
娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部...
娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部活や塾に気が乗らないときは決まって『頭が痛い』といいます。熱はないしあまりに頻繁なので、祖母や塾の先生からも『またか』と言われて信じてもらえません。
こないだ『頭痛いから休みます』と連絡した塾の先生から電話口で『勝手にしなさい!!!』と大声で怒鳴られ、それ以来塾も行けてません。
私も頭痛持ちなので分かってあげたいのですが、全部が果たして真実なのかと半信半疑です。
あと眠気もひどくて、週に1、2度は夕方帰ってきてから制服のまま寝てしまい朝まで起きません。起こすとひどく機嫌が悪いので朝早めに起こすぐらいにしています。
頭痛も眠気も発達障害の特徴のひとつのようですが何か改善方法はありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
ざっと拝見して、抑鬱状態にあるように見受けました。
思春期外来か、小児精神科の受診を
お勧めします
鬱なら、服薬と、活動量の調整でうまくいきます。苦手なことや、嫌なことではなく
部活も、塾も、娘さんの能力以上のことではありませんか?
皆さんのコメントにあった「起立性調節障害」は
障害とつくので、「病的な状態」と勘違いされる親御さんが多いのですが、思春期の身体的な成長に伴う一過性のものです。具体的な症状が出なくても、過半数のお子さんはこういった自覚があります。
受診するほどの重度のお子さんが10%~くらいですが、ごく軽度の症状も考えれば、過半数を超えるお子さんに経験ありの症状ともいわれています。
ただし、発達障害のお子さんで、意欲や自制心が弱く、感覚過敏などがあると、非常に苦痛に感じて、一層、やる気も意欲もそがれる傾向があります。こういった症状を理由に登校渋りや、不登校、学習拒否などになってしまうケースがあるので、放置は良くないと思います
こちらも受診して治療することが出来ます。
頭痛、眠気は発達障害の特徴の一つかどうかは、お医者さんに聞いてみましょう
あまり過保護にせず、でも、しっかり対処してあげることです。
お大事に
療育センターの作業療法士です
ざっと拝見して、抑鬱状態にあるように見受けました。
思春期外来か、小児精神科の受診を
お勧めします
鬱なら、服薬と、活動量の調整でうまくいきます。苦手なことや、嫌なことではなく
部活も、塾も、娘さんの能力以上のことではありませんか?
皆さんのコメントにあった「起立性調節障害」は
障害とつくので、「病的な状態」と勘違いされる親御さんが多いのですが、思春期の身体的な成長に伴う一過性のものです。具体的な症状が出なくても、過半数のお子さんはこういった自覚があります。
受診するほどの重度のお子さんが10%~くらいですが、ごく軽度の症状も考えれば、過半数を超えるお子さんに経験ありの症状ともいわれています。
ただし、発達障害のお子さんで、意欲や自制心が弱く、感覚過敏などがあると、非常に苦痛に感じて、一層、やる気も意欲もそがれる傾向があります。こういった症状を理由に登校渋りや、不登校、学習拒否などになってしまうケースがあるので、放置は良くないと思います
こちらも受診して治療することが出来ます。
頭痛、眠気は発達障害の特徴の一つかどうかは、お医者さんに聞いてみましょう
あまり過保護にせず、でも、しっかり対処してあげることです。
お大事に

起立性調節障害というものがあるそうです。
思春期のお子さんに多いと聞きました。
下に参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。
http://inphs-od.com/symptom/menu_01/
当てはまる事が多ければ、一度受診されてはどうかなと思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害ではなくても、そうでも適応できなくて体調が悪くなる子はいますが
いずれにしても、キャパオーバーになってると思います。
頭が痛いから今日は行かない。とするのはあまりよろしくないので、体調が良くないなら、しばらく休会させたり退会や退部等をさせて
体調安定をはかることが先決だと思います。
やりたい!というなら、頭痛薬飲んで行きなさい。と話しては?
追い込んでも良くないですが、あと10年もしないうちに社会に出ることを考えると、体調が悪いのを理由に行ったり行かなかったりをするのはよろしくないと教えていく必要もあると思います。
生活の優先順位としては学校に行けたらよし!と思います。
部活や塾はやらなくてもよいことなので、やめるかしばらく休むかでしょうか?あとは、単純な怠けではないと病院できちんと診断してもらわないと、お子さんがいたずらに追いつめられてしまうと思います
頭痛が続く場合や眠気が酷い場合、低血圧が疑われますよね。
生理周期も影響していきますし。
自律神経失調になったら大変なので、ケアしてあげては?
まずは、体調管理が最優先ではないかと。
主治医に相談をしてみては?
かかりつけ小児科でもよいと思います。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あおさん、こんばんは。
お子さんのの精神状態を含めて。
一度、専門機関を受診するのも、良いかと思います。
憶測だけでは、改善しません。
起立性調節障害なのかも。。ってことも、実際に、専門機関を、受診しないと、解りませんよね。
受診をお勧めします。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
女の子なので、生理前後のホルモンバランスもあるのかもしれないですね。
塾の先生等責める人はすでにいらっしゃるようなので、
せめてお母さんだけは責めないであげてくださいね。
将来「これだったのか」とわかった時に、責めてごめん、って
申し訳にない気持ちになると思います。
違ってるかもしれませんが、
砂糖やブドウ糖加糖液糖を多く含むおやつや清涼飲料水など
日常たくさんとられてませんか?
息子も、原因不明に思えた不機嫌やだるさ
(しゃべらないので、頭痛や眠気があるのかはわからない)
反応性低血糖症からそうなっているのかも?と
できるだけ砂糖・ぶどう糖果糖液糖等の単糖類を抜く食生活に
変えたら改善しました。
もしかして・・・と思ったので。違ってたらごめんなさい。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんは発達障害なのですか。 知的障害はないですか?あまり情報がないようなので、もう少し詳しいとわかりやすいかも知れません。
夜は、眠れているのでしょうか。眠れているようであれば、偏頭痛やナルコレプシーでしたっけ⁉病気である可能性もあります。一度検査を考えられてもよいかと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

朝起きられず、日に日にひどくなっている子供がいます
昨日は16時までねてて、21時に寝ても今朝も起きれない。めまい、頭痛、時に動悸を訴えます。ADHDのせいなのか、起立性調節障害なのか、その併発なのか。症状の見分け方と対処についてご存知の方教えてください。また、起立性なほうは、一度精密検査をうけたいのですが、問診ではなく、きちんと検査してくださる医療機関をさがしています。神奈川、東京で教えてください。
回答
朝起きられない、そして状況が改善するどころか日に日に悪くなっているとのこと・・・。
なんの病気か?はたまた発達障害から来るものか?
原因究...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
不安感が強いと大変ですよね。
うちの子も不安があると、全てが不安になり行動が狭くなります。
出来ることだけやらせてました。
出来ないこと...



はじめましてアスペルガーとADHDを持つ中1の息子の「緊張型
頭痛」の事で困っています。息子は2学期になってから毎朝「頭が痛い」と言って学校に行けなくなりました。最初は風邪かと思いましたが、熱もなく午後には痛みも治まるようで元気になります。病院にも行きましたが「緊張型頭痛」と思われること、痛みの主な原因となるものを教えていただき、それらを改善するように言われました。主な原因と改善策↓・長時間のTVやゲーム→学校を休んだ日はどちらも禁止なのでやって(見て)いない。・猫背→寝起きの頭痛にはあまり関係無いらしい・寝ている間の歯ぎしり→そもそも歯ぎしりしてない。・枕が合っていない→変更予定病院で処方された痛み止めの薬(カロナール1回4錠)を飲んでも、多少痛みが和らぐ程度で痛みは無くならないそうです。「頭痛」自体が嘘でただ学校へ行きたくないだけなのかな?とも思ったのですが、息子は「別に学校に行きたくない訳じゃない。痛くなかったら行ける。」と言います。(実際に2回は学校に行けました)頭痛を治す為に「もう1回病院に行こう?」と言うと、「起き上がるのが辛いくらい頭痛いのに病院まで行けない。」とか「これ以上薬の量が増えたら嫌だからもう行きたくない。」と、病院へ行くことを拒否します。いつ治るかも分からず治療や診察を嫌がる息子の毎朝の頭痛の為、本当に困っています。どうしたら息子を病院へ連れて行けるでしょうか?または、「緊張型頭痛」を治す為に自宅でできる事はないでしょうか?お願い致します。
回答
G&Hさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
息子の頭痛が始まって2週間になります。
その間、大雨の日もあれば曇りや晴れの日もあ...



中学生の息子の行動についてご相談でした
息子は小学校に入学する直前にLDと診断されました。文字の読み書きが困難という以外にも不器用で癇癪や暴言があったり、他人に思ったことをそのまま言ってしまったり、ゲームに没頭する(平日は6時間、休日は18時間くらい)、思い込みが激しいなどいろいろありました。ゲーム以外は年齢とともに軽減された部分もあります。いま困っているのが、体調が普段とちょっとでも違うとスポーツクラブの練習を休んでしまうことです。もちろん無理は禁物ですし息子の状態を見て問題ないと判断して練習に送り出していますがコーチに自分の体調を話して休みにしてもらうようです。このクラブは息子からどうしても入りたいと何度も哀願され自分から入部したクラブ(集団競技)です。例えばかぜをひいて病院に行き、薬を飲んで1週間くらい経過して、治ってもまだ鼻水や咳が少し残っていることがありますよね。ようはそのような状態でも息子にとっては病気中なのでNGのようなのです。かぜをひくたびに症状がまったくなくなるまで1か月ちかく休むことは骨折でもない限りありえないと考える私がまちがっているのでしょうか。どのように対応することがいいのでしょう。
回答
考えられるのは、凸凹さんによくある0-100思考なのではないかと思いました。風邪の症状が少しでもあるのなら、本人にとって治ってないんだと思...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
ADHDとの診断がありますが、ADHDだと多動タイプだとうまく睡眠がとれないとの話を聞きます。
お子さんがどのタイプかわかりませんが、1度...



思春期の女の子娘(6年生ASD・ADHD・軽度知的)が最近イ
ライラとだるさ?何に対しても面倒くさい等が激しくて困っています。お腹の痛みも気になります。学校も行き渋りがすごくて行ける日は4時間目から行けたり休んだりを繰り返してます。理由は本当になさそうでなんとなく行きたくないから。とだけ…あとは生理が始まりお腹の痛みを毎日訴えてます。(生理期間でなくても)ほぼ毎日かれこれ4ヶ月くらいは続いてます。病院も何回か行きましたが便秘や精神的なことかなぁ?という感じでした。見た目痛そうには見えず、元気だし食べるし走ったり笑ったり遊んだり普通に過ごしています。家でも学校でも痛みに気がつくと「あ、痛かったんだ!」という感じでまた痛みを訴える感じです。そんなこともあり、ダラダラ過ごし身の回りのことも面倒くさいとやらず…大きな声を出すのも疲れるし嫌だし、指示を出してもやらない。もちろん自分で気がついてやることもない。で、どうしたものか困ってます。学校の先生はなんとか登校させて下さいと言いますし、私もそうさせたいのですが中々の根気がいるので私のほうが疲れてしまいます。毎日学校へ電話するのも嫌になってきました…思春期の女の子の面倒くさい等の行動や生理痛のような続く痛みにどうに対応したらよいのでしょうか??お腹の痛みもなんとなくなのかなぁ?と思い、魔法の薬(本当はお菓子)で治すようなこともしてみましたがさすが正直者です(笑)まったく効果なしでした。
回答
こんにちは😃
まず、腹痛が何か、心配な病気を削除していく必要があります。
女性ホルモンのバランスが安定するまで、確かに便秘はあるかもしれま...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



小3男子、ADHD、LD(読み書き)、協調運動障害、の診断が
あります。極度の偏食、少食のためか体力もなく、しょっちゅう頭痛を訴え、酷いと嘔吐もします。頭痛に関しては脳神経外科で検査もしましたが、特に何もありませんでした。これも発達障害が原因なのでしょうか?暑くて体力が持たなかったり、人が沢山いる所でも気分が悪くなることがありました。
回答
こんばんは。
お子さんの体調、気になりますね。
知り合いのお子さんが頭痛と吐き気がひどかった時は、検査で
脳みそに対して頭蓋骨が小さめな...


兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始
めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからずよろしくおねがいいたします。
回答
私は、だるさやめまいや中々起きられないといった症状の経験があります。検査はしましたが、病院ではちゃんとした診断という診断はありませんでした...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
我が家では、発熱など明らかな症状が出ていない場合以下の2択です
(*^^*)
①いつも通り登校して早退する
10時または、給食を食べてか...
