2017/02/16 20:01 投稿
回答 3
受付終了

「農作業で履く長靴のおすすめありますか?」

皆さん、こんばんは。いつもお世話になっております。

中学校も後1ヶ月弱で卒業。4月から通うことになってる支援学校高等部では週に1回か2回
畑での農作業があるとの事、その時に長靴が必要なので買わないといけないのですが、3年間使うので丈夫なものを、との学校サイドの説明がありました。安物だとじきに底がぬけたりするそうです。

こちらではお子さんが支援学校高等部や高等支援学校に通われてるケースが多いだろうと思って相談させて頂きました次第です。

少し値段は張っても構いませんのでご紹介頂けましたら幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/24 20:08
こんばんは。コメントありがとうございます。特に値段にはこだわらずとも良いようですね。確かに、そんなに悪路を長時間歩くわけでもないし、そうそう痛むものでもないでしょうし。

近所のホームセンターで足に合った物を選ぶようにします。

どうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/46875
note1974さん
2017/02/17 12:52

学校の農作業は分からないのですが、実家が農家で農作業の手伝いをしていたので、長靴のアドバイスならできるかなと思いコメントします。

丈夫さですが、青と黄色とか切り替えのあるデザインのもの(よくあるタイプです)は切り替え部分から裂け目が入りやすいので、切り替えのないタイプの方がおすすめです。
農作業だと、鎌とか鍬(使うのかな?)や植物の茎でひっかけたりと、けっこうさけたりするかもしれないので、あまり高価なものでないほうがいいですよ。
ゴムなので劣化もしますから、3年持たせようと思わずに消耗品くらいの気持ちで。
あと、ぶかぶかだと土に足をとられて作業しづらいと思うので、足に合う物がいいです。
ホームセンターや靴屋さんで売っているもので選ばれても大丈夫だと思いますよ。

私は土いじりしていると気持ちが晴れるタイプなので、息子さんも農作業にはまるといいですね^^

https://h-navi.jp/qa/questions/46875
らくださん
2017/02/17 09:17

うちの子はそうした学校には通ってないのですが、
もし通う事になり、学校から指示があったら…

学校に聞く
農作業用品を売っているお店(ホームセンター)で聞く
JAで聞く

かな(^^♪

長靴と言っても、お子さんの足に合った、履き心地のいいものって
使ってみないとわからないですものね。
入学後実際に使って、合わなかったら他のを使う…。
そうしてお子さんに合ったものを見つけられたらいいのかなと思いました。

Eligendi unde facere. At harum ratione. Nesciunt eius tenetur. Amet beatae fuga. Nihil sunt non. Praesentium quidem sequi. Et eius fugit. Dicta illo ea. Id facilis quis. A et iste. Fugit ut voluptatem. Aspernatur adipisci consequuntur. Nam illo sed. Non esse aut. Repudiandae ea occaecati. Id blanditiis ad. Molestiae est blanditiis. Consequatur sunt quasi. Blanditiis ut ut. Nihil id quae. Et placeat saepe. Corrupti et ducimus. Sit et quasi. Ea sed vitae. Veniam consectetur accusamus. Exercitationem id cumque. Odit molestias incidunt. Dolor aut aut. Dicta sequi cupiditate. Blanditiis quibusdam alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/46875
メルモさん
2017/02/23 22:29

ホームセンターで売っているうえが〆られる奴がいいと思います。
値段は安いですが、こわれたりしてませんよ
月に1~2度なら頻度も少ないし普通ので大丈夫です。
うちは中学の時なので成長期なのでサイズアップもありまして
買い替えてますので3年間同じものではないですが
ちなみに高校の時は学校指定の折り畳みの長靴(みのり君とかいう名前)
でしたが、こちらは学校で紛失してしまい同じものをネットで
購入しています。
中学、高校共に女子は3年間持った子もいますので
そんなに壊れる物ではないので高いものでなくても大丈夫です。

Eligendi unde facere. At harum ratione. Nesciunt eius tenetur. Amet beatae fuga. Nihil sunt non. Praesentium quidem sequi. Et eius fugit. Dicta illo ea. Id facilis quis. A et iste. Fugit ut voluptatem. Aspernatur adipisci consequuntur. Nam illo sed. Non esse aut. Repudiandae ea occaecati. Id blanditiis ad. Molestiae est blanditiis. Consequatur sunt quasi. Blanditiis ut ut. Nihil id quae. Et placeat saepe. Corrupti et ducimus. Sit et quasi. Ea sed vitae. Veniam consectetur accusamus. Exercitationem id cumque. Odit molestias incidunt. Dolor aut aut. Dicta sequi cupiditate. Blanditiis quibusdam alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的境界域の小6息子の事です。 先日姉(中2)の貯金箱から2000円も盗んで使っていた事が判明しました。 話がややこしくなるので詳細は割愛しますが訳あって息子は2ヶ月分のお小遣い(月500なのですが小銭を用意するのが面倒なので一度に1000円を渡してます)無しにしていました。 賛否両論あると思いますがとある事の罰として2ヶ月分お小遣い無しにしていました。 私も罰を与えるやり方は本当は良くないし他の叱り方が出来たらいいと思ってます…。 息子はお金が手に入るとすぐに全部使ってしまうタイプです。1ヶ月に使えるお金は500円なんだから計算して使いなさいとか、ジュースを買うならコンビニで買うよりスーパーで買った方が安いからスーパーで買いなさいとも話したりしてます。 お小遣いを持ってないはずなのにコンビニや駄菓子屋へ行きジュースやお菓子を買い食いしてました。 そのお金どうしたの?と聞くと、自分の財布探したら財布の中に数百円だけ残ってた!と言うのでまぁそんな事もあるもんだなぐらいにしか思っていませんでした。 お小遣い帳は低学年の頃に付けさせて居たのですが貯金箱の残金と使った分の計算が合わなくなって訳が分からなくなってしまうのでお小遣いを付けさせるのは辞めました。 私も軽度の知的や発達障害が有り特に計算が苦手なので上手く教える事が出来ませんでした…。 私からも叱り主人にも報告してガッツリ叱られ(怒られ)反省しているようには見えました。 娘にも貯金箱に剥き出しでお金を入れて置かないで財布にしまうなりどこかに隠すなり対処するようには話してます。 少し検索してみたのですが親の気を引きたいとか寂しいからとかそういう感じではないと思います。 お金がないけど欲しい物があって目の前にお金があったから衝動的に使ってしまったんだと思います。 私や旦那にバレたらたくさん怒られるしバレたら怖いのでバレても怖くない姉から盗んだのだと思ってます。 息子にはどのようにお金の使い方を教えたらいいでしょうか?また今後同じような事が起きない為に出来る対策はありますか? とりあえず鍵付きの貯金箱を買う、娘にお小遣いを渡したらすぐ財布にしまうか隠すよう言ってはいます。

回答
23件
2023/10/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
SST 療育 グループホーム

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
病院 中学校 大学

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
就職 大学 小学校

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
結婚 病院 仕事

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか? 私はFランですが、一応大学でています。 しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。 高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。 軽度知的障害がありそうな子もいました。 しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。 私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。 しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。 人によっては普通の高校卒業してるんですよね。 卒業もしくは中退って感じでした。 すると、私の中にある疑問が浮かびました。 これ私も可能性ある?と。 私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。 他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。 しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。 1つは漢検2級に受かってることです。 もう1つはWAISで総合83あることです。 WAISで83超えてる時点で違いますかね? 通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
3件
2018/07/26 投稿
病院 算数 就職

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
スクールカウンセラー IQ 身支度

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
高校 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 乗り物 仕事

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
大学 国語 高校

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
幼稚園 小学5・6年生 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す