2017/02/08 10:15 投稿
回答 3
受付終了

こんにちは。
こちらではいつも励まされたり、参考にさせてもらっています。

息子4歳8ヶ月(広汎性発達障害診断あり)年少のことで相談です。
よろしくお願いしますm(__)m
現在療育園にバス通園しているのですが、バスを嫌がって困っています。
園自体は大好きで、休みの日でも行きたいなと言うくらいです。
入園当初は、積極奇異・好奇心旺盛な所もあって、最初から走って乗り込み「ばいば~い」と笑顔で通園していたのですが、
9月頃から「嫌だよ」とグズりだし、いろいろ取り組んでみました。

・好きなオモチャや本を持たせる(嫌な時は投げてしまう、持ったまま嫌がる)
・クラスの先生に乗ってもらう(いつもというわけにいかない)
・泣いても、怒っても抱えて乗せる(席に座れない時は車で登園、嫌な記憶にならないか心配、叩いたり・蹴ったり)
・座席の所に好きなキャラやママの写真を張る(効果無し)
・バスで通園出来たら好きなキャラのカードを貰う(続かない)

本人に理由も聞いてみたのですが、

○○君いるから嫌なんだよ
○○先生嫌だよ
お友だちいっぱいで嫌なんだよ
○○のバス停がいいの
ママとブーブー(車)で行くの

と、日によって変わったり、どうしようもないこともあります。
バス停にはいつも行ってて、バスを見るまで遊んでることもあれば、バス嫌なんだよ。と沈んで待ってることもあります。
バスを見ると走って逃げたり、私にしがみついて離れなくなったりで、気分よくスムーズに送れることが嫌がりだしてから1、2度位しかないと思います。
バスに乗って座ってしまえば5分くらい内にはお話したり落ち着いてるようなのですが。

こういう状態がずっと続いていて、これでいいのかな?と考えてしまいます。
送って行くことも可能ではあるのですが、
無理をさせているのか、嫌でも辛抱する事を身につける機会になってるのか、よくわからなくて。

ご意見、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m





...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/10 11:01
こんにちは(^_^)
皆さんアドバイスありがとうございましたm(__)m

今日はバスに乗れずに送って行ったのですが…。

今の時点では無理をさせない程度に、このままバス通園でいくことにしました。
認知が上がってきてるので、ただの甘えやワガママになってしまわないように、特性からの行動なのか様子をみながら、息子とも話し合っていこうと思います。
それから、バスに乗れた時にはしっかり誉めてあげようと思います。

貴重なアドバイス、本当にありがとうございましたm(__)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/46100
カピバラさん
2017/02/08 10:35

こんにちは。
息子さん嫌がっていて、送迎出来るなら車で行っても良いのでは?
バス通園にこだわる理由はわからないのですが。
その内、乗れるようになると思いますよ!
ちなみに、私もバス嫌い。
遅れたり、いつ来るか不安と言うか見通したちにくいので、私も車派です(^-^;)

https://h-navi.jp/qa/questions/46100
ムーミンさん
2017/02/08 10:47

感覚過敏だったりしませんか?
うちの娘も広汎性発達障害ですが
小さい頃は特に
音や光、ニオイ、触られるのがイヤでした

人が多い所も嫌い
満員電車の中など泣いて
途中の駅で降りることもありました

以前、バスの中で嫌な事があって思い出したり

原因がわかるといいですね

音ならイヤーマフや耳栓や耳あて
光ならカーテンやサングラス
座る場所を1番前にしてもらうなど
刺激をおさえたりすると
いいかもしれません

Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/46100
こっこさん
2017/02/09 10:01

カピバラさん、ありがとうございますm(__)m

確かにバス通園に拘る必要はないかもしれませんね。保育園に通ってた時は車で送迎してました。
嫌がるようになって、先生と相談した時に
「泣いたり、怒ったりしたら意見が通ると思ってしまってもいけないので…。」と言う話を聞いて、頑張って乗せようとしてました。
また、最近認知や適応が伸びてきていて、医師から「障害の枠には入らないかも知れない」と言われて、焦っていたようにも思います^^;
もう少し、息子に寄り添って考えてみたいと思います。

ムーミン(旧かりん)さん、アドバイスありがとうございます。

感覚過敏はあまり強くはなく、体調などでタグを嫌がる程度です。
人ごみは苦手な方なので毎日のこともあり、ストレスになってるかもしれません。(人数少ないから大丈夫と思ってました)
こだわりが強いので嫌な先生だとダメだったり、無理やり乗せられた記憶とかもあるかもしれません。
もう少し様子を見て対応考えてみたいと思います。(^_^)








Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。同じ境遇の方が居ないため、どうしたら良いか分からず皆さんにお力を頂きたく投稿しました。 軽度知的障害+自閉症の3歳半の子供を育てています。言葉が出ず3歳から療育(個別・週2)を通っておりましたが、今年の4月から上の子と同じ幼稚園に年少で入園しました。 2歳の時、親子プレに通い言葉が出ないこと等の事前相談をしプレの様子から入園許可を頂きました。(この時点では診断は出ていません) しかし、初の親子分離+集団生活。 毎日教室から脱走して自由に動いているようです。親子プレでは私がそばに居たため座ってましたが、今は給食の時間と好きな課題の時しか教室に居られないようです。 加配の先生をお願いしましたが難しいと言われてしまいました。 本人は自由に遊んでいられる為、幼稚園の行き渋りは無いものの、大人の関与が無いと集団生活は難しいと判断しており、このまま幼稚園に通わせるか悩んでおります。 区役所や療育先等へ相談し、幼稚園比重から療育メインにする案を頂きました。 例えばですが療育を週3、幼稚園を週2など。 しかし、加配が無いのに幼稚園に通わせていても、怪我だけしないよう見て頂けてるだけで意味があるのかな?と思い始めてしまってる自分もいます。 そして何より私が毎回、できない事ばかりの報告を受けるのが段々と辛くなってきてしまいました。先生方にもご迷惑をお掛けしており謝罪ばかりしてます。 もちろん皆とは同じように出来なくてもサポートしてくれれば出来る事もあるのに、、、と思うものですが人員不足と言われてしまうと強くも言えず毎日苦しい思いをしてます。 思いきって幼稚園を辞めてしまい 9時から15時までの小集団療育を追加して個別療育(週2)にしてしまったほうが本人の為にはなるのでしょうか? それとも、せっかく入園させて頂いたので辞めずに療育と並行通園したほうがいいのでしょうか? ここ数週間、1人で悩みすぎて不安で食欲と睡眠があまり取れてません。不安から涙もすぐ出てきてしまい辛いです。 お子さんの特性はみんな違うと思いますが、経験談や何かアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

回答
25件
2023/05/14 投稿
知的障害(知的発達症) 加配 睡眠

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
療育センター 教育委員会 進学

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
先生 療育センター 遊び

いつもここでお世話になっています。いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。 今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。 本当に不器用な人間です… 上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
5件
2018/11/11 投稿
療育 4~6歳 小学校

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
シングルマザー 4~6歳 先生

はじめまして。幼稚園からの勧めで支援センターを経て、通院を始めたばかりです。幼稚園や支援センターでは他動が濃厚と言われましたが、病院ではまだ病名はつかず、様子を見つつ判断するとの事。また、他動よりも知的の遅れを指摘され、発達指数?が77だったのでグレーゾーンそちらの方が問題との事。お薬は飲んでいません。 年少の最初頃は教室に入れず居られずで、外遊びをしたり他の教室に行ったり、時には玩具の取り合いでお友達とトラブルになったり…で、幼稚園側からお断り寸前だった時もありましたが、次第に落ち着いてきて三学期からは教室で過ごせ、幼稚園からも継続でとのお話を頂け進級する事ができました。 先生方がとても熱心で有り難く、私も出来る限りイベント等の付き添いをしています。 状況説明が長くなりました💦 年中に上がり、メンバーも教室も変わってしまったせいか、また落ち着かなくなり、暴言やお友達に手を挙げてしまったり…。外にでる事は無いようですが教室にはなかなか入れずです。また他の空き部屋で泣いていた事もあったそうです。 担任の先生方は進級時のこの状況は想定内と話してくれ、また、頑張りましょうと言ってくれていて感謝です。 ここからが相談というか、私の判断は正しかったのか間違っていたのかモヤモヤ…なのですが。 そんな状況なので、学級懇談会の時に同じクラスの保護者さんに発達障害があり通院している話をしておいた方が良いのではと園長からの提案だと担任の先生からお話がありました。 保護者さんに話す理由としては環境に慣れるまで時間が掛かり荒れてしまう時もあるが、根は優しく素直で良い子だと分かって欲しいからとの事。 ただの暴れん坊と思われて欲しくないからの様でした。その日は通院で私は学級懇談会ヘは参加できないので話の内容は不明ですが、イベント事には付きっきりだったり、時には息子が保護者席に居たりと不思議に思う保護者さんも居ると思うし、実際に影で話してる保護者さんも居たり(私が後ろにいると分からずに、どなたかのパパさんが我が息子を指差し「コレが問題児」と言われれた事もあり)、息子の為にも知って貰ってた方が良いのかな?と承諾しました。 が、実際の所はこの判断はどうだったのか…。 皆さんならどうされていたのか、いるのかと。 長々とお付き合い頂き有り難う御座いました。 宜しければ皆さんのお話が聞けたら幸いです。 宜しくお願いします。 _(._.)_

回答
6件
2018/04/12 投稿
先生 幼稚園 トラブル

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
買い物 こだわり 遊び

いつもお世話になっております。 連日の質問すみません。 またアドバイス頂けたら嬉しいです。 前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。 幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。 いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。 ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。 多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。 来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。 幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。 私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。 ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。 精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。 息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
17件
2018/09/13 投稿
幼稚園 先生 4~6歳

いつもお世話になっております。 年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。 僕は何も出来ない。 息子は最近良くそう言います。 幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。 先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。 すみませんでした。とお返事か来ました。 詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。 ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。 息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。 息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。 前まではカラフルに書いていたのに。 休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。 この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔ 先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。 DQは71です。

回答
20件
2018/09/12 投稿
着替え 4~6歳 幼稚園

悩んでます。保育園のクラスレク。 4月から年長さんの息子です。三歳の頃から支援センターに通って、相談などしてきました。 未診断ですが、自閉症、ADHDの疑いです。 多動で落ち着きがないです。ひとりで遊んでいることが好きなようで、特定のお友だちはいません。クラスメイトを叩いたりなどはしませんが、ルールが守れないことでのトラブルが増えてきました。三語文は話せますが、自分の言いたいタイミングで言いたいことを話しているので、子ども同士での会話は成り立ちません。 今の保育園は一歳の頃から通っているので、クラスメイトもほとんど変わらず・・・といった環境です。 来年度、年長さんの一年で交流を深めようという目的で、クラスのみんなでプールや遠足にいくことになってます。参加は任意です。 私自身他の親御さんとは顔見知りではありますが、交流はほぼありません。父母会など役員的なものも経験しましたが、ママ友というまでは伸展せず。 息子が落ち着きないのは、送り迎えや行事などの様子から、皆さんご存じだと思います。 あんまり他人に興味のない息子、そしてルール守れない、落ち着きない・・・ クラスレクでは浮きまくること必然だと思います。正直私も参加する勇気がなく。 でも、楽しそうだなあという気持ちもゼロではなく。 本人にとって、参加することはどうなんだろうか。楽しいのか、楽しくないのか。こればっかりは行ってみないとわからないですが。 息子のことで気軽に相談できる人が身近にいなくて、書き込みました。 ご経験のある方のお話を聞かせてくださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/03/12 投稿
ルール トラブル 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す