締め切りまで
7日

最近頭痛がひどい娘を頭痛外来に連れていこうと...
最近頭痛がひどい娘を頭痛外来に連れていこうと思っています。
その病院は、問診後MRIを取るらしいのですが、発達障害の兆候はMRIでわかるものなんでしょうか?
娘は発達障害の特徴に当てはまるので私はそうかな、と思っているだけでまだ未受診です。
頭痛外来のある脳外科で相談もしようと思ってるんですが、最初の診療科はどこが一番適切でなんでしょうか?みなさんのご意見も伺いたいです。
かかりつけの小児科はありません。
心療内科、内科、脳外科、ホルモンバランスもあるので婦人科…?
不勉強ですみません。
この質問への回答
ADHD の娘が小さい頃からずっと頭痛で悩んでいました。
小児科、内科、婦人科、脳神経外科、神経内科、精神科、カイロプラクティック、鍼灸、全てにかかりました。
発達障害の人に頭痛持ちの人が多いのも事実みたいです。頭痛の原因は実に様々で、原因によって必要な病院、治療は全く違いますが、まず、頭痛で心配しなくてはならないのは、脳内出血や脳腫瘍などの重篤な脳の病気です。緊急を要する事もあるので、一番最初にMRIを撮ることになると思います。
発達障害も精神的な原因もてんかん類も緊張性頭痛もその他偏頭痛もMRIでは分かりません。
うちの場合は、まず、緊急性のある病気を脳神経外科でMRIで調べ、次に神経内科で血液検査と脳波でてんかん類を調べ、次に精神科で発達障害の検査を受けました。
頭痛外来などの科なら頭痛の原因を探る科なので、一ヶ所で発達障害以外の検査はしてもらえるのかもしれませんね。
その先生によってもアプローチの仕方が大分違うので、何とも言えませんが、婦人科、脳神経外科では発達障害までの検査はしてくれないと思います。
はじめにかかるお医者さんに、知りたい事は全て相談すれば、対応出来ない事は別の病院に紹介状をくれると思うので、相談してみた方が良いと思います。
うちも、試行錯誤しながら、最終的に発達障害の検査まで行き着きました。結果的にうちの子の頭痛は偏頭痛の体質と、ストレスを受け易い為の緊張性頭痛と、発達障害から来る感覚過敏とが複雑に影響しあっているような感じです。
頭痛は辛いですよね。早く原因が分かり、治りますように‥。
小児科、内科、婦人科、脳神経外科、神経内科、精神科、カイロプラクティック、鍼灸、全てにかかりました。
発達障害の人に頭痛持ちの人が多いのも事実みたいです。頭痛の原因は実に様々で、原因によって必要な病院、治療は全く違いますが、まず、頭痛で心配しなくてはならないのは、脳内出血や脳腫瘍などの重篤な脳の病気です。緊急を要する事もあるので、一番最初にMRIを撮ることになると思います。
発達障害も精神的な原因もてんかん類も緊張性頭痛もその他偏頭痛もMRIでは分かりません。
うちの場合は、まず、緊急性のある病気を脳神経外科でMRIで調べ、次に神経内科で血液検査と脳波でてんかん類を調べ、次に精神科で発達障害の検査を受けました。
頭痛外来などの科なら頭痛の原因を探る科なので、一ヶ所で発達障害以外の検査はしてもらえるのかもしれませんね。
その先生によってもアプローチの仕方が大分違うので、何とも言えませんが、婦人科、脳神経外科では発達障害までの検査はしてくれないと思います。
はじめにかかるお医者さんに、知りたい事は全て相談すれば、対応出来ない事は別の病院に紹介状をくれると思うので、相談してみた方が良いと思います。
うちも、試行錯誤しながら、最終的に発達障害の検査まで行き着きました。結果的にうちの子の頭痛は偏頭痛の体質と、ストレスを受け易い為の緊張性頭痛と、発達障害から来る感覚過敏とが複雑に影響しあっているような感じです。
頭痛は辛いですよね。早く原因が分かり、治りますように‥。

こんにちは
プロフィールを拝見しました。
お嬢さんは中1ですよね?ホルモン異常の頭痛ということもありますが、まずは脳内に原因があるかを調べるのが先決です。
MRIはたとえば血管の奇形とか、脳内の腫瘍とか、異常が無いことを確認するためのものです。
発達障害については、MRIではわかりません
なぜなら、発達障害に特有の脳の状態、「これが発達障害の脳だ!」という確認がされていないからです。
出来れば、同じ病院の方が良さそうですが、頭痛外来のある病院に、小児精神科や心療内科はありますか?
脳外科的な異常が無いことがわかったら、次に内科的な検査など、必要なことはしてくれるはずですが、発達障害については、小児精神科で・・・となるかもしれません
頭痛外来の診察で聞くか
または、大きな病院なら、病院の総合受付で、受診相談が出来るかと思います。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

こんにちは
MRIで発達障害と脳の形状の研究をしている大学はありますが、
まだ診断方法としては確立していないのではないかと思います。
てんかん(大きな発作を伴わないてんかんもあります)から、
発達障害的な症状・・・というか
ASD(自閉症)の一定の割合にてんかんが認められるというデータもありますから、
てんかんの脳波検査ができる診療科がお近くにあれば、
「科」の名前は別にして、そこで発達障害の診断もできるなら
そこがいいかな?と思います。
(なければ、てんかんはない、を確認して、他の医療機関で
発達障害について相談されてもいいと思います。)
高校生のお嬢さんだそうなので、PMSの心配もあるでしょうし、
複数の科に並行して相談しないといけないかもしれません。
心配事はできるだけ事前に一覧にして相談されることをおすすめします。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

娘さんが中学生なら小児科の発達相談、心理士のいる小児科、児童精神科へ行って、発達障害の可能性と頭痛について相談されるのが近道だと思います。
いきなりMRIという訳にもいかないと思うので、まずは小児科で特性と頭痛について相談すれば然るべき機関を紹介してくれるはずです。
お大事にしてください。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
あおさん こんにちは
子ども(男子)が中学生のころの話をさせていただきます。
熱もないのに頭痛で学校に行けない日が続き、小児科や耳鼻科の受診では解決せず、中学一年で頭痛外来を受診しました。
脳腫瘍や脳内出血を疑い、すぐにMRIを撮りました。何事もなくホッとしました。
その後は問診でしたが、医師に
「自分の頭の痛さはお母さんには分からないよ。自分の痛さのことは自分で話してくださいね。お母さんも、気になるだろうけど、お子さんの代わりに話さないで。」と、くりかえし言われました。
もちろんその通りです。本人苦労して語っていました。
結果、通院と予防薬の服用で頭痛は軽減されましたが、部活の朝練習に出られない、頭痛での欠席など、二年ほど万全の行動はできませんでした。
背が伸びきったころに、ようやく落ち着きました。
さて、
頭痛外来受診では、発達障害のことは分からないと思います。
ただ、受診して、医師と本人がやり取りするのを聞くことで、お子さんが何につまづいているのかは、感じられるかもしれません。お子さんも、何かを語れるかもしれません。
本当に頭痛で苦しんでいるのか、頭痛と訴えざるを得ない他の辛さがあるのか…
頭痛外来受診というアクションが、心配ごと解決の糸口になると良いですね。
(子どもの頭痛をきちんと診てくれるところは少ないようです。よくお調べになってからお出かけください。)
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部活や塾に気が乗ら
ないときは決まって『頭が痛い』といいます。熱はないしあまりに頻繁なので、祖母や塾の先生からも『またか』と言われて信じてもらえません。こないだ『頭痛いから休みます』と連絡した塾の先生から電話口で『勝手にしなさい!!!』と大声で怒鳴られ、それ以来塾も行けてません。私も頭痛持ちなので分かってあげたいのですが、全部が果たして真実なのかと半信半疑です。あと眠気もひどくて、週に1、2度は夕方帰ってきてから制服のまま寝てしまい朝まで起きません。起こすとひどく機嫌が悪いので朝早めに起こすぐらいにしています。頭痛も眠気も発達障害の特徴のひとつのようですが何か改善方法はありませんか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
ざっと拝見して、抑鬱状態にあるように見受けました。
思春期外来か、小児精神科の受診を
お勧...



心療内科へ受診してきました
最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。
回答
どこにでも書いていますが、大人の発達障害の診断は母親からの12歳までの成育歴の聞き取りと各種検査を経てから医師が診断します。
出来ればお...


私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
発達障害は、治るものではなく一生付き合うものだと思います。
子供のうちは、検査、診断のために行く必要あるかと思いますが、それ以外は子供も大...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか?
についてですが、
ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。
だから...



初投稿失礼します
私はもしかしたら発達障害かもしれないと通院先の心療内科で言われています。仕事も3度辞めており、今新たに働きに行っている箸の製造会社もまだ2週間程しか行っていないのにしんどくなって行きたくなくなっています。会社に行くことを考えると落ち着かなくなり、吐き気や頭痛がします。両親に相談しても、自分で決めたところやし続けなさいとか単なる怠けや甘えだと言って聞く耳持ってくれません。自分でもどうしていいか分からず悩んでます。皆さんはこんな風になった経験はありますか?こんな時はどうしていましたか?
回答
ASD小学1年の長男がいます
私自身は定型(たぶん)です
お話しを読んでいると、ちょうど長男と被って見えたのでコメントしました
当事者じ...



中1の長男、ADHDです
今日、通院のため下校時刻に学校前で待っていたのですが現れず、気になって教室に見にいくと息子は席に突っ伏していました。先生に聞くと、「今日やって提出しなければいけないものをやってないので居残りしている」との事。「今日は落ち着かず、包丁持ったら刺しちゃいそう…なんて言ってました」と報告されました。息子のところに行き、どうしたのと聞くと、「頭が痛い」と半べそ状態。病院はやめて早く帰って薬飲もうと言っても、力が入らないようで床にうずくまってしまう位でした。聞くと、六時間目から痛くて保健室に行ったけど、少し休んで帰らされたとのこと。担任に聞くと「頭痛いって言ってますけど、午前はテンション高く騒いでたし、包丁の件もありましたし…」と仮病を疑ってる様子でした。ですが、息子は偏頭痛持ちで、学校に提出した健康調査票にもその旨を書いています。本人も偏頭痛持ちということ、かなり酷くて早く帰りたいなどを伝えられなかった落ち度はありますが、頭痛を訴える生徒を仮病だと決めつけて居残りさせるものでしょうか?偏頭痛持ちと言わなかった息子も悪いですが、何のための健康調査票なのでしょうか…。私としては全く納得ができません。担任の先生に、今後はどうするか(鎮痛剤の持参など)の相談の連絡をしたいのですが、偏頭痛がどれだけ辛いのか今回の対応に不満があった事を伝えてもいいものでしょうか?先週から息子が問題行動を起こしており、迷惑を掛けてるのにクレームは言う…と思われないか不安です。
回答
担任の先生、理解できてませんね
くやしいですね
お気持ちわかります
うちは、担任、学年主任、校長に時間をとってもらい
医師の診断書、子供...



親とけんかして呼吸があらいです
。。。心臓もすごく痛いし、発達障害なのは自分でも分かっているけど受け入れたくないとか、受け入れられないやらもぅ疲れてきました。。
回答
小学校5年生ですか、しっかりしていますね。
ご自分で発達障害だと気づいたのは素晴らしいと思います。
ただ、親子での診断はされていないよ...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
お気持ちとても分かります。
私も精神薬で太りました…。
感情の起伏が激しくコントロールできなくなり服薬に至りました。今はだいぶ落ち着き、薬...



コンサータ錠について
よろしくお願いします。ストラテラを二年間、服薬しています。あまり効き目を感じられないため、コンサータに変えようか検討しております。コンサータをはじめてから、障害にサポート的安定が得られたか、また具体的にどういった変化があったか、詳述を寄せていただきたいです。お子さん、ご自身どちらでもかまいません。何卒。
回答
小3の娘がコンサータを飲み始めて3年経ちます。毎日薬を飲ませることに多少抵抗があるので、日曜日や祝日の学校がない日は休薬させています。
も...



『コンサータについて』過日、コンサータが処方されました
朝一回で量は18mgで、この量で出た副作用は軽い頭痛と、効果の切れた後の虚脱感・倦怠感です。コンサータを再来週に増やすという話もありますので、成人当事者(を間近で見て様子を知るご家族等も含みます)でコンサータを服用している方に質問です。①現在の服用は何ミリグラムの処方か?②副作用があればどのようなものか?③ストラテラと併用している方がいらっしゃれば、併用したら単剤処方の時より、どのような症状がより改善したか?上記の事で、ひとつでもお教え頂ける事があれば、情報提供くださると幸いです。
回答
成人の診断済み当事者です
朝コンサータ63mg(36+27)を服用中です処方上は27は昼前なのですが
忘れがちなので朝飲んでしまってるの...



久しぶりの質問です
2歳0ヶ月で自閉症スペクトラムと診断を受けた息子が1人います。2歳から療育に通いは始め、当時はとんでもない癇癪で毎日の生活が大変でしたが、療育のおかげもあってか、発語も増え日常生活も当時と比べると、とても生活しやすくなり、表情も出てきて可愛い毎日です。質問は息子ではなく母である私なんですが、最近育児疲れなのか、頭痛が酷く頭痛薬が手放せません。車を運転しますが、ぶつかっていないか、車に傷がついてないか確認行為が日課です。やめたいのに気になって確認行為をしてしまいます。自転車も乗りますが、すれ違った人が転んでないかな?と気になり止まって振り返って確認しています。それとささくれが気になり痛いのに剥いてしまいます。また眩しいと感じる事が増えてきて、運転中はサングラスをかけています。またテレビの音もとても気になり息子が起きている時は我慢していますが、夫がテレビをつけてみているとうるさくて頭がガンガンしてきます。夫はとても協力的なのにイライラして、きつく当たってしまいますし、同じ空間に居たくないと思ってしまいます。夜は息子となるべく就寝します。とにかく毎日色々イライラするし、特に頭痛も酷いし、あれもしなきゃこれもしなきゃで頭がパンクしそうなのですが、これはいつか治るのかな?と疑問です。ホルモンのせいなのかなとも思い、婦人科に行き漢方も飲んでいます。息子に対しては全力で取り組んで居ますが、夫に対してはイライラして、全然優しくできません。悪い事したなと思っても会うとイライラします。いつもグルグルしているのは息子の将来の事です。同じような方いらっしゃいますか?何がアドバイス頂けたらお願い致します。
回答
共通点が多くあるなと読ませてもらいました。私も毎朝頭痛薬を飲まないと、余計に辛くなってしまうので、ほぼ毎朝飲んでいます。
偏頭痛の症状が出...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
以前の質問にも回答しましたが、想定していた状況とかなりギャップがありましたので、あらためて意見を書かせていただきます。
発達障害の診断が...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
これだけだとまだ発達障害かは分かりませんが、
何れにせよ、
こうしたことは、
「安心感が確保されてない時に起きやすくなる」
ということで...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
ご返答ありがとうございます!
まず一般的には小4の終わりから小5の初めまで友達を殴るのはかなりの少数派です。
そして主様がMRIがトラウマ...



何度も投稿で書いてますが、学期末の面談で、勉強についていけて
なく、支援級の検討も打診されました。私自身はその点については反対ではありません、また発達診断も、してみてはとのことで、病院を予約もしてます。色々と困難なことはわかってます。本人も勉強が難しいのも、高校もいけるのかなと悩んでると先生から聞き、辛い思いをさせてるなと悲しいです。私がしっかりしなくてはと思うけど、なんでこんな風に産んでしまったのだろうと責めてしまいます。申し訳ないんです。本人が成長するたびに、色々壁にぶつかり、先生や、みんなからあれこれアドバイスいただきますが、頑張ろうという気持ちより、どうして私はこうしてしまったんだろうと落ち込んでしまいます。眠れない日々が続いて心療内科で眠れるように治療してますが、考えるとさらに落ち込みます。皆さんはどうやって乗り越えてますか?あまり責める意見はご遠慮願います。
回答
共感出来なくて申し訳ないのですが、こんな風に産んでしまって…とは思いません。
家の遺伝が関係あるだろうとは思いますが、母親ひとりの遺伝子の...



すごくモヤモヤしてます
長文ですが皆さんの意見を聞かせてください。5月末より小3息子が膝外側と足内くるぶしの下らへんの痛みを訴えており、成長痛かなと思ってましたが夜(就寝時も)は痛がらす、日中ずっと痛がっており、当初はびっこひいて歩行も難しく階段の登り降りや立ち座りも私が手助けしないと出来ない状態で整形受診し、レントゲンは異常ないが痛みが日中のみということでこども病院の小児整形を紹介され受診しました。そちらでもレントゲンやエコー血液検査をしましたが、特に異常なく…経過観察しましょうという感じでした。たしかに歩行もだいぶできるようになりましたが、走ることはできず登り降りや立ち座りは手すりや人の手がなければできません。何より息子は痛みを訴えています。発達障害があることを伝えると、そういう子は小さな痛みもオーバーに言ったりすることもありますからね~主治医と相談を…と。「では、何かすることはないのですか?」と聞くと、薬もリハビリも必要ないと言われました。主治医への提供書が作成されましたが、(経過観察に母親納得せず)と記載されてました。検査で異常がないので、治療のしようがないのはわかりますが、息子は思うように動けず痛みも継続してるにもかかわらず、息子が嘘をついてるかのような言い方で怒りまくりでモヤモヤしてます。もうすぐ夏休み、運動会も控えて何とか以前のように元気いっぱい走り回る姿が見たいです。皆さん、私はおかしいですか?長文読んでくださりありがとうございました。
回答
我が家も同じような事がありましたよ‼️
足が痛いと泣き叫び、びっこをひいたりもしていましたが‥
検査では、なんの異常もなく‥
原因は、動...



私は小さいころから、あんまり人と仲良くなるのが苦手で、知らな
いうちに傷つけて嫌われるような人でした。他にも、ちょっとした事でパニックのような状態になって、自分の頭を自分で殴ったり、爪を噛んだり、物を投げたりすることがあったり、親に空気が読めないと言われたり、忘れ物無くし物が多かったり人と目を合わせて会話が出来なかったり、特定の状況で声が出せなくなる?ようなことがあったりします。あと、関係あるか分かりませんが、小さい頃からよくお腹を下したり便秘になったりが、よくありました。私は体調不良とか相談とかをなかなか親に出来なくて、何年か前から発達障害とかを疑っているんですが、言い出せません。私は発達障害なんでしょうか???私はどうすればいいですか??
回答
とりあえず親に言ってみたらいいのではないでしょうか?
結果違うんじゃない!そうかもねって言われるかわかりませんが、親に相談できたって一つ解...
