2017/01/08 11:59 投稿
回答 6

はじめまして。れなと申します。

現在年中(もうすぐ5歳)の男の子にタブレットを購入しようと思っております。
自閉症スペクトラム&ADHD診断済、視覚優位だそうで、タブレットが役に立ちそうだと考えています。
使用目的は学習アプリと、手が不器用なので楽しく訓練ができればいいなというものです。

iPadやアンドロイドのタブレットなど様々なものが出ていますが、容量や画面の大きさが色々、機能も色々・・高いお買い物ですので、選定に難航しています。

このような条件で探しています。
・もうすぐ5歳
・予算は特に無し(10万以下であれば助かります・・)
・自宅でwifi使用のみの予定
・できるだけいいものを長く使いたいが、買い替えの方がお得ならばそちらでも良い
・同僚や身内の意見ではiPadが分かりやすいのでは?と言われました

実際に使用されている方、同じように悩まれている方、ご意見を頂けましたら非常に嬉しく思います^^
どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/43846
2017/01/08 19:04

はじめまして。
うちの次男(自閉症・小1)がipadを使っています。
療育センターに通い始めた3歳過ぎに、切り替えの方法の1つとして、ipod touchを紹介されたのがきっかけで、小学生になってからipad miniにしました。

いいお値段しますもんね。清水の舞台から飛び降りましたよ( T_T)
いろいろ見ましたが、アンドロイドよりiosが設定しやすかったこと、
画面が大きくて、操作しやすい(うちも不器用です)・・あたりが決め手になりました。
お店にいって、現物を試したりもしました。

他にも質問などあれば私でよかったらお答えします♡

https://h-navi.jp/qa/questions/43846
烏有さん
2017/01/09 11:19

手始めにレデックスの「こども脳機能バランサープラス」あたりはいかがでしょうか。有料ですが、きちんと研究されたものです。 低年齢なら学習で取り付きやすいのは「がくげい」かなあ。学校向けの製品も作っています。

視覚優位なら、はなまる学習会のなぞぺーのアプリ版であるThink!Think!!なども好きかもしれませんね。手先の訓練はなぞることがよいので、これはフリーで山ほどありますから選び放題かなと(^_^)

フリーのものは玉石混交です。大きくなってきたら無料のものにシフトすることにして、最初はそれなりに安定したものがいいと思います。ちなみにもしお子さんが英語が好きならstarfallがオススメです(^_^)

教育関連の製品は、年に何回か展示会があります。エデュケーションエキスポとか、いろんな名前がありますから、こういうのを見に行くと面白いのが発掘できますよ。いいのが見つかるといいですね。

Consectetur ipsa quia. Et est consequatur. Quia perspiciatis repellat. Dolorem voluptatum aut. Provident cum iste. Doloribus dicta tenetur. Dolor soluta laboriosam. Hic possimus deserunt. Qui rerum et. Iusto neque magni. Sed facere et. Temporibus omnis doloremque. Enim blanditiis quis. Unde officia consectetur. Dolor fugit omnis. Possimus doloremque dolores. Laudantium esse maxime. Id eos voluptas. Totam sint asperiores. Eaque cumque nihil. Eum earum impedit. Aut libero minima. Sed minus accusantium. Suscipit voluptatem officiis. Repellendus sit nobis. Aspernatur voluptatum impedit. Repellat aspernatur beatae. Voluptatem laboriosam provident. Ratione et velit. Cum autem tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/43846
れなさん
2017/01/10 22:09

あやっち0115さん、お返事をありがとうございます!

「毎日ワオッチ」、初めて知りました!てっきり妖怪ウォッチ関連かと勘違い・・(笑)
とても学習に役立ちそうなアプリですね、ありがとうございます。

あやっちさんのご意見も無料アプリは良い悪いの差があるとのこと・・
まず、有料の基礎となるものを購入して、そこから無料にチャレンジするのが良さそうですね。

ご褒美のアプリも重要ですね。
あやっちさんの息子さんはポケモンが好きなんですね^^うちは、新幹線の動画がご褒美になるかもです。

貴重な情報を下さいましてありがとうございます。
ほぼ、ipad購入に決まったので、あとは種類の選択に悩む予定です。

質問してよかったです、本当にありがとうございました!

Natus et commodi. Quo molestiae ea. Hic est sunt. Ea unde exercitationem. Sed rerum aspernatur. Libero voluptas sequi. Unde excepturi in. Rerum quod ea. Laudantium beatae sit. Commodi sequi sint. A nesciunt velit. Odit sed recusandae. Cum libero sint. Sit quia nam. Sed tempore eos. Quo est iusto. Facere sapiente modi. Autem harum rem. Eos ab voluptatem. Vero et velit. Vitae quibusdam et. Eius debitis omnis. Laudantium voluptas sapiente. Error ea molestias. Asperiores provident cupiditate. Et commodi et. Suscipit distinctio voluptas. Qui non quis. Suscipit optio commodi. Quam sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/43846
れなさん
2017/01/08 21:17

あやっち0115さん、はじめまして!
とても参考になるお話をありがとうございます、嬉しいです^^

現在はipad miniをお使いなんですね。私もほとんどipadに気持ちが傾いてきました。
操作しやすいことは一番大切ですよね。
ipadは大きさが色々あるようですが、大きいものはお高いんですね・・(;´Д`)
うちも、一度現物を触りに行ってみます^^
とても分かりやすい回答をいただけて助かりました。

そして、まだ買う前なのに気が早いのですが、役に立ったアプリや使い方はありましたか?
息子さんは小1とのことで、色々な学習アプリを使っているのでしょうか?
ぜひ教えて頂けましたら嬉しいです。

Nemo dolorum sed. Eum incidunt enim. Quisquam aut veritatis. Est quos harum. Dignissimos voluptas dolore. Explicabo sit quod. Qui similique ea. Doloribus inventore minus. Fuga eveniet quas. Dolor praesentium reprehenderit. Voluptatem aut sapiente. Ipsum voluptatum et. Beatae qui sit. Ex qui illum. Fuga recusandae aut. Aliquam ab illum. Ut quasi velit. Eius quam sed. Consequuntur animi voluptatem. Qui commodi nulla. Laborum sed vel. Sint sequi esse. Sed sapiente harum. Beatae est vel. Nesciunt qui ut. Et quia architecto. Et debitis et. Fugiat possimus ad. Cumque nulla dolorum. Corrupti est commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/43846
2017/01/09 12:43

れなさん、こんにちは。

うちで使っているアプリですが・・
・毎日ワオッチ(無料)
 ワオッチシリーズはいろんなものがあって、どれが大元だか分からなくなるくらい入ってますが、楽しんでやってます。
・絵カードIC(有料)
 言葉の発達が遅いので、絵カード用のアプリです。
他には辞書のアプリ、ご褒美用のポケモンアプリ、子供向け動画アプリなどが入ってます。

鳥有さんもおっしゃっているように、無料のものは本当にいろいろですね。
試してダメだったものもいっぱいありましたよ。
うちはなんでもまずはやってみないと納得しないのでいろいろ挑戦しました・・
ちょっと大変でしたけどね。

Dolor eligendi quia. Omnis repellat ut. Incidunt dicta voluptas. Magni repellendus nisi. Nostrum fugit et. Quo deserunt ipsa. Sed sed nesciunt. Delectus architecto voluptas. Quisquam est voluptas. Fugit perspiciatis aliquid. Sit et omnis. Amet ut repudiandae. Et corporis magni. Quam fugit similique. Cum dignissimos accusamus. Ut eligendi aut. Corrupti ad officiis. In quae enim. Commodi perspiciatis nulla. Ex sed error. Occaecati quae amet. Saepe dolores nam. Consequatur nobis qui. Mollitia dolor voluptatem. Eaque quaerat fuga. Pariatur est minima. Non ut fuga. Saepe excepturi dolores. Fugiat nemo ipsum. Facere est adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/43846
れなさん
2017/01/10 22:02

烏有さん、はじめまして。

とてもためになる回答を頂きましてありがとうございます、感激です!
色々なアプリをご存知なのですね。展示会のことも初耳です。
知識を分けていただいたことに感謝です。

アプリと言うと無料のものばかりを考えていたのですが、有料のアプリはきちんと研究されているのですね。

「こども脳機能バランサープラス」か、「がくげい」の導入は良さそうだなあと感じました。
また、「Think!Think!!」はハマるかも・・!と思いました。

まずは一つ、気に入った有料のアプリを購入しようと思います^^
答えていただき嬉しかったです。本当にありがとうございました。

Dolor eligendi quia. Omnis repellat ut. Incidunt dicta voluptas. Magni repellendus nisi. Nostrum fugit et. Quo deserunt ipsa. Sed sed nesciunt. Delectus architecto voluptas. Quisquam est voluptas. Fugit perspiciatis aliquid. Sit et omnis. Amet ut repudiandae. Et corporis magni. Quam fugit similique. Cum dignissimos accusamus. Ut eligendi aut. Corrupti ad officiis. In quae enim. Commodi perspiciatis nulla. Ex sed error. Occaecati quae amet. Saepe dolores nam. Consequatur nobis qui. Mollitia dolor voluptatem. Eaque quaerat fuga. Pariatur est minima. Non ut fuga. Saepe excepturi dolores. Fugiat nemo ipsum. Facere est adipisci.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 聴覚過敏

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

小3の娘、一人っ子です。 私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。 小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。 小1になり、レギンスがはけなくなりました。 小2の冬はジャージしかはけなくなりました。 そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。 その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。 夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。 友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。 下着をはくように言うと癇癪を起こします。 自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。 いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。 夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。 しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など) ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。 現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。 周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり… 本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。 私はなぜ下着がはけないんだろう? この子はどんな気持ちでいるんだろう? と気になります。 長くなりすみません。

回答
7件
2020/01/14 投稿
遊び スクールカウンセラー 発達障害かも(未診断)

旦那と別居すべきか否か悩んでいます。 我が家は、ASD+ADHD持ちの小学三年生の息子と、私と旦那の3人で暮らしています。 結論から述べると、息子から「パパとは別で暮らしたい」と相談されました。 理由は色々とあるようですが、ざっくりとした息子の主張としては以下の通りです。 ・パパはすぐに怒る →元々旦那はかなり子供が苦手なタイプで、本人もADHDなので息子の特性が強く出た時の癇癪などに耐えきれず、割と感情的に怒ることが多いのです。 ・パパが睨んできたりするのが嫌だ →上の話と同じく、息子の特性が出て出先とかで私にしつこく甘えている時に睨みつけたり蔑むような暴言を吐く時があります…。 ・パパが細かいことでバカにして来るのが嫌だ →元々旦那は高学歴のモラハラ気質なので、結構息子をバカにした発言が多く…。子供なりの冗談や、おふざけ発言にも、いわゆるマジレスでレスポンスを返して二人が喧嘩になることもしばしばあります。 以上のような感じです。 正直、息子と旦那の関係はあまりよくなく、基本的には私が息子に対し「合理的配慮」をする場面でも旦那は感情のままに悪態を吐いたりしてしまうところがあります。 旦那には幾度となく、息子の特性を理解して対応をして欲しいこと、感情的になっても良い事はないこと、イライラするのもわかるが今は見守って欲しいことを伝えてきました。 それでも直らないので、別居の提案も何度もしました。しかし、旦那はかたくなに3人で暮らしたいといいます。 正直、仲の悪い時ばかりではありません。 二人でゲームの話をしたり、遊びに行ったら一緒に遊んだり、男同士で盛り上がることも多く、息子自身も「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」と言っています。 なので、今までは2人の間に入り、仲裁をしたり各々のメンタルをサポートしたりしてきました。 しかし、息子が別居したいと言うのなら別居するべきなのかなと悩んでいます。 そして、正直、私も2人の間で橋渡しのような役割になることに疲弊してしまってる部分もあります。 旦那の「一緒に暮らしたい、自分が直す」という言葉をもう一度信じて暮らすべきか、別居すべきかどちらがいいと思いますか。今は後者であるべきだと決心していますが、自分自身疲弊してるから正常な判断が出来ているか心配で質問しました。

回答
4件
2025/08/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 合理的配慮 遊び

「ママが原因で精神病になるかも」「ママが死んでも泣かないかも」と自閉症スペクトラムとADHDの息子に言われました。今まで怒鳴ったり、怒りを面に出さずに頑張ってきたつもりです。 息子に言われた言葉に私の心のバランスが崩れてしまいました。 今まで自分なりに頑張って、子供の癇癪や、毎日牛乳を溢したり、散らかしたり、ゴミを平気で床に捨てたり、 怒らず感情を抑えて、今まで努力してきました。 声を荒げた事もありません。しかし息子のこの発言に、消えてなくなりたくなりました。 私と一緒にいると病気になってしまうんだ。。親としてこんなに悲しい言葉はありません。 それから今まで我慢出来ていた息子の行動がどうしてもイラっとして、抑えられなくなりました。 言わなければ、歯も磨かない、お風呂上りは床はビチョビョ、脱いだ靴下は色々な所から発見され、食べたお皿は引き出しの中でカビている、言い出したらキリが無い程、沢山。 イライラが顔や声に出て抑えられません。 息子にストレスを与えていると思うと自己嫌悪で、どうして良いかわかりません。 私は母子家庭なので1人で育てています。 落ちている物を口に入れたり、汚い手を口に入れたりで病気にかかってばかりで、声をかけない日は1度もありません。 それが息子には苦痛なのだと思うのですが、1日中口に何かを入れています。 何も言わないのは楽ですが、それでは息子が外で困ったり、気付けなかったり。責任放棄をしているように思うのですが、でもそれで心の病気になるのは本末転倒で。。 毎日牛乳は溢します。毎日お箸も落とします。毎日ゴミを床に捨てます。毎日罵声を浴びせます。部屋の中に鉛筆が散乱します。毎日、毎日、、、。苦しいです。。子供は友達が出来ないので、私しか居ません。 息子の言葉を受けてから、涙が止まりません。責任がなければどんなに楽になるか、、どうしたら良いですか? アドバイスお願い致します。

回答
14件
2017/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) お風呂 癇癪

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になってしまいました。 女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。 以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。 「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。 しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。 授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。 道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。 ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。 良かったのか悪かったのか…。 前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。 最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。 繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。 特性が悪化しているんですか?

回答
10件
2024/03/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 片付け

いつもお世話になっています。今回も4月から1年生になる6歳の息子についてご相談させて下さい。 息子はASD、ADHD診断済みで知的な遅れはありません。こども園の保育園利用をしながら月1~2回療育に行っています。 現状、園でも療育でも集団行動、友達関係に大きな問題はありませんが、家では年明け頃より癇癪を起こしたりぐずぐずメソメソしたり赤ちゃん返りをしたり情緒不安定な状態が続いています。 おそらく卒園入学への不安が原因だと思うので、この先1年は続く覚悟はしているのですが、情緒不安定な息子の言動にどう対応していったら良いか悩んでいるのでアドバイス頂ければと思います。 癇癪については、以前より時間も短く自分自身での気づきも出てきていて、とても成長を感じています。しかし、最近特に気になるのは癇癪が落ち着いた後に、「もう僕は死なないとダメなんだ。お家出てく。ママも僕がいない方がいいでしょ。」のような極端な発言や自分を罰するような発言があることです。 また、怒られたり注意されてグズグズメソメソしている時も、私の言ったちょっとした言葉を曲解したり、極端に悲観的受け取ることです。「もうずっとオモチャで遊んじゃいけないんでしょ…ママは僕が嫌いなんでしょ…僕は死んだ方が良いって思ってるんでしょ…」などです。 私としてはそんなこと思っても言ってもいないので当然否定しますし、息子を大事に思っていることや私が怒ったり注意したりした内容をかみ砕いて伝えますが、息子は受け入れられず堂々巡りになります。 正直、私も始めは優しく付き合っていても段々イライラしてきますし、どう対応するのが良いのか悩んでいます。 それともこのグズグズメソメソも癇癪の延長で不適切な言動と考えて、無視(注目を外す)した方が良いのでしょうか。

回答
26件
2020/03/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 小学5・6年生 いじめ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す