質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
下の子が発達障がいです
2010/09/18 02:04
4

下の子が発達障がいです。

就学時健診をきっかけに発達障がいではないかといわれ、アスペルガー症候群のと診断がでました。

でも、正直実感が持てていません。大きな音や騒音が好きではなく、困ることもありますが、

あとは特に定期的に相談機関に行かなくても不便は感じていません。

いろんな本も出ているようですが、このままでもいいのではと思っています。

今日、学校の担任の先生と話をしてきて、別に問題なく過ごしているようだし。

治る、というのではないけれど、特に問題なければそれはそれですよね^^?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/21
りんご飴さん
2010/09/21 23:41

普段の生活の中で、もう自然とお子さんに必要な支援が無意識にできている
可能性もありそうですね。

逆にお子さん自身が色んな事に知らず知らずとてもガマンしているとも考えられます。

お子さんがいくつかにもよると思いますが、基本的に不便さが出たときに対処されれば良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/21
四つ葉さん
2010/12/03 19:55


はじめまして

子どもは成長します。
普通親からすると、子どもは思春期の頃に難しくなってきたなーと
感じるものだと思います。

発達障害の子ども達の思春期、高校への進学などで悩んでいる親が
沢山いるのが現状です。

何も感じない今
障害を突き詰める事もどうかと思いますが、頭の隅には置いて
将来の事を見据えておいた方が良いと思いますよ。

子どもは困っているかも知れないし、いつ困りだすか分かりません。
見逃さずに見ていけたら良いですね。

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/21
タップさん
2011/05/12 22:58

はじめまして

息子(小5)が先日、アスペルガー症候群と診断されました。

学校での集団生活が心配だと、小学校入学前の検診の時に相談したのですが、そのときはまだ、ただの発達の遅れなのか、何か障がいがあるのか、判断がつかずにいました。

学年が上がるにつれ、やることが周りの子たちから遅れがちになり、またつたないことから、担任の先生から支援級を進められました。(小3のとき)

そのとき、支援級を考えなかったのは、当時まだ転校したばかりで、友達づきあいを大事にしたかったこと、支援級を選択するのに決め手がなかったこと、からでした。(そのときはまだ、診察してもらっていませんでした)
先生が「自分では十分見てあげられないから」と言っていたのに反発心を抱いたから、と言うのも今となっては、理由のひとつかもしれません。
しかし、高学年になったら、他の子たちとの差はどんどん広がって来るのだろうな、いづれは支援級も真剣に考えなくてはならないのだろうな、と思っていました。

今がそのタイミングのようです。


今、特に問題がなければ、特別なことは必要ないと思います。
支援級にいても、普通級にいても、その子のいいところは伸びていきますし。
すでに診断が出ているようですから、何かあっても冷静に対応できることでしょうから、そのときになったら、考えれば良いと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/21
鈴木希望さん
2016/01/27 17:36

はじめまして。
アスペルガー症候群の6歳男児と暮らす、アスペルガー症候群当事者です。

特性が「障害」となるかどうかの違いは「困っているかどうか」だとわたしは考えています。
現状、お子さんも親御さんも不便がないようでしたら、そのままで問題ないでしょう。
ただ、特性による問題がいつ表面するかはわかりません。
ばんそうこうやお薬を用意しておくような感覚で、発達障害について調べてみたり、相談できる機関の連絡先を控えておくというのはいかかでしょうか?
すぐにどうこうする必要がないとしても、知識を得ておいて損はないと思います。
また、発達障害児への対応方法(声がけの方法など)の中には、定型発達児や大人にも応用できるものがたくさんありますよ^^
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

当事者ではないのですが、どういった対応を取るのが良いかわからずこちらで質問させていただきました。小1の娘が登下校を共にするお友達(A子ちゃんとします)についてです。上の子繋がりでお友達のお母さんと私がとても仲が良かったため、娘とA子ちゃんは赤ちゃんの頃から一緒に育ってきたと言ってもいいぐらいです。登校は上の子や近所の子も一緒で、A子ちゃんも朝はおとなしいので心配はないのですが、問題は下校です。通学路は歩道がなく細いカーブもある道で、見通しが悪い場所も多いです。車通りは多くはありませんが、暗い場所もあり1人で歩くのは少し怖いかな…という道です。まず入学後数週間の付き添いをする中で、A子ちゃんが娘に対して「言うことを聞かないと友達やめるよ」と言うことが度々あったり、たまたま他のお友達も混ざって帰る日にA子ちゃんが娘を呼びヒソヒソ話をしたがることがあり、その度に注意してきました。また、A子ちゃんは小さい頃から何かに気を取られるとそれしか目に入らないようで、急に道路に飛び出したり立ち止まったりがあり、入学してからの下校時も相変わらずなのでこれも見る度に注意します。先日、急に走り出し確認もせずに道路を横断したかと思ったらダッシュで見ず知らずの通行人に話しかけに行きました。「知らない人に話しかけちゃうんだよね〜」とお母さんから話は聞いていましたが、本当に驚くと共に心配になりました。娘は今のところ、急に走り出すA子ちゃんにつられて走り出すことはありません。小さい頃から見てきて、この子のこだわりの強さ・癇癪・衝動性・感覚過敏・感覚鈍麻・チック・コミュニケーションの困難(一方的・話が長い・ざっくりとした説明は全く伝わらない・言葉どおり受け取る)・同じフレーズを何度も繰り返す・空気が読めない・すぐ忘れる一方でものすごく細かく覚えていることもある…などを感じています。しかし一方的ではあるけどおしゃべりはとても上手で、人懐っこくかわいい子なんです。A子ちゃんのお母さんは楽観的で、育てにくさは感じており疲弊しているものの、「もしかしたらうちの子発達障害かも…」などとは一切考えていない様子です。私もそのことについて触れたことは一度もありません。しかし今私はこの下校中の突拍子もない行動に、本当に疲れ切っています。お母さんもA子ちゃんのこういうところは入学前から心配していたのに、なぜ早々に付き添いをやめてしまったのか…。上の子同士もトラブルがあったりして1学期にも何度かお母さんに、上の子下の子それぞれの状況を話したのですが、「子供同士のことには口出ししない方針」「何言っても無駄だから、子供本人が痛い目見るしかないかなって」と言われ、それ以来お母さんとはお互いに距離を置いている状況です。娘はA子ちゃんの行動については「それがA子ちゃんだから」と受け入れており、A子ちゃんのことが大好きです。なので別々に帰るという選択肢はありません。それで、下校中のことについて今回は娘の担任の先生に連絡をいれました。先生は、「危険なので、全体に向けてももちろん話しますが、全体に話しても本人まで伝わらないこともあるのでA子ちゃんの担任の先生からA子ちゃんのお宅に電話をして話します。もちろん名前は出しません。」「心配なので、可能であれば今後も付き添ってほしい」と。学校に連絡を入れたのは私だとはおそらく相手も察すると思いますが、もう限界だったので後悔はしていません。学校から連絡が入ることで何かしらはいい方向に向かうかな…と淡い期待はしていますが、娘がA子ちゃんと仲良しな限り心配は尽きません。娘を迎えに行っているはずが結局はA子ちゃんを見ることなり、本当に疲れてしまいました。長くなってしまいました。誰にも話せずここに辿り着きました。支離滅裂な文章で申し訳ありません。相談する先にこちらを選んだ理由は、A子ちゃんと話したり注意する時のコツなど教えていただけたらと思ったためです。当面は見守っていく一択でしょうか…。よろしくお願いいたします。

回答
銀猫さん 回答ありがとうございます。 夫も銀猫さんと全く同じことを言っていました。 「うち」をベースに考えていこうと。 娘にとっての経...
6
小学一年生の息子について聞いてくださいませんか?息子は発達障

害持ちではないか?と感じています。クリニックに発達相談の予約はしましたが、受診が叶うのがまだ先です。年長の夏頃から今日までずっと行きしぶりです。入学後は力ずくな感じで、毎朝付添い登校をしています。教室まで行ってしまえば、泣いたり帰ろうとしたりはしていないそうです。就学前健診では、拒否反応がひどく終盤まで帰ると騒いでいました。その後の入学説明会も在校生の歓迎会に参加するのに一人だけ時間を要しました。入学後は絵は描きません、色塗りはしません本は嫌いです、観察は嫌いですと先生に言い、困らせてしまっています。園時代は絵を幼稚園では書いていたし、色塗りもしていました。一斉指示にも従えていたそうです。入学後に主張が激しくなった感じがします。どう説得しても頑なに謝らないし、恥ずかしながら挨拶もできません。家ではゲームとアニメとYouTubeにしかほぼ興味を示しません。ツルツルした感触が好きでしょっちゅう服のタグを触っています。甘えんぼで幼い感じがあります。3年生の姉が自閉症スペクトラムの診断ありです。好きなことしかしない感じなのでただのわがままかとも私には思えるのですが、(娘とタイプが違うと感じます)皆様は読んだ感じ、障害だと感じますか?わがままだと感じますか?通級の申し込みもしようと考え中です。支援級も考えた方がよさそうな感じしますか?まずは発達相談、発達検査からだとは思いますが、入学後のこの2週間ほどで学校での問題点が浮き彫りになり私が落ち着きません。今できる対応にはどんな事がありますか?担任の先生、補助の先生、教頭先生、校長先生は息子の現状を知っています。担任の先生とは、連絡帳で情報の共有をしています。お手数をお掛けしますが、先輩方のアドバイスご助言をお願いしたいです。

回答
ゆたははさん。 健常児だから、発達障害だから、じゃなくて、お子さん自身を 見て挙げれると、いいね! 今は、不安なんじゃないかな? そっと、...
5
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
こんにちは。 確かに学校を通した方が、何かあった時にサポートなどの話の流れはスムーズに行きます。 後、筋を通す。って、事ですね。 一度、...
23
初めて投稿します

よろしくお願いします。発達障害の疑いがある3歳3ヶ月の息子がいます。平成25年4月より保育園に通っており、10月頃に保育士より発達障害かもしれないと言われ、発達検査を受けました。はっきり診断名は言われませんでしたが、週1回療育施設に通うことを勧められ、12月より通っています。私の気になる部分として、・外出した際に好き勝手うろうろする。親の姿が見えなくなると探しますが、先日動物園に行った時は周りが見えておらず走り回っていました。・2歳の頃と比べるとあまり見られなくなりましたが、電気のスイッチを自分が押さないとグズる等のこだわり・同じ道を通る際に必ず同じ事をいう。例えば、駐車場を見て車いっぱい!や、小学校を見て◯◯小学校など。必ず言います。言葉は3語文話し、こちらの言うこともだいぶ理解していると思いますが、宇宙語もあります。・人見知りしない。初めて会った店員さんにもいきなり山の手線が〜と話しだします。・定型3歳児より少し幼い気がする。1番はアンパンマンですが、いないいないばぁもまだ好きです。また、保育園では例えばマラソンをする時に白線を無視して、好きに走り回ったりすると聞きました。また、お友達と一緒に遊ぶのに半年以上かかりました。(もしかすると、今も一緒に遊んでいるように見えて一人で遊んでいるのかもしれません)それまでは周りにお友達がいても一人で遊んでいたようです。定型3歳児で上記の様な行動は問題なのでしょうか⁇本当に発達障害なのか、発達障害ならどういった診断名が考えられるのか、そのために今、何が出来るのかがわからず本当に不安です。何かアドバイス頂ければと思っております。よろしくお願いします。

回答
◆hancanさま コメントありがとうございます。 そうですね。専門医を受診してみます。 焦っていました。先は長いですもんね。 ◆たかた...
5
通級って、何?息子が通っている小学校には、通級学級として週に

2時間、別室で指導があります。一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。2月に学校と面談し薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。と言われ薬の服用をはじめました。2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。理由としては今のところ落ち着いてきている。通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。何が問題だかわからない。だそうです。気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。知的に遅れはなく、多動もないので授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで穏やかで優しい子だと言われます。ここでふと疑問なんですがうちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。と言われます。息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
Chasufuroさん、コメントありがとうございます。 すぐやらないと、早いうちから!とさんざん言われ、 気持ちばかり焦っていましたが ...
25
支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
prettybirdさん、こんにちは。 中1長男が自閉症スペクトラムのらんまるです。 うちは今はもう中学生なので、去年まで通っていた小学...
8
いつも、ありがとうございます

今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇

回答
私の息子も小6のアスペルガーです。 担当医には告知は中学生から高校生になるくらいが丁度良いでしょう。と言われていたので発達障害とだけ息子に...
14
初めて質問いたします

わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。娘3歳4月より幼児園(こども園)に一号認定として(幼稚園部のようなもの)にいきだしました。園生活を見て、自閉症スペクトラム主にアスペルガーを疑っています。赤ちゃんの頃より気になる点は多々あり、そのたびに心配になり、まわりに大丈夫と言われ心配に蓋をしてきました。気になった点は赤ちゃんの頃あまり笑わない視線が合っているように感じない寝る場所が違えば夜ギャン泣きもしくは寝ない1〜2歳指差しがほぼ無し言葉の出は早いがすべてがおうむ返しもしくは意味はわからずただ話す意思疎通している感が全く無い人に興味全く無しイヤイヤ期は1時間2時間ギャン泣きしどんなにいろいろ試し気をそらそうとしても無理で最終車に乗せ泣き疲れ寝るまで走る自分の思う結果が得られなかったらパニック自分の頭を壁にぶつける(今は治まっている)現在人に興味でてはきたが自分の世界観で接するため一緒に遊ぶはできないまわりの変化に気づかない切り替えができない好きな話の一場面やセリフなど暗記、言葉のスイッチが入り何度も同じ場面を再現する思う結果でないと癇癪かパニック他にも多々ありますがこれぐらいで、、、市の支援センターに一度電話相談したところ普通と思いますと言われ、市の○ヶ月児相談時も毎回不安を言ってもスルーされています。ただし、一度脳に詳しい方の子育て講座の先生にグレーゾーンやねと言われた事があり、子育て広場で出会った人数名に私は専門家ではないけれど、なにか心配になるから相談してみたらと言われた事があります。ネット中心の素人調べですので、間違っている可能性は大いにありますが、アスペルガーがいちばんあてはまっていそうかなと思っています。そこで、お聞きしたいのが、この状態は診断を受けた方がいいのでしょか?いきなり病院に受けに行く!とまではなかなかなれず、家族に相談しても個性でしょ。仮にそうでもわざわざ受けに行かなくていいと言われます。前段階として支援センターで相談したいと思っても言葉は話す、この場面の時はこう答えるみたいなものができてしまう為か大丈夫とみなされ心配しすぎと言われます。(でもその可能性も否定できません)先生には切り替えが難しいやパニック時の対応は聞かれましたので伝え、不安に思うことも伝えましたが、、、園からの反応等を待つべきでしょうか?診断を受けてなにか変わる事はあるのでしょうか?これも不確定ですが、父がかなりアスペルガーを疑う性格で、その父によく似た性格だと私自身言われて育ってきています。私自身もアスペルガーの可能性は大いにあると思っています。

回答
まず、お住まいの地域の福祉サービスを探しましょう。お子さんの年齢ならまず「療育園」です。できることなら、そこで「相談」してみてください。 ...
10
同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そうだったなど、もし

いらっしゃったら、どうされてるかなと思い投稿しています。小学5年長女です。幼稚園卒園時に発達検査でグレーゾーンと診断、アスペに近いかなと言われましたが、普通級で色々ありながらもなんとか頑張ってきましたが、5年1学期途中から、朝起きれず、疲れた、学校の全部が嫌だと言い、不登校気味になりました。学校へ行く意味がわからなくなり、別の、もっと自由な学校があればよいのにと言っていました。なんとか完全不登校ではなく週に何日か登校する、時間も遅刻や早退しながら、波がありながらも、現在は週の半分登校、保健室をベースにさせてもらい授業を選んで教室に受けに行ってます。私も悩みながらもスクールソーシャルワーカーさんや精神科、保健室の先生など相談するうちに、落ち着き、本人のペースで疲れすぎないように、自分で登校するしないを決めさせています。私も登校に関しては不安や焦りはほぼなくなり、頑張りすぎずに本人ペースを保つことが今の最善なんだと思えるようになりました。本人も心が安定してきたのか、自分で決めた日はちゃんと起き、疲れ具合もマシになって体力が戻ってきた感じです。授業が疲れる、授業中のざわめきやおしゃべりが耳に入り気になるというので、聴覚過敏はあると思います。味覚も過敏、こだわりも強くて、好きなことは追求、周りとのコミュニケーションは小さい頃は特に自己中心に見えて上手くいってなかったです。色々学習したようで、落ち着いてきてはいます。けして1人が好きなタイプではなく、異年齢で遊んだりするのは好きですが、今は同級生との関わりが薄く、数少ない友達とも会話もなくなってきているようです。別に嫌いになってとかではなく。その点は寂しくないかなと私は心配ですが、本人は登校することで精一杯で、それ以上友達に気を使って話すなど面倒なのかもしれません。学習は、宿題は全く出来なくなり、学校で入っていない授業を担任先生に少しフォローしてもらっています。そんな感じで現状維持でもいいのですが、次は六年生、その次中学ということで、進路について考えています。普通の公立校はまた同じくしんどいだろうと予想されるので。1つは、特認校である、島にある少人数の中学校。船で通います。現在、一学年4人ぐらいです。島でもあり、ほのぼのしています。小学校や幼稚園もくっついています。見学に行き、本人も悪くないと思ったようです。人数少ない方が何かと楽なようです。もう一つは、電車で通う隣の市にある、私立中高一貫の女子校。ここも見学に行き、あたたかい雰囲気やクラブ活動などいいなぁと言っています。先生に娘の状況を話したところ、柔軟に対応してくださるようでした。公立校とは少し違い、規律だけでなく学生生活の楽しみを感じました。オープンスクールでは生徒さんたちも熱心でかつ優しい子が多いように見え私も素敵だなぁと思うような学校です。が、入れたとしても、早起きして電車通学や、勉強についていけるかなど心配もあります。勉強がわからないわけではないのですが、紙に向かってする学習、特に漢字書き取りや計算問題がしんどいようです。今は学校ではなんとかやってますが、中学で難しくなり量も増えるのは大変だろうと思います。好き嫌いが激しいので、好きな学校ならば無理しなければ、多くを期待しなければなんとかなるのでは…とも思っています。最後に、地元公立校。しんどければスクールカウンセラーや適応指導教室などに通うなどの選択はできそうです。長文になりましたが💦こういう特性のある子が、どういった学校を選べば合うのか、(そもそも学校という場所には基本合わないのかもしれないですが)本人が行きたいと思える学校があれば一番とは思います。色々な心配がある中で、どう選択していったらいいか、何かアドバイスあればどうぞよろしくお願いします!

回答
うちの子と同じかも! 長女小5未診断ですが、小1から朝起きれません。メンタルの状態により生活習慣が乱れたり、宿題ができなくなったり、すさま...
16
カテゴリ違いだったらすいません

お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?

回答
私は息子が6歳の時に検査を受けて 自閉スペクトラムと知的障害と 診断されました! 発達障害かもって思ったのは 多動と意思疎通が出来ない事で...
25
新一年生…友達作りについて

新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。息子はどちらかと言うと恐がりで、乱暴な子…強い口調の子が苦手で、園では女の子と仲が良かったです。そんなところも考慮され、情緒学級のクラスは3学年が合わさってますが、同じ1年生は女子2人と同じクラスでした。ただ交流級のクラスが、まさかの同じ地域(男の子3人…女の子1人)でまとめられていて…朝の登校も一緒です。因みに情緒クラスの女の子2人は、交流級では違うクラスです。まだ学校が始まって数日ですが、息子は情緒学級と交流級を行ったり来たり…ただ朝の会や帰りの会…一部の授業しか交流級に行って無いようです。休み時間も情緒クラスで過ごし(まだ選択の余地有りません)…給食も1年の内は、情緒クラスでと言われた気がします。なので既に、せっかく同じ地域でまとめられているのに、息子以外の男の子2人は仲良しで、息子は必死に引っ付いてる感じです。(男の子の内1人A君は、同じ園出身です…ただちょっと乱暴なタイプな事もあり、距離を取っていました。一緒に遊んでた時期もありますが、結局押されたり…拗ねられたり…あとは衝動性もあり、息子の特性が助長されるなどです。更に言うならもう1人のB君は、A君と前から友達で…同じくやんちゃなタイプです。息子は小学校は楽しいと言ってますが、まだ同級生との交流や会話は、どちらのクラスでも少ない様です。本人も“まだ仲良い子居ないんだよ”と、とは言えまだ“最初だからね”と前向きです。元々空気がやや読めなかったり…と心配なのですが、情緒クラスで皆と離れてる事で、逆に更にハードルが上がってるんではと心配しています。4月一杯までは集団登校ですが、5月からは個別(自由)です。とは言え1人で登下校は、防犯上から推奨されてません。私も元々ぼっち母だし、どうしたら…と言うか、正直同じ登校グループの子とは無理して一緒にならなくてもと思ってしまってます💧もう集団登校は始まってますが、案の定A君暴走気味です…息子は一緒にハイテンションになってしまうと、自身ではブレーキが掛かりにくいです。元々私が心配性なのですが、ここは傍観すべきでしょうか?私もそんな積極的に友達を作るタイプではなかったので、上手なアドバイスをしてあげれません。息子が悩んでる感じでなければ、話を聞いてあげるくらいで良いのでしょうか?入学式…交流級ではちょっとやんちゃな子がチラホラ居て、息子はちょっかい出されて不満顔でした。交流級に中々行けなくても、友達は出来るものなのでしょうか?それとも支援級内で仲良くなるのか…息子は大人大好きなので、先生に手厚くは嬉しいだろうけど、大人(一応保育者やテリトリー内の保護者)に対しては積極奇異な感じが出るので心配です。経験談など、アドバイス頂けたら幸いです。

回答
お子さんが気にしていないなら、親が先走って不安がらない方が良いと思います。 まだ1年生ですし、発達凸凹傾向があるなら、 同い年の対等な友...
13
登録したばかりのみいと言います

中3と小6の息子の母です。下の子は2年生の時にADHDと診断され、定期的に相談と薬の処方を受けに発達センターにかかっています。中学進学に向けても悩みもあるのですが、今回は長男のことで皆さんのお知恵を借りたいと思って投稿させて頂きました。昔からちょっと変わった子でした。言葉もやや遅く、保育園に入園するまでは単語~二語文程度でした。しかし、担任の先生に恵まれたり、園自体が加配園だったこともあったためか、特別に発達を心配されたことはありませんでした。小学校でも、担任の先生により、可愛がられたり、まぁ出来は良くないので、不器用さや運動がイマイチなことを言われたりはしましたが、そこでも発達の心配をされたことはありませんでした。中学に入り、宿題や課題を出さなくなりました。量が多いことは確かなので大変だと思いますが、みんなそれでも何とかやっているのに、うちの子は宿題をやる意味が分からないようでした。反抗とかではなく、純粋に「これをすることが何故自分のためなのか」が分からないようでした。そして中3になり、受験が現実味わ帯びてくると、多少は出すようになりましたが、まだ出さないこともあります。それから、うちの中での禁止事項(ゲームやカードなど)も、何度も破ります。その都度私の話をふんふんと聞くのですが、少しするとまた同じことをします。前はお金も財布から抜くこともありました。これは最近はありません。そして協調性もありません。他の人からの目をあまり気にしないようです。部活の大会で弁当を持っていったのですが、寝坊して朝ごはんが食べれなかったのです。(それも、朝練に行く時間を私に告げ、それに合わせてお弁当を作っていたのに起きてこず、起こしてやっと起きてきたと思ったら、「朝練には行くつもりはなかった。あと一時間後でいい」みたいな事を言うのです。なぜ昨日聞いた時に朝練には行かないと言わないのか?謎です)で、持っていったお弁当を、お腹がすいたからと、まだ誰も食事をしていない11時頃に一人で食べたのだそうです。もちろん、12時頃みんなが食べる時に息子が食べるものはなく、1人で控え室でぼーっとしていたそうです。その後、二時ごろに何故かうちに帰ってきたので「もう終わったの?」と聞くと「お腹がすいたから抜け出してきた。ご飯だけ詰めてまた行く」というのです。ビックリしましたが、もううちまで来てしまった以上、早く詰めるなら詰めて行きなさい、と送り出しました。それをまた1人で食べたのだそうです。ルールとしては、食事の時間は決まっておらず、合間に食べるようにはなっていたようですが、みんなが食べている時に一人でぼーっとしていたことをなんとも思わないのは「おかしい」と言うと、きょとんとした顔をしていました。言われなければ、それの何がおかしいのか全くわからないそうです。修学旅行でも、自由行動は一人で回ったそうです。基本、人と争うことが嫌い、努力が嫌(と言うか意味がわからない)、人の言う事には面と向かって逆らえない人です。優しい所や、小さい子が好きで面倒見たがる所はいいのですが、こんなに協調性が無かったり、人と違っていることに違和感を感じないと、普通の仕事には就けないのではないかと心配です。なにか特別にずば抜けている才能があればそこを伸ばす手も考えますが、手先も不器用、運動もまるでダメ(弟が普通に手をついて脚を開いて跳び箱が飛べると言ったら驚いていました)、勉強も下の上、コンピュータも興味なし、という感じでこれと言ってないので困っています。勉強に関しても下の上くらいなのに「いつか、特別に努力しなくても勝手に成績が上がるだろう」と漠然と思っているのだそうです。びっくり。変形中二病??前々から発達障害かじってるかも??と思ってはいましたが、ここへ来て心配が大きくなってます。微妙なラインで、支援クラスに行くとか診断がどうとかではないと思いますが、この子が社会人になるために何を伸ばして、何を身につけさせるのがいいのか、そのためにどう対応したらいいのか、お知恵を貸してください。

回答
万象さん、お返事ありがとうございます。 全然偉そうだなんて思いません。貴重な体験談をありがとうございます。 やはりそういうタイプもいる...
24
不登校気味の小3の1人娘がいます

去年から登校しぶりがあり、学年が変わること等で落ち着いて登校できるようになっていましたが、この2学期から登校しぶりが復活し、半分以上欠席しています。診断はまだ受けていませんが、不登校の相談の際に特別支援コーディネーターの先生から受診を勧められ、検査の予約をとっている状況です。離婚して実家に出戻りで、娘のしつけの意見の食い違いから実母とは折り合いが悪くなり、数年間避けられています。家族がバラバラなので娘に悪影響があるのではと思います。娘の不登校や宿題をしないこと、身の回りのことができないこと、癇癪等にイライラしてしまうこともあり、大声で言い返してしまうことや娘の育て方に自己嫌悪も強く感じてしまいます。生活リズムを整えるためにある程度の時間の決まりを作っていますが、私以外の大人はルールを知っていても全く気にしておらず、寝る前にゲームをさせていたり、意味がなくなっています。娘が何か腹を立てていると、母も祖母も「それはお母さんが悪いね」と娘をなぐさめるような事も同居した頃からしばしばあり、私にとっては色んな意味でストレスです。実家に同居していたらこんなものだろう、我慢しようとは思うのですが、そろそろ限界が近づいてます。不登校の娘の送迎や、欠席した日の留守番などを考えると、実家を出て2人で暮らすのは非現実的なように思え、こんな生活がいつまで続くのかと思うと辛くて涙ばかりでます。家にいる時間がとにかく苦痛で、笑うことも減ってしまったので、娘の支援をする力がなく、私も心療内科に受診を考えています。同じような経験をされている方がいらっしゃったら、どのように乗り越えられたかアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
アイルトン01さん ありがとうございます。 あまり深く考えずに実家に同居したのを後悔しています。 すぐにでも親子2人の生活を始めたいのです...
24
遠い昔、四歳年中の時にアスペルガーと診断された中2男子の母で

す。当時、支援センターで診断をしてもらい年長の一年間約8回くらい同い年の男の子5人とグループ療育を受けた後、校区の小学校の普通級に入学しました。前もって心配してたような大きな出来事などはさほどなく小学校を卒業したと思います。最近、中学校から呼び出しがありました。授業中に前の席の子を殴ったら殴り返されたはずみにメガネが割れ目の下に刺さったので病院へ行かせて欲しいとの事でしたが、息子が最初に殴った理由が、リアルタイムの感情ではなくふと思いだした3日ほど前の出来事から来てるものだったと本人から聞ききました。これはちょっとわたし以外の支援がひつようなのでは?とおもいました。支援センターの先生が小学校1年の半ばくらいに学校訪問された時とちょっと叱りかたがわからないと3~4年前に電話相談したくらいで、支援センターとはほぼ縁が切れてる状態です。しかも、センター自体の名称が去年あたりに変わり連絡とるのも気が引けています。でも、支援センターに相談するべきでしょうか?昔、支援センターにて息子をアスペルガーと診断して下さった先生がクリニック開業されている事を知りました。予約から初診までかなり時間がかかると聞いていますがそこへ一度出向いて今の息子の状態を判断してもらうのは有りなんでしょうか?

回答
たかははさん、こんばんは。 一度、診断を受けられているのですよね。 中学校も、普通級の在籍ですか。 小学校では、普通に学校生活を、おく...
3
【不登校前兆、行き渋りについて】先日癇癪持ちの小1女子で相談

しました。(その際は皆様アドバイスありがとうございました)その娘ですが、今朝方ついに行き渋りが出てしまいました。まだこちらとしては、これから小児科予約や担任に相談する手はずを整えている最中です。今朝は通常登校班で登校ですが、準備がギリギリで間に合わず、追いかければ間に合うけどママと行きたい、というので学校まで連れていきました。すると門から校庭、校庭から中へ入れず...最後になったので見守りしていた校長先生も付き添ってくださり教室へ、校長先生と担任の先生に状況を話して送り出しました。もし、明日以降も微妙な様子であれば、付き添い登校や欠席も考えています。そうすると、朝の登校班(保護者グループLINEがあります)に連絡がいるのですが。今の状態を開けっ広げにフランクに話す(行き渋りが出ている、これから登校班に入れない日が増えるかも)のと、今は様子見であまり考えたくはありませんが悪化してしまってから伝える(その場合はそれまでは行かないと決めた段階で都度連絡)とどちらがよいか悩んでいます。内弁慶で外ではおりこうさんでいたいタイプなので、自分の欠点や悩みを私が外に相談することをひどく嫌います。なので、(特に今の段階で)登校班に自分が不登校気味であることを知られるのはすごく嫌がるだろうし、その後に悪影響がないかも気がかりです。【捕捉です】私自身は、早めに開けっ広げに話したいと考えているのですが、先に書いたようにそれだとかえってマイナスになることがあるのでは?で迷っています。毎朝のことですし、来ない日が増えれば当然同じ班の親御さんもお子さんもそれなりに気になってくるのは時間の問題だと思うので...。

回答
だいだいママさん、こんばんは🐱 ウチの長男(小3)も行き仕振りがあるので、お気持ちよくわかります。 なお、お子さんなりに行きたくない理由...
11
こんにちは

はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。

回答
はじめまして。小学校教諭です。特別支援免許があり現在育休中です。小1と満2歳の姉妹の母です。 就学のこと、心配ですよね。これまでいろんな子...
12
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
熱心な無理解者・・・佐々木正美先生の言葉が頭に浮かびました。 担任の無理解っぷりにあんぐりです。。 二年生のいま、どうすれば切り替えられる...
7
先日も相談させていただいたのですが…わからない事がいっぱいで

…大学生の息子が病院で「アスペルガー症候群の傾向?がある」と診断されたそうなのですが、私はその場にはいなかったし知識もないので、どういう状況なのか知りたいのです。そもそも偏頭痛の原因を調べたところ、視覚と聴覚が過敏であることがわかったそうです。EQは協調性は低く、他は高かったとの事です。IQは以前調べたら130以上あったそうです。生まれた時もその後の発育も問題なし。今まで学校生活では、提出物が壊滅的。しかし、本当に必要なお便りはキチンと提出していました。小さい頃は忘れ物が多かったです。整理整頓も苦手でしたが、今は潔癖です。学校での仕事はわりと引き受けて評価も高かったです。リーダーシップもとれます。人前に出ることも嫌がりません。発表者もかって出ます。人からの期待に(主に私ですね…)必要以上に応えようとして疲れてしまいます。小さい頃は食べると喜んで頂ける貰えるからと、たくさん食べては吐いていました。勉強は得意と不得意の差はあり、暗記が嫌い。理系は得意。特に数学は偏差値70にもなるのに、解ってしまうから面白くないそうです。国語は得意。作文も得意。言葉は達者。語彙力も相当です。本をよく読みます。コツコツタイプではありません。何かに集中すると、他のことが疎かになる。高校受験でも大学受験でも塾へは行ったことがありません。独学で国立大に現役で入学しました。気難しく、気に障ることがけっこうある。外面はいい、と本人は言いますが、私にこぼす愚痴はかなりきつい言い方をするので、ほかの人にもしては困ると思います。人混みや人付き合いが苦手。友達は多くない。塾の講師をバイトでしていましたが、人に教えるのがとても上手だし、気長に根気強く教えます。兄弟仲は驚くほど仲良し。いじめを受けた経験があります。要は人間関係が難しい…(人に期待し過ぎるからでは…と思います。)聴覚が特に困っている、ということ以外、障害といっても正直よくわからないのです。病院からは薬は貰っていないそうです。偏頭痛の薬だけです。人混みに出る時はイヤホンをするといいよ、と言われたそうです。甘い物はいくら摂っても脳が消費する、と言われたとか?思い当たる限り書き連ねてしまって、読みにくいですよね…長いし…スミマセン。でも、この子の状況がわかる方、教えていただきたいです。

回答
やっちゃんさん、たけのこさん、ありがとうございます。 3つの特徴が出揃っての診断ではなく、濃淡には個人差があるのですね。大学も遠方なので...
11