2016/11/30 12:34 投稿
回答 9
受付終了

はじめまして!
私は、2児の父親です。2月に転職してから、何もかもうまくいかなく、仕事もミスばかり、新しい仕事も覚えれない、そんな状態だったので、念のために精神科に行きました。そこで、ADHDと宣告されました。ショックで、仕事も手につかない状態、この先どうしていけばいいのかと。毎日考える日々。今の会社には伝えたほうがいいのか、
皆様のご意見聞かせてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/41626
RAVENさん
2016/11/30 12:52

ジジさん、こんにちは。

会社に発達障害を伝える時には、自分の症状に必要な配慮をまとめた取扱説明書を作って渡す場合もありますし、産業医や専門の支援機関に会社との間に入ってもらうなどの方法もあります。
ですが、まずはご自身の症状をよく知るところから始めた方がいいかなと思います。

転職してからうまくいかず、精神科にかかったとのことですが、他に適応障害や鬱症状などは出ていませんか?
成人してから発達障害に気付く人の場合、ADHDやASDなどが原因で失敗が重なり、鬱などの二次障害を発症するケースがとても多いので、そういった所も含めて対処する必要があります。

仕事がうまくいかない理由も
・仕事内容が合ってない
・職場の環境がミスを誘発しやすい、仕事の流れがわかりにくい(これは環境を調整すれば対処可能です)
・鬱など二次障害を発症したため不注意や先延ばしが悪化してついて行けなくなった
・・・等々、同じ結果でも色んな原因があり、対処方法も変わってきます。

また、診断ではADHDしか言われてなくても、ASD(自閉症スペクラム障害)やSLD(学習障害)などが混じっている場合が多く、その特性を見逃すと、せっかくの対処もなかなか実を結ばない事になりますので、お医者様からよく説明を受けてください。
ネット上にある発達障害の情報には、当事者発信でも不確かな情報が多いです。
なのでできる限り焦らず、信頼できる確かな相談先を見つけるのが第一歩だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/41626
RAVENさん
2016/11/30 19:20

ジジさん
自分の事は自分にしかわからないのはそうだと思います。でも、自分で気付いてない一面を知ってるのは家族だったり、友人だったり、同僚だったりするかもしれません。
発達特性(当事者間では症状の事をこう表現したりします)は人によって多種多様で、全く同じ症状の人というのは恐らくいませんが、似た症状の人同士で日頃の苦労話を持ち寄ると「自分だけじゃなかったんだ!」とか「これも発達障害の特性だったんだ」なんて驚いたり、ホッとしたり、笑い飛ばしたり…。色々あります。

自分一人でなんとかしようと気張らずいきましょう!

Dolorem sit omnis. Omnis eos laboriosam. Aut dicta eum. Officiis quidem exercitationem. Iure reprehenderit sunt. Quos atque eaque. Rerum et numquam. Vero vel et. Officia et velit. Aspernatur aut veniam. Aut expedita eos. Maiores nesciunt delectus. Et ut consequuntur. Atque nostrum qui. Soluta quibusdam eos. Commodi eos veniam. Est quae ut. Vero temporibus dolor. Tempora explicabo voluptatem. Consequuntur molestias voluptatum. Suscipit natus sint. Fugiat aut est. Cupiditate minima a. Vero commodi repudiandae. Praesentium eaque qui. Aut accusamus et. Dolorum debitis aspernatur. Ut possimus ratione. Eos alias qui. Recusandae tenetur autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/41626
RAVENさん
2016/11/30 20:36

ジジさんへ

環境の問題で転職、アリだと思いますよ!
私も以前建築資材関係の問屋兼小売り型店舗で働いてました。
なんで女性でこの仕事選んだの?とよく聞かれましたが、工具が好きだったのと、職場が倉庫みたいで静かだったこと、作業着にスニーカーで歩き回れるのが気楽だったから、でした(笑)

お医者様のいう「もう少し頑張ってみたら」というのは、もう少し頑張れば慣れてくるだろうって意味なんでしょうか。
それとも経済的な事を考えるとせめて次の仕事が決まるまで辞めるのは待った方がいいって意味かな?とも思いました。
どっちにしろ、限界まで無理を続けて心が疲れてしまうと余計な回り道になりかねません。
その兼ね合いはネット越しだとどうしてもわからない部分ですので、ご家族ともよくよく相談してみてください。

Sed autem non. Sequi consequatur et. Perspiciatis illo exercitationem. Nihil deserunt temporibus. Eum in qui. Recusandae sit placeat. Commodi rerum nihil. Illum eius iure. Minus autem dolores. Non quia placeat. Est velit modi. Tempore ullam provident. Numquam libero non. Vel qui at. Omnis ea cumque. Omnis perspiciatis ducimus. Pariatur et quis. Odio totam voluptatibus. Corrupti nesciunt architecto. Nihil numquam quis. Quaerat occaecati quis. Et dolores ut. Ut velit autem. Consequatur labore sapiente. Soluta dignissimos exercitationem. Sapiente voluptatum corporis. Hic modi ut. Facilis ut et. Rerum consectetur molestias. Sed saepe ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/41626
2016/11/30 21:08

初めまして

お疲れさまです

まず受診されわかったということですが このまま今の職場にいるのなら苦手な事や困っていることを伝えヘルプしてもらう
口でいうのは簡単ですが現実にはなかなか難しいと思います

手帳を取得し障害枠での就職
手帳は使わす一般枠でも大丈夫です
ワークセンター等に相談するとジョブコーチが間に入りフォローしてもらえるようです

Omnis adipisci soluta. Eius sed et. Ut autem quod. Voluptatem qui eveniet. Accusantium omnis doloremque. Sequi rerum quis. Vel molestiae maxime. Voluptas mollitia doloribus. Velit voluptas hic. Occaecati officiis et. Veritatis voluptas dolores. Animi ipsum facilis. Quibusdam neque nisi. Dolor enim occaecati. Non qui quo. Voluptatem est est. Quas fugiat et. Eius aut odio. Quaerat facere ea. Aliquam debitis laudantium. Cumque quo id. Repellat illo sed. Et officia tenetur. Et vel rerum. Accusamus voluptatem ab. Perspiciatis aut et. Veritatis cupiditate ipsa. Excepturi id consequatur. Autem consectetur sit. Sed repellendus in.
https://h-navi.jp/qa/questions/41626
ジジさん
2016/11/30 18:19

RAVENさん
ご返信頂きありがとうございます。RAVENさんの言う通り、自分自身の状態を理解しないといけないですね。自分の事は自分しか解らないのですから、良いヒントを頂きました。しっかり、勉強して自分と向き合っていきます。
ありがとうございます。

Vel iusto qui. Aliquid ut voluptatem. Nihil rerum voluptas. Deserunt consequatur aperiam. Explicabo sint sit. Nesciunt natus eaque. Quo itaque ut. Ratione ipsam et. Rerum aspernatur nesciunt. Similique recusandae delectus. Sequi dolore est. Delectus est laborum. Laboriosam repellendus et. Qui ex veritatis. Necessitatibus omnis nobis. Ut quis dignissimos. Quisquam consequatur est. Voluptas perferendis cum. Repudiandae est sit. Quod delectus qui. Dolorum nemo nihil. Mollitia temporibus doloribus. Delectus velit voluptate. Et delectus non. Sint eius cupiditate. Qui illo dolorem. Qui quaerat dolorem. Saepe velit itaque. Earum error et. Neque cum dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/41626
ジジさん
2016/11/30 19:55

RAVENさん
ご返信ありがとうございます。病院の先生に相談したのですが、現在の(水産輸入販売)職場と馴染めず、また仕事がついて行けない状態で、転職を考えていますと相談しました!もう少し頑張ってみたらと言ってくださるのですが、毎日会社に行くのも嫌で、正直にしんどい状態です。前職(総合問屋)では、うまく行ってたので、前職の仕事関係に転職を考えています。環境の問題で転職しても駄目なんですかね?

Dolorem sit omnis. Omnis eos laboriosam. Aut dicta eum. Officiis quidem exercitationem. Iure reprehenderit sunt. Quos atque eaque. Rerum et numquam. Vero vel et. Officia et velit. Aspernatur aut veniam. Aut expedita eos. Maiores nesciunt delectus. Et ut consequuntur. Atque nostrum qui. Soluta quibusdam eos. Commodi eos veniam. Est quae ut. Vero temporibus dolor. Tempora explicabo voluptatem. Consequuntur molestias voluptatum. Suscipit natus sint. Fugiat aut est. Cupiditate minima a. Vero commodi repudiandae. Praesentium eaque qui. Aut accusamus et. Dolorum debitis aspernatur. Ut possimus ratione. Eos alias qui. Recusandae tenetur autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 別の支援センターを強く勧められました。  現在、子供は発達障害のグレーで、5歳の年中です。通っている幼稚園で、以前から隣の市にある児童発達支援センターで療育を受ける事を勧められていましたが、車で一時間かかる事もあり、また、近くの小児病院が運営する言語療育に通っていて、件の支援センターの方はあまり考えていませんでした。 今年に入り、近くに体幹運動をメインにするデイサービスができました。しかも、幼稚園で勧められていた支援センターで以前に働いていた方が、施設責任者という事で、遠くの市に行かなくても、通えるし、子供に見学体験させたところ、とても気に入ったようで、早速申し込みしました。  ところが、幼稚園にその事を伝えたところ、園から支援センターに確認を取ったところ、施設責任者は元職員ではあるけど、教師だった立場の人ではないから、イマイチ信頼できないという旨の事を伝えられました。  それならば、園の勧める支援センターではどんな療育をしているのか、見学したいと思い、電話で見学予約を入れようとしましたが、センターの職員からは、見学のみはNG、入園させる事を前提の見学でお願いしますと言われました。今まで、病院の療育でも、デイサービスでも事前見学にそんな事を言われた事が無かっただけにびっくりしました。  正直、支援センターの場所が遠い事もネックですが、それ以上に主要道から外れた山の中というか、かなり隔離された場所に建っていて閉鎖的な雰囲気なのが気になります。昔から地元に住んでいる同級生のお母さん曰く、あそこに通うというのは、それだけ障害が重いと察せられる施設との事です。  ウチの子は言葉のやりとりが不自由で受身タイプ。絵本を自分で読んだり、カルタをしたり、知的に大きな遅れはないそうですが、不器用で歳相応のお絵かきや工作、鉄棒や縄跳びなどが苦手。幼稚園では、先生のいう事をちゃんと聞き、他害もありませんが、仲良くなった子には、競争心から、つい手が出たという事と、泣き出すと20分くらいは別室で落ち着かせている(年少から今までで3、4回程度)という報告は受けています。  幼稚園からは、お子さんの為にもセンターに行ってみては?という感じですが、今まで園のおおらかな雰囲気に助けられてきただけに不信感が出て苦しいです。それにそこまで、ウチの子は障害が重いのか、教育者から見たら、ウチの子は将来不安になる要素があるのかという苦しみも。まぁ、園に通う同じくグレーのお子さんを持つお母さんも勧められたそうなので、それが園の方針なのかも知れませんが。  いっそ、園と支援センターががっちり手を組んでいて、障害児をまとめて管理したいから勧めてるとか、あけすけな意図が見えたら気が楽なのになぁ。

回答
5件
2016/06/29 投稿
先生 工作 運動

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の長男です。 今回の要旨は勤務時間を考慮してもらうために、私自身の父親が勤め先に息子の状況を伝えるべきかどうかという内容です。 現状直属の上司の課長や部長には長男のことは一切話さずに業務にあたっております。 去年の1月に経理課から財務課に異動しました。 きっかけは財務課で退職者が発生したためです。 就学前の年長さんの年で就学前健診やらで大変になることは目に見えたため断ろうとも思いましたが、1年頑張ろう、そしてその後あらためて考えようと奮起し残り3ヶ月弱で丸2年になります。 異動してからは新しい内容で残業ばかり、長男の小学校、普通級にするか学区外の支援級にするか、相談や学校見学やらで適当に理由をつけては休んだり早退したり遅出勤したりしていました。 就業時間は10時ー19時 今は支援級送りは私が朝教室まで送り届けてから10時に出社してます。 妻は次男の保育園送りでそのまま近場の職場です。 上司に状況を伝えたあとのリスクとしましては、家庭状況に心理的ブレーキがかかり上司は私にどんどん仕事が振れなくなる。 仕事内容が私自身限定的なものとなる。退職するわけではないが、会社から見たら使いづらい人材に映る、です。 私の職場が遠いので、夜の帰宅時間が遅く、8ヶ月の次男を見ながらの長男は妻にとっても大変で、帰宅すると私は皿洗い、部屋がちらかり放題なので部屋の整理整頓から始まります。 妻は一緒に夕食が食べれるくらいの時間に帰ってきてほしいと言います。 我々の両親は近くには住んでおりません。 職場に状況説明するか、もしくは働き先を変えるか、同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
7件
2018/09/12 投稿
通常学級 仕事 知的障害(知的発達症)

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
PT 自傷 19歳~

ASDの彼女の考え方・彼女との接し方について はじめまして。 高校時代から10年ほど、友達というより家族ぐるみの親戚のような関係を続けてきたASD(自閉スペクトラム症)の女性と付き合うことになりました。 付き合い自体は長年の関係があることもあって楽しいのですが、日常のコミュニケーションや接し方、彼女の考え方について分からないことや悩むことがあります。 具体的には、 LINEや会話で感情表現が淡泊・冷たく感じることがある → 比較的長文で日常報告を送っても、「ご苦労様」とだけ返ってくることがよくある。 どう声をかければ喜んでもらえるか分からない → 愛情表現などをしっかりしても、「ありがとう」で終わることがほとんど。 一緒に出かけるときなどは普通にコミュニケーションが取れる → 彼女からカミングアウトされるまで自分も無知だったこともあり、ASDだと気づかなかった。「少し変わってるな」と思う程度。 「異性として好き」という感情がよくわからない → 告白は彼女からされました(私も数年前に好意を伝えたけど当時はやんわり否定された)。 以前、私が他の女性と付き合っていたことを知ったときにショックを受け、「多分好きなのかな」と思ったことがきっかけとのこと。 上記の考え方や行動は、ASDの方としては比較的よくあるものなのでしょうか。 また、ASDの特性を理解しつつ、彼女との関係をより良くするためには、どのように接したりコミュニケーションを取るのがよいか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 もし同じような経験をされた方や知識のある方がいれば、参考になる対応や工夫も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/18 投稿
高校 会話 19歳~

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
睡眠 食事 診断

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
衝動性 結婚 ASD(自閉スペクトラム症)

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にいる時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。 警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
6件
2025/08/04 投稿
19歳~ トイレ 大学

32歳でADHDの診断が降りました。 パート主婦でさす。 仕事での過一部の作業への過集中や ものごとを順序立てて考え行動できないことで 家事育児もままならない状態で困っていて、 少し前からアトモキセチンを服用していて、 効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。 コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、 コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、 結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?) しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。 コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと? と結局よくわからないです。 1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか? 受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません… これってこの先安定してくることありますか?? 頭が散らかっていて、長文書いてすみません

回答
5件
2025/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 診断

はじめまして。 SHOTAと申します。 最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。 私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。 主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。 物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。 自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。 常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。 今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。 ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。 人と会話するのが凄く好きです。 話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。 それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。 そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。 でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。 自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか? 皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。 どうか宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/09/14 投稿
就労継続支援 会話 OT

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。 私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。 そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。 結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。 しかし私はそれに納得がいってません。 確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり 実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。 またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。 これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。 私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。 もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/02/01 投稿
高校 診断 病院

長文失礼します。 心療内科の事で質問します。  心療内科に通い始め2年半になります。 元は、結婚後物事が代わり不安定になってしまいおかしいと家族が気が付き、受診したのが2年半前でした。    その後ADHDの不注意型と診断されて2年経ちました。 ←今だに腑に落ちない所はありますが、言われば『そうか…』とは納得してます。  様々試し、現在は バルプロ酸ナトリウム900㎎ (朝300㎎昼300㎎夜300㎎) ストラテラ120㎎(朝60㎎夜60㎎) コンサータ72㎎(朝36㎎昼36㎎) ブロチゾラム0.25㎎(寝る前) ゾルミトリプタン(頓服) ガスターD40㎎(朝20㎎夜20㎎) コンサータは72ミリを朝と昼の二回に別けるよう言われて飲み続けてます。 ←夜遅くの仕事がメインの為半減期に動きが鈍くなる為。 コンサータは効き目はあるようで、コンサータ服用時には特に、『最近ボーってしてないね』と仕事で言われる事は増えました。  実感は『雑音消えた』と感じるくらいですが。  どちらかと言えば、切れた後の脱力感もあるので何となく 『飲んでないと不安』 感の方が強くありますし、周りの雑音が消えたおかげで逆に、 『周りに変なふうに見られてないかな?』 『あの人今私の事何か言ってたのかな…』 と、疑心暗鬼になりそうなのを『違う』と心に言い聞かせ抑えてる自分が居ます。  今の副作用として食欲減退と軽い頭痛と鈍痛と息苦しさ吐き気と便秘があります。 ←体重は1年前にストラテラと併用でコンサータが増え始めてから今までで合計12キロ減 2年前にADHDと診断されてからも含めると合計18キロ痩せました。  なのでたまに知り合いに会うと普通に『何処か悪いの?』なんて言われてしまい毎回困ります。  最近はそれプラス『調子悪い?』と周りにも良く言われますが、本人的には、そこまで調子悪いのは意識してませんでした。 ←常に身体がフワッとしてる感じなので調子悪いのかそうなのかも微妙です。  元が体格が良いのでこれでも今標準です。(身長160センチです)  因みに食事スタイルは  朝は皆送り出して8時位ですが、あまり『食べよう!』みたいにはならないので野菜もりもりなスープとすると食べられる麺ものを食べてます。 (ご飯もパンも肉も魚もフレークも生野菜もスムージー系も試しましたが後で吐き気が酷くなるので辞めました)  昼は1時、2時食べて ←ガッツリ食べられそうな日もありますが後で気持ち悪くなり仕事も支障でるし食べたくないので大体スープや緩めにしたご飯系で済ませ栄養取り入れたりしてます。 ←それもその日次第で無理な日もあります。  夜10時頃帰宅しても食欲も沸かず最終的には家族の残り物系で食べれそうなおかずを少しはいしゃくして栄養ゼリー的なのをのんで終わらせてます。  何だかんだとこの時間が一番食べます。 ←日によっては食べたその匂いも駄目で食べられない日はゼリーを半分なんて言うこともあります。  夜は逆に目が冴えていて皆寝静まってるので朝出来ない家事をやったり遅くまで (夜中2時くらい)効果が持続してるのか、12時に睡眠薬を服用しても眠れず、常に眠りが浅い状態になってしまい、睡眠薬もあまり効果はありません  朝も家族が早いので6時起きして ←起きるのもふらつく時もあるので一苦労します。  家事仕事してるので、睡眠自体が4時間ほどで過ごしています。  寝れなくなる日もあり2日3日寝れなくても以外と平気なのが逆に怖いです。 仕事スタイルは 平日1日休の土日どちらか勤務の 12時〜8時の八時間勤務  本当は休薬日を設けたいのですが、切れた瞬間位から全く動けない状態になるのでコンサータを1日1回に抑えるくらいしかできません。  コンサータを増やした時、あまりにも頭痛と吐き気と便秘がひどかったので相談した所、胃薬と頭痛薬と便秘薬を頓服で貰い、『慣れるまでだから』と、言われてしまいそのまま1年経ちました。  このままこのペースで服薬し続けても大丈夫か不安になります。  先週受診した際その話をした所、大分不安が強いから次回レクサプロ?を追加してみても良いかも…と言われました。 何に効く薬なのかはその時は、説明無しでした。  私の通院してるクリニックは 担当医師はお一人で、その世界では知名度はある方らしく、平日で2時間以上待ち、予約しても1時間は覚悟しないといけません。  雑誌等を置いてあったり会議で急に休みになる事もしばしばあり、計画して行ったらお休みなんて言うこともあります。  お忙しいく時間制限もあるのは判るのですが何かあると薬だけ出すと言われ、増やされ、心理検査も受けますが、難しいグラフの紙だけ渡されて『変化無いね』『鬱傾向強いね』と、言われるのですが『このグラフは何がどう言う意味』とかの説明もありませんし解決策も提示されません…  初めて通院したので良く判りませんが、どこもこんな感じなのでしょか?  正直、医者変えるべきかな? なんて思ってしまいます。 不安に思ってたら病院を変えるのもありなんでしょうか? 長々失礼いたしました。

回答
2件
2025/03/07 投稿
仕事 19歳~ 結婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す