質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子14歳発達障害夜寝る時音が気になる眠れる...

息子14歳 発達障害 夜寝る時 音が気になる眠れる迄 耳を塞ぐ 何もしてあげられない😢 学校も殆ど 登校出来てません 月に1〜2回程度 送迎必要です

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/44448
たかたかさん
2017/01/16 09:59

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

息子さんが眠るまで耳をふさいでいるのをどうにかしてあげたいということでいいですか?

イヤーマフはどうでしょう。ヘッドフォン型の耳栓です。
そんなに遮音性が必要ないのなら、保温用のもの(耳あてっていうのかな)でも大丈夫かも
知れないし、それではダメなら工事用のものとかもあります。

工事用のものだと1000円しないものもあります。パイロットが付けているようなものだとお高い
ものもありますよ。

うちは聴覚過敏で雷の音が苦手なので、眠るときに雷が鳴っているとイヤーマフをしたまま
布団に入っていました。邪魔くさい気もしますが、着けることで本人が安心して眠れるので
そのままにしておきました。

山田規子さんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/44448
さとみんさん
2017/01/16 17:02

うちの娘は、聴覚過敏で不安感が強く、夜寝ていてもちょっとした物音で「今の音は何?何の音?」と飛び起きてます。

あまりにも酷いときは、イヤーマフ+フード付パジャマのフード着用で寝ています。フードを被っていると遮音効果もありますが、全身を包まれているようで安心するみたいですよ(^-^)
パジャマの上にパーカーを着てみては?どうですか?

あと娘のイヤーマフは、たかたかさんがおっしゃっていた工事用のもの(大人サイズ)です。二千円でおつり…位だったと思います。完全な遮音ではありませんが、娘には十分だったようです。

睡眠環境、整えてあげたいですね。
頑張って下さい(^-^)



Perferendis totam et. Nihil enim rerum. Eos ab minima. Eos eveniet commodi. Ut ea mollitia. Hic voluptates autem. Error quas distinctio. Voluptatem sint alias. Qui ipsam fuga. Ea non ut. Dolorum aut sint. Sed labore aliquam. Eius natus dolorum. Rerum quia voluptates. Quae qui tempore. Suscipit natus odio. Vel aliquid sint. Et dolorem modi. Voluptatem qui porro. Ut in pariatur. Dolorum eos excepturi. Quia nostrum aspernatur. Voluptatum dicta non. Quis totam quidem. Nihil officiis minima. Tenetur hic qui. Suscipit saepe qui. Sunt magni consequuntur. Totam dicta nostrum. Consectetur earum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/44448
萩原規子さん
2017/01/16 12:37

早速 ありがとうございます…又 よろしくお願いします🍀試してみますね 耳あてしてくれるかは 分かりませんが 昨日 イヤーマフ(工事用)をネットで 頼みました。息子と 相談して ほんまに 音が聞こえなくなるんか?と 半信半疑でしたが やって見る事に Perferendis totam et. Nihil enim rerum. Eos ab minima. Eos eveniet commodi. Ut ea mollitia. Hic voluptates autem. Error quas distinctio. Voluptatem sint alias. Qui ipsam fuga. Ea non ut. Dolorum aut sint. Sed labore aliquam. Eius natus dolorum. Rerum quia voluptates. Quae qui tempore. Suscipit natus odio. Vel aliquid sint. Et dolorem modi. Voluptatem qui porro. Ut in pariatur. Dolorum eos excepturi. Quia nostrum aspernatur. Voluptatum dicta non. Quis totam quidem. Nihil officiis minima. Tenetur hic qui. Suscipit saepe qui. Sunt magni consequuntur. Totam dicta nostrum. Consectetur earum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/44448
萩原規子さん
2017/01/17 06:02

ありがとうございます 参考にさせて頂きます 息子と相談して イヤーマフ 工事用を インターネットで 頼みました。 Sed nesciunt aliquid. Exercitationem voluptas dignissimos. Aperiam sequi vero. Ex praesentium aut. Expedita cum corporis. Qui saepe aut. Aliquam cum id. Quia et qui. A occaecati veniam. A culpa officia. Qui omnis eaque. Et illo excepturi. Laborum aliquam eligendi. Aperiam quia blanditiis. Voluptatem voluptas numquam. Provident qui incidunt. Modi voluptatem et. Atque est fuga. Saepe aperiam voluptatem. Dolores iusto porro. Qui autem ab. Eos fugit animi. Cum laboriosam et. Ut omnis autem. Non quod voluptatem. Ut dolorum maxime. Voluptate odit veritatis. Repellendus ea deserunt. Consequatur dicta sed. Velit exercitationem officia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
金谷うさぎさん コメントありがとうございます。 心の休日、、家でずっと仕事しているもので、仕事ばっかりしているお母さんみたいになってい...
11
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...
13
3歳10カ月の孫についての相談です

育てにくく、過敏で寝ることに苦労してきました。エネルギッシュで饒舌な女の子です。病院に相談しましたが、グレーゾーンのようでまだ、未診断です。母親(娘)は違った様相の感覚過敏があり、子育てでストレスがたまると耳栓をしたり、サングラスをかけたりして過ごし、常時疲れ気味で、エネルギーが低い状態です。今、下に8カ月の女の子もいて、二人の子育てに奮闘しています。孫は、特に楽しいことや新しい事で興奮したり、緊張が続くと、疲れているにもかかわらず眠れず、長い時間行動がグダグダで大変になります。娘たちも頑張って対応していますが、疲れている時は、どうしても怒ってしまい、修羅場になるようです。病院に相談して、どうしても眠れずに大変な時はということで、メラトニンをもらっています。2歳ごろは、赤ちゃん用のバウンサー(仰向けに寝て、上下に揺れるもの)にのせ、30分から1時間程度、大きく揺らすと興奮が落ちて寝ることができましたが、バウンサーも小さくなり、これといった効果的なグッズも今はありません。お薬以外に、何か興奮や緊張を落とし、眠りやすくなる方法がありましたら、教えていただくとありがたいです。また、母親である娘は、人と関わることが苦手で、いろいろなサービスの情報は知っていても、新しい人に手伝ってもらったり、それによって環境が変わること自体に緊張し、大きなストレスになるようです。こういう孫と娘の親子を、遠距離にいる祖母の私(仕事をフルでしています)が、どのような援助ができるか日々悩んでいるところです。何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
寝るのが不得意な子の親は休めないのでほんと大変です。 娘たちが同じくらいの年齢の時、私は既にパンクしていて、寝かしつけをする途中で爆睡、子...
4
【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの小6男子の母です

癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。今までの流れです。通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
まず児童心理治療施設に入るということをお子さん自身がどの様に受け止めるかによるかな?と思います。 親の立場としてはたぴさんが今まで神経張...
6
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。 誘いかけや促しは大嫌い。 理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...
6
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか? についてですが、 ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。 だから...
4