2016/11/30 12:34 投稿
回答 9
受付終了

はじめまして!
私は、2児の父親です。2月に転職してから、何もかもうまくいかなく、仕事もミスばかり、新しい仕事も覚えれない、そんな状態だったので、念のために精神科に行きました。そこで、ADHDと宣告されました。ショックで、仕事も手につかない状態、この先どうしていけばいいのかと。毎日考える日々。今の会社には伝えたほうがいいのか、
皆様のご意見聞かせてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/41626
RAVENさん
2016/11/30 12:52

ジジさん、こんにちは。

会社に発達障害を伝える時には、自分の症状に必要な配慮をまとめた取扱説明書を作って渡す場合もありますし、産業医や専門の支援機関に会社との間に入ってもらうなどの方法もあります。
ですが、まずはご自身の症状をよく知るところから始めた方がいいかなと思います。

転職してからうまくいかず、精神科にかかったとのことですが、他に適応障害や鬱症状などは出ていませんか?
成人してから発達障害に気付く人の場合、ADHDやASDなどが原因で失敗が重なり、鬱などの二次障害を発症するケースがとても多いので、そういった所も含めて対処する必要があります。

仕事がうまくいかない理由も
・仕事内容が合ってない
・職場の環境がミスを誘発しやすい、仕事の流れがわかりにくい(これは環境を調整すれば対処可能です)
・鬱など二次障害を発症したため不注意や先延ばしが悪化してついて行けなくなった
・・・等々、同じ結果でも色んな原因があり、対処方法も変わってきます。

また、診断ではADHDしか言われてなくても、ASD(自閉症スペクラム障害)やSLD(学習障害)などが混じっている場合が多く、その特性を見逃すと、せっかくの対処もなかなか実を結ばない事になりますので、お医者様からよく説明を受けてください。
ネット上にある発達障害の情報には、当事者発信でも不確かな情報が多いです。
なのでできる限り焦らず、信頼できる確かな相談先を見つけるのが第一歩だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/41626
RAVENさん
2016/11/30 19:20

ジジさん
自分の事は自分にしかわからないのはそうだと思います。でも、自分で気付いてない一面を知ってるのは家族だったり、友人だったり、同僚だったりするかもしれません。
発達特性(当事者間では症状の事をこう表現したりします)は人によって多種多様で、全く同じ症状の人というのは恐らくいませんが、似た症状の人同士で日頃の苦労話を持ち寄ると「自分だけじゃなかったんだ!」とか「これも発達障害の特性だったんだ」なんて驚いたり、ホッとしたり、笑い飛ばしたり…。色々あります。

自分一人でなんとかしようと気張らずいきましょう!

Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/41626
RAVENさん
2016/11/30 20:36

ジジさんへ

環境の問題で転職、アリだと思いますよ!
私も以前建築資材関係の問屋兼小売り型店舗で働いてました。
なんで女性でこの仕事選んだの?とよく聞かれましたが、工具が好きだったのと、職場が倉庫みたいで静かだったこと、作業着にスニーカーで歩き回れるのが気楽だったから、でした(笑)

お医者様のいう「もう少し頑張ってみたら」というのは、もう少し頑張れば慣れてくるだろうって意味なんでしょうか。
それとも経済的な事を考えるとせめて次の仕事が決まるまで辞めるのは待った方がいいって意味かな?とも思いました。
どっちにしろ、限界まで無理を続けて心が疲れてしまうと余計な回り道になりかねません。
その兼ね合いはネット越しだとどうしてもわからない部分ですので、ご家族ともよくよく相談してみてください。

Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/41626
2016/11/30 21:08

初めまして

お疲れさまです

まず受診されわかったということですが このまま今の職場にいるのなら苦手な事や困っていることを伝えヘルプしてもらう
口でいうのは簡単ですが現実にはなかなか難しいと思います

手帳を取得し障害枠での就職
手帳は使わす一般枠でも大丈夫です
ワークセンター等に相談するとジョブコーチが間に入りフォローしてもらえるようです

Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/41626
ジジさん
2016/11/30 18:19

RAVENさん
ご返信頂きありがとうございます。RAVENさんの言う通り、自分自身の状態を理解しないといけないですね。自分の事は自分しか解らないのですから、良いヒントを頂きました。しっかり、勉強して自分と向き合っていきます。
ありがとうございます。

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/41626
ジジさん
2016/11/30 19:55

RAVENさん
ご返信ありがとうございます。病院の先生に相談したのですが、現在の(水産輸入販売)職場と馴染めず、また仕事がついて行けない状態で、転職を考えていますと相談しました!もう少し頑張ってみたらと言ってくださるのですが、毎日会社に行くのも嫌で、正直にしんどい状態です。前職(総合問屋)では、うまく行ってたので、前職の仕事関係に転職を考えています。環境の問題で転職しても駄目なんですかね?

Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
二次障害 診断 就職

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
合理的配慮 仕事 会話

こんにちは。昨年、ADHD不注意優位型(ですが多少衝動性もあります)、アスペルガー症候群と診断された30歳フリーターです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが読んでいただけると幸いです。 通院している病院では、軽度の発達障害なのでADHDに対し薬を飲むより自分での生活の工夫や、周りの支援を得られるようになることが目標と医師から言われました。現在は定期的に通院し、診察を受けたり、発達障害の知識が豊富な臨床心理士さんや看護師さんから私にあった生活の工夫の仕方を教えて頂いたり、何かあった時にアドバイスを頂いています。実践すると自分に使えそうな良い方法ばかりです。 薬は飲んだ事がありませんのでわかりませんが薬を飲むより私に合っている方法と思います。 現在の仕事は同時に並行しいくつもの事を気にし進めなければならず私が苦手としておりいつも怒られます。人より理解するまでに時間がかかります。 それにより仕事の人間関係がうまくいかず抑うつ症状や不安に対して薬を飲んでいます。 また、正社員になり一人暮らしをしてみたいので転職活動をしつつ資格取得にも取り組んでいます。 病院のスタッフは、転職で環境を変えてみる事に賛成でありますが、転職するにしてもそのまま今の職場で働き続けるにしろ発達障害への配慮をしてもらわなければもっと辛くなる、親にも発達障害について話し生活を手助けしてもらう必要があると言われました。 親や職場には発達障害についてまだ話せていません。 病院では職場へ発達障害について具体的に助けてほしいことや話す内容を具体的に一緒に考えたり、 病院に親に来てもらい、病院から発達障害について話をし私も交えて今後手助けが必要な点など話し合う事もできると言って下さっています。 あくまでも私の予想ですが話をしても親や職場には理解は得られないと思います。 自分が言わなければ辛くなっていくのはわかりますがどうしても話すことが出来ません。 長々と話してしまいましたが、 成人になり発達障害の診断を受けた方で発達障害について親や職場に話をし、自分が仕事をしやすくなった、親に話し理解を得られたなどメリットはありましたか?また転職する際に面接を受ける企業に対し発達障害のことを話しましたか? ご回答いただけると幸いです。

回答
8件
2017/05/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 仕事

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) カウンセリング 19歳~

質問2回目です。よろしくお願いします。 現在就労Aを辞め、機能性ディスペプシアとじんましんに悩まされつつ自宅にいます。 栗原類さんの書いた著書を読んで、悪いことも忘れるっていいなあーと思っていたのですが、私の忘れてしまうところに今日ハッと気づいて質問してみました。 体調管理にしても、胃の具合が少しよくなると、悪かったときの苦しみを速攻で忘れてお酒を飲み、そして食べます。以前は食べずにタバコばかり吸っていました。 そしてまた胃を悪くして、うんうんうなるわけです。普通、なんで懲りないんだろう。。バカじゃないの。と思うと思います。というか自分で思います。 お金に関しても、すごいどうしよう、全然お金ない!と、ものすごく困ったことを速攻で忘れて電子書籍を購入し、同じことの繰り返しです。忘れるだけではなくて衝動性ももちろん関わっていると思うのですが、、 こういったことにどう対処したらいいのでしょうか?金銭管理は親に何度か頼んだりしたことはありますが、失敗に終わっています。 対処法の本を読んだりもして、うん、やるぞ!と思うんですが私にはとても難しいです。 本当に幼稚だしだらしない質問で申し訳ないんですが、どなたかよい考えがあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/27 投稿
発達障害かも(未診断) 衝動性 19歳~

ボーダーASDの娘についての心配です。 高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。 下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。 病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため) とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。 勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。 接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず 本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。 仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで 体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。 殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。 会社には発達障害のことなどは話してはいません。 その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。 体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。 ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。 それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル 会社の将来性などなど心に積もってきたようです。 最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで 全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。 今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく 土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり 柔軟な対応をしてくれています。 病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。 交通費も全額支給してくれています。 生活できる最低限度はいただいています。 貯金も微々たる金額ながらしています。 親もできるフォローはしているつもりです。 でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので 「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。 夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。 元々が甘すぎる考えで、 転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。 スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。 何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。 何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。 一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが 実際にはわかってるのかかなり不透明です。 いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。 元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと 調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。 ~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。 頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。 何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。 親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。 取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。 失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。 「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが 自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。 その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。 心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。 夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。 それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。 黙って見ておくしかないのか。 失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。 自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
24件
2018/07/31 投稿
診断 19歳~ 病院

仕事で本来の仕事とは別のことで怒られました。床のモップ掃除をしているんですが、床を隅々まできれいにすることは集中してやってました。元々雑な性格であることは自覚していたので意識を集中させてました。 すると、掃除したらきれいに片付けてねと言われていたんです。モップやバケツをきれいに洗うことだと思っていたんですが、今回は怒られました。バケツなどを洗う水道のある作業場所が使うたびに汚れているということでした。 急騰室などの水道場は皆が使う場所だと、自覚してきれいにするようにしていたので、そこまで考えが及ばなかったんです。言いませんでしたが、そこまで気にしてないっていうのが本音です。 基本的にやることなすことがいつも中途半端だと、それはどこで働こうとおなじなんだよ と言われました。 すみません、もう少し気をつけるようにしますと答えましたが凹みました。 いつも中途半端だと言われるのは初めてではありません。他の職場でも似たようなことを言われたことがあります。私はずっとその壁を乗り越えられないんだなと改めて思いました。 仕事以外の基本的な動作や気遣い気配り、どう職場で気をつけてますか?アドバイスお願いします

回答
6件
2019/05/18 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 片付け

何度も質問失礼します。 職場でのことなのですが、完璧主義?のような方が居て困っています。 完璧主義だけなら、仕事に厳しい人ってだけですむのですが その方は第三者が話していた悪口を本人に言ってしまう方がいて 例えばなんですが完璧主義の先輩がAさんだとして BさんとCさんが私の悪口を言っていて、それを聞いていたAさんが BさんとCさんが貴方の事をこう言っていたよ。とイチイチ言ってくる方なんです。 上司にも言いましたが、人数少ないから離すわけにも関わらないわけにもいかずで困ってしまいます。 最近入った新人さんも、その方にさんざんやられているようで、日に日に元気がなくなってきてしまっています。 私もネガティブ思考なので『みんな敵だ』って思うようになり、質問するのも怖くなってしまいます。 またアスペルガーのようなところもあるのか 嫌いになるとトコトンやる気をなくしてしまう事もあり、仕事をなかなか覚えられない日々です。 入社時の意気込みは露に消えてしまい、今は退社を考えています。 このままでは行けないと思い リタリコさんの就労支援を検討していますが、就労支援など受けたことある方 実際に役立ちましたか?

回答
4件
2017/12/29 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 就労支援

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

初めて質問させていただくTKDこと、つかだと申します。 元々小学生2年生の頃から突然奇声を発したり暴れたりで、鬱病に近い症状が現れはじめ、小学校3年生の時から突然教室を飛び出し、気の向くままに学校を歩く「多動」の症状が出始め、問題行動化したので、「通級教室」というものに通い始め、小学校5年生の頃にはみんなと同じく座って授業を受けれるようになりました。 自分は、家に発達障害関連の本があったので、恐らくADHDだと思います。また通級教室も発達障害を持った子が行く場所ですし、パズルを組み立てたり、迷路を解かされるなどのテストも病院で受けたので今は確信がもてます。 自分の過去の話に戻しますが、小学校、中学校までは周囲の理解も多少あったお陰で、友達はそれなりにいましたが、高校に入ってから友達は1人しか出来ず、良好な人間関係を作るということが難しく感じてきました。 高校で初めて入った軽音部で自分が自覚なしの出過ぎた発言をしたせいで部活から孤立、結果やめてしまったり、やめたことによって散々嫌がらせを受けました。 今はもうだいぶ落ち着いて、色々な人と喋れるようになりましたが、コミュニケーションは相手の気持ちを読み取ったりは多少マシにはなりましたが、それでも失敗したりして中学校で仲の良かった友達と今も喧嘩別れした状態になった人とかもいます。 最近は受験が終わり、2月に休職していたマクドナルドのアルバイトに復帰したのですが、自分の中では100%の力を出していますが、周りからは「遅い」と言われて、自分が1番悪いといつも思って、怒られないようにしようとしますが、また不注意などで怒られ…の繰り返しで、正直合ってないんじゃないか、貰えるのは最低賃金だし、もっと別で楽なバイトをした方がいいんじゃないか、と思っています。 ですが、それはただ逃げてるだけのクズ野郎なんじゃないかと考えるもう1人の自分がいます。 そこで質問です。 自分はこのまま、今自分が合わないアルバイトを続けるべきなのかと、 1度ADHDかもう一度診断してもらって、もしADHDだと診断されたらお薬などで治療する方がよいのか、それとも病院に行かなくても出来る治療法をするのがよいのか 優しい回答者の皆様、どうか教えていただけないでしょうか、質問があればなんでも答えます、そのくらい本気で悩んでます。 よろしくお願いします。

回答
8件
2018/03/30 投稿
コミュニケーション 病院 問題行動

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
19歳~ 障害基礎年金 コミュニケーション

昨年の10月から就労施設とメンタルクリニックに通っているダニエルと申します。 高校卒業後、専門学校に入学してそれからアルバイトをはじめて、 現在に至るまで正社員を約半年していたことがあります。 人間関係が上手くいかず、やめるの繰り返しで転々と仕事をしています。 そのせいかわからないですが、次の仕事を探すまでに時間がすごいかかります。 そのせいというと、ずっと接客のアルバイトをしていてその時に体験した嫌な思い出が脳裏によぎるということです。 次のアルバイト先をみつけて電話をして面接を受けても、合否に関わらず、どういう職場かわからない=怖いということと 面接の人と合わなそう、合格して働いても過去の嫌なことに遭遇してすぐにやめてしまいそうという想像 など色々な要素が加わり上手くいかないです。 私が思い出す限りで感情が安定していた時期というのは中学高校の時期です。 その時に今の趣味である雑貨屋巡り、写真、映画鑑賞、イラストに出会いました。 友達が少なかったので月に1回友達と遊んで、それ以外はおばあちゃんと出かけることが多かったです。 中学高校の時期の話を整理すると、友達やおばあちゃんと外に出かけたりひとりで映画館にいったり、 特定の人としか関わりを持たなかったのとアルバイトをしていなかったので、 複雑な人間関係を築いたりしていなかったという点です。 最近では、真逆で友達とかと出かけることもなく、仕事とかもあり、趣味もあまりできず、 ストレスが溜まり感情が不安定でイライラすることが週に3,4回ぐらいあります。 週に一回、西日暮里駅を起点に上野、御茶ノ水、秋葉原、池袋に歩いていくことをしていて、 それをすることによって、景色をみたり足の痛みで頭の中にある考えが空っぽになって一時的にストレスが溜まらなくなります。 長時間歩くことの私なりの理由を書きましたが、何か精神的な要因をもっている人の行動だったり同じ行動をしている方がいたら教えてくださると助かります。 回答お願いします!!

回答
4件
2017/01/01 投稿
仕事 高校 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す