締め切りまで
10日

知的障害の通学バスのカーシート立ったり動いた...

退会済みさん
知的障害の通学バスのカーシート
立ったり動いたりするような子なので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。
必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。
メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。
ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。
要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。
もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。
夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない?
腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。
なんか、結局どうすれば良いの?状態です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
難題ですね。相談が進んでいて、頼もしいな、と思います。
同学年のコが居ます。私は、自分の車につけているチャイルドシート、あと2年は使わせてもらうつもりです。
肩ベルトが緩められるのでナントカおさまってます。いろいろやらかしてくれますが、自分では腰ベルトはまだ外せません。
バスに乗るときはどうするのかの相談はまだまだこれから……。
実費覚悟でベルトだけ装具をお願いすることも検討しています。
同型のチャイルドシート中古で探してみようかな、とか。
時間としてはどのくらいのることになりそうですか?近くに先生が座ってくれそうでしょうか?
あと、ダンナさまの「法律違反したくない」とはどういう意味かな?と。肢体不自由児用なら安心感はありますよね。たまたまそちら向けに作ったものを利用することは問題ないと思うのですが、そこが納得できてないんでしょうか。
ただ、慌てて買わなくていいかも、にはついついうなずいてしまいます。
高価なものをはじめに買ってしまうと、不具合が出たときに心情的に修正しにくいからです。
まず「シートに固定できるか」。さらに「お子さんが安定できるか」ですね。
補助ベルト等、外付けのパーツを増やすことで対応できるといいなと思います。
実際に、バスにカーシートを載せてらっしゃる方の工夫が聞けるといいですね。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

法律違反て言うのは、4歳までしか使えないものを無理やり体格の違う息子に使うとか、バス対応していないもの(そもそもバス対応品はどこも作ってないらしい)を使いたくないそうです。
あと肢体不自由児用なのに知的障害が使ったらおかしいと思ってるみたいです。
園バスは体格が小さかったので年少時にチャイルドシート席に乗せたら、そこが自分の席!!と思い始めてしまったのと去年秋になっていきなり身長体重が伸びたのも有り、先生たちもこのままでって感じです。
何度か、普通の腰ベルト席に乗せて練習しないとと訴えたんですが・・・息子がスタスタとチャイルドシートに乗っちゃうのであと2ヶ月だし諦めてるみたいです。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その展示は良いですね。行ってみたいな、パニックにならないことを祈ります。
バスって遠足とかで使うバスとあんまり変わらないんですね。
2人掛けの2列で斜め掛けシートベルト、特殊なバスだからって特別に付けたのを発注しないんですね。
3月6日にまた学校説明会があるので、聞いてみます。
ありがとうございました。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来春、小学生になる息子がいます
感覚統合、ADHDの診断を受け現在療育中です。車に乗って出掛けることがあるのですが、走って15分程経つと、苦しい…と言って落ち着きがなくなります。軽いパニックになることもあります。おやつやYouTubeや音楽を聴く等息子が普段大好きな事で気を紛らわせるのですが、シートベルトの締め付けや背中の密着、狭い空間等いくつかの条件が揃っている車内が苦手なようです。立地柄、自家用車も持たずに生活していたため、乗り慣れていないのもあるかと思います。普段の公共交通機関は逆に乗ることが好きなため、問題ありません。引っ越しもあり、自家用車の購入を検討していますが、息子の様子を見ると、どうしてあげればいいか対策に悩んでいます…無理に乗せないは大前提なのですが、コロナ禍なので不可欠な部分も生活場面で出てくるかもしれないな。と思い、質問したいと思いました。同じような気質を持っているお子様への接し方や工夫などぜひお知恵をお借りしたいです。また、実際に見聞きした事がある方克服した方などのアドバイスも聞きたいと思っております。よろしくお願いします!
回答
車に関して言えば、無理に乗せないのではなくて
うまく付き合ってもらう。になるかと思います。代替品があれば無理に乗せないでなんとかなりますが...



スクールバスのチャイルドシート購入いつもお世話になっています
先日子供を連れて支援学校見学、聞き取りなどでバスについて説明されました。シートベルトは腰と胸の2点式だそうです。うちの子はまだ背もたれ付きのジュニアシートを使っていて、園では5点式(そこが自分の席だと思っていて先生もそこに座らせます。入園次の日の年少の時に大暴れして抜け出して以来、普通の腰ベルトの3人掛けには全く座りませんし座らせようともしていません)です。その話をしたら学校で、4月にやってみてダメだったらチャイルドシートや股ベルトの用意をお願いしますと言われました。でも背もたれ付きのジュニアシートは斜め掛け用なのでスクールバスには対応していないとのことで、座面だけのでは息子はシートごと落ちてきます。なので、股ベルトのほうが安全だとのことだったのですが、赤ちゃん本舗にはジュニアシートしかなかったです。股ベルトってどこで売ってるんでしょうか?肢体不自由の子はシートが1割負担で作れるので作ってもらうと言ってましたが、療育手帳だけです。
回答
中学生も乗るので大きさは普通の路線バスのようなバスで1人掛けみたいです。
ちょっと学校に聞いてみます。
ありがとうございました。



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
正規品を購入が1番かと思いますが・・。
各家庭で何かを準備しろと言われるのなら、
後ろが見えないと運転の方が困ると思うので、ホームセンタ...


シートベルトを外せないようにするには?小2知的に重度のダウン
症の息子が、車に乗ってジュニアシートに座ってシートベルトをするのですが、飽きると勝手に外してしまいます。高速を走っていても、もちろん御構い無しです。子供が勝手に外せないようにするようなアイディアやグッズを教えてください。一時は外しにくいほうを表にして、パッと見てどこを押せばいいかはわからないようにして、なんとかなってましてが、最近は通用しません。。
回答
ネットで見かけたアイデアですが、
はずす部分をマジックテープでぐるぐる巻きにするとか
園芸用の止める紐を使って固定するとか
ですかね、、あ...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おはようございます。
支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。
学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...


3歳の息子がいます
最近、車で出かける時に、チャイルドシートから抜け出す技を覚え、すごく困っています。きつめにしめても、身体をくねらせ、器用に抜けてしまうんです。。実は、弟が生まれたのを機に今まで使っていた赤ちゃん~対応のチャイルドシートを弟に譲り、ジュニアシートに座っていたのですが、そちらはものの数秒で抜け出してしまうので、今は以前の肩ベルトと腰ベルトがしっかりしているものを使っています。それでも抜けてしまうんです。しかも、車が運転席と助手席の間に何もないタイプ(何ていうのかな。。)で、出て来られたら、すごく危険です。短い間なら座っていられるのですが。。もし同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
回答
うちの子もまったく同じように毎回抜け出そうと必死でした!!でもある日、抜け出そうとしてママに手を添えられたり怒られるのが一種の「遊び」みた...


2歳半の息子がいます
言葉が単語すら出ず、指差しのみで意思疎通しています。まだ1歳児の頃から発達外来に行っていますが、具体的な診断等はありません。息子は1歳頃からバス、タクシーが嫌いで、乗ると泣き叫びます。降りるとケロッと忘れたかのように機嫌が戻ります。電車は今の所大丈夫なようで、移動手段はもっぱら電車と徒歩になっています。質問ですが、特定の乗り物に乗ると泣き叫ぶ、というのもパニックというのでしょうか?また、祖母などからは何回も乗せて慣れればいいんじゃない?と言われますが、もしパニックなのであれば慣れというのは関係ないのでしょうか...今後もずっとバスや車を使えないというのも、何かしら不都合が出てくる気がしますが、どうすればよいのかわからず困っています。
回答
私はアスペルガーで
早い景色変化や新しい環境や人間関係の変化などがとても苦手です
電車は車やバスと違い新幹線とかでない限り子どもにとっては...


支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
数年前、支援学校で働いていました。
リュックは、15~25L位かの子が多かったかと思います。
医療が必要な子は大きい子もいましたが、基本し...



4月から小4になる支援学校に通う息子です
学校の登校を主人と路線バスで通っているのですが、先日、私に怒られ姿が見えないと思ったら、1人で路線バスに乗って家出をしてしまいました。2時間後に終点の事業所で見つけましたがその後、隙があれば1人でバスに乗ろうとし困っています。定期券も没収し乗れないようにはしていますが、1人でバスに乗った時の気持ちが良かったようです。このような問題行動どうしたらよいでしょうか?
回答
サコねこさん、具体的に分かりやすく教えて下さりありがとうございます。
写真や警報器参考にさせて頂きます🙋


発達ゆっくりの4歳息子ともうすぐ2歳の娘がいます
来年度から幼稚園に通う予定ですが、園バスが停車する場所(70メートル位)まで、毎日2人の子を安全に、時間通りに連れていけるか心配です。息子は手も繋がず、興味があるものに足を止め、急に走り出したり、指示が通らないのですが、下の子も同じような状態です。2人を乗せられる箱型のカートでも買うべきでしょうか。園バス利用の皆様どんな感じですか?
回答
皆さんご回答どうも有難うございます。
息子は路線バスに乗る時は大人しく出来ますが、幼稚園への行き渋り等皆さんあると思いますが、そういう時...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
息子の学校だと、通級にいっている少人数のほうがわかるからと答えてる子がいるみたいです。


4歳6ヶ月の年中の息子についてです
おとといから、幼稚園ですが、登園渋りで困っています。泣いていても、幼稚園に行くとしばらくして落ちついて気持ちが切り替わり、いつもどおりすごせるそうです。今日は、車で送っていったのですが、先生から、明日は無理にでもバスに乗せてくださたいといわれました。慣れるまでむりに乗せたほうがいいのでしょうか?それから息子を見るまわりの目がなんだか冷めていて、また、やっているな〜、という感じです。息子は幼稚園の事をあまり話さないのですが、友達から浮いているのではないかと心配です。
回答
こんにちは。
うちの子も、一時期園バスに乗りたがらない時期がありまして。
その時に、先輩ママさんから
「たとえパジャマのままでも、制服持...


りたりこに相談するのはよくないかもしれませんが…長文失礼しま
す。車いすに乗るのはよくないのでしょうか?慢性疲労症候群の疑いが濃厚と言われました。常に熱があります。座ってても目の前がガタガタ揺れ、立つと頭痛。歩くのも10分弱がやっとです。10分歩けたり、立てたり座れたりするだけマシなのかもしれませんが、けっこうつらいです。親は「歩けるでしょ」「近所の人に見つかったら…」「必要ない」と言って取り合ってくれませんが私は、しんどい時の移動に使いたいと思っています。でも、車いすは、レンタルだと、いらない時も必要な時のために毎月数千円お金を払い続けなければならないですよね。以前2〜3年借りたことがあったのですが、乗ってても乗ってなくても、毎月親にお金を払ってもらうのが申し訳なくて借りるのをやめました。今日はしんどいから使わせてほしい、しんどいけどここに行きたいと言っても、「歩けるじゃん」「しんどいなら外に出るな」と言われて使わせてもらえない日もたくさんありました。「ごもっとも」という思いと、「行きたい時に行きたいところに行けるようにする道具なんじゃないの?」と思いがごっちゃになって、自己嫌悪に陥ってました。だから、お小遣いで買おうかと思っています。車いす、みなさんはどう思いますか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは。辛そうですね。
私は自分のお金で買うのだったら、他の方が書いてくださってるリスクなども考慮したうえで買ってもいいと思います。
...
