締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
最近、朝がとても弱く昼頃に起きて学校に遅刻、欠席してしまいます。
今日、病気に言って主治医さんにいろいろ話しますが
みなさんはなにか対策してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
2/2です。
【就床時はリラックス状態に身体をセットする】
感覚過敏傾向があると、服に少しでも締めつけ感があると熟睡出来ない場合があります。
夫は締めつけ感を嫌ってパンイチで寝ています。
究極の解決方法だと思いますが、私は腹を冷やすと体調が崩れるので裸族系スタイルは出来ません。
仕方ないので、下着も含め、ゆるゆるだぶだぶの服を着て寝ています。
また、熟睡できる気温幅が狭いので、温度調整にも気を使います。
夏場は敷き布団に熱がこもって眠れないので、冷感シーツや冷感ジェルパッドを敷いて寝ることもあります。
また、肉体的に疲れていると、寝付きが格段に良くなります。体育の授業などがない日でも、ストレッチや散歩などをするのがお薦めです。
寝る前にも、軽いストレッチをして筋肉のこわばりをほぐしておくと、寝付きがよく、熟睡できます。
それでもまだ、神経がピリピリして寝付きが悪いな、と思った時は、加味逍遥散(女性専用)という漢方を飲んで緊張状態を解除してから寝ています。
男性の場合は加味逍遥散は保険適用外になってしまうので、同じように緊張をほぐす効果のある抑肝散(よくかんさん)や、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんちんぴはんげ/胃の弱い人はこちらがお薦め)という漢方を病院で処方してもらうといいかもしれません。
漢方では歯が立たないほど緊張が強い人は、鎮静効果のある薬を飲む方法もあります(発達障害者は薬に敏感に反応する人が多いので容量は最低量から始めるのがお薦め)。いずれも寝る前に服用します。
【朝起きるときには】
今の私は、普通に繰り返し鳴る目覚ましを使っています。
会社員だった頃は、まだ睡眠の改善が出来ておらず、非常に寝起きが悪かったので、超大音量の目覚ましを寝床からは手が届かない所に置いていました。
家族から苦情が出る前に止めなきゃ!と飛び起きて布団から一気に出ることでなんとか起きていました。
しかし睡眠を改善しても、この「一気に飛び出して起きる」が出来ない人もいると思います。
飛び起きようとしたら「動けない」「身体が重い」「目眩やたちくらみがする」「気持ち悪くなる」などの問題が起きているなら、何か身体的な問題か、心理的な問題(あるいはその両方)がある可能性が高いと思います。
しっかりした病院で診断と治療を受けることをお勧めします。
【就床時はリラックス状態に身体をセットする】
感覚過敏傾向があると、服に少しでも締めつけ感があると熟睡出来ない場合があります。
夫は締めつけ感を嫌ってパンイチで寝ています。
究極の解決方法だと思いますが、私は腹を冷やすと体調が崩れるので裸族系スタイルは出来ません。
仕方ないので、下着も含め、ゆるゆるだぶだぶの服を着て寝ています。
また、熟睡できる気温幅が狭いので、温度調整にも気を使います。
夏場は敷き布団に熱がこもって眠れないので、冷感シーツや冷感ジェルパッドを敷いて寝ることもあります。
また、肉体的に疲れていると、寝付きが格段に良くなります。体育の授業などがない日でも、ストレッチや散歩などをするのがお薦めです。
寝る前にも、軽いストレッチをして筋肉のこわばりをほぐしておくと、寝付きがよく、熟睡できます。
それでもまだ、神経がピリピリして寝付きが悪いな、と思った時は、加味逍遥散(女性専用)という漢方を飲んで緊張状態を解除してから寝ています。
男性の場合は加味逍遥散は保険適用外になってしまうので、同じように緊張をほぐす効果のある抑肝散(よくかんさん)や、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんちんぴはんげ/胃の弱い人はこちらがお薦め)という漢方を病院で処方してもらうといいかもしれません。
漢方では歯が立たないほど緊張が強い人は、鎮静効果のある薬を飲む方法もあります(発達障害者は薬に敏感に反応する人が多いので容量は最低量から始めるのがお薦め)。いずれも寝る前に服用します。
【朝起きるときには】
今の私は、普通に繰り返し鳴る目覚ましを使っています。
会社員だった頃は、まだ睡眠の改善が出来ておらず、非常に寝起きが悪かったので、超大音量の目覚ましを寝床からは手が届かない所に置いていました。
家族から苦情が出る前に止めなきゃ!と飛び起きて布団から一気に出ることでなんとか起きていました。
しかし睡眠を改善しても、この「一気に飛び出して起きる」が出来ない人もいると思います。
飛び起きようとしたら「動けない」「身体が重い」「目眩やたちくらみがする」「気持ち悪くなる」などの問題が起きているなら、何か身体的な問題か、心理的な問題(あるいはその両方)がある可能性が高いと思います。
しっかりした病院で診断と治療を受けることをお勧めします。
はじめまして。私も朝が弱く、高校生以後は(会社員時代も含めて)寝坊&遅刻との戦いでした。
零さんは、まだ高校生なんですね。
もし起立性調節障害だった場合は年齢とともに解決する場合が多いようですが、万全の対策をしても朝起きることが難しい場合があるのが辛いところです。
病院で、はたして起立性調節障害など身体の病気なのか、そうではないのかがハッキリすると対策も立てやすくなりますね。
朝起きられない病気は色々ありますので、下に主だった寝起きの問題の出る病気の概略がわかりやすい頁を貼っておきますね。
「総合診療医ドクターG 学校に行けない」の回の要約ブログ。
http://yonta64.hatenablog.com/entry/doctorg/2016-0413-%E7%94%B2%E7%
以下、起立性調節障害ではない場合を想定して、私の場合に有効だった対策を、主に睡眠の改善方法を中心に書いてみます。
とっくに試したよ!!という項目はどんどんスルーしちゃって下さいませ。
どれか一つでもお役に立てば幸いです。
【寝室の環境改善】
寝室は真っ暗にし、音も静かな状態にする。
窓に雨戸がないなら、遮光カーテンをお勧めします。
ベストアイテムは暗幕ですが見栄えが真っ黒なのが欠点です。
起きた時、足元が危険だと思ったら、枕元に懐中電灯や携帯など、すぐに明かりを付けられる手慣れたアイテムを常備すると◎です。
音は身体が緊張しない状態ならOKですが、意外な小さな音でもダメな場合があるので環境をチェックしてみてください。
具体的には、いびき・エアコンや冷蔵庫の微細な唸り音などで、無意識に緊張して熟睡出来ていない場合もあります。もし当てはまるものがあったら、可能な限り音を取り除いてみてください。
私は耳栓は違和感があって使えないのと、低周波は身体でも感じてしまうので、唸っている機械を止めたり、家族にTVの音を小さくするよう頼んだりしています。
辛いのは夏場のエアコンですね…エアコンは、外気温と設定温度の落差によって唸り方が変わるので、温度設定や風の強さを変えても耐えられるなら、自分の身体が緊張しないですむ設定を探してみるのもひとつの方法です。
(二分割します。長くてすみません^^;)
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
余談。
お子さんぐらい書字に困りがあると、周りで対応している人だとLD専門の塾に毎週何時間もかけて通って(あれば…にはなりますが…)
...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
余談です。
うちの睡眠障害さんも、ADHD、ASD、LDとなんでもありです。
あれこれ気を遣うこと、気づくことで、逆に社会に順応もして...


小学3年生の娘についてです
軽度の自閉スペクトラムです。最近は寒いので特にだとは思いますが、学校に行くために朝起きるのがとにかくつらいようで、起きる(起こす)時に本人的に何か気に障ることがあると暴れます。なだめたり流したりしつつ、何とか布団から出して連れていきますが、リビングに行ってもすぐには着替え等を始められず、本人の気持ちが切り替わるのを待つような感じです。なお、小学6年生のADHDの娘も、暴れはしないもののとにかく朝が苦手で、やっとのことで起きだしてきても古いパソコンが起動するまでに時間がかかるように、着替え等を始めるまでに時間がかかります。この子のほうは、暴れないので、しきりに急かすようにしてます。これは発達障害あるあるなのでしょうか?私的に色々と試行錯誤はしていますが、この苦労が無くなればとても楽になるのですが。症状は十人十色だとは思いますが、何らかのご意見・助言等頂ければ少なからず参考にできそうなので。どうぞよろしくお願いします。
回答
タコさん。
これは、あるあるでしょう。
寒いし、学校行きたくないしって、感じかな。
学校での生活に、何か変化はありませんでしたか?



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
こんにちは。
心配ですね。
遅刻することに抵抗がないなら良いのですが、クラスの子の目が気になってくると思います。
自律神経症状か起床時...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小2の娘が軽度の自閉スペクトラム症の疑いがあります(ちゃんと
した検査はまだですが、問診をしたうえでの診断です)。さて、その娘ですが、朝がとにかく苦手のようで、起こすとギャーギャー言って拒みます。軽く暴れる時もあります。前日の時点では、「明日は早く起きる」旨を言うのですが、翌朝には上記のような感じ。ほぼ毎日その繰り返しです。これは、発達障害からくる睡眠障害を原因とするものなのでしょうか?だとしたら、その治療もする必要があるという事になります。発達障害は比較的軽度と思われるので、朝にしっかりと覚醒してくれさえすれば、どんなに助かるか、といったところです。同じようにお困りのかたはいらっしゃいますか?また、睡眠障害の類なのか、多少でも詳しいかたはいらっしゃいますか?(次回診察の際に相談はする予定ですが、まだ日があるため、何か知っておきたいと思い質問させて頂きました)
回答
中3娘が似たような感じです。
娘は寝つきが悪いし起床時は機嫌が悪いです。頼まれて起こしても逆ギレ状態になりイラッとする事が多々あります。...



ADHD不登校の中1君朝6:30に起こすのをやめて1週間たち
ました起こすのに30分以上かかって、兄弟(他4人)の朝の仕度の妨害にもなっててなにしろ、私がホントに心疲れてしまい起こすと、キレて、布団にくるまって、あ゛~とか発狂して、悪態ひどくて、起きたら忘れてる💧💧起こさないと、朝10時まで寝てる💧夜は遅くても10時には寝付いているのに。同じ部屋で寝てるからわかります寝てても、すごくはっきりした寝言をよく言うし身体硬直させてる。寝相悪く蹴ったり、180度回転してたり、抱き起こして枕に頭を戻すとき硬直してて、板のよう。12時間近く寝たらスッキリ起きるけどこれでいいのか?私は起こさなくなってからとてもラクしてますps.タイムラインにもかきましたm(__)m
回答
起立性調節障害じゃないでしょうか?思春期に多いそうです。
最近、新聞にも載っていました。朝起きられないそうです。
眠りの質も良くないようで...



自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。
回答
お子さんが中学生で女の子であるとの事、現状睡眠が原因と考えられ、日常生活に支障が出ているのであれば、かかりつけ医などで一通りの検査を行い、...



久しぶです
もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。
回答
小学校一年生の息子がいます。1年前は、同じような状態だったなー、と思い、現在に至る様子を書きます。
寝つきが悪く、起床は7時半でしたが、集...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
こんばんは
人間は睡眠によって①体温調節②記憶整理③夢を見る
これらをこの順番で眠っている間するそうです。
お子さんは記憶整理と夢の刺激...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...
