締め切りまで
5日

「農作業で履く長靴のおすすめありますか?」皆...
「農作業で履く長靴のおすすめありますか?」
皆さん、こんばんは。いつもお世話になっております。
中学校も後1ヶ月弱で卒業。4月から通うことになってる支援学校高等部では週に1回か2回
畑での農作業があるとの事、その時に長靴が必要なので買わないといけないのですが、3年間使うので丈夫なものを、との学校サイドの説明がありました。安物だとじきに底がぬけたりするそうです。
こちらではお子さんが支援学校高等部や高等支援学校に通われてるケースが多いだろうと思って相談させて頂きました次第です。
少し値段は張っても構いませんのでご紹介頂けましたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校の農作業は分からないのですが、実家が農家で農作業の手伝いをしていたので、長靴のアドバイスならできるかなと思いコメントします。
丈夫さですが、青と黄色とか切り替えのあるデザインのもの(よくあるタイプです)は切り替え部分から裂け目が入りやすいので、切り替えのないタイプの方がおすすめです。
農作業だと、鎌とか鍬(使うのかな?)や植物の茎でひっかけたりと、けっこうさけたりするかもしれないので、あまり高価なものでないほうがいいですよ。
ゴムなので劣化もしますから、3年持たせようと思わずに消耗品くらいの気持ちで。
あと、ぶかぶかだと土に足をとられて作業しづらいと思うので、足に合う物がいいです。
ホームセンターや靴屋さんで売っているもので選ばれても大丈夫だと思いますよ。
私は土いじりしていると気持ちが晴れるタイプなので、息子さんも農作業にはまるといいですね^^
丈夫さですが、青と黄色とか切り替えのあるデザインのもの(よくあるタイプです)は切り替え部分から裂け目が入りやすいので、切り替えのないタイプの方がおすすめです。
農作業だと、鎌とか鍬(使うのかな?)や植物の茎でひっかけたりと、けっこうさけたりするかもしれないので、あまり高価なものでないほうがいいですよ。
ゴムなので劣化もしますから、3年持たせようと思わずに消耗品くらいの気持ちで。
あと、ぶかぶかだと土に足をとられて作業しづらいと思うので、足に合う物がいいです。
ホームセンターや靴屋さんで売っているもので選ばれても大丈夫だと思いますよ。
私は土いじりしていると気持ちが晴れるタイプなので、息子さんも農作業にはまるといいですね^^
うちの子はそうした学校には通ってないのですが、
もし通う事になり、学校から指示があったら…
学校に聞く
農作業用品を売っているお店(ホームセンター)で聞く
JAで聞く
かな(^^♪
長靴と言っても、お子さんの足に合った、履き心地のいいものって
使ってみないとわからないですものね。
入学後実際に使って、合わなかったら他のを使う…。
そうしてお子さんに合ったものを見つけられたらいいのかなと思いました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ホームセンターで売っているうえが〆られる奴がいいと思います。
値段は安いですが、こわれたりしてませんよ
月に1~2度なら頻度も少ないし普通ので大丈夫です。
うちは中学の時なので成長期なのでサイズアップもありまして
買い替えてますので3年間同じものではないですが
ちなみに高校の時は学校指定の折り畳みの長靴(みのり君とかいう名前)
でしたが、こちらは学校で紛失してしまい同じものをネットで
購入しています。
中学、高校共に女子は3年間持った子もいますので
そんなに壊れる物ではないので高いものでなくても大丈夫です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
最初のは、消します。
これって高等部のある特別支援学校の事ですよね?
知的障害のある子供達を、みて下さるところなので、合理的配慮が必要...



もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。まだ長靴しか自分で履けません。来年の4月には幼稚園入園を考えているのでどうしたらいいかを相談したくて質問しました。普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…自分では履いてくれません。スリッポンがいいんでしょうか?何か、スリッポンでおすすめがあったら教えてください。また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら通園は無理でしょうか?のびのび系の園ですが、1クラス30人。園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。自立が遅れてる話や療育センターにお世話になっている話はしましたが、具体的な事例などはまだ話はしていません。アドバイス、お願いします。
回答
こんにちは。
長靴がいけるなら、上から足をグイッと入れてズボッと収めることができる、
という事ですよね。
ナイキのダイナモがいいと思い...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...


春から中学生になる子供がいます
特性があります。学校から足が遠のき、、、現在に至ります。4月から新しいスタートを切るのですが!!内申点のために学校へ少しでも頑張って通わすべきなのか?別室登校させるべきなのか?適応指導教室へ通わせべきなのか?特別支援学級へ籍をうつすべきなのか?フリースクールへ通わすべきなのか?わからなくなってしまいました。学校じゃなくても良いのですが、特別支援学級でも別室登校でも、適応指導教室でも通えた方が将来の選択肢は広がるでしょうか?学習面でのサポートも仲間も作ってあげたいです。うちはこうだったと言う経験談でも、周りはこうしてたよ!でも厳しい意見でも構いません。1人で考えてもわからないのでアドバイスをください。なんか、親としてとても苦しいです。
回答
こんばんは。お気持ち、お察しいたします。うちもこの春中学生になる息子がおり、学校ほとんど通えなかった受験生になる娘がいます。
まず、中学生...


ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
段ボールを用意し、タンスの深さに合わせて長方形に切る。□
服の真ん中に置き、段ボールに合わせて上下左右畳んだら出来上がり…みたいなの。動画...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
※個人情報につき削除※
高校だと、入学してから話し合って、「それはムリです」と言われると取り返しがつかないので、願書を出す前に学校説明...



この春から中1になる息子は、広汎性発達障害で手先が不器用なん
ですが…制服用のベルトって、皆さんどうされてましたか?小さい穴に差したり抜いたり…がなかなか難しく(^-^;今まで、「ウエストはゴム」のズボンばかり履いてましたので、今更ですが焦ってます(-_-;)ゴムベルトを購入しようかな?と考えているのですが、皆さんの「これはどうかな?」や「こうしてみたら?」といったアドバイスがありましたら、教えていただきたいです!自転車通学に、窮屈な学ラン、教科制担任、部活、テストに課題…4月からの新生活が不安です(T_T)
回答
フランシス(旧みかん)さん☆
ゴムベルトですよね!今まさに検討中です。
ニッセンやセシールでも取り扱いがあるとは知りませんでした!
早速覗...



こんにちわ来月、特別支援学校見学いく予定です
子供は、制服きますが、親の服装はどんなのを着たらいいか教えていただけますか?宜しくお願いします。
回答
入試の面接とかではなく見学ですから、普通の動きやすい服でいいんじゃないでしょうか。
少し改まった感を出したいのでしたら、白ブラウスに紺のパ...


中学校2年生の長女の下半身の冷えについて心配しています
長女は制服のスカート丈を膝上20センチくらいにしているのですが、真冬だろうと雪だろうと雨だろうとお構いなしにタイツもスパッツも見せパンも履かずに学校へ行きます。朝玄関でローファーを履く時に軽く前屈みになるだけで下着が見えそうになるくらい短いです。周りの子達もみんな短いからとあくまでもみんなに合わせてると主張するのですが、帰ってくると腿がキンキンに冷えてるし、寒さ以外にも盗撮などの被害も心配だし、でも注意すると怒ります。かといって放っておくのも心配で、、、娘にどう接してどう伝えたら良いでしょうか。風邪はあまり引かない子なのですが学生生活はまだまだ長いし、高校に行ってもこれが続くのかと思うと気が重いです。
回答
うちの子は、高学年の時は何も履かずにミニスカートを履こうとするので、バトルして黒パンを買ってきて履くようになりました。
中学では体育着の...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
結果も急いでないですし、高くももってないため15歳までこうやってきました。
ただ、年齢も年齢なので強要することはしませんが教えることは止め...



知的障害の子が他害を起こす場合、どう対処すべきでしょうか
高校1年生の知的障害・自閉症の息子がいます。小学生の頃から他害がひどく、近所の方々にも騒音等の迷惑をかけてしまっています。最近は思春期のせいなのか特にパニック症状がひどく、常に家族の誰かがつきっきりの状態です。夫も入院させることを検討しているようです。私自身何か息子にしてあげられることはないか、入院させたほうがいいのか悩んでいます。同じような経験のある方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。
回答
>アニーさん
ご回答ありがとうございます!
そのサプリ、初めて知りました…!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!



来年4年生になる長男の進路の件です
放課後デイで色んな年代のお友達と関わるため、中学校の進路で長男と意見が割れます。中度から軽度になり支援級で今も落ち着いて過ごしてますが、いわゆる特別支援学校に行きたいと言ってきます。しかもバス登校なので、バスが良いと。親としてはなんとか可能性を広げるために、障害福祉ではない王道ルートに戻したいなと感じてます。友達がいるから支援校なのか、バスなのか真意がまだわからないのです。我々としては地元公立中学校に行って欲しいので、あまりにも揉めそうならば支援校選択すらない妻の実家にその時は引っ越そうとも考えてます。まだ時間がありますので、今から情報収集したいと思います。ご教授願います。
回答
小6になれば中学に向けて就学相談があると思います。
本人の希望、親の希望、それぞれ聞かれるはず。
学校の様子も教育委員会に伝わるでしょう。...



28歳男子の母親です
メンタルクリニックで検査して、IQが低く、軽度の知的障害があります。療育手帳Cです。小1の担任に発達などの検査をすすめられましたがやりませんでした。小4くらいから中学3まで特別学級で、高校は資格が取れる私立高校へ行き、関連の専門学校に進学してから、就労支援機関に通うために療育手帳が必要になって、初めて検査をしました。今は障害者雇用枠で、契約社員になりました。おかげさまで今年9年目?になると思います。好きな物の話は流れるように話しますが、そうでない話はたどたどしくなります。応用が効かないので、イレギュラーがあると何もできません。自分のことは自分でするようにと、料理洗濯掃除等を早いうちから教えています。お聞きしたいのは、細かい話になりますが、生活していく上で、自分が使っているものの買い替え時がわからないのか、そろそろかなと思って声をかけても「わかった」というだけで、結局使えなくなってから困っていることが多いので、どこまで周りが声や手を出していいのか、いつも迷います。息子は車の免許もないので、買い物も私が乗せて行ったり、ネット注文も今練習中なので、できたら自分でしてもらえたらと思います。足が不自由な91歳の義母の様子も見なければならなくて、主人は義母と不仲なので、義母に関することは何もしませんが、息子のことは手伝ってくれます。私の考え方次第なのかもしれませんが、皆さんはどうしてるのか、教えて下さい。
回答
余談。
応用がきかないということは
買い替えるはほぼ応用なので
決まったものでないとできないかと。
洗剤やシャンプーなどはパターンを...



初めて質問させていただきます
小学二年生のADHDの長男のことです。靴下や靴が苦手で小学校で脱いでしまい『裸足に上靴』や『裸足』で教室や廊下を歩きます。既にケガもしており担任の先生も困惑されています。先生にお願いして校内を『裸足にサンダル』又は『裸足に草履』で過ごさせて貰おうかと思いますが、滑らず脱げず着脱しやすい履き物をご存じの方、また別の解決法をご存じの方おられましたらお知恵を貸して下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
おまっ茶さん、お子様の体験談を教えてくださりありがとうございます!うちも過敏、鈍麻のアンバランスなタイプです。なかなか馴染みにくい学校生...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
うちも小学部からずっと支援学校の高等部に、現在。
在籍しておりますが、お子さんのように重度の子でも、毎日が楽しそうに過ごしていますよ。
...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
Bethさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、目標は自立、つまりは就職や結婚だと考えています。何でもいいので、自分で稼いで生活でき...



個人情報により、削除
回答
あごりんさんへ
返信ありがとうございます。
療育手帳は一応通っています。
凹凸が激しいのでうちの自治体では大丈夫みたいです。
以前は、知...



中学3年男子です服装について教えてください
診断は受けていませんが、アスペルガーの要素があります。学習で困難がない(むしろトップ)、田舎の学校で周囲がほんわか、で今までなんとか過ごしてきました。何度も医療への受診を考えましたが、学校では「天才君は違うな~」的な感じで受け入れられ、それなりに過ごしていたこと、本人が納得しなかったことでチャンスを逃しています。こだわりが非常に強く、家庭では困ることが多いです。今の悩みは服装です。学校では制服なので問題はないのですが、家では小学校高学年から同じ服です。年中長袖Tシャツ、長ズボン2枚を洗濯して交互に着ています。昔から気に入った服ばかり着るので、色違い、サイズ違ばかり。しかし身長も伸び、子供服ではサイズがあいません。でもすっかり小さくなった服を着ています。ズボンはすり切れ、Tシャツは色あせ、しかも小さい新しい服を買っても着ません。捨ててしまえば、あきらめるのかもしれないですが、踏ん切りがつきません。良い方法があれば教えてください。
回答
こんにちは
わが家の3人目末っ子と似ているところがあるので
お役に立てれば嬉しいと思いお書きします🍀
(うちは現在高校生です~隣の県に進学...
