2017/01/24 12:16 投稿
回答 1
受付終了

息子がADHD、中度精神遅滞です。
息子のために療育関係の資格が欲しいのですが、高卒で実務経験なしで取れる資格ってありますか?
調べるとほとんどが専門などに行かなくてはならないらしく、シングルマザーなので学校に行くことはできません。
誰かご存知の方、回答よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/44958
たかたかさん
2017/01/25 15:54

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

どうして資格を取りたいのでしょうか。
将来、その仕事につきたいと思うから取りたいのか、息子さんとの関わりの為に取りたいのか。

前者だとすると資格としては、保育士や社会福祉士、看護師、作業療法士、言語療法士、
臨床心理士、教員、介護関係…等かな。あと民間の資格だったと思いますが、発達障がい学習
支援の資格とかもあったと思います。
チャイルドマインダーやチャイルドコーチングも多少は役に立つかな。

国家資格だと学校に通ってというところが多いとは思いますし、実務経験や実習が必要になる
ことが多いかもしれませんね。
詳しいことがわからなくて申し訳ないのですが、民間の資格だと場合によっては通信教育等で
取ることのできる資格があるかもしれません。

あと後者の場合なら無理に資格を取らなくてもいいのではないかな。資格取得のための本等が
たくさん出ていますので、そういうもので知識を得ていけばいいと思います。
療育に関する本(専門書に近いものでも)も結構役に立ちますよ。

療育関係の資格というのは、どのようなものを指しているのかがわからないので、的外れな
答えかもしれません。ごめんなさい。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 広汎性発達障がい の息子のことで相談があります。 リハビリ系学校の四年生です。 県外で一人暮らしをしています。 8ヶ月の厳しい実習を乗り越え 国家試験対策の勉強に励んでいるなか、5日前に突然留年を宣告されました。 今まで学校側からトラブルや相談などの連絡は一切なく寝耳に水です。 何故そんなことになったのか息子に聞くと、前期の実習が上手くいかず評価点が低かった、実習中の態度が悪いと周りから言われた、担任からは人の話を聞いてない、怒られても何故怒られているのか分かってない、社会性に問題あり適正がないというようなニュアンスを言われたそうです。 実習態度が悪いとはどういうことなのか具体的に教えてと言っても、自分ではそのつもりはない。周りがそういうから、そうなんだろうねと。 前期の指導者からは髄分嫌われていたようで、最終日は息子を除いた実習メンバーと指導者たちの飲み会があったと聞き腹が立つやら悔しいやら。 でも自分の問題点が分かってないのが一番の問題だなと感じました。 今までも生活や実習中で困ったことはないのか心配しよく連絡していました。 毎日の宿題や記録も出来てるし、欠席、遅刻もしてないから大丈夫だよの返事だったので、親が心配するより上手くやれていると思い込んでいましたが そうじゃなかったんです。 私の親(精神科看護師)からは学校にも発達障がいのことを伝えた方が良いのではと言われました。息子の特性を理解して対応しなければ同じことが起こるだろうと。 以前看護学校の教員をしていた上司にも相談してみました。 障がいがあるなしにかかわらず 現場の指導者や学校の先生は、生徒の個性にあわせて出来るように導く工夫をするのが当たり前で、生徒が出来ない=教える側に問題ありと言ってくれました。 障がいのことは伝えなくても どうしたら留年せずに済んだのか 息子が頑張らなければいけないこと きちんと対応できる実習先があるのか など聞くことを勧められました。 息子には自分に適正がないと思ってるなら、辞めて別の道を探そうと伝えましたが、折角ここまで頑張ったからもったいないし、患者さんに貴方に会えて良かったと喜んでくれたから、もう一年頑張りたいと言っています。 11月に担任と今後をどうするか面談があります。発達障がいのこと伝えたほうがいいのか悩んでいます。言っても対応は変わらないのではと思っていますが、皆さんならどうしますか? 教えて下さい。

回答
7件
2021/10/27 投稿
宿題 先生 19歳~

発達支援事業所選び方 2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診、 診断書を出してもらう予定で動いています 現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失) 言語理解、指示になると難しい状態 指さし(要求、共感、応答)は出来ています 受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが 1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ました しかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました) 後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、? 後半2件のうち1件も事業所もあるようです ただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます 療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか? ご意見頂けますと幸いです

回答
7件
2025/08/24 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 発語

お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです。 ADHD傾向のある年少の息子です。 現在、週1回療育に通っています。 完全個別からスタートし、今現在は2名同室。 前半はパーテーションで区切り、 別々にトレーニング。 後輩のサーキット等は一緒に行っています。 別の曜日に 就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、 そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。 実は、A君親子とはとても親しくしており、 個人的にも一緒に遊ぶ仲です。 A君のお母さんは、 私や息子とお友達である事、 出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、 でも、 療育的にお友達同士が一緒に行うのが 良いのか悪いのか分からないので、 先生にお任せする、と伝えたそうです。 私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、 恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。 親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは 療育的にはどうなのでしょうか? 一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし… ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

回答
8件
2020/02/19 投稿
4~6歳 先生 遊び

療育施設どちらにしようか悩んでいます。 どちらに行くにしても幼稚園は一日お休みして週一で通う予定です。 2歳に言葉が全然出なかったのをきっかけに現在母子同伴の50分の個別に週一で通っています。 今息子は3歳で幼稚園の年少に通っています。 ひとりっ子というのもあり、友達との関わり方や社会性を身につけて欲しいと思い個別の他に小集団での療育を探しているところです。 園での困りごとを聞いたところ、食事中の立ち歩き、一斉活動の際に気になるものがあるとそちらに注意がされてしまうと指摘していただきそこらへんも小集団でより細かくみてもらいたいと考えています。 A事業所 10時から12時の2時間、お弁当を食べて帰宅。 家から徒歩10分 バランス型で主に身辺自立をできるように支援。 B事業所 8時30分から14時、お弁当を食べて帰宅。 送迎範囲外で自転車で20分送り迎え 運動型でたくさん体を動かして体幹を鍛える。 どっちも息子にとって必要な要素でとても悩んでいます。 私はB事業所が親に対してもペアレントトレーニングをしてもらえたり、連絡帳で毎日活動報告をしてもらえたり、見学時も子供のことをよく見てくれていると感じていてB事業所推しです。 子供の方は、見学時にお友達にいい子いい子してもらったのと座って静かな雰囲気だったのでA事業所がいいと行っています。 ただA事業所は活動報告はアプリで定型分で送信され自分で確認しないとその日の様子があまりわからない。 B事業所は見学時マラソンやマット運動をしていて圧倒されて怖かったのか泣いてしまっていました。 B事業所の職員さんも見学時泣いてしまったのをみていて、場所見知りだったり引っ込み思案な部分を慣らしてあげればもっと活発になると言われたことも気になっています。 子供の行きたいところと親の行かせたいところ、療育の時間の違いなどみなさんならどちらの療育先にしますか? まとまらない文ですみません。

回答
3件
2025/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 0~3歳

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
児童発達支援 0~3歳 療育手帳

2歳1ヶ月/男の子/発達障害/病院の初診待ちでまだ診断はなし。療育は小児内科の先生に意見書を書いてもらって通所受給者証を申請して無事通ったので月13日を10月から通います。 療育は週2回は個別療育、週1回は集団療育の予定です。 うちの子は療育でこれらの課題を乗り越えられるでしょうか。このこの将来を思うと不安でたまりません。 また、診断が出るとしたらこのあたりじゃない?ていう診断があれば教えて欲しいです。 何でもいいのでアドバイス、ご意見を頂けたら嬉しいです。 以下普段の様子、箇条書きです。 🔴難しいこと出来ないこと ・じっとしておけない 手を繋いだまま立ち止まることが苦手。 手を繋いだまま歩くのは出来る。 眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。 動きたい。歩きたい。て感じで泣く。 病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。 ・待つことが難しい 待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。 YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。 集中して30分くらい同じ動画見る時もある。 ・言葉の発達理解が乏しい 7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。 「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。 ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。 「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。 泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。 言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから) 水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。 水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。 お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて) ・真似するのができない する時もあるが、簡単な動作しか難しい (手をパンパンするなど) ・指差しができない 1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。 こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、 パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる。 ・こだわり(?)/癇癪 ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。 ブロックは1列に繋げる。 ・謎の行動 喜ぶ時にふぇぇふぇぇて喃語みたいなのを言いながら笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。 キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする。 🟡出来るようになったこと ・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ) 「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。 8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。 8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。 ・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった! 4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら) 8月21日(木)の帰りには今までは 相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた! ・呼んでくる 1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。 ・おもちゃの使い方の上達 6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった ・探すこと 1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように! アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある! ・真似ること 1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。 2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。 7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた ・身支度で指示したら出来ること おむつ🩲 「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない) 服👕 「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す ズボン👖 「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る 🔵運動面心配なこと ・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。 こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。 落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。 🟣保育園での様子 ・保育園ではおもちゃなどを投げる素振りはない。 ・友達が作ってるブロックを取ろうとする ⇒それで友達に怒られる、やり返したりはしない。なんで?て顔をしてるらしい。 ・給食とかもこれは僕のこれはあの子のっていうのが分かってない ・我が子から叩いたりとかはない

回答
1件
2025/09/17 投稿
先生 喃語 癇癪

年中の娘について。 自分のイライラや、不安を書かせて下さい。 保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。 でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。 母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。 何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。 決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。 先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
12件
2017/12/07 投稿
療育 4~6歳 歯医者

はじめまして。 年少の息子のことで悩んでいます。 2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。 元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。 息子のことですが、 ■指摘された問題行動 ・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない) ・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い) →コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。 →お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。 ■指摘されていないが気になる行動 ・落ち着きがなく、じっとしてられない ・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする ・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ) ・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません) ・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます) ・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので) 他害はありません 手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません 注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません 身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました) 療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。 試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。 検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。 医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。 今後は療育などどうなるのかと質問したところ、 「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」 と言われました。 確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。 そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。 混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。 とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/22 投稿
先生 運動 発達障害かも(未診断)

続けて質問します。 満3歳の娘を2ヶ月前から民間の発達支援教室に通わせています。週に3、4回通っています。 先生方はとても優しく、娘も楽しんで通っています。 それとともに医師からの勧めで作業療法士さんにも月2回、病院でリハビリをしていただいています。 作業療法士さんとの45分間は中身が非常に濃く、家庭でもこうやって娘と遊んだり関わったりすればいいんだな、と参考になっています。 反面、支援教室は一対一の個人療育ではありますが、毎回ゆるりとお絵かきしたりブロックやパズル等をしています。 保育園に通っていたら毎日こういうことを園ではやっているんだろうなぁ〜という感じです。 娘も優しい先生にだんだん慣れてきて、家にいる時のように癇癪を起こしたり、おもちゃを散らかし放題したり、リアルな姿が見えてくるようになりました。 私としては時に厳しく対応してもらいたいな、と思うのですが、先生は娘のいいなりになっています(*´-`) また療育でも使うような遊び道具があるのですが、OTさんの時のように効果的に使用しておらず、一応置いてあります、的な感じです。 OTさんのような専門的な対応は期待しておりませんが、支援教室なのだからもう少し遊び方、娘との関わり方に工夫があったらよいのに…と最近思ってしまっています。 今のままでは、先生が45分間つきっきりでただ遊んでもらっているだけのような… まだ満3歳なのに、また支援教室に、求めすぎでしょうか? 就園前、または園児のお子さんで民間の支援教室に行っている方たちはどのような授業内容なのか参考までに教えていただけたら嬉しいです。 たまたま家の近くに支援教室があったので他を全く見学せずに、近さだけで決めてしまったのも反省点です。。

回答
3件
2021/09/11 投稿
癇癪 作業療法 おもちゃ

幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください。 4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。 ・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。 ・いまだに友達がいない ・ひねった言い方をしてしまう ・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる ・先生にくちごたえをする   ということでした。 転園前の園は、自由のびのび園でした。 少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。 今の園はきっちり園です。 園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。 発達や言葉の遅れはありません。 むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます) この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。 とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先) 民間の療育を探して療育するべきですか? 病院を受診した方が良いですか?

回答
4件
2025/07/01 投稿
発達支援センター 先生 幼稚園

現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がいの疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。 先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。 グループ療育ですので、皆それぞれの課題を 持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。 この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。 他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。 息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。 療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/05/14 投稿
遊び 診断 児童精神科

相談支援事業所についての質問、相談です。 セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 ································· 子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。 その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。 すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり ・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった ・サービスの継続ができないので契約終了になる ・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するように と、言われました。 また、 ・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う ・次の事業所との契約の際には同席する とも話がありました。 そこで、まず【質問】なのですが、 ・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか? ・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。 ・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。 (※11/12は、初めて顔合わせをした日です) 次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。 「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか? 実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。 どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。 つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。 アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/18 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 相談支援
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す