
自閉症の息子2人の母親です
自閉症の息子2人の母親です。実は私自身も発達障がいを抱えています。8年間適応障がいと診断され入退院を繰り返したのですが昨年11月から障害者雇用で病院で看護助手の仕事についています。常識とマナーに気をつけていたつもりでした。が、今日上司にコミュニケーションのクレームがあり、見当がつかなくて戸惑っています。無自覚のうちに何かやらかしているようです。このままでは4月に契約継続してもらえないかと心配です。いつもいつの間にも孤立するという経験をしています。こんな私で何かアドバイスしていただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
日々努力の積み重ね。ほんとうにお疲れ様です。
上司に「客からクレームあったわ…」と喚起されたとのことですが、上司がその仔細を把握していないのですから、たぶん、そのクレームは些細なものだったのでしょう。あまり自分を追い詰めないでくださいね。
契約継続にかんしてですが、障碍者雇用ですし、病院は常に人手不足に思い悩まされているでしょうから、そう簡単にクビになる事はないと思います。
障碍者雇用なのであなたのサポート役が存在すると思われますが、その方に、いま抱えている不安を打ち明けてはいかがでしょうか? 気が付いたら孤立無援の状況に立っていた、という原因を探ってくれるかもしれないですし、あなたに合った助言を与えてくれると思います。
さて、無自覚のうちに何かやらかしている、ということですが、あなたは具体的にそれを想像できますか?
それらを箇条書きでまとめて、それらしい対策を練る。これが現時点であなたがとれる最善の策かもしれません。
いま私が書けるものはこのくらいでしょうか?
またなにかあったら質問してください。誰かしら相談にのってくれるでしょうから。
では乱文しつれいしました。
上司に「客からクレームあったわ…」と喚起されたとのことですが、上司がその仔細を把握していないのですから、たぶん、そのクレームは些細なものだったのでしょう。あまり自分を追い詰めないでくださいね。
契約継続にかんしてですが、障碍者雇用ですし、病院は常に人手不足に思い悩まされているでしょうから、そう簡単にクビになる事はないと思います。
障碍者雇用なのであなたのサポート役が存在すると思われますが、その方に、いま抱えている不安を打ち明けてはいかがでしょうか? 気が付いたら孤立無援の状況に立っていた、という原因を探ってくれるかもしれないですし、あなたに合った助言を与えてくれると思います。
さて、無自覚のうちに何かやらかしている、ということですが、あなたは具体的にそれを想像できますか?
それらを箇条書きでまとめて、それらしい対策を練る。これが現時点であなたがとれる最善の策かもしれません。
いま私が書けるものはこのくらいでしょうか?
またなにかあったら質問してください。誰かしら相談にのってくれるでしょうから。
では乱文しつれいしました。
こんにちは。
気を付けて常識やマナーを守っているのに、
いつの間にか孤立…。
大人であれば、はっきりと指摘されることもないので、
自分の何が悪いかがわからない。
辛いですよね。
きっと、tomatoloveさん、世間の常識やマナーを人一倍
知ろうとしてきたし、身につけてきたと思います。
だからこそ、どうして?ってなりますね(^◇^)
特にコミュニケーションというのは正解がないだけに、
自分ではマナー違反のつもりでも常識はずれな
内容でもないのに、また傷つける意図もないのに、
相手次第で「ひどい、傷ついた」「失礼な人」となるから厄介ですね。
仕事のクレームについては、上司の方に聞いていいと思いますよ。
または、同僚で話が出来そうな方にクレームの話で相談できませんか?
自分の何が悪いのかがわからないと、改善のしようがないですもんね。
コミュニケーションは本当に難しいです。
応援してます(^◇^)
Sit sunt magni. Quis quod et. Aut ea quia. Assumenda dolorum aliquam. Libero similique totam. Iste necessitatibus nisi. Rem accusamus adipisci. Quia veritatis veniam. Veritatis exercitationem est. Omnis accusantium qui. Esse eveniet minus. Voluptates ullam magnam. Sunt explicabo repellendus. Ex natus officia. Consectetur ea numquam. Voluptas sint et. Nisi pariatur ea. Veniam ipsa deserunt. Id placeat quae. In dignissimos nisi. Et aut sunt. Expedita labore omnis. Voluptas est nisi. Atque ex aut. Quibusdam sed nostrum. Ducimus est consequatur. Nobis maiores nesciunt. Facilis quasi porro. Odit unde veritatis. Nisi sed unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
今の職場で、働いている上で何か困っている事があるのですか?
特にそういった事がなければ、周囲の方々に話さなくても良いと思いますよ。
上司...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
指数を考えたら、そのまま、支援級在籍のほうが良いのでは?
と思いますが、うちの子がそうでした。
けど、お子さんに合った環境なら、知能指数...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
お返事ありがとうございます
本当に、障害のある方たちへの理解が出来ない人たちが圧倒的多数の未成熟な社会です。
こんなに理解も共感も配慮...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
各検査項目は100が平均値です。
定型発達の方の場合、各検査項目のポイントの差が小さいと言われています。
まず...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
色々なことが、今、まとめて、
おきていますね。
とても、大変でしょう。
疲れも、出て来る時です。
休養して、下さいね。


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
マレーグマさん
こんばんは、はじめまして発達障害当事者です。
心中お察しします。
根本的な解決をお望みでしたら、同僚の方が発達障害の診...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
光る希望さん
回答ありがとうございます。
光る希望さんも、オセロ苦手とされてらっしゃるんですね。
息子に教えてもらう!
目から鱗です。
息...



消しました
回答
ruidosさん、ありがとうございます。
素直に聞いたことがあるのですが内容が難しくて理解出来ませんでした。
このような存在は上席として助...
