2016/12/06 12:01 投稿
回答 2
受付終了

こんにちは。

最近、朝がとても弱く昼頃に起きて学校に遅刻、欠席してしまいます。
今日、病気に言って主治医さんにいろいろ話しますが
みなさんはなにか対策してますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/41986
くっくるさん
2016/12/06 14:53

2/2です。

【就床時はリラックス状態に身体をセットする】
感覚過敏傾向があると、服に少しでも締めつけ感があると熟睡出来ない場合があります。
夫は締めつけ感を嫌ってパンイチで寝ています。
究極の解決方法だと思いますが、私は腹を冷やすと体調が崩れるので裸族系スタイルは出来ません。
仕方ないので、下着も含め、ゆるゆるだぶだぶの服を着て寝ています。
また、熟睡できる気温幅が狭いので、温度調整にも気を使います。
夏場は敷き布団に熱がこもって眠れないので、冷感シーツや冷感ジェルパッドを敷いて寝ることもあります。
また、肉体的に疲れていると、寝付きが格段に良くなります。体育の授業などがない日でも、ストレッチや散歩などをするのがお薦めです。
寝る前にも、軽いストレッチをして筋肉のこわばりをほぐしておくと、寝付きがよく、熟睡できます。
それでもまだ、神経がピリピリして寝付きが悪いな、と思った時は、加味逍遥散(女性専用)という漢方を飲んで緊張状態を解除してから寝ています。
男性の場合は加味逍遥散は保険適用外になってしまうので、同じように緊張をほぐす効果のある抑肝散(よくかんさん)や、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんちんぴはんげ/胃の弱い人はこちらがお薦め)という漢方を病院で処方してもらうといいかもしれません。
漢方では歯が立たないほど緊張が強い人は、鎮静効果のある薬を飲む方法もあります(発達障害者は薬に敏感に反応する人が多いので容量は最低量から始めるのがお薦め)。いずれも寝る前に服用します。

【朝起きるときには】
今の私は、普通に繰り返し鳴る目覚ましを使っています。
会社員だった頃は、まだ睡眠の改善が出来ておらず、非常に寝起きが悪かったので、超大音量の目覚ましを寝床からは手が届かない所に置いていました。
家族から苦情が出る前に止めなきゃ!と飛び起きて布団から一気に出ることでなんとか起きていました。
しかし睡眠を改善しても、この「一気に飛び出して起きる」が出来ない人もいると思います。
飛び起きようとしたら「動けない」「身体が重い」「目眩やたちくらみがする」「気持ち悪くなる」などの問題が起きているなら、何か身体的な問題か、心理的な問題(あるいはその両方)がある可能性が高いと思います。
しっかりした病院で診断と治療を受けることをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/41986
くっくるさん
2016/12/06 14:46

はじめまして。私も朝が弱く、高校生以後は(会社員時代も含めて)寝坊&遅刻との戦いでした。
零さんは、まだ高校生なんですね。
もし起立性調節障害だった場合は年齢とともに解決する場合が多いようですが、万全の対策をしても朝起きることが難しい場合があるのが辛いところです。
病院で、はたして起立性調節障害など身体の病気なのか、そうではないのかがハッキリすると対策も立てやすくなりますね。
朝起きられない病気は色々ありますので、下に主だった寝起きの問題の出る病気の概略がわかりやすい頁を貼っておきますね。

「総合診療医ドクターG 学校に行けない」の回の要約ブログ。
http://yonta64.hatenablog.com/entry/doctorg/2016-0413-%E7%94%B2%E7%

以下、起立性調節障害ではない場合を想定して、私の場合に有効だった対策を、主に睡眠の改善方法を中心に書いてみます。
とっくに試したよ!!という項目はどんどんスルーしちゃって下さいませ。
どれか一つでもお役に立てば幸いです。

【寝室の環境改善】
寝室は真っ暗にし、音も静かな状態にする。
窓に雨戸がないなら、遮光カーテンをお勧めします。
ベストアイテムは暗幕ですが見栄えが真っ黒なのが欠点です。
起きた時、足元が危険だと思ったら、枕元に懐中電灯や携帯など、すぐに明かりを付けられる手慣れたアイテムを常備すると◎です。
音は身体が緊張しない状態ならOKですが、意外な小さな音でもダメな場合があるので環境をチェックしてみてください。
具体的には、いびき・エアコンや冷蔵庫の微細な唸り音などで、無意識に緊張して熟睡出来ていない場合もあります。もし当てはまるものがあったら、可能な限り音を取り除いてみてください。
私は耳栓は違和感があって使えないのと、低周波は身体でも感じてしまうので、唸っている機械を止めたり、家族にTVの音を小さくするよう頼んだりしています。
辛いのは夏場のエアコンですね…エアコンは、外気温と設定温度の落差によって唸り方が変わるので、温度設定や風の強さを変えても耐えられるなら、自分の身体が緊張しないですむ設定を探してみるのもひとつの方法です。

(二分割します。長くてすみません^^;)

Voluptatem nisi sed. Quibusdam laboriosam impedit. Odit aut ut. Asperiores quia assumenda. Repellat aliquid dicta. Inventore nostrum ut. Doloribus aut perferendis. Corporis corrupti alias. Deleniti asperiores nobis. Nulla quasi consequatur. Neque ipsam incidunt. Quam architecto dolore. Explicabo suscipit quia. Quisquam qui odio. Odio quaerat voluptatum. Similique dolorum inventore. Rerum vel minus. Voluptas est rerum. Dolores voluptas assumenda. Et culpa ducimus. Aut aperiam nesciunt. Expedita occaecati reprehenderit. Vel ea cum. Neque vel eum. Quae et ab. Cum ducimus perferendis. Quis quibusdam perferendis. Vel incidunt soluta. Sit quibusdam velit. Quisquam ea deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 英語 小学5・6年生

2週間程前に自閉スペクトラム、ADHDの疑い、また、適応障害だと診断された中学二年生です。 小さい頃から泣かず、よく寝る子。 手が掛からず人形のように大人しかったと聞きました(ただ、凄くお喋りではあったようです。) 小学生になってやや明るくなったものの、特に反抗することもなく、趣味が合う友達もそれなりにできて、勉強もかなり出来たと思います。運動は苦手でしたが友達とやる分には平気でした。 リーダー的な役割をこなし、すごく大人しすぎる優等生でした。 その後、小学四年生頃に不登校となり、毎日では有りませんが、休み始めて… 母や祖母は私に殴り蹴りを繰り返すも、私は一度決めたら絶対にその通りにすると言う拘りを持っていた為、絶対に行きませんでした。 祖父や父は見て見ぬ振り…時に『家を出てけ』と言われたり、『施設に入れる』と言われたり…何かと追い出され掛けた思い出ばかりです(今思えば少し虐待じみていますね。)。 中学生になり、頑張って行かないと、と言う気持ちも芽生えました。 始めの内はただただ頑張りました。 とにかく「普通でいなければ」、「良い子でいなければ」と言う気持ちが強く、何事も頑張りました。 そして夏頃、夏休み直前に倒れました。 原因は過労です。3日ほど高熱を出して休んでしまいました。 何とか取り戻さないと、その気持ちはまだ有りましたが手遅れでした。 くるしい。くるしい。 頭が痛い、何で助けてくれないんだ、うるさい、辛いのに―――――。 やっと、そう理解しました。 ずっと原因が分かりませんでした。 学校は嫌いじゃありませんでした。 勉強も好きでした。 いじめなんてありませんでした。 「苦しかったこと」を、理解しました。 病院を探し回り、 秋頃にやっと大学病院の小児科の予約を取りました。 其処から精神科に行きました。 思春期外来の先生でした。 今迄思い詰めた、いろんな事をお話しました。 先生は受け止めてくれました。 冬には検査入院が決まり、精神科に3週間弱入院しました。 検査を着々とこなし、今年の四月に検査結果が出ました。 そんな感じで、不登校問題について今直面しています。長かったです。やっとです。 でも、不登校について、今迄色々と考えてきたんですよね。 市が作った不登校用の教室にも行きましたし、 学校の中にある不登校の為の相談室にも行きました、通級にも行きました。 …ですが皆、これっぽっちも合いません。 どうしたら良いか、もう私も分からなくなっています。限界なんです。 又、家族の事も嫌になってきました。 祖母、祖父は割と理解しようとしています。ですが両親が問題です。 理解しろ、なんて無理な話です。 でも理解しようと努力しているようにも見えません。調べてみたよ、とか、聞いたことないですし、話を聞いていると全然理解しようとしていません。 父は特に、私が冗談が分からないと言うのも「我儘だ、努力の問題だ」と言いますし、「普通の学級に行って仲良くして、クラスに馴染め」だとか「学校は遊びだと思え」等、かなり無理矢理な理論、そして根性論なのです。昔から其処が合いません。 説得しようにも話が噛み合いませんし、挙げ句の果てには机を投げてきたりと怪我をしそうで話したくありません。 そして母。 母は優しいです。確かに優しいのですが、 一度面倒だと思うと駄目な人です。 そしてキレると手がつけられません。 又、やはり父にはむかえませんし、意見を言えません。私を守る気が有りません。 医者から、先ず、学校に行く為には環境から、と言われました。 然し現状、このままでは行けないなあ、と思うのです。 私自身、嫌な事を良く覚えてしまって… 毎日フラッシュバックしてしまいます。 それが家族の事が多くなので、本当にどうしようか、と思います。 纏めると、 家族をどうにかしたい→然し話が通じない→祖母や祖父も手を出せない状況→無理…となります。 長文失礼致しました。 何卒、ご回答をお待ちしております。

回答
6件
2017/05/14 投稿
大学 診断 いじめ

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
小学3・4年生 19歳~ 学習

息子は高校3年生男子、adhdです。知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。 17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。 息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。 コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。 最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」 「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」 「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」 「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」 ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。 補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。 結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。 それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。 皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2019/04/03 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 児童精神科

これから中2になる娘に、先日コンサータ18を処方してもらいました。 飲ませることで変われるかもしれないという期待と変わってしまうかもしれないという不安から、本人も私もまだ迷いがあり、春休み 朝なかなか起きられないことを理由にまだ飲ませていません。 先日初の投稿をさせていただき、皆さん優しく教えてくださるかたがたくさんいらっしゃり、ここでなら…と コンサータは即効性のある強いお薬とのことですが、これまでにお子さまにコンサータを服用されたことのある方に教えていただきたいのです。 まだ一度も試したことはないのですが、依存性はないとのこと。 勉強など集中するのが困難なときに、気持ちを落ち着けてくれるのをサポートしてくれるお薬として考えて、お休みの日など必要ないときや本人の飲みたくないときは無理に飲まなくてもよいという感じで飲ませるので問題ないですか? お薬をおやすみしている間はまた犬っころのような愛らしさは戻ってきますか? うちの子は本当にいつも元気いっぱいで、所構わず私を見つけては「ママ〜」と叫んでは飛びついてくるような子です。常に好奇心旺盛で楽しいことが大好き!ただ集中力が続かず、先生の話はまるで入ってこないようで、ノートは真っ白プリントもどこへやら、いま学校の勉強は手つかずの状態です。 そのため二年生から気持ちも新たに… と希望してお薬を処方してもらったものの、効果はお薬を飲んでいるときだけ。お薬を休んでる間は、今と何も変わらないよというのであれば安心なのですが…薬を飲み始めることで、いまの娘の笑顔を奪うようなことになるのでは… とおもうと迷いが出て先に進めなくなってしまいました。 お薬を処方中の変化はいろいろわかったんですが、副作用についてや、お薬を飲む頻度について、皆さんどのように飲まれているか、またお薬を休んでる間は服用前のときとどのような変化が出てくるかなど、是非教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2017/04/01 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 先生

13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んでいます。 娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。  小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。 病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。 朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。 ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。 多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
7件
2017/01/09 投稿
小学5・6年生 遊び 発達検査

(禁止事項に抵触していたら削除願います) ADHD治療薬で、衝動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか? この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。 ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。 受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。 2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。 主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。 カウンセリングは受けていません。 受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。 その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。 【補足】 早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。 ・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。 ・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。 ・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。 ・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。 ・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。 ・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
13件
2024/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

コンサータの飲み方について。 次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。 現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。 コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と 思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから) 担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用) 最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだな と納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる 隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々) 何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。 時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つか そもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
20件
2022/06/12 投稿
中学生・高校生 親子関係 ADHD(注意欠如多動症)

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
高校 診断 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータで手の震えと聴覚の過敏? 高一の娘のこと。 今年に入りadhdとわかり、ストラテラから始めました。 視野は広くなるものの集中のしやすさは一切なく、3ヶ月前からコンサータに切り替えました。 コンサータ18ミリ 食欲不振なし、薬を飲んでの変化も何もない。ストラテラの方がマシ、とのことで2週間で27ミリへ 27ミリ 食欲不振なし、8時頃飲むと午後2時頃から集中しやすくなる。先生から量が足りてないねとのことで2週間で36ミリへ 36ミリ 食欲不振なし、飲んで1時間ほどで集中しやすくなり勉強への意欲が増す。 夏休み期間だったこともあり、塾の時だけ飲むようにしていたところ… 8月終わり頃から、薬を飲むとたまに手の震えを感じるように。 また、2学期が始まると教室の雑音が気になるようになり、先生の話を聞きたいのに教室の雑音、人の話し声なども全ての音が入ってくるようになったそうです。 先日病院の日だったため先生に相談して、27ミリに減薬。 手の震えはなくなったものの、朝飲んでも午後からしか効果が出てこないため、学校の勉強は取り組みにくくなり、本人も「明らかに27は足りてない」そうです。 うーん…難しい… 近く、診察とは別に薬のことを主治医に聞きに行こうと思っていますが、 コンサータを飲んで、手の震えが始まったり、聴覚が過敏になった方いますか?

回答
3件
2024/09/14 投稿
19歳~ 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す