小学生低学年の子供が支援級に在籍してます。
子供が広汎性発達障害で休みの日になると家族で買い物や公園に行こうというと行きたくない、と癇癪をおこします。
かといって祖母のうちでお留守番も嫌だ。結局、子供の言うがままになってイライラします。
付いてくるときはいいのですがやはり出先でもわがままばかり。。。
手が出たり、怒鳴ったりしてしまいます。
主人も子供の癇癪で近頃は文句ばかり。
どういう対応したらいいのでしようか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
私も、子供が嫌がるのにみんなで外出しなくてもいいんじゃないかな?と
思いますよ(^^♪
お子さんと、お母さんかお父さんのどちらかがお留守番。
残りのご家族はお出かけ。
でいいんじゃないかな?
行きたくないのに連れていかれるから、我儘になっちゃうんだと思います。
家族で楽しいお出かけの思い出…と頑張っていた時期がありました。
結局怒られてばかりの子供にはいい思い出にはならないんですよね…。
家にいた方が、親も子も穏やかな一日だったのに…。
と後悔しております。
お子さんもご両親も無理しないで楽しめる方法を見つけてくださいね。

退会済みさん
2016/12/10 17:46
私も診断のついた子を持っています。
診断名の子の特徴は、お医者さまなどからも聞かれているかとはおもいますが、どんなに言葉が聞こえていても、こちらが思う程にはその内容を理解してはいない、反応があってもその内容はこちらが通常推測する内容とは大きな隔たりがあることも少なくないところにあります。それ故、お互いの思う結果が合致しなくて、お出かけも楽しい結果にならないのですよね。
予定を明確に可視化する(口約束でなく、カレンダーなどに書き込み予定を可視化して確定する)のは必須だと思います。変更があれば、その都度カレンダーに直しをいれるのです。
思いつきで出かけることを決めるのは極力避けて、予め決めて行動した方がお互い楽しいですよ。買い物も決めたほうがいいです。買い物が日常と思うのは大人の発想で、子どもにとっては結構なイベントですので…。
また、一日の予定もスケジュールとして明示出来るものがいりますね。同じように、朝から夜までを可視化します。
私も今でこそとても楽しく出かけられますが、過去は本当に大変でした。
そうなるまでに毎日したことは、子ども専用の月カレンダーでの長期予定表として予定を可視化することと、一日の予定表を出して予定を可視化することでした。
子どもはすることがわかり安心し、一日の予定は子どもと相談して決め必ず守れば、願いが叶う方法を知り、少しずつ子どもも意欲的になります。
全く予定なく、今日が何日で楽しみの予定までに何日あってと心待ちにすることもなく、忘れてはならない予定が何日かも意識しない、そんな人は普通いないです。
何の予定かわからず参加したり、人の予定に引っ張られたり、話をきいて自分がAをする予定だと楽しみに思っていたらキライなBをすることだった(勘違いも含めて)りして、楽しめる人も普通いないです。
広汎性発達障害であっても、一人の人間です。その子の意思や気持ちを大切にできる、予定を立てて可視化する支援から始められてはいかがでしょうか。
Officia assumenda ea. A molestiae maxime. Et nisi a. Incidunt dolor qui. Quibusdam fugiat molestiae. Pariatur vel et. At quisquam dolorum. Eaque est molestias. Voluptas vel dolorum. Asperiores explicabo quidem. Perspiciatis rerum autem. Sit dolorum ut. Odio quibusdam exercitationem. Facere maiores qui. Est totam qui. Optio quae qui. Quia explicabo tempora. Dolores ut non. Omnis aut quaerat. Expedita dolorem amet. At commodi sed. Eos dolor vel. Rerum laudantium quia. Rerum perferendis expedita. Dolorem officia occaecati. Est eveniet ea. Explicabo aliquid odio. Omnis repellat minima. Consequuntur enim iusto. Omnis molestias neque.

退会済みさん
2016/12/10 17:13
じゃー、パパに買い物に行ってもらうのは?
うちは、パパと留守番で、お互い自由にしてます。
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
外部の刺激が辛い、見通しが立たない不安の他に、自他の境界が認識できず、決定権を誤解している可能性もあると思います。 家族を自分の身体の一部分のように感じているので、身体の一部が自分の意志に反して勝手に動けば怒って当然なわけです。決定権が自分にあると信じているので、叱られることを理不尽に思い、指示に従わない。
行きたいときは行き、行かないときは行かない、留守番もせず家族を自分の側に置こうとする、そうならないときは騒いで癇癪を起こして「子供の言うがまま」にして望みをかなえる、つまり癇癪を有効な手段と誤学習していることも考えられます。 お子さんの特性にもよりますが、変化を好まない発達の子は成功した方法をこだわり化し、ずっとそれを続けようとする傾向があります。癇癪以外の方法を使わないので怒れば怒るほど前より激しい癇癪を起こして通そうとするので、きりがありません。
この場合、有効なのは家族は自分と別の意志を持つ存在であること、決定権が親にあることを明示することです。事前に予定を予告し、行かない場合の選択肢を提示してそれを厳守する、癇癪の代わりに相談すること、頼むこと、など適切な方法を教え、癇癪による要求は放置し、有効な手段ではないことを徐々にわからせる、などを支援の力を借りて教えていくのがよいと思います。
何とか療育の先生と協力してお子さんの本当の理由をつかめるといいですね。
Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.
お子さんが行きたくないのには必ず理由があります。
例えば人混みが苦手、音が嫌などあらゆる理由が考えられます。
それを探ってあげて対応してあげると違うかなと思います。
感覚過敏はありませんか?
また、腹立つ気持ちはわかりますが怒ったり怒鳴ったりしてもなんの効果もなく、むしろお子さんはなぜ怒られるのかわからず、怒られたことのみ覚えています。
ウチもそれを専門家から指摘されるまで分かりませんでした。
すごく大変ですが、理由がわかれば対処でき、親子とも楽になれますよ。
例えば聴覚過敏があれば公園は苦痛でしかありません。
ウチの子は中学からはウォークマンやデジタル耳栓を使い、行きたくないとこには行かないことにする、家族で行くとこを話し合って決めるなどしています。
Necessitatibus similique eligendi. Nihil enim molestiae. Eius fugiat assumenda. Porro rerum similique. Amet atque dolorem. Architecto repellat natus. Est excepturi mollitia. At sint ut. Veniam eius suscipit. Et non est. Est et et. Ut ipsa consequatur. Animi consequatur maxime. Ut autem dolore. Similique enim mollitia. Sint et magni. Facilis quia quis. A numquam accusamus. Pariatur rerum et. Officiis laborum cupiditate. Corporis aut illum. Quis quidem asperiores. Et molestiae nesciunt. A exercitationem harum. Animi perferendis blanditiis. Fugit quia nam. Ratione corrupti accusantium. Est excepturi sequi. Et quis voluptatibus. Inventore quo expedita.
うちは娘が広汎性発達障害です
20歳になりましたが
マイペースな人です
大人になった今
一緒に出かける事もありますが
こんな、気持ちらしいです😅
小さい頃から仕方なく親の言うことを聞いていた
😭
大人の都合で何で動かないといけないの?😩
・行動する意味がわからない
・自分に結びつく事なのかわからない
・予定を立てない行動は想像しにくい
公園、ショッピング→何するの?😳
家の方が落ち着くし(音や光、においに過敏あり、人に挨拶したり気を使う)
外出しても自分のしたいようにさせてくれない😤
親のいいなり
何のメリットがあるの?
と言ってます
確かに子供を自分の都合で動かしていました😅
急いでる時は手が出たことがあります💪
親から見るとわがままに見えるでしょうが
違います
子供の気持ちにたつと
親の思い通りにしないといけない
なんか怒ってる
なんで言うこと聞かないといけないの
となります
先を想像する事も難しいと思います
お出かけの意味をわかりやすく伝える
これを買いに行きたい、見たいのでついてきてほしいな
🙏🙏お願い💕
どうしても、一緒に行ってほしい
と上から言うのではなくて、優しくたのみます
子供が喜ぶ事もひとつ交渉する→物を与えるのではなく、好きな場所に連れて行ってあげる
怒るより、優しく交渉してみてください
子供にも気持ちがあります
イライラを抑えるのは大変ですが
私は虐待母になりたくない
シワが増えると思えば
一歩立ち止まり冷静になれます
少し大きくなったら留守番ですね😊
私も今も娘とバトルの毎日です
怒りを笑いに変えるよう努力してます😅
友達とランチしたり
うまくストレス解消して下さいね💕
Placeat velit qui. Sapiente quam quis. Qui impedit officiis. Voluptatum fugiat delectus. Et veritatis inventore. Consequatur vel ut. Aut ut autem. Quia quo perspiciatis. Dolores praesentium quae. Rerum repudiandae blanditiis. Eligendi magnam et. Iure sit molestias. Suscipit et et. Ea fuga ipsum. Tempora ipsam dolor. Nesciunt cum qui. Impedit et et. Nemo perspiciatis dolor. Voluptatem in iste. A corporis nam. Autem veritatis officiis. Cumque iure et. Laborum quos temporibus. Blanditiis voluptatem id. Tenetur quibusdam facere. Quis inventore ea. Tenetur perferendis sunt. Optio quis natus. Molestiae nam sed. Asperiores odit deleniti.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。