締め切りまで
7日

ADDの診断を受けている中年のオヤジです(笑...
ADDの診断を受けている中年のオヤジです(笑) 私自身 障がいを持たれている方達の支援をする仕事に携わっています。
これから管理職の研修を受けて、管理職に就くことになりそうです。
ただ、障害特性で不注意が多いことで、自分に管理職が出来るのか、とても不安です…同じ特性で管理職をされている先輩方 どのように書類管理など事務処理をされていますでしょうか…?
補足ですが職場にはカミングアウトはしております…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして小学校の特別支援の教員です。私の息子も多分AD HDです。 部屋の中はいつもぐちゃぐちゃ、人付き合いがとても下手ですが、介護福祉士の資格を取り知的の施設の介護員として働いています。近い将来は、ケアマネージャーの資格も取るそうです。またこのように話してる私も子供の頃からAD HDの傾向はあった気がします。怪我は日常茶飯事、骨折も十回以上しています。自分の性格や特性を理解し、日常生活や仕事上にも生かしていけることができれば管理職も可能かと思います。それどころかあなたのような方が管理職になった方が障害のある人たちに理解をより示すことができるかもしれませんね。ただし無理は禁物です。いちど管理職になったらやはりどうしても無理はしなければなりません。そのようなことも踏まえて考えていったらいいと思います。前向きな生き方をしていてとても素敵だと思います。頑張ってください。
take38様
ご回答 励ましのお言葉ありがとうございます!
自分の性格 特性に向き合いながら、何が自分1人でも大丈夫なのか、何が周囲からのサポートが必要なのか考えていく事が大事になってきますね!
私の職場も知的 発達障がいの方を中心に支援を行なっています。
発達障がいの診断を受けたので、これを生かして同じ境遇で悩まれている方たちの支援が少しでも出来たらと考えています!
無理をせず自分のペースで頑張りたいと思います。ありがとうございました!
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、管理職など程遠いしがないパートタイマーの発言をお許し下さい……。
●デスク上の使い方を決めてしまう、書類ごとにスペースを振り分けそれをルーチンにしていまう。一日の終わりにはデスク上は一度リセットする。翌日また同じスペースに同じ書類を置く。
•クリアファイルとバインダーファイルなど収納グッズを上手に利用する。最初は手間ですがクリアファイルにテプラなどで用途を貼っておく。
•色を活用する。これは特性によると思いますが私は色が一番認識しやすいので活用しています。例えば優先順に、最優先は赤、次は黄色、期日は問わない物は青、というように。蛍光ペンも便利。
•予定はカレンダーに。後回しにせず気付いたらすぐ書き込む。
•チェックミスを繰り返してしまう箇所は指差し確認。
•後日紙媒体で照合が必要なPC入力をした時はスクショを撮っておく。
以上が私がうっかりミスをしないよう、書類管理についてしていることです。いたって普通……。管理職まで任されていらっしゃるので、すでに実行されているもの、不要な内容ばかりでしたらすみません。急に休んでも書類が一目で分かる状態にしておけばメールでの指示も楽です。最初のカテゴリー分けがちょっと面倒ですが、何かヒントになれば幸いです。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害だなぁという上司を持ったことがありますが
正直言って、書類の管理がどうか?とかよりは、人柄です。チャーミングな人なら多少書類の管理が杜撰でも大丈夫です。
例えば、忘れっぽい上司には忘れたり、なくされてもいいようにしています。
ミスも困りますが、リカバリーできるようにしておけばいいことですし
自分でなくしておいて逆ギレとか、絶対見てないと嘘を突き通したり等、周囲を悪者にしたり嫌な気持ちにすることさえなければ、問題ありません。
障害の有無に関係なく、部下と自分は感じかたも受け取り方も違うのだ。ということに、さっさと気づけない人が一番厄介で困ります。
書類の管理は、人によりやりやすい方法が違いますよね。
私なんかは、なくさないような工夫ですぐファイルするより
なくすことを前提にして、紛失しても探しやすいように工夫するのが一番です。
捨てていいもの、捨ててはダメなもの。保留。に分けています。
保管場所はそれぞれ一ヵ所。
捨てていいものの箱や引き出し、捨ててはダメなものの箱や引き出し…とそれぞれに、どんどん突っ込んでいきます。
あと、捨ててもいいものは、極力即捨てる。
即捨てられないなら、しばらく保管しておく。(もたもたとしている間に重要な書類が紛れこみ、紛失させてしまうことを防ぐためです。)
捨ててはいけないもののうち、
ものすごく重要なもの。期限ありのもの。
は更に別にして関連ぶつと同じにして分け、見出しをつけ、タスク管理ソフトに情報を入れてます。
穴を開けて、ファイルするは私には存外ハードルが高いです。そのうち、破綻しますのでやめた方がマシと感じています。
せいぜい、クリアファイルや封筒に「重要、日付」を書いて何の関連資料かを入れておく位。
いつ誰にもらったなんの書類かなどをメモ書きしておくと、バラバラに入っているものを後から見ても時系列にたどれますし便利なのでそうしています。
ご自身の苦手と得意や、できること、継続しやすい習慣等を踏まえ、工夫すると楽だと思いますよ。
私は管理整頓下手ですが、どこにやったとか、あの辺に入ってるはずというアタリをつけるのは大得意なのでこうしています。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まっえ様
沢山のアドバイスありがとうございます。
色々と工夫されていて参考になります!
私、恥ずかしながらファイルに綴じることも億劫で書類をバラバラにしてしまうこともシバシバ…(笑) 習慣化する事が大事ですよね…書類整理や事務処理 効率よく頑張ろうと取り組んでも3日坊主です…
幼少期から続く探し物を少なくするために、まっえさんのアドバイスを参考に少しずつ取り組めるように頑張ります!
ご回答ありがとうございました!
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
私も特性ありなのですが、失敗にたいするアレルギーが強くものすごく自己嫌悪します。
ですので、お返事に大変共感しました。
失敗ゼロにと思うと、もともと注意力散漫なので無理なんですよね。
緊急しすぎて空回りしかねませんから
失敗は少なくしよう、より小さなミスにしようと
なんならミスは「仕方ないなぁー」と笑ってもらえるような、ダブルチェック等を頼んでも許してもらえるような
困ったちゃんだけど憎めない。そんな可愛いげのある人になろう(←かなり図々しい)
なんて思っています。
自分への厳しさを少し減らしたら、不思議と職場に仲良しさんが増えました。
ありがたいことです。
完璧な人なんていませんもんね。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
皆様、有難うございます。
あまだれ様
国語もテクニックなのですね。
理系文系を本人の意思に任せるのは親として勇気がいったと思います。
私...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
こんにちは。私はADHD当事者です。
正直に申しますとADHDと言えど特性は人それぞれ違うので、『あなたには、この仕事が合ってるよ!』など...


友達がいない方いらっしゃいますか?どうやって正気を保っていま
すか?そして、誰に相談しますか?
回答
私の場合ですが
基本的に密にやり取りをする事を面倒くさがるタイプなので
それでも一年に一度程度野球観戦行ったりする人はいますが
あとは一人...


あまりにも周りと自分の能力に差がある気がするしそうじゃない気
もする。そんな自分の自己分析です。挙げたらキリがないので特徴的な10項目です。自分はただのめんどくさがりなんでしょうか。1,やる気はあると思っているが思うだけで動かない。2,人より理解力や物覚えが悪い。また、改善策を提示されたり思い付いても、[なんとかなるでしょ]となり結果変わらず3,興味があることには集中するが途中で壁が少し高くなるとすぐ投げ出す。4,余計な一言で地雷を踏むことが多い。5,周りの様子である程度感情や空気はわかるがあくまで周りの情報からであり自分の感情ではない。6,相手に自分の言いたいことが伝えれなかったりまとめられないことがある。7,同じミスを繰り返す。ひどい時はマニュアルと照らし合わせながらでも間違える時がある。8,どこか無駄にプライドがあるのか相手の伝えたい話の一部や言葉にイラついて話を受け止め切れない。9,自分の話をされてるのにどこか第三者目線で話を聞いている。10,マルチタスクが苦手。複数の仕事を全て繋げて一連の作業として行わないと作業が出来ず、イレギュラーに対応出来ない。
回答
回答ありがとうございます。
確かに上から目線で物を話してると言われることがありますね、、、、。
課題は正直わかってはいるけど取り組む意...


当事者25歳女性です
事務職で勤めて5年になります。発達障害をお持ちでお勤めの皆様、仕事をミスしないための工夫がありましたら教えてください。
回答
私は、前日退社前に、次の日にやることを、紙に書いています。
そして、仕事中、上司から指示があれば、すかさず前日に書いた紙に、指示を書き足し...



広汎性発達障害(PDD)持ちの三十代です
自分が発達障害だという方々にお訊ねしたいのですが、自分の金銭管理はどのように工夫されていますか。私は、支払い日をスマホに通知させる、よく使うパソコンにメモを残す、カレンダーや手帳に記録する、などを実行しているのですが、それでも忙しかったり、心に余裕がなくなるとミスをして、期日に間に合わなかったりメール通知がきたりします。それをいい加減無くしたいのです。とても情けなく思います。誰かが出来ていることが、普通に出来ない。とても、もどかしいのです。こんな所にこのようなお話を相談するのはどうかとも思いますが、なにぶん一人では考えに限界があるのです。視野を広げたい、色んな方の意見を聴きたい。そう思い書かせていただきました。当事者の方、パートナーや家族が発達障がいだという方、どうぞコメントをください。よろしくお願いいたします。
回答
私もあきたんさんと同じ考えです。自閉症スペクトラムの息子(主人もおそらく)がいますが、「普通」ってとりあえず世の中の多数決で今は多いと思わ...



何度もお世話になっております
会社で使える視覚支援グッズを作りたいのですが、このような特性を持つ場合はどんな支援グッズを作ればいいでしょうか?・言葉を自分から伝えるのが苦手。・文章で伝えるのが得意。・口頭で伝えられたことを覚えるのが苦手。・時間管理が苦手。(例)ジョブコーチの訪問で昼休憩が出来ず、上司から口頭で一時間休憩して良いよと言われたがハッキリとした時間が分からずに過ぎてしまった。・何かと物忘れが激しい。
回答
先程、上司に呼び出されて話をしました。
働き続けるために色々なアイデアを考えてみたりしました。自分なりに打開策を伝えてみようとしました....



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



ADHDとその他障害で手帳を持っているのですが、障害者枠で転
職して一ヶ月経つものの、ミスがなくならず人間関係にも影響がではじめています。事務職での転職で、他の社員さんたちよりは簡単な範囲までの請求書の作成をしています。ひな形を基本的には使えるのですが、少し変更しなくてはいけない例外があったり、ひな形が無い場合に他の似たものを参考にしながら作成するときに、間違いが多いです。ひな形があっても単純に入力ミスに気が付けないまま提出してしまったりなどもなくなりません。毎日かなり怒られてばかりで、はじめはとても親切だった人たちも、思ったより手がかかることに恐らくあきれられて、表情が険しくなってきてます。障害者枠でこれだけ怒られるほど向いてないことをまだやらせてもらっているのは、成長するチャンスだと感じる一方で、自分にとって鬼門のような業務内容を選んでしまったようにも思えてきてます。どの段階でどうしても自分にはできないことと諦めるべきかなど悩んでますが、ご意見いただけませんか?それからこういう状況の時、あまりうまくいっていないことを転職エージェントの担当さんにも連絡しておくのはおかしいでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
転職エージェントの担当さんというのは、どこまでのケアを行う方でしょうか?
どこまで対応頂けるかにもよりますが、...



会社で、できない仕事を、上手に断る方法を教えてください
38歳の女性、自閉症スペクトラムと学習障害があり、今は海外で暮らしています。ご縁あって、現地の会社から内定を頂き、来年から社員として働くことになりました。私の仕事内容は、英語とドイツ語のビジネス文書や契約書を日本語に訳し、日本語の契約書をドイツ語に訳す作業です。会社内で日本人は私1人です。会社には私の障害について説明していません。私は日本で働いていた頃から、上司や取引先から頂いた【達成できそうにない事】に対して、その場で、上手に「できません」と伝えることができず、1人で抱え込み、土日もプライベイトも返上で働き、でも無理なことはやっぱり無理で、最後に上司から酷く怒られるという失敗パターンを繰り返してきました。【達成できそうにない仕事】とは、上司自身もその内容を確認しないまま、「できるでしょ」と私に仕事を渡し、私は渡された時点で達成不可能だとわかりつつも、質問&相談をする相手もいない状態で、途方にくれる・・・といった感じです。その仕事は、会社内で私しかできないので、「できるかどうか判断できるのも私だけ」の状態です。今回、内定を頂いた会社の面接でも、翻訳作業のテストがあり、試験担当者(ドイツ人)から渡された1枚の書面を、今その場で、ドイツ語に訳してと言われました。今も、あの試験の悪夢が頭によぎり、フラッシュバックで眠れません。無理なことを、無理と伝え、かつ、その後も、上司と円滑に仕事をし続けるコツって、何でしょうか?ご教示願います。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
ruidosoさんと、私は、特性と症状が似通っているのかもしれません。
私は、算数の文章問題...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
ねこねこさん。
初めまして。
文面から、かなりお疲れなのではないかと感じました。
私も、日常生活の困難さを持つ子どもを持ち、小学校2年生く...
