
兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断さ...
兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。
起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからず
よろしくおねがいいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
前回も回答させていただきました
まつぼっくりと申します。
息子(成人、12才で起立性調節障害診断)も診断されましたが、父親である夫を含め、甥っ子たちも似たように朝が苦手でしたので、我々親族では、朝が苦手?あーはいはい二十歳超えたらマシになる、と楽観的なんです😅
なんの保証もありませんし、医学的にどうなのかはわかりませんが、たしかにうちの診断された息子も二十歳を超えたらマシになりましたよ。
ただ、登校したり休んだり、高校では遅刻もかなり多かったですし、行事は全て欠席するなど、学校との話し合いは必要でした。
家族も振り回されるのでとても大変でした。
どう接してきたか、ですが
中学までは毎朝、声かけして、時間をあまり気にせずゆったりと朝食をとり、遅刻しながらも登校するようになりました。
親も人間ですから、イライラしたり、罵声を浴びせることもありましたが、できるだけ落ち着いて、淡々と接するよう心がけました。
うちは、寝たいなら寝させてましたね😓
起立性調節障害のあの朝の状態は、気合いでなんとかなる感じではありませんよね?
本人も起きたくても身体がいうことをきかない感じで辛そうでした。フラフラでしたから。
高校からは完全に本人に任せ、遅刻するか、欠席するか、自分で決めさせていました。
なかなか周りに理解されにくいので、親だけはあなたの辛さわかってるよ、と伝え続けつつ、それでもたまにきつく叱ってしまったり(-_-;)
そんな毎日をずっと繰り返していました。
今は大人になり、まーいろいろありまして休学中ですが、バイトをしており、ちゃんと遅刻せずに働いております。
本人が自分の身体について自ら考えて分析するようになると楽になりましたよ。
結局、本人の身体の辛さは本人にしかわかりませんし、いずれは自分で考えて調節していかねばなりませんので、落ち着いて考えられるようになるまでは周りが急かしてもあまり効果はないのかな?と今は思います。
正直、時間はかかるかもしれません。
時間がかかるものと腹をくくる必要もあります。
遅く起きても下らない話をして笑いながら朝食を取れるくらい、割りきったほうが、私たちは楽でした。
参考になりましたら幸いです( ´ー`)
まつぼっくりと申します。
息子(成人、12才で起立性調節障害診断)も診断されましたが、父親である夫を含め、甥っ子たちも似たように朝が苦手でしたので、我々親族では、朝が苦手?あーはいはい二十歳超えたらマシになる、と楽観的なんです😅
なんの保証もありませんし、医学的にどうなのかはわかりませんが、たしかにうちの診断された息子も二十歳を超えたらマシになりましたよ。
ただ、登校したり休んだり、高校では遅刻もかなり多かったですし、行事は全て欠席するなど、学校との話し合いは必要でした。
家族も振り回されるのでとても大変でした。
どう接してきたか、ですが
中学までは毎朝、声かけして、時間をあまり気にせずゆったりと朝食をとり、遅刻しながらも登校するようになりました。
親も人間ですから、イライラしたり、罵声を浴びせることもありましたが、できるだけ落ち着いて、淡々と接するよう心がけました。
うちは、寝たいなら寝させてましたね😓
起立性調節障害のあの朝の状態は、気合いでなんとかなる感じではありませんよね?
本人も起きたくても身体がいうことをきかない感じで辛そうでした。フラフラでしたから。
高校からは完全に本人に任せ、遅刻するか、欠席するか、自分で決めさせていました。
なかなか周りに理解されにくいので、親だけはあなたの辛さわかってるよ、と伝え続けつつ、それでもたまにきつく叱ってしまったり(-_-;)
そんな毎日をずっと繰り返していました。
今は大人になり、まーいろいろありまして休学中ですが、バイトをしており、ちゃんと遅刻せずに働いております。
本人が自分の身体について自ら考えて分析するようになると楽になりましたよ。
結局、本人の身体の辛さは本人にしかわかりませんし、いずれは自分で考えて調節していかねばなりませんので、落ち着いて考えられるようになるまでは周りが急かしてもあまり効果はないのかな?と今は思います。
正直、時間はかかるかもしれません。
時間がかかるものと腹をくくる必要もあります。
遅く起きても下らない話をして笑いながら朝食を取れるくらい、割りきったほうが、私たちは楽でした。
参考になりましたら幸いです( ´ー`)
私は、だるさやめまいや中々起きられないといった症状の経験があります。検査はしましたが、病院ではちゃんとした診断という診断はありませんでしたけど。
起立性ではなく、自律神経失調症らしくストレスがマックス越えると、歩けなくなったり、が何度かありました。起立性ですが、低血圧は、あります💦
入院も経験あり、その時言われたことや自分で効果ありかな、と思ったことを伝えます。
規則正しい生活を心がける。よく、朝起きれないと言う人がいますが、まずは夜早く寝ること、そうすれば朝目覚めも多少は早くなります。
起きたら、まず布団の中で手や足の指からグーパーなど動かすこと。
起きれたら、日中は掃除、雑巾がけでも散歩でも、体を動かすこと。
ヨガなんかもいいと思います。私は続きませんが。
私自身は、アロマも好きでやっていました。効果もですが、気分がよくなります。
朝は、認知症予防などのも効果ありのレモンや夏ならミントなど。夜はラベンダーやオレンジなど。部屋に炊いても、ただ香りをかぐだけでもよいと思います。
好きな香りがあれば、試してみて下さいね。
起きなきゃ、とか思うとかえってイライラしたりするので、気分よく起きられるようにするのもよいかと。
どれも、自律神経には多少なり、効果ありました。
何となく、似通ったところもあるかと思い書き出しました。
ちょっと質問とずれてるかも知れないけど、色々試してみてもよいと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

この春(4月放送)日本テレビの、中居さんと鶴瓶さん司会の、「仰天ニュース」。
の中で、中学生の女の子が、お子さんたちと同じ起立性調節障害と診断されて、
克服するまでの様子が再現ドラマで流れていたのを観ました。
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/32418k360c9dxfm7sev.html
何か、お子さんたちに通じるものがありますよね。
彼女は、食事を気を付けたり、塩分を多めに摂ったり、様々な対策をとったそうです。
結果的には、あまりうるさく言わず見守り、学校行きなさい。とか焦らない方が良いみたいですね。
https://www.go-shinkyu.com/news/entry/post-56/
起立性調節障害は、身体や心が急激に成長する思春期に、発症する事が多い病気です。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくりさま、フランシスさま、春なすさま
ご親切な回答に感動いたしました。ありがとうございます。本人曰く、学校も習い事も行きたいが行けない。根性論ではないとのこと。実際に同じ悩みを持つ方がいる事実に親子で励まされました。確かに現在ものすごい速さで身長が伸びています。(服も靴もすぐサイズアウト)遺伝も関係していると思いますが、私も昔、さんざん学校サボってたので、学校行けなくたってなんとかなると考えていたのですが、幼児時代から続けてきた大好きなタップダンスが踊れなくなるなんて、本人はもちろんでしょうが私も大ショック。ただでさえ、コロナ禍で教室の存続が大変な時なのに。長男は昼間のおむつ外しは平均より早かったのに夜尿がいつまでもひどく、大きくなるにつれ量も半端なく増え、小4くらいから毎晩就眠前に治療薬を飲ませ続けてきました。(おかげで布団を捨てる頻度が大幅改善)その薬を服用しながらさらに血圧を上げる薬を飲ませても効きが悪かったので、医師に勧められ夜尿の薬をやめてみた・・・ら、お布団ぬらさないで、少しましになってきた???でも昼間はあいかわらずベッドや床に寝て液状化したままですし、夜は眼がらんらんとしている息子君。夜尿怖いので寝る前の水分摂取は控えさせ続けても、日中の水分と塩分の摂取は努めさせたいと思います。ずっと寝転がっていると起立性調節障害になってしまうというのも心配ですが・・・数分間ならいつも見事な姿勢です。が、いかんせんその姿勢の保持が困難で、(幼児期から貧乏揺すりで勉強机の椅子をことごとく壊してしまう、バランスボールを椅子代わりに与えたら速攻で穴を開けてしまった)寄りかかってでも起きた姿勢でいる工夫を考えたいと思います。アロマオイルも嫌がるので、ほんのときたまこっそりラベンダーや柑橘系エッセンシャルオイルを枕にたらしてみたりしています。診断ですが、座った状態で血圧を測り、その後立ち上がらせ、一定時間間を置いてまた血圧を測って、その差で診断をいただきました。本人に改善したい気持ちが希薄なような気がして今でも心配や苛立ちをかんじてしまいますが、私のヒステリーは百害あって一利なしと思いますので、気をつけたいと思います。すぐに解決が見いだせる病気でもないようなので、ゆっくり気長に付き合って行けたらと思います。皆様のコメントに親子で励まされています。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学生になってから起立性調節障害が悪化しているのか、母親であ
る私の励ましに素直に応じ、起きて、朝ご飯を食べた後でも目眩や吐き気頭痛で無理!と登校を拒否する日が増えています。本人はいつも必要以上に頑張って、そのあと電池切れてグズグズに液状化したりするため、特別支援級内にいてもギャップの激しさから目立つはずだと思います。それを普通級の生徒達から目撃されれば陰口は必須。(自分の過去を思い出す)支援級には彼と話が合う人が多く、その点は周囲に対する違和感以外何もなかった過去の私の学生生活よりは恵まれていると思うが、彼にとって学校はどんなに魅力的な要素があっても、ストレスの場であることに変わりは無いと思う。物事を客観視することや、入ってくる情報の取捨選択や頑張りすぎないように調節する力が、まだ未熟すぎて、(そういう母親の私もまだ頑張りすぎる失敗を繰り返しているが)歯がゆい。彼の持つ素晴らしい能力や魅力を遺憾なく伸ばさせてあげたいが、幼い頃のように私が教えてあげるわけにもいかず。4月に中2になる彼に、今どんな助けを与えてあげられるのか、教えていただきたい。
回答
こんにちは
なのさんがおっしゃるように、起立性調節障害が悪化しているどうかを主治医に診察してもらうことが第一かと思います。
医学的に治療...



4月から中2になる長男のことです
小6の三学期から、急激に体が成長し、体の不調、やる気が出ない、朝が辛いなどで、登校できなくなりました。小児科で貧血を調べたりしましたが、成長のホルモンバランスの崩れと診断され、無理させないように生活し、中1の4月は楽しい!と通えましたが、5月に行けなくなり、今に至ります。放課後少し顔だしたりはできてますが、なかなか改善できず、あまり無理に言わないようにしてます。親として、どうしたらよいか、どこまでこれからを話してよいか、悩んでいます。ゆるすぎも、きつすぎも駄目なのはわかるのですが、なかなか試行錯誤のままです…。よろしくお願いします。
回答
まったりんさん、こんにちは🐱
『学校いく』という形からはずれてしまうと、親としては先が見えなくて辛くなりますよね。。
他の方が投稿されてい...


40代主婦です
高校生の息子がいます。グレーゾーンです。毎朝起こすのに30分かかります。しかもものすごく機嫌悪く起きるので毎朝私も精神的にきついです。遅刻しないようにと必死です。二次障害もあり一言で機嫌が悪くなったり、良くなったりで、振り回されています。正直疲れるし、一緒にいるのがつらいです。この先ずっとかと思うと自分の老後将来が不安しかないです。人に言えない悩みで気がおかしくなりそうです。乱雑な質問の仕方で申し訳ありません。皆さんはどうしてますか?
回答
うーん。
弟←通常40歳
起きない子でした。今も起きません(笑)
息子←中2
起きませんが、私は一度しか又は今日のラスト宣言しますので...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
こんにちは。
いわゆるギフテッドのお子さんなのでしょうか。
おそらく学校の授業は簡単すぎて物足りなく感じているのではないかと思います。同...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
ちーこさん。ありがとうございます。
中3ですか?今大事な時ですね。
だいぶ、要約してるので、わかりにくいですが、息子のやりたい放題は、ゴミ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
起立性調節障害の可能性は、疑ってみたことはあるのでしょうか?
寝つきとも、関係あるかもしれませんが、もし調べて貰ってないのなら、主治医の...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
足腰はすぐ弱くなりますね。歩いているだけでずいぶん運動になるはずだけれど。
わたしも子どものころすぐ疲れる子どもでした。走ると喘息みたいに...
