下の子が発達障がいです。
就学時健診をきっかけに発達障がいではないかといわれ、アスペルガー症候群のと診断がでました。
でも、正直実感が持てていません。大きな音や騒音が好きではなく、困ることもありますが、
あとは特に定期的に相談機関に行かなくても不便は感じていません。
いろんな本も出ているようですが、このままでもいいのではと思っています。
今日、学校の担任の先生と話をしてきて、別に問題なく過ごしているようだし。
治る、というのではないけれど、特に問題なければそれはそれですよね^^?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
普段の生活の中で、もう自然とお子さんに必要な支援が無意識にできている
可能性もありそうですね。
逆にお子さん自身が色んな事に知らず知らずとてもガマンしているとも考えられます。
お子さんがいくつかにもよると思いますが、基本的に不便さが出たときに対処されれば良いと思います。
はじめまして
子どもは成長します。
普通親からすると、子どもは思春期の頃に難しくなってきたなーと
感じるものだと思います。
発達障害の子ども達の思春期、高校への進学などで悩んでいる親が
沢山いるのが現状です。
何も感じない今
障害を突き詰める事もどうかと思いますが、頭の隅には置いて
将来の事を見据えておいた方が良いと思いますよ。
子どもは困っているかも知れないし、いつ困りだすか分かりません。
見逃さずに見ていけたら良いですね。
Cumque ut ducimus. Facilis unde et. Exercitationem tenetur delectus. Facilis repellendus in. Eum nostrum omnis. Odio qui soluta. Vel tenetur dolore. Qui aut enim. Cum aliquam laudantium. Veniam exercitationem laboriosam. Omnis et laboriosam. Quaerat sequi eum. Est ut necessitatibus. Provident voluptatem vitae. Commodi cum est. Cum officiis molestiae. Sequi quis ea. Non adipisci quaerat. Repudiandae rerum et. Veniam maiores corporis. Ut delectus eum. Modi voluptatem atque. Consequatur et eius. Ipsam est rerum. Labore assumenda nulla. Dolorum repellat officiis. Nesciunt quae ea. Amet quis ut. Dolorum molestias ut. Ipsum omnis explicabo.
はじめまして
息子(小5)が先日、アスペルガー症候群と診断されました。
学校での集団生活が心配だと、小学校入学前の検診の時に相談したのですが、そのときはまだ、ただの発達の遅れなのか、何か障がいがあるのか、判断がつかずにいました。
学年が上がるにつれ、やることが周りの子たちから遅れがちになり、またつたないことから、担任の先生から支援級を進められました。(小3のとき)
そのとき、支援級を考えなかったのは、当時まだ転校したばかりで、友達づきあいを大事にしたかったこと、支援級を選択するのに決め手がなかったこと、からでした。(そのときはまだ、診察してもらっていませんでした)
先生が「自分では十分見てあげられないから」と言っていたのに反発心を抱いたから、と言うのも今となっては、理由のひとつかもしれません。
しかし、高学年になったら、他の子たちとの差はどんどん広がって来るのだろうな、いづれは支援級も真剣に考えなくてはならないのだろうな、と思っていました。
今がそのタイミングのようです。
今、特に問題がなければ、特別なことは必要ないと思います。
支援級にいても、普通級にいても、その子のいいところは伸びていきますし。
すでに診断が出ているようですから、何かあっても冷静に対応できることでしょうから、そのときになったら、考えれば良いと思います。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.
はじめまして。
アスペルガー症候群の6歳男児と暮らす、アスペルガー症候群当事者です。
特性が「障害」となるかどうかの違いは「困っているかどうか」だとわたしは考えています。
現状、お子さんも親御さんも不便がないようでしたら、そのままで問題ないでしょう。
ただ、特性による問題がいつ表面するかはわかりません。
ばんそうこうやお薬を用意しておくような感覚で、発達障害について調べてみたり、相談できる機関の連絡先を控えておくというのはいかかでしょうか?
すぐにどうこうする必要がないとしても、知識を得ておいて損はないと思います。
また、発達障害児への対応方法(声がけの方法など)の中には、定型発達児や大人にも応用できるものがたくさんありますよ^^
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。