締め切りまで
6日

クラスメイトに頻繁に痛い思いをさせてしまう我...
クラスメイトに頻繁に痛い思いをさせてしまう我が子。昨日、「イラっとしたら6数えてみて。怒った気持ちが小さくなるよ。」と話してみたら、今日帰るなりこどもが「やってみたよ」と報告してくれました。怒った気持ちが小さくなったと…‼これだけでもすごい収穫!と思っていたら、学校の先生から、「今日はすごかったよー!あ、ガマンできてるな!と思った事が三回もあったんですよ!」という話を聞く事ができました。こんなにうまく行く事があるなんて!…もしかしたら今日くらいかもしれません。今までも喜んだのも束の間って事が何度も…。でもでも、今は卒業式練習の最中の毎年落ち着かない難しい時期、そんな中でこんなにできたなんて、嬉しくて眠れません。それに、いつも一方的に悪者だったうちの子、実はいつもトラブルになる子が、執拗に挑発していた事が先生の話から判明。もうちょっと早く分かればもっと良かったんですが。今年度、もう終わりですが、一つでも学校の先生に分かってもらえて、一人でもうちの子にうちの子の気持ちに寄り添ってくださる先生がいらして(この先生は多分来年度は異動ですが。。。)気持ちが久しぶりに上向きになりました。どうかどうか、今日の事が来年度につながっていきますように。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ただ「我慢しなさい」ではなくて、「6数えて待つ」という具体的な対応法を教えてあげたことがとても良かったのだと思います。素晴らしいですね。
お子さまに具体的な方法を見つけていくためにはトライアンドエラーの繰り返しだと思いますが、ハマった時にはとても大きな喜びや感動が待っていると思います。
時間はかかるかもしれませんが、来年度もたくさん成長が見られるといいですね。先輩ママとして、影ながら応援しています。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、Mammyさん、ありがとうございます。
学年が上がるにつれ、不安要素が増えていく事を実感してしまう今日この頃。実は今年度は学校の先生に対する不信感が積もってしまった一年でした。別に学校にこの子がより良くなるように指導して欲しいなどとは求めていませんが、後退させないで欲しい‼と言いたくなってしまう一年でした。そんな中でこの出来事は、私にとってとても大きな事だったんです。
ちなみに親子で取り組もうと考えたこの6秒ルール、今日は私が早速6秒待たずに怒ってしまった!実践するのって難しい~。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
知的障害のない自閉症グレーの年長児の母です。年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園に通っています。言葉の遅れも随分追いつき、会話可能で、文章を読むことできる状態です。最近は園に馴染み、お友達を大好きになって、毎日楽しそうです。そこは、とても嬉しいことなのですが、お友達が好きなあまり、今度は先生に対して問題が出てきました。クラスメイトに先生が注意すると酷く怒り、時には手が出ることもあります。先生はみんなで過ごす為のルールを教えるのが仕事であること。ルールを守らないと、その子が困るから教えていることなどを、家で絵をまじえて説明するのですが、納得いかない様です。説明の後も「先生は悪いやつだ‥。」とブツブツ呟くので、上手く伝わっていないことが分かります。突然、先生が園児に注意しているところに乱入し、先生に当たり散らします。幸い先生方も娘を理解して下さって、止めながら気をそらしクールダウン場所に連れて行って下さいます。しかし今後、就学も控えており、クラス、先生に関してこの理解のままでは、トラブルのもとになるなと苦慮しております。何か、彼女がわかりやすい、先生ー生徒の関係、集団、学校について良い説明はないでしょうか?本人の中で納得いくと、ルールは守らないとね〜っていう真面目な子なので、スッと行ける様な気がしています。些細な事で結構です、違う側面からのアプローチでも何でも構いません。ヒント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
正義感が強くて優しいお嬢さんですねー
何だか想像すると、可愛らしく感じますね❗
一生懸命なんでしょうね。
将来はきっと友達思いの責任感...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
世の中にはこちらがいくら言葉を尽くして説明しても
理解してもらえない人っているんですよね。でも
諦めるのは早いです。要は「理解してくれなく...



イライラのクールダウンの方法
回答
カーっとなったら1人だけになれる空間で気持ちが落ち着くまで誰の気配も感じさせない方が良いですよ?
注意などは落ち着いてからじゃないと逆効果...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
続きです。
この子は悪いことをしている訳ではないですよね。ですが、精一杯やっても先生がたや他の生徒さんを困らせてもいます。
うちの子が...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
普通はやってはいけないと教わると、年長さんくらいになればそれが抑止力となって、行動に移しません。
本来、友達と接するのに叩く...
