締め切りまで
7日

発達障害、アスペルガー(?)の中一の息子の症...

退会済みさん
発達障害、アスペルガー(?)の中一の息子の症状について。
物凄く上下が激しくて何がなんだか分かりません。
良い日
起床 朝食の準備(自分で) ゴミ出し 始業30分以上前に登校し自主勉強
帰宅し宿題(さっさと終える) 手伝いで皿洗い(とても手際が良い)
終始 笑顔で自分から話し掛けてくる(会話に全く問題なし)
就寝まで何も問題が起きない
悪い日
目覚ましが何度鳴っても起きない
私が起こしてもまた寝る
更に遅刻しそうでも、ボッーとし動かない
なんとか急かし登校させる
帰宅後 話し掛けても全く耳に届かない
何度も名前を呼び掛けてやっと気付く
宿題も早い日の10倍掛けても終わらない
夕食中も止まっている
入浴もなかなか出てこない
歯磨きも止まる
やたら行動が止まる
完全に別人です
何の違いでこうなってるのか分かりません
後者の時は常時目が離せないし前者の時は自分から何か手伝おうか?と進んで家事を手伝ってくれます。
こんなんなので、定期テストの上下はもちろん、心理テストも一年で20点差が出ました。
こんな症状の方のお話が聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
高1息子がいます。
うちの場合は外的要因がかなり影響しています。
例えば学校の行事や定期テストが近くなると「悪い日」が続き
楽しみな事があると「良い日」が続きます。
なんでも受け流すことができず、正面から真面目に受け取ってしまうので
ストレスにとても弱いです。
外で頑張っている分、家では仕方ないと思っています。
どこか吐き出せる所があると良いですね。
うちは民間の相談施設に通って、自分のままでいられる所を確保し
なるべくストレスを溜めないようにさせていますよ。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...


下の子が発達障がいです
就学時健診をきっかけに発達障がいではないかといわれ、アスペルガー症候群のと診断がでました。でも、正直実感が持てていません。大きな音や騒音が好きではなく、困ることもありますが、あとは特に定期的に相談機関に行かなくても不便は感じていません。いろんな本も出ているようですが、このままでもいいのではと思っています。今日、学校の担任の先生と話をしてきて、別に問題なく過ごしているようだし。治る、というのではないけれど、特に問題なければそれはそれですよね^^?
回答
はじめまして息子(小5)が先日、アスペルガー症候群と診断されました。学校での集団生活が心配だと、小学校入学前の検診の時に相談したのですが、...



普通中学三年の男子、ASD、アスペルガーです
空気や人の気持ちが解らずに、友達と思っている男子に「触るな!」と言われたのに、その子が椅子から立ち上がり、歩き出すタイミングで、足首を掴んで転ばせてしまったそうです。肘を打ち、骨にヒビが入ってしまったそうです。学校から戻った時も何も無かったようにしてましたし、学校から連絡が入った時は反省しているようにうつ向いていましたが、何も話してくれませんし、私が話しても私の事を『変人。』と思っているので、反発するだけで聞く耳を持ちません。私も拘りが強いですが、夫も変わった所があり、高校時代は『暗黒時代。』と話していて浮いた存在だったようです。学校は週1~2回休んでいます。部活にも席は置いてますが、ほとんど練習には参加していません。息子が友達と思っているのはゲームだけで繋がっている関係のように思います。カウンセリングは学期に一度くらい通っていますが、人との関わりをもっと身に付ける事はできないでしょうか。受診時に、爪噛みの相談をしても『本人が治したい。と思わないと治らない。』言われましたが、やはりそうでしょうか。
回答
柊子さん、ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、話しかけても、「さあ。」とか「知らん。」とかしか話してくれず、会話での母子の関わり...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。小2長男のことで、気になることがあります。私は自宅で英語教室を開いており、息子も他の生徒さんと一緒に参加しています。昨年度はなかったのですが、2年生になってから、レッスン中にイライラを爆発させることが増えてきました。ゲームで負けそうになったり、質問にうまく答えられなかったり、更には友達が間違えたりすることにもイライラして、文房具やカードを投げ捨てたり怒鳴ったり…レッスン後に落ち着いて話すと、分かってるんだけどついやっちゃう…とのこと。学校では感情の爆発はなく、融通のきかない面はあるものの友達関係も学習面も問題なし、と担任の先生から言われています。小さい頃から音に敏感(パチンコ店の前は避けてとおっていました)、アニメは好きだけど主人公が変身したり泣いたりする場面は見ることができない、やらなくてはならないことを複数いうと(テレビ見る前に上着とランドセル片付けてね、など)パニック状態で大声をあげる…気になることは色々ありますが、月謝を頂いて英語を教えている以上、我が子のために授業を中断するのは避けなくては、と思います。担任に相談したときは、反抗期かな?と言われましたが、そういうものなんでしょうか。
回答
(゚▽゚)/コンニチハ
我が家の上の子が診断を受けています。
年中から個人宅の英語教室に通っていました。
成績?にかんしては出来ていまし...


アスペルガーの人って将来的にどういう仕事が向いていると思いま
すか?アスペルガーの高校2年生の息子ですが、将来何がしたいのか聞いてみても「特に」と言って目標がないようです。対人関係が下手なため、人と接する職業はあまり向いてない気もするのですが、アスペルガーの人が向いている仕事って例えばどんなものがありますか?そろそろ将来について考える手助けとして教えてください。
回答
息子がアスペルガーです。今度、中学生になります。
自分自身では何が得意とかしたい事なのかを考えるのは無理みたいです。
サラリーマンは無理そ...



小2の娘ですが、同じく小2の女の子さんで、アスペルガーの子供
さんをもつ方はいらっしゃいますか?宿題について困っていることをお話ししてみたいのですがm(__)m。娘は診断結果待ちで、まだわからないのですが、医療系の学校に通う姪はアスペルガーなのでは?と…。どんな症状がありますか?
回答
この質問ですと、宿題について困っていると書いてますが、アスペルガーの症状を
お尋ねになっていて、宿題の何が困っているのかわからず、答えよう...



我が家の子供達、兄(6歳広汎性発達障害、ADHD)と弟(1歳
半恐らく定型)の接し方についてです。初めて質問させてもらいます。お願いします。弟の成長が目覚ましく、定型の子ってこんな事も出来るんだ!っと親ながら比較してしまいます。兄は、片付けや気持ちの切り替えなどが難しいですが、積極奇異型の為友達は多く、優しいところもあります。弟は片付け、気持ちの切り替えができる、少し友達との距離が近いとは言われていますが、園ではみんなのお手本になると言われるくらいの子です。甘えからのぐずりやイヤイヤはあるものの長引かないです。遊びたくてグズグズする兄とそれを待つ弟で、兄には通らない指示も弟はさらっと通ってしまうので兄に対し黒い気持ちになります。つい「弟くんはこんなこともできるんよ、すごいね〜」と言ってしまい、フォローとして「でも弟くんはこれができないけど兄くんはできるからすごいね〜」と付け加えました。この対応って自己肯定感や兄弟に対する気持ち、二次障害に影響ありますか?この手を使うと少しやる気になってくれることもありますが、親から兄弟比較されて嫌になる部分もあるよなぁと自分が思うところもあります。ご意見お願いします。
回答
あー、兄弟で比較はしない方が良いですね。
〇〇出来ない、と言われると落ち込むものです。
いくら他が出来たからと言っても「できない」の一言は...


中学三年生のアスペルガー(?)男子です
夏休み以降、お風呂にきちんと入りません。夜中まで勉強し、うたたね→そのまま登校のパターンです。余裕があれば朝シャワーをあびて行くこともありますが、彼の中で入浴や睡眠時間の確保は優先順位が低いみたいです。その話をすると、切れて怒ります。ほっとくしかないかと思いつつも、三日間もお風呂も入らず、下着もそのままだと周りからも何か言われそうで心配です。人と関わらない子で友達もいないので、本人は気にならないのかもしれせんが...持病があり、主治医の先生と脳神経小児科の先生に相談しました。脳神経小児科のドクターは私の書いたチックポイントを元にアスペルガーと診断し、投薬を勧めましたが、本人が拒絶し、それっきりです。主治医の先生は受験のストレスから解放されれば落ち着くだろうと言われます。将来への不安でいっぱいです。
回答
bellfloweさんこんにちは。
アスペルガー男子のあるあるなのでしょうか…
うちもその頃の身なりは私から見れば心配そのものでした。
...



偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも
成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。
回答
教科学習が好き又は得意なお子様の場合注意が必要です。
教科学習は没頭すればするほど現実社会から遠ざかってしまう側面があるからです。いわば「...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
言葉足らずで読みにくい点が有り申し訳ないです。いろいろな意見をありがとうございます。
全然発達障害では?なんて思いもせず育てて来ましたが、...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
リードさん、ありがとうございます。
うちも7ヶ月で発語があり、一歳半検診の時点ではそこそこ会話していました。他にも色を見て色の名前を言い...
