締め切りまで
5日

小3男子、ADHD、LD(読み書き)、協調運...
小3男子、ADHD、LD(読み書き)、協調運動障害、の診断があります。極度の偏食、少食のためか体力もなく、しょっちゅう頭痛を訴え、酷いと嘔吐もします。頭痛に関しては脳神経外科で検査もしましたが、特に何もありませんでした。これも発達障害が原因なのでしょうか?暑くて体力が持たなかったり、人が沢山いる所でも気分が悪くなることがありました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
お疲れさまです。
正に今息子が頭痛を訴えています。
小3から体調不良(腹痛、頭痛、吐き気)を訴え、休むようになりました。
パターンから読めてきませんか?
息子の場合は、新学期や新年度、季節の変わり目、行事の練習、班替え、クラスメイトとトラブル、友達と遊び疲れ…
原因が多すぎて、学校行ってるだけで、すごいと思えてきますね(^-^;)
感覚過敏も原因の一つかも…
何が苦手とか疲れるとか話しませんか?
聴覚や視覚など、様々ですよ。
人混みもそうなのかも。
原因が分かると対策がとりやす
いですが、ストレスで感覚過敏が悪化することもあるようです。
基本的には、生活リズムの確立と休息ですね。
息子はもう寝ました(^-^;)
少しずつ自覚出来ると良いですよね!
お疲れさまです。
正に今息子が頭痛を訴えています。
小3から体調不良(腹痛、頭痛、吐き気)を訴え、休むようになりました。
パターンから読めてきませんか?
息子の場合は、新学期や新年度、季節の変わり目、行事の練習、班替え、クラスメイトとトラブル、友達と遊び疲れ…
原因が多すぎて、学校行ってるだけで、すごいと思えてきますね(^-^;)
感覚過敏も原因の一つかも…
何が苦手とか疲れるとか話しませんか?
聴覚や視覚など、様々ですよ。
人混みもそうなのかも。
原因が分かると対策がとりやす
いですが、ストレスで感覚過敏が悪化することもあるようです。
基本的には、生活リズムの確立と休息ですね。
息子はもう寝ました(^-^;)
少しずつ自覚出来ると良いですよね!
こんばんは。
お子さんの体調、気になりますね。
知り合いのお子さんが頭痛と吐き気がひどかった時は、検査で
脳みそに対して頭蓋骨が小さめなのが原因とわかりました。
が、異常なしであれば関係なさそうですね。
私が頭痛で受診したときは、
「頭痛の原因は9割がストレス」と言われました。
うちの子供たちが頭痛がひどいときは、
片頭痛持ちなのがわかりました。
日光で片頭痛が誘発される、とのことで、できたら
サングラスや帽子を着用し、窓側の席は避けるように
って言われました。
発達障害が原因かどうかはわかりませんが、
ストレスをため込まないとか日光を避ける工夫などで
頭痛を抑えることはできています。
受診をしたのは、頭痛を専門的に見てくれるクリニックです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、学校では適切な配慮を受けておられるでしょうか..
ご心配ですよね。
発達障害児はどうしても様々なストレスを抱えやすく、またセロトニンも不足しやすいので自律神経の乱れと繋がってしまいます。私自身も自律神経失調症なのですが、自律神経の乱れからくる悪影響は本当に多岐にわたるようです。
例えば、396さんの記述されている内容から考えられることでいくと..
____________________________
◻️不器用さや学習上での困難さ・過敏さ(偏食・人混みが苦手)→大きなストレスに
◻️長期的なストレス・運動不足・偏食 →セロトニン不足の原因へ
セロトニン不足 → 自律神経の乱れ → 頭痛や吐き気の原因
____________________________
という感じに繋がっていくと思います。
また体温調整が苦手な子が多いので、暑い時期は注意が必要ですね..
発達障害児は定型児が何でもない場面でも体に負荷がかかり、常にストレスを抱えていることを学校の先生にも理解をしていただいて学校生活でも臨機応変な対応をお願いしたいですね > <
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
セロトニンの話が出ていますが、生活リズムを整えて朝しっかり陽にあたることが大事です。
頭痛、嘔吐、なら腸内環境も気になります。偏食なら、繊維を少し増やした方がいいかも。
これらはきっと発達障害のせいですが、工夫で少し対策ができることです。
私も少しは頑張ろうと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お腹が痛くなりそうな気がする…給食の時(前)にいつもお腹が痛
くなる…トイレ行っても良くならない…昨夜、ウッカリ加湿器の水がなくなり乾燥して喉が痛いからと今日休みました。あとお腹も痛い気がすると言ってました。(今は痛くないらしいです)精神的なものが大きいのですがどのように対処したらいいでしょう。原因は給食全部食べられないストレスとか思ってることをなかなか伝えられないとか比較的、大人しい性格の娘です。アドバイスよろしくお願いします。
回答
おつかれさまです。
給食を減らすなどの対処はしていただいているのでしょうか。時間を区切って、残っていても給食は終わり、こっそり処分してもら...



娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部活や塾に気が乗ら
ないときは決まって『頭が痛い』といいます。熱はないしあまりに頻繁なので、祖母や塾の先生からも『またか』と言われて信じてもらえません。こないだ『頭痛いから休みます』と連絡した塾の先生から電話口で『勝手にしなさい!!!』と大声で怒鳴られ、それ以来塾も行けてません。私も頭痛持ちなので分かってあげたいのですが、全部が果たして真実なのかと半信半疑です。あと眠気もひどくて、週に1、2度は夕方帰ってきてから制服のまま寝てしまい朝まで起きません。起こすとひどく機嫌が悪いので朝早めに起こすぐらいにしています。頭痛も眠気も発達障害の特徴のひとつのようですが何か改善方法はありませんか?
回答
起立性調節障害というものがあるそうです。
思春期のお子さんに多いと聞きました。
下に参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。
http...


最近頭痛がひどい娘を頭痛外来に連れていこうと思っています
その病院は、問診後MRIを取るらしいのですが、発達障害の兆候はMRIでわかるものなんでしょうか?娘は発達障害の特徴に当てはまるので私はそうかな、と思っているだけでまだ未受診です。頭痛外来のある脳外科で相談もしようと思ってるんですが、最初の診療科はどこが一番適切でなんでしょうか?みなさんのご意見も伺いたいです。かかりつけの小児科はありません。心療内科、内科、脳外科、ホルモンバランスもあるので婦人科…?不勉強ですみません。
回答
こんにちは
MRIで発達障害と脳の形状の研究をしている大学はありますが、
まだ診断方法としては確立していないのではないかと思います。
...



初投稿失礼します
私はもしかしたら発達障害かもしれないと通院先の心療内科で言われています。仕事も3度辞めており、今新たに働きに行っている箸の製造会社もまだ2週間程しか行っていないのにしんどくなって行きたくなくなっています。会社に行くことを考えると落ち着かなくなり、吐き気や頭痛がします。両親に相談しても、自分で決めたところやし続けなさいとか単なる怠けや甘えだと言って聞く耳持ってくれません。自分でもどうしていいか分からず悩んでます。皆さんはこんな風になった経験はありますか?こんな時はどうしていましたか?
回答
当事者です。
24歳の時に、発達障害の診断がおりました。
私も仕事がなかなか長続きせず、主に対人面でつまづいてきました。
そして、発達障...



はじめましてアスペルガーとADHDを持つ中1の息子の「緊張型
頭痛」の事で困っています。息子は2学期になってから毎朝「頭が痛い」と言って学校に行けなくなりました。最初は風邪かと思いましたが、熱もなく午後には痛みも治まるようで元気になります。病院にも行きましたが「緊張型頭痛」と思われること、痛みの主な原因となるものを教えていただき、それらを改善するように言われました。主な原因と改善策↓・長時間のTVやゲーム→学校を休んだ日はどちらも禁止なのでやって(見て)いない。・猫背→寝起きの頭痛にはあまり関係無いらしい・寝ている間の歯ぎしり→そもそも歯ぎしりしてない。・枕が合っていない→変更予定病院で処方された痛み止めの薬(カロナール1回4錠)を飲んでも、多少痛みが和らぐ程度で痛みは無くならないそうです。「頭痛」自体が嘘でただ学校へ行きたくないだけなのかな?とも思ったのですが、息子は「別に学校に行きたくない訳じゃない。痛くなかったら行ける。」と言います。(実際に2回は学校に行けました)頭痛を治す為に「もう1回病院に行こう?」と言うと、「起き上がるのが辛いくらい頭痛いのに病院まで行けない。」とか「これ以上薬の量が増えたら嫌だからもう行きたくない。」と、病院へ行くことを拒否します。いつ治るかも分からず治療や診察を嫌がる息子の毎朝の頭痛の為、本当に困っています。どうしたら息子を病院へ連れて行けるでしょうか?または、「緊張型頭痛」を治す為に自宅でできる事はないでしょうか?お願い致します。
回答
らんまるさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
脳波検査を受けた事はないですね。
デパケンと言う薬も初めて知りました。
息子が...



こういう質問って、どうなのかとも思ったのですが、ずっと気にな
ってモヤモヤしている事なので、質問させて下さい。私は低出生体重児で、といっても2400くらいだったのですが、生まれてきた時息をしていませんでした。青白い顔でお医者さんに逆さまにされてお尻を叩かれて、人工呼吸をされてやっと弱々しく一声泣いたそうです。お医者さんはその時に「大丈夫。まだ五分経ってない。なんともない」と言ったそうですが、脳は酸欠状態で五分以上経つと細胞が死んで障害が残るというような事を聞いた事があり、五分なら大丈夫。とはいえ、何らかの影響が出て発達障害になったのでは?と思わなくも無いのです。実際どんな状態だったのか、聞こうにもその産婦人科は私が生まれた後すぐに廃業してしまいました。別の赤ん坊のチアノーゼを看護師が見逃して、危ない所だったというのもあって、お医者さんも高齢だったので廃業したと聞きました。それもあって、ちゃんとした対応がされていたのか少し心配なのです。それとも、元々胎児の段階で脳に何らかの発達障害に関わる物があって、それが理由で生まれてきた時に死にかけたりしたんでしょうか?イマイチ発達障害がどういう現象か分かっていないので、見当違いな事を言っているかもしれせん。何か意見を貰えると嬉しいです。
回答
息子が超未熟児なのでその辺はよく調べたのですが、早産や出生時のトラブルは発達障害に繋がる確率が高いみたいですよ。おっしゃるように、何か元々...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...


私は小さい頃人が話をしていても、よそ見をして、まったく話を聞
いていなくてよく先生とかに怒られていました。中学生、高校生になる頃には、人が話している内容がまったく理解できず、気が利かないとよく怒られていました。大学生になってアルバイトをしていても忙しくなるとパニックになってしまい何をしていいのか分からなくなり、しっかりしてないと言われました。二つのことを同時にやることができないのですが、これは障害でしょうか、、。気が利くようになりたいです。
回答
こんにちは🙋!
私、自分ですが人の話しを聞いて
ないですね笑
右から左ってなんでか流れて
いってしまうのです。
気がついたのは…中学く...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちの子たちは三連休以上の長い休み明けには必ず荒れますよ。
どんなにリズムを整え、備えていても荒れます。
何も準備してなければ大変なことに...
