締め切りまで
9日

「農作業で履く長靴のおすすめありますか?」皆...
「農作業で履く長靴のおすすめありますか?」
皆さん、こんばんは。いつもお世話になっております。
中学校も後1ヶ月弱で卒業。4月から通うことになってる支援学校高等部では週に1回か2回
畑での農作業があるとの事、その時に長靴が必要なので買わないといけないのですが、3年間使うので丈夫なものを、との学校サイドの説明がありました。安物だとじきに底がぬけたりするそうです。
こちらではお子さんが支援学校高等部や高等支援学校に通われてるケースが多いだろうと思って相談させて頂きました次第です。
少し値段は張っても構いませんのでご紹介頂けましたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校の農作業は分からないのですが、実家が農家で農作業の手伝いをしていたので、長靴のアドバイスならできるかなと思いコメントします。
丈夫さですが、青と黄色とか切り替えのあるデザインのもの(よくあるタイプです)は切り替え部分から裂け目が入りやすいので、切り替えのないタイプの方がおすすめです。
農作業だと、鎌とか鍬(使うのかな?)や植物の茎でひっかけたりと、けっこうさけたりするかもしれないので、あまり高価なものでないほうがいいですよ。
ゴムなので劣化もしますから、3年持たせようと思わずに消耗品くらいの気持ちで。
あと、ぶかぶかだと土に足をとられて作業しづらいと思うので、足に合う物がいいです。
ホームセンターや靴屋さんで売っているもので選ばれても大丈夫だと思いますよ。
私は土いじりしていると気持ちが晴れるタイプなので、息子さんも農作業にはまるといいですね^^
丈夫さですが、青と黄色とか切り替えのあるデザインのもの(よくあるタイプです)は切り替え部分から裂け目が入りやすいので、切り替えのないタイプの方がおすすめです。
農作業だと、鎌とか鍬(使うのかな?)や植物の茎でひっかけたりと、けっこうさけたりするかもしれないので、あまり高価なものでないほうがいいですよ。
ゴムなので劣化もしますから、3年持たせようと思わずに消耗品くらいの気持ちで。
あと、ぶかぶかだと土に足をとられて作業しづらいと思うので、足に合う物がいいです。
ホームセンターや靴屋さんで売っているもので選ばれても大丈夫だと思いますよ。
私は土いじりしていると気持ちが晴れるタイプなので、息子さんも農作業にはまるといいですね^^
うちの子はそうした学校には通ってないのですが、
もし通う事になり、学校から指示があったら…
学校に聞く
農作業用品を売っているお店(ホームセンター)で聞く
JAで聞く
かな(^^♪
長靴と言っても、お子さんの足に合った、履き心地のいいものって
使ってみないとわからないですものね。
入学後実際に使って、合わなかったら他のを使う…。
そうしてお子さんに合ったものを見つけられたらいいのかなと思いました。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ホームセンターで売っているうえが〆られる奴がいいと思います。
値段は安いですが、こわれたりしてませんよ
月に1~2度なら頻度も少ないし普通ので大丈夫です。
うちは中学の時なので成長期なのでサイズアップもありまして
買い替えてますので3年間同じものではないですが
ちなみに高校の時は学校指定の折り畳みの長靴(みのり君とかいう名前)
でしたが、こちらは学校で紛失してしまい同じものをネットで
購入しています。
中学、高校共に女子は3年間持った子もいますので
そんなに壊れる物ではないので高いものでなくても大丈夫です。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
学校に聞くのがいいですよ。
期日もあるはずですから、過ぎている可能性はありますが、事務の担当の方お願いしますと。


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。まだ長靴しか自分で履けません。来年の4月には幼稚園入園を考えているのでどうしたらいいかを相談したくて質問しました。普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…自分では履いてくれません。スリッポンがいいんでしょうか?何か、スリッポンでおすすめがあったら教えてください。また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら通園は無理でしょうか?のびのび系の園ですが、1クラス30人。園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。自立が遅れてる話や療育センターにお世話になっている話はしましたが、具体的な事例などはまだ話はしていません。アドバイス、お願いします。
回答
通園は可能かなと,一般的には。
また,言葉が達者であるならば,自分で履かない理由を言えるのではとも思いますし,恐らくそのさいの会話から支援...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
小5のASD,ADHD,LDの息子がいます。進路のこと、私も、不安です。武蔵野東学園に興味があり、見学に行きたいと考えています。息子が『う...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



この春から中1になる息子は、広汎性発達障害で手先が不器用なん
ですが…制服用のベルトって、皆さんどうされてましたか?小さい穴に差したり抜いたり…がなかなか難しく(^-^;今まで、「ウエストはゴム」のズボンばかり履いてましたので、今更ですが焦ってます(-_-;)ゴムベルトを購入しようかな?と考えているのですが、皆さんの「これはどうかな?」や「こうしてみたら?」といったアドバイスがありましたら、教えていただきたいです!自転車通学に、窮屈な学ラン、教科制担任、部活、テストに課題…4月からの新生活が不安です(T_T)
回答
我が家は、練習しましたよ^^
勿論、時間はかかりましたが、これから大人になっていく上で、必要な事です^^
1号の特別支援学級の先生は、入学...


中学校2年生の長女の下半身の冷えについて心配しています
長女は制服のスカート丈を膝上20センチくらいにしているのですが、真冬だろうと雪だろうと雨だろうとお構いなしにタイツもスパッツも見せパンも履かずに学校へ行きます。朝玄関でローファーを履く時に軽く前屈みになるだけで下着が見えそうになるくらい短いです。周りの子達もみんな短いからとあくまでもみんなに合わせてると主張するのですが、帰ってくると腿がキンキンに冷えてるし、寒さ以外にも盗撮などの被害も心配だし、でも注意すると怒ります。かといって放っておくのも心配で、、、娘にどう接してどう伝えたら良いでしょうか。風邪はあまり引かない子なのですが学生生活はまだまだ長いし、高校に行ってもこれが続くのかと思うと気が重いです。
回答
おはようございます
通常級?ですよね?
見せパンや黒パンを履かないって、周囲にドン引きされてませんか?とくに女子はドン引きしてるのでは?下...



中学3年男子です服装について教えてください
診断は受けていませんが、アスペルガーの要素があります。学習で困難がない(むしろトップ)、田舎の学校で周囲がほんわか、で今までなんとか過ごしてきました。何度も医療への受診を考えましたが、学校では「天才君は違うな~」的な感じで受け入れられ、それなりに過ごしていたこと、本人が納得しなかったことでチャンスを逃しています。こだわりが非常に強く、家庭では困ることが多いです。今の悩みは服装です。学校では制服なので問題はないのですが、家では小学校高学年から同じ服です。年中長袖Tシャツ、長ズボン2枚を洗濯して交互に着ています。昔から気に入った服ばかり着るので、色違い、サイズ違ばかり。しかし身長も伸び、子供服ではサイズがあいません。でもすっかり小さくなった服を着ています。ズボンはすり切れ、Tシャツは色あせ、しかも小さい新しい服を買っても着ません。捨ててしまえば、あきらめるのかもしれないですが、踏ん切りがつきません。良い方法があれば教えてください。
回答
bellflowerさん、こんにちは。
私の息子も同じく中3、服に対する強いこだわりがあります。
小4くらいからズボン、靴下はとにかく黒。...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
将来、どこかの施設で暮らさせたいならば、今からショートスティを利用するこたをお勧めします。生活面でできることを増やすことも大事です。それか...



上履きについてADHDの疑いがある7歳、小学校1年生の男の子
です。保育園の時からなのですが、上履きをすぐに脱いでしまいます。本人いわく「あついから」とのことです。オススメの上履きや、対処法があれば教えて貰えたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
色々教えてくださってありがとうございます。先生や学校から特に話があった訳ではなく、席が後ろのお友達が「時々履いてないで...



支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
家の手伝いが出来ない。
やるように、もちろん仕向けることが必要です。
うちは、小遣いは全て働いた分だけあげていました。
言ってもやらない。...



中3の普通級グレーゾーンIQ75の息子がいます
彼は工業高校にはいりたいそうですが、手先が器用じゃありません。医者からは手先が器用かどうかなので、高校はどこでもよい、といっていますが、発達障害の支援が少しでもある普通校と資格をとるのを目標にする工業高校とどちらがいいと思いますか?よろしくお願いします。
回答
あまり関係ないかもしれませんが
工業高校出身の方に聞いたのですが、工業高校は定時制を併設しているところが多いので、基本的には荷物を学校に...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...


高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
お返事拝見しました。
躍起になって金庫などを暴くのは、おそらく今かなり学校生活でしんどさがあるからだと考えた方がいい。
私も鍵暴きは経...
