2016/12/06 12:01 投稿
回答 2
受付終了

こんにちは。

最近、朝がとても弱く昼頃に起きて学校に遅刻、欠席してしまいます。
今日、病気に言って主治医さんにいろいろ話しますが
みなさんはなにか対策してますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/41986
くっくるさん
2016/12/06 14:53

2/2です。

【就床時はリラックス状態に身体をセットする】
感覚過敏傾向があると、服に少しでも締めつけ感があると熟睡出来ない場合があります。
夫は締めつけ感を嫌ってパンイチで寝ています。
究極の解決方法だと思いますが、私は腹を冷やすと体調が崩れるので裸族系スタイルは出来ません。
仕方ないので、下着も含め、ゆるゆるだぶだぶの服を着て寝ています。
また、熟睡できる気温幅が狭いので、温度調整にも気を使います。
夏場は敷き布団に熱がこもって眠れないので、冷感シーツや冷感ジェルパッドを敷いて寝ることもあります。
また、肉体的に疲れていると、寝付きが格段に良くなります。体育の授業などがない日でも、ストレッチや散歩などをするのがお薦めです。
寝る前にも、軽いストレッチをして筋肉のこわばりをほぐしておくと、寝付きがよく、熟睡できます。
それでもまだ、神経がピリピリして寝付きが悪いな、と思った時は、加味逍遥散(女性専用)という漢方を飲んで緊張状態を解除してから寝ています。
男性の場合は加味逍遥散は保険適用外になってしまうので、同じように緊張をほぐす効果のある抑肝散(よくかんさん)や、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんちんぴはんげ/胃の弱い人はこちらがお薦め)という漢方を病院で処方してもらうといいかもしれません。
漢方では歯が立たないほど緊張が強い人は、鎮静効果のある薬を飲む方法もあります(発達障害者は薬に敏感に反応する人が多いので容量は最低量から始めるのがお薦め)。いずれも寝る前に服用します。

【朝起きるときには】
今の私は、普通に繰り返し鳴る目覚ましを使っています。
会社員だった頃は、まだ睡眠の改善が出来ておらず、非常に寝起きが悪かったので、超大音量の目覚ましを寝床からは手が届かない所に置いていました。
家族から苦情が出る前に止めなきゃ!と飛び起きて布団から一気に出ることでなんとか起きていました。
しかし睡眠を改善しても、この「一気に飛び出して起きる」が出来ない人もいると思います。
飛び起きようとしたら「動けない」「身体が重い」「目眩やたちくらみがする」「気持ち悪くなる」などの問題が起きているなら、何か身体的な問題か、心理的な問題(あるいはその両方)がある可能性が高いと思います。
しっかりした病院で診断と治療を受けることをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/41986
くっくるさん
2016/12/06 14:46

はじめまして。私も朝が弱く、高校生以後は(会社員時代も含めて)寝坊&遅刻との戦いでした。
零さんは、まだ高校生なんですね。
もし起立性調節障害だった場合は年齢とともに解決する場合が多いようですが、万全の対策をしても朝起きることが難しい場合があるのが辛いところです。
病院で、はたして起立性調節障害など身体の病気なのか、そうではないのかがハッキリすると対策も立てやすくなりますね。
朝起きられない病気は色々ありますので、下に主だった寝起きの問題の出る病気の概略がわかりやすい頁を貼っておきますね。

「総合診療医ドクターG 学校に行けない」の回の要約ブログ。
http://yonta64.hatenablog.com/entry/doctorg/2016-0413-%E7%94%B2%E7%

以下、起立性調節障害ではない場合を想定して、私の場合に有効だった対策を、主に睡眠の改善方法を中心に書いてみます。
とっくに試したよ!!という項目はどんどんスルーしちゃって下さいませ。
どれか一つでもお役に立てば幸いです。

【寝室の環境改善】
寝室は真っ暗にし、音も静かな状態にする。
窓に雨戸がないなら、遮光カーテンをお勧めします。
ベストアイテムは暗幕ですが見栄えが真っ黒なのが欠点です。
起きた時、足元が危険だと思ったら、枕元に懐中電灯や携帯など、すぐに明かりを付けられる手慣れたアイテムを常備すると◎です。
音は身体が緊張しない状態ならOKですが、意外な小さな音でもダメな場合があるので環境をチェックしてみてください。
具体的には、いびき・エアコンや冷蔵庫の微細な唸り音などで、無意識に緊張して熟睡出来ていない場合もあります。もし当てはまるものがあったら、可能な限り音を取り除いてみてください。
私は耳栓は違和感があって使えないのと、低周波は身体でも感じてしまうので、唸っている機械を止めたり、家族にTVの音を小さくするよう頼んだりしています。
辛いのは夏場のエアコンですね…エアコンは、外気温と設定温度の落差によって唸り方が変わるので、温度設定や風の強さを変えても耐えられるなら、自分の身体が緊張しないですむ設定を探してみるのもひとつの方法です。

(二分割します。長くてすみません^^;)

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
アルファベット 高校 小学5・6年生

中学2年の娘が不登校です。 ADHD がありコンサータ・アトモキセチン(ストラテラのジェネリック)・エビリファイを服用しています。 普通の人が無意識に行っている生活を、娘は神経を磨り減らしながら送っています。 雑談も苦手です。 小学校までは周囲の子供達もそれなりに無邪気でしたし、中学1年の時は2人ほど一緒に過ごせる友人がいました。楽しいので疲れながらも登校したいとの意欲がありました。 しかし、イレギュラーな自粛生活の後のクラス替えで崩れ堕ちました。 一緒に過ごせる友人がなく、自分から輪にも入れない(入っても話せないので居づらくなるそうです)。 スクールカウンセラーや担任に配慮してもらい午前中登校をしてみましたが、精神的にギリギリの状態になり10日ほど休みました。 しかし休んでいても辛く、不安に苛まれていたようで登校したいと言い、教室には入れないようなので保健室登校をしましたが、2日行ってやはり学校にいることが辛くなってしまいました。 部活は好きなので一度、土曜日の部活のみの日に参加しました。 担任が部活だけ来てもいいよと仰ってくださいましたが、授業を受けずに部活だけ来てると言われるのが嫌だとそれ以降行けていません。 特性により疲れる感覚は私も持ち合わせているのでよく分かります。重い体を薬で動かし疲労困憊だと思います。 コミュニケーションの苦手さもあるので尚更生きづらい様子です。 高校は通信かなと、最近はそればかり検索してしまいます。 出来ましたら同じ様な状況の方のお話を聞かせて頂きたいです。 根本的に人が苦手な中でも、何らかの配慮の方法はあるのでしょうか。 見た目では理解されにくいタイプの方の経験談など聞かせて頂きたいと思っております。 宜しくお願いいたします。

回答
17件
2020/06/26 投稿
スクールカウンセラー コミュニケーション 高校

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
お風呂 中学生・高校生 高校

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です。 小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。 少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが… 頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。 注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。 学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。 (IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。) 本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。 本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。 ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか? その場合、なんという抗不安薬を服用していますか? 担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。 長文ですみません よろしくお願いいたします。

回答
15件
2017/11/04 投稿
診断 幼稚園 宿題

初めて投稿します。 先日初めてメンタルクリニックへ行き、ADHDの傾向があると診断された高2長女の母です。 1日目の診療では相談のみで、その後子供にお薬飲んでみたら?とすすめてみると飲んでもいいということで土曜日から飲み始めました。処方されたのはコンサータです。 もともと朝は機嫌が悪く話をするのが大変なのですが、今朝朝ごはんを食べて薬を飲むよう言ったところ、 「その薬を飲んだ後気持ち悪くなるから嫌だ」 と飲むのを拒否しました。昨日飲んだ後、どこか気分が悪かったり何か調子の悪いところはないか聞いても特に大丈夫と答えていたので、気分が悪いから飲みたくないというより(全く気持ち悪くないというわけではないかもしれませんが)面倒くさい、いちいち薬飲みなさいと言われるのが鬱陶しい、という感じです。 コンサータは朝一番で飲まないと夜眠れなくなってしまうと言われたので、私も早く飲みなさいと言ってしまいました。 その流れで、 「もう薬は飲まない」 「学校終わったらそのまま家には帰らない」 「もう死にたい」 「(部屋に)入ってくんな」 「(バカにした口調で)もう話はしませーん」 下に弟、妹もいて(末っ子は幼稚園児なのでイロイロ手がかかります)こういったイザコザで長女にかかりっきりになると、下の二人にしわ寄せがきてしまいます。 もう長女のことは、義務教育も終わったのだからと放っておけたら楽なのですが、そう割り切れません。 毎日長女のことで振り回されて私が壊れそうです。今も涙が止まりません。 ネットで調べてる時にこちらのHPの存在を知りました。今は自分の気持ちの持っていきようがなく、こちらに書きこむことで少しは自分の気持ちを落ち着かせることができるかと思い、投稿しました。 気持ちを落ち着かせるために書いているので、思いついたままで具体的な事は詳しく書いていません。わかりづらい文章でしたらすみません。私もこれを読んだ方に何を言って欲しいのか、今私が何をしたいのかわからないのです。 母親としてしっかりしなければいけないのですが、この状況を投げ出してしまいたい気持ちでいっぱいです。投げ出すことができたらどんなに楽だろうと。 仕事にも行かなければいけない、幼稚園の送り迎え、役員の仕事、子供の習い事の送迎、長女のことがなくてもやる事に追われる毎日。 イロイロ考えながら文字を打っているうちに、少しだけ落ち着いてきました。深呼吸しながら無理矢理落ち着けたという感じですが。とりあえずこの後出勤して仕事に行く事は出来そうです。 最後まで読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2017/12/19 投稿
診断 習い事 ADHD(注意欠如多動症)

よろしくお願いします。 ASDとADHD持ちの中学生がいます。 現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。 おとなしく知的に大きな問題ありません。 問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。 噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。 今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、 こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。 今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。 でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。 本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。 何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。 親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。 本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。 いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。 時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。

回答
18件
2024/03/03 投稿
中学生・高校生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す