
こんばんは
こんばんは。9歳女の子、5歳男の子がいます。最近、5歳の息子が自閉症と診断されました。私の中では、多動、癇癪、暴言が気になっていてADHDと思っていたので、驚きでした。そして、明るく元気でどんな人にも声をかけてかわいがられるので、コミュニケーションはできてると思っていたのですが、今思えば、保育園で他の子と仲良く遊んでいる姿はあまり見ません。でも、他の子が嫌いという様子ではありません。自分だけの遊びの時は、邪魔をされたくないようです。小さいうちからいる保育園なので、他の子もそんな我が子の雰囲気をなんとなく理解してくれているようです。先生の配慮でうちの子限定のオモチャかごも用意してくれています。そこには、子供用エプロン、ふなっしーのマスコット1,2個、電車のレールなど、不思議な組み合わせのオモチャがいつも入っています。夕方のお迎え時、エプロンを椅子の脚に巻きつけ、そのエプロンのヒモにつながれたふなっしーが引っ張られるような遊びをよくしているようです。謎な遊びですが、先生達も止めず好きにさせています。家でも、ブロック遊びやお絵かき先生なども好きだけど、よく出すのはビー玉やクレーンゲームでとってもらったキラキラ宝石でジャラジャラ遊んでいます。小さいものが大好きなのです。そのぶん、よく紛失して、それを探すのに大騒ぎです。こんな遊びをするお子さん、他にもいらっしゃいますか?息子が気分よく遊んでいるから、止めることはせず、好きなようにさせていますが、もっと身になる遊びしてほしいなーと思うのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おもちゃや空間などの物理的な共有も、ごっこ遊びなどの想像的シチュエーション共有もなかなか難しい特性がありますので、平行遊び(近くにいる子と同じ遊びで関わりあう感じがなく、別々に遊ぶ)感はありがちです。でも、空間を共有する子供たちと積極的にかかわりあっていくことがなくても、その同じ空間にいることが嬉しい・楽しいと感じていることはあります。
自閉症の人は手持ち無沙汰感といいますか、手になじむ触感や大きさの手慰みのものがほしい人も多いようです。小さなお子さんだと、まさにビー玉やおはじきなど綺麗で手馴染みのいい小さなおもちゃ、感触の良いマスコットなど、大人のそういった方向けには(おはじきやビー玉は年齢相応でないので)2重になって回せる指輪や飾りが回せるペンダントなどもあるくらいです。
また、光物やくるくる回るものが好きな人も少なくないです。リラックスタイムのお供として、キラキラの液体が入ったオイルタイマーや水時計、スノードーム、イルミネーションモビールなどが好きで家に備えている方もあります。
園での主活動やこれからは学校の授業などには邪魔になる場合もありますが、そうでないときは、リラックスアイテム(遊び)として無理にやめさせないほうがいいと思います。
遊ぶ時も、無理して周りや友達とかかわらせようとしたリしないほうが良いかもしれないですね。遊びらしい遊びを…ということであれば、室内では粘土やお絵かき、折り紙など手を使う遊び、外では体を動かして遊ぶのもいいでしょうね。動作は必ず脳との協調がありますので、良い刺激になります。ただし、無理強いはしないほうが良いです。
自閉症の人は手持ち無沙汰感といいますか、手になじむ触感や大きさの手慰みのものがほしい人も多いようです。小さなお子さんだと、まさにビー玉やおはじきなど綺麗で手馴染みのいい小さなおもちゃ、感触の良いマスコットなど、大人のそういった方向けには(おはじきやビー玉は年齢相応でないので)2重になって回せる指輪や飾りが回せるペンダントなどもあるくらいです。
また、光物やくるくる回るものが好きな人も少なくないです。リラックスタイムのお供として、キラキラの液体が入ったオイルタイマーや水時計、スノードーム、イルミネーションモビールなどが好きで家に備えている方もあります。
園での主活動やこれからは学校の授業などには邪魔になる場合もありますが、そうでないときは、リラックスアイテム(遊び)として無理にやめさせないほうがいいと思います。
遊ぶ時も、無理して周りや友達とかかわらせようとしたリしないほうが良いかもしれないですね。遊びらしい遊びを…ということであれば、室内では粘土やお絵かき、折り紙など手を使う遊び、外では体を動かして遊ぶのもいいでしょうね。動作は必ず脳との協調がありますので、良い刺激になります。ただし、無理強いはしないほうが良いです。
はじめまして。
息子さんの好きな遊びを尊重してくれる保育園、素晴らしいですね!
1つ気になるのは、みんなで同じ活動をするのも参加出来るのですか?
例えば、お絵描きやお遊戯会、運動会など。
集団行動も大丈夫なら、それほど心配ないと思います。
感覚過敏のため、粘土遊びや絵の具など苦手な事はないですか?
身になるなる遊びとは具体的にどういうのかわかりませんが、指先の細かい動作を覚えるとか?
お家でも、粘土や簡単なクッキング、折り紙など色々な遊びに誘って一緒にやってみるのも良いと思います。
療育では色々な活動を行っていると思うので、興味をお持ちなら、始めてみるのも今後の学校生活にプラスになると思いますよ!
ちなみに息子も独自の遊びがあります。
ピタゴラとかドミノとか、はまりました(^-^;)
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
がっかりは、お指摘の通りで、態度ではなく、
三歳児検診の日から、必死で調べ本を読み悩んできたことを...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
ファミサポさんを探しましょう。条件に地域差がありますが、一緒に遊んでくれる人を探してみましょう。「託児は別室」等の条件がある可能性がありま...


削除致します
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
具体的なアドバイス、大変参考になります。
「わざとじゃないけどごめんなさい」の練習、「注...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
スポ少などはどうでしょうか?
だいたい、土日は練習やら試合やらで大変なようですが、お子さん自身の成長にも繋がるかな?と思います。
下のお...



二歳半の子供が公園以外で歩かなくなりました
抱っこするしかなく降ろすと手をついて座り込んでしまったり寝転がって泣きます。もう重たいのですが外出中はずっと抱っこで辛いです。下の子はまだ首が座らないのでベビーカーに乗せています。どうしたら歩いてついてきてくれるようになるでしょうか?歩かなくなった理由は分かりません。二か月前から突然歩かなくなりました。
回答
こんにちは。
私の長女が2歳の時、気に入った場所以外では一切歩かなかったです。
一度、牛乳や肉など、食料品を買ってエレベーターなしのマン...



保育園での指導について
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って離れたところから様子を見ていました。すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。と、どんどん不安になってきてしまって。。。保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?よろしくお願い致します。
回答
ぐるぐる回る…はお子様が楽しいと思っている遊びだからでしょうね。
他の子をチラチラみてるのは、周りに興味が湧いてきた証拠。成長の証ですね。...



1歳9ヶ月の息子についてなのですが、新版K式~の発達検査をし
ました。Dqは認知などは100を越えていたのですが、言語社会だけ40しかありませんでした。総合的には85でした。これから言語社会がぐーんと延びて一般的な数値になる可能性はあるのでしょうか?まだ一言も喋らないので喋ったら数値は延びますか?先生から説明があったように、目線やコミュニケーションも一緒に出てこないと正常値にはならないですよね。これは知的障害の可能性がありますか?また自閉症だった場合、会話ができるようになるのは難しいのでしょうか?早く息子にママと呼ばれたいです。
回答
RIRINAさん
ありがとうございます
マカトンサインやってみます。
夜になり、息子が寝て、また検索するばかりです。
やはり自閉症が一番近...


幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
こんばんは。
とらじさん、幼稚園の面談お疲れ様でした。
幼稚園はこれ以上の介入は難しそうなんですね。幼稚園には期待できないということですか...


はじめまして
2歳の息子のことで相談です。息子は公園に行っても遊具や砂場で遊びません。遊具に乗せてみてもぐずってしまい、フェンスの隅についている鍵に興味があるらしくずっといじっています。特に困るのが滑り台の滑り終わるところに立ったりしてほかの子供の邪魔になってしまうことです。そのたび連れ戻すのですが、すぐに同じことを繰り返しそのうちに癇癪をおこしてしまいます。ほかの子供たちは楽しそうに遊んでいるのに、うちだけ大変で、公園に行くのが辛くなりました。最近はベビーカーに乗せて買い物にいくくらいしか外出していません。どうしたら公園で遊べるようになるのでしょうか。
回答
海の公園はいかがでしょうか。そろそろ潮干狩りもできると思うので、海の水が引いている時間で危なくない時を見はからって、砂遊びするとか。「癇の...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
つらかったですね、それぐらいの年齢の子供さんに囲まれて、毎日毎日
追い詰められますよね。
いろんなことに不注意や衝動性で前に進まなくて、...



3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
学校や園でいい子で家で癇癪大魔王は発達障害の子にはよくあることです。
園の方が問題行動は無いように感じますが、なにが原因で診断に至ったので...


初めまして
自閉症スペクトラム、ADHDと診断された3歳の子供がいます。主人は仕事で忙しく、実家は遠方で頼れず…ほぼ一人で育児、療育などに行ってます。子供の事を話せる人もおらず…正直、疲れている自分がいます。皆様の疲れた時の息抜き方法を是非教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
こめぱんさん、こんばんは。
年長男児母です。子供は3歳前に発達障害の診断を受けました。その当時はうちも住まいは転勤先の場所で誰も知り合い...
