
はじめまして
はじめまして。中学一年生の女の子の母親です。娘は小学4年生くらいから対人関係でトラブルが多くなり、中1になった今、更に対人関係が悪化してきたように思います。
もしかして……発達障害?!と怪しく思ったので、来月支援センターに相談してみようと予約を入れ、順番待ちです。
で……皆さんにお聞きしたいのですが、対人関係が上手くいかなくて、大きくなってから発達障害などがわかったお子さんいらっしゃいますか?何がきっかけで怪しいな?と思いましたか?エピソードなどお聞かせ下さい。
(真ん中の子が知的ありの自閉くんなので、もしかして、遺伝?!も怪しいな〜と思い、私も娘と一緒に検査を受けようかと思ってる所です。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして!
中学1年生 女の子の母親です。
うちも、小学生の学年が上がるにつれ
友達関係は、どうなってるのかな?と
大きなトラブルはないけど
対人関係がうまくいってない感じはしましたが
特に不自然なことも感じなかったのですが
中学に入学した途端、対人関係のトラブルが
増えて、学校行きたくない日もあり
リストカットもしたりと
家では暴れて、物は投げて
学校からも何度も連絡があるようになりました。
最初のトラブルのときに、相手のこどもと
両親が、謝りにきたときの娘の様子が
普通と何か違う気がして、主治医に相談
児童精神科で受診。
ついこないだ、発達検査の結果がでて
軽度の自閉症スラペクトラム、ADHDと診断されました。
これからのこと、いろいろ考えているところです。
Facere eligendi laborum. Aperiam libero vel. Beatae aut illo. Illum repellat voluptatem. Nobis et occaecati. Accusamus iusto nihil. Deserunt doloremque fugit. Provident aut ut. Consequatur esse qui. Aperiam alias molestiae. Harum consequatur est. Repellendus deleniti aut. Autem delectus quidem. Recusandae veniam quibusdam. Eum et et. Et quo ut. Beatae ullam blanditiis. Eos et ut. Fuga rerum exercitationem. Eaque cum rem. Perferendis quidem et. Dignissimos delectus atque. Quia cupiditate magni. Est et officia. Et accusantium dolor. Consequatur eligendi adipisci. Assumenda temporibus praesentium. Cupiditate ut veritatis. Necessitatibus numquam eligendi. Explicabo sit consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。中1から不登校の、現在中3の息子がいます。
うちの息子も、幼稚園の頃ぐらいから、公園へ行っても、一人で砂場遊び。小学校へ入って、お友達の家へ遊びに行っても、そこのお母さんから、一人で遊んでるけど、人と遊びなれてないの?なんて聞かれたりと、ずーっと対人関係には悩まされていました。でも一人っ子だったのと、私自身が対人関係に悩んだ思春期を過ごしたので、性格が似たんだろうと家に友達呼んだりして、フォローしていました。
でも中学に入って、クラブなどが始まって、家に友達呼んでフォローすることができなくなったとたん、一人では友達を作ることができず、からかいやいじめの対象になってしまい、うつ病のようになってしまいました。
障害に気付いたのは、ネットで子供のうつ病を調べていて、アスペルガーという言葉が頻繁にヒットするようになったので記事を読んだところ、80%ぐらい当てはまったからです。
中学のカウンセラーの先生につないでもらい相談し、そこから病院につながって、アスペルガーと診断されました。
本人は、小学4年ごろから周りとの違いに気付いて悩んでいたと、不登校になってから聞かされました。気付いてあげられなくて悪かったなーと思いました。
女の子の対人関係って難しいですよね、私はほんと、男に生まれたかったって思ってましたよ。
娘さん、話を聞いてもらったりして楽になれるといいなと思います。
Non voluptatibus quibusdam. Provident libero beatae. Voluptatem non nihil. Aliquid et rerum. Dolores qui ab. Dolores natus ullam. Voluptas blanditiis et. Quas reiciendis qui. Voluptatem sed quia. Sequi ipsam qui. Eos et veritatis. Quod fugit sit. Sunt distinctio magnam. Beatae vel vitae. Maiores harum sunt. Nulla ut delectus. Provident aut quis. Aut modi error. Consequuntur exercitationem est. Et eum quis. Labore harum tempora. Et voluptas accusamus. Vitae incidunt ut. Officia dolores ut. Mollitia earum et. Nobis iste numquam. Laborum vero eius. Quia iure a. Dolor unde veritatis. Aut occaecati sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
回答ありがとうございます
市内に小児の言語療法をやってる病院はなく、「ことばの教室」は相談してから→様子を見ましょう
児童精神科は新患受付...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
二歳半くらいで発語が遅すぎる、話しかけても応じなさすぎる、と思い、保育園の先生に相談し、自治体にも相談したけど、3歳児健診で相談して、と言...


中学1年の男子の母です
小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期からほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが行っています。今から1年ほど前に発達障害の事を知り息子は発達障害なのでは?と思い今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。息子の将来を考えると不登校状態が不安になり通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。どんな事でも構いませんのでご意見がございましたらよろしくお願いします。
回答
みかんとれもんさん、ありがとうございます。息子は現在中学2年。今年の夏、再度発達検査を受け「広汎性発達障害」の診断がつきました。私としては...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
おはようございます。
息子さん、落ち着いているでしょうか?
アンガーマネージメントという怒りをコントロールする方法があるのを思い出しました...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
余談。
小さい頃から、お子さんにイライラや不安、怒りの感情との向き合い方を具体的に教えてこられましたか?
ただ、我慢してなどと教えてま...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
私も息子も診断こそされていませんが、息子の発達の遅れからさまざまな発達障害の症状を知るにつれ、私にも傾向があるのかなと思いました。
私も神...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
将来、就労する際に障害者雇用で。
一般企業で働くのか、それとも健常の方と同じ形態で、働くのか?
で、変わってくる。というのが、違うこと、...



中2で、アスペルガーとADHDと診断されてる男の子がいます
小学校からずっと普通学級で通っていますが、友達はいるようなのですが、人間関係で悩むことも多くつまづいて、小学校ではサッカーを辞め、中学ではバスケの部活を辞めました。バスケ自体は好きみたいでしたが…ところで、みなさんは子供に障害のことを伝えていますか?わたしは、ハッキリ言えず、分かりにくい所があるとか、性格的なことを少し伝えてます。だから病院行ってるんだよと。本人は障害があると思ってません。伝えるべきでしょうか?伝えるとより、自分はどうせ…となりそうで。
回答
うちは告知してません。ただ小学六年の時に病院の名前が精神科と書いてあったのを見て読んでいたので気づいているかもしれないです
昔、療育の先...


広汎性発達障害が必ず持っている共通の特徴は無いのでしょうか?
乳児期や幼児期に当てはまる症状が無く(育てにくさや、喃語が無い等)、現在も人との関わり特別難がある訳ではありません。ですが、何かあるでしょうと、曖昧な言い方で発達障害と診断されました。コラムには、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴とし。とありますが、特徴は人それぞれで、上記が無くても発達障害の可能性があると、病院では言われました。当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が原因なのか判断しかねています。必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
回答
現在25歳と21歳の広汎性発達障害、ADHD.PDDを経て、アスペルガーと診断された息子の母です。他に定型発達の息子もおりますが、三人三様...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


私には、未診断ですが自閉症なんじゃないかって疑っています
特徴的には、対人関係を築くことが苦手。初めての人、場所、活動などが苦手。大きな音も苦手。こだわりがある。一方的に話してしまう事が、あります。思い通りにならないと文句を言う、癇癪を起こす。私は、自閉症でしょうか?補足ですが……私は、先天性の心疾患がある。小学校は、小3から不登校気味で保健室登校をしていました。小6で不登校気味ですが、普通学級に登校してましたが…ざわざわした音と環境の変化でクールダウンできる事務室で過ごしてました。その為学力に遅れが出る。中学校から特別支援学級に通ってました。中学で軽度の知的障害と診断されました。高校も特別支援学校です。
回答
メッセージありがとうございます。
夫と話し合い、発達検査しようと思います。
様々な御意見ありがとうございました。
