質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
娘が

退会済みさん

2017/03/28 10:56
5

娘が。また、違う学校の友達を呼んで
たこ焼きパーティーをするらしいですが、私に、あまり入らないでね‼とか言うことから喧嘩になりました。(*_*)
台所は食材もあるし、料理する場所。入らないでと言われても困るし、私もしゃべる訳でもないし、毎回それを言われると疲れます。
かといって、自分の部屋に、いれば何とかなりますが迷惑です。なので、台所は使うから友達を呼ばないで。と言ってるのに、勝手に友達を呼びます!
その話になると喧嘩になります。自分の料理する場所なのに、娘は、どうして理解しないのか。いつも頭にきます。下のこは、普通の子供なんであまり、友達を家に迷惑かかるからか呼びません。普通に遊ぶぶんにはいいですが、私が入れない感が阻害された感じになり、いやな気分になります。外出などは、ついていきませんが。娘は車に乗れず、いつも、三人で買い物外出してます。特にそれは、文句もいいませんが。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/03/28 18:55
色々ありましたが。楽しめました。私は、マッサージ行ってました🎵
(^o^;)下は塾に(*_*)。、今度は切ったりやってもらおう。
なるべく、動いてもらおう、思いました。前は誰か熱でて、中止。(^o^;)なりました。と、犬かいだして、忙しいみたいです。\(^^)/

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/50532
退会済みさん
2017/03/28 10:57

晴れた日庭でやらせるとか?
あと、高校生なら、集まりに親があまり顔を出さないのは自然な配慮だよ。
異性の場合は別だけどね。

https://h-navi.jp/qa/questions/50532
退会済みさん
2017/03/28 18:52

ありがとうです。何とか出来ました。こげそうに、なりながら。(^o^;)娘も、楽しめたから、良かったです。\(^^)/ Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/50532
退会済みさん
2017/03/28 17:24

前回の、お好み焼きパーティーは、娘さん。お友達と、やった?のですよね。

なら、同様に。娘さんたちに、段取りから、用意、片付けまでひととおり。
任せてはどうでしょう?

高校生なんですから、ある程度。子供たちにやらせて、経験を、積んで貰う。というのも、発達障害の子供たちには、必要なことだと思いますよ。

台所を、汚されたりなど、親は、イライラするかも知れませんが、
やらせてみる。ことを大人が、しないと、いつまで経っても、
出来るようにはならないのです。

やれば、出来る!と、思い感じさせなくては。
それが、できるのは、周囲にいる大人達だけです。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/50532
退会済みさん
2017/03/28 12:19

うーん。そうだけど、ここは、うちなんだから、あまり入らないで言うことないような。(*_*)( ´,_ゝ`)私、の家なのに!
外だと、コンセントが。(○_○)!!でも、百歩譲って来るのOKしました。
娘と喧嘩になりそうにぶちギレ、このりたりこ、で、救われました。(*^▽^)/★*☆♪
娘と和解。娘は、何で怒るの?と、娘が理不尽なこと言ってるのにいつも気がつかないので、時間をおくことにしました。(○_○)!!\(^^)/
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/50532
退会済みさん
2017/03/28 14:28

しかも、支援の子達来て、(*_*)ちょー、手かかる。(○_○)!!面倒ぃ。実家の母が、用意してたけど。( ´,_ゝ`)
少しは人んちの、迷惑考えてほしいよ!(○_○)!!
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

たびたび、すいません

ボーダーの娘が、妹と、喧嘩(○_○)!!妹の、携帯を勝手にみて、この、友達と付き合うなとか、メール来てウザイとか、言って、妹の、友達に謝せる、いいます。勝手にラインを、見ては、いいじゃん、言ってます。何度も人の携帯は、見ては、いけないんだよ、言っても見ます‼で、妹が、携帯を貸さないと、学校休むといいます。自分の携帯をもってるのに。妹は、我慢してましたが泣いていました。私は、あまり、揉めて、また学校休むんじゃないかと恐れて、とりあえず謝って、妹を家にかえさせました。実家で揉めてたので。で、喧嘩して、疲れたから、学校行かないと何かと漬け込みます。私もいい加減ワガママがやになり、じゃあ、休めばいいました。娘は、学校行かない、家の手伝いしない、ほとほとやになります。何かあると、私の兄おじさん、を味方につけます。どうしたら、いいでしょうか、❓私も。学校行かないほうがいいのか、妹も、無理な要求ばかりされ、姉がウザイ、いなくなって欲しい言います。私も。姉が悪い携帯みちゃいけない言っても勝手にみます。注意しても、貸していいます。旦那に言ったら、切れて怒ってました。が、本人は、怖がり旦那にちかずかず、ばあーちゃんちに泊まります。(*´-`)学校いかない、寝ないをたてにとり、威張り、ワガママをいいます。その都度、かなり怒りますが、あまり、切れないようにしてます。

回答
娘の、ことは、好きで一生懸命やってますが、妹の、携帯のことも、妹たから、いい。見たいからみるですね。友達も。私の知ってる人だけにしてとか、...
7
うちの小6娘、不登校になって3週間

家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。

回答
YOSHIMIさんありがとうございます。 娘はほんと生真面目で、融通がきかないとことがあります。でも、外では自分の考えや思いを出せないので...
19
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
peachさん、こんにちは。 娘さん、ご心配ですね。お辛い気持ち、お察し致します。 私は大人になってからWAIS-Ⅲを受けてわかったグレ...
56
学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか

?以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは無視したり避けてしまうということになります。そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますがコミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいでそこはなかなかハードルが高い様子です…ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんがいま現時点でとても困っています。こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなくどのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…どなたか同じような経験をされたりあるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので教えていただけないですか?よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 皆さんとは違う視点で回答します。 会話する適切な距離感は60センチ~1メートルくらいのようです。 30センチだと不快に感じる...
14
通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
皆様、温かい回答ありがとうございます。 レポートに関しては、内容的には教科書を見れば分かるものばかりです。それでも分からない所は、先生に...
5
中学生の子供を持つ親です

昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
お子さんは中学3年の普通級。 4月からは合格した公立高校へ入学予定。 診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。 知的障害や、持病や健康面や身体的な障...
1
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
いつからこの様な状態は続いているのですか? 全員が離れて行ってしまうのですかね? 何か原因がありそうですが。 お子さんが空気読めず、ボス...
11
私が心配しすぎなのでしょうか

いつもお話を聞いてくださりありがとうございます。学校は何とか行けています。友達のことで悩んだりもしていますが、学校では一人でいると思います。辛いみたいだけど授業は頑張っているので見守っています。下校時に嫌な思いをしたようで泣いて帰ってきました。いつもは下校時は決められた地区グループで下校なので誰と帰ればいいとかではないので、楽しいようで一日の嫌なことを忘れて帰ってきて次の日は行けていました。学校で今までいろんなことをしてきたので周りも引いていると思うし、たくさんの子に我慢させてしまったり嫌な思いもさせてしましました。なので、友達と仲良くしたいなら絶対に自分がされて嫌なことは人にしないと約束をして頑張っているところなのですが、また何かしたのかと思いました。それで最近は嫌なことをしていないハズ?なので約束の確認をしました。お互い嫌な思いをしないようにするにはどうしたら良かった?と。そしたら、転校すればいい!と答えました。なぜ、毎回死ぬか引っ越しか転校にこだわるのか?と思ったら、最近は隣の家の姉妹の姉と、廊下や階段ですれ違うと階段でもわざと迫ってきて肩をぶつけて階段ではあぶない思いをしているようです。2年生の時は暴言をはかれ大泣きしたので先生がどうしたの?と言われて学校で話あった時もやってない、言っても自分のことを嘘つきと言われるだけなので我慢をしていたようです。我慢をしていつか爆発しないといいと思っていましたが…休校中も家の前で一人で遊んでいるときに私もこっそりみていましたが、スケートボードで、わざと迫ってきて突進してきたりしていたのをみたのでやりかねないなと…しかし、誰かが見ている時はそういう態度を出しません。過去のことを含め家庭で話題になり、姉は過剰に反応しているかもしれませんね。親にも姉が妹を守る気持ちが分かる!!と呼び出しされて言われたこともあります。本人は姉のことよりも妹が向こうから遊ぼうと言われ一緒に宿題をして外で遊んだりもするのにもかかわらず時々突然態度が変わるのが悲しくなるのが耐えられないみたいですね。私もその都度何かしたかな?と思ってしまいますので様子を学校にお知らせしてしまいました…距離感を保つことと、高学年になるにつれてだんだん友達の話にもついていけなくなったり難しくなりますよね。私は過保護で過干渉なのか?どこまで手助けすればいいのか。こんなに嫌な思いしているのに、妹に誘われて相手の家に遊びにいくこともあります。私は、遊びに行くなよ。姉いるでしょと思っていましたがとめていませんでした。しかし、タックルされていることを昨日知り、家にはいかないでと言ってしまいました。もう何が正しいのか、学校に相談するたび話し合ってもらってその場は解決しているけど、陰ではどう思っているのか、みんながどう考えているのか分かりません。うちの子が適応できていないのは重々承知済みですが。本当に子育てに自信がなくなってしまっています…うちの上の子は自分で考えて行動できたり感情的にならなく本人に任せて放っておいたので問題はありませんが、下の子は特性なのか私が心配しすぎていて余計ダメになっているのか分かりません。

回答
続きです。 嫌なことがあった。と言われたら、まずはそーかそーかと嫌だったね。と抱き止める。→落ち着いたら雑談しながら聞き出す。基本的には...
16
大学受験を目前にした高3男子の母親です

わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
こんにちは。 何だか懐かしく感じて書き込みたくなりした。 私は母に「ブランド服を選ぶように学校を選んでいる」と言われました。 きっと主さん...
16
中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい

ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…

回答
こてつさん。ありがとうございます。 うちも、宇宙人だとよく話します。 自分でも、コトバが通じないと思うみたいです。本人が困るまでは、気づけ...
17
アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳

の息子。中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、どうしても昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。最初は部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、8月には調子いいよ!といっていたのですが、お盆ころから脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。薬は解離の薬だとか・・・説明もありません毎週末は気分転換に自宅で過ごしていますが、眠れず朝寝ました三日前主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りましたこのまま様子をみるのも不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、ストレスが大きくてからだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・死にたい病がそろそろでるのではないかなと不安です頑張りすぎていたから休むのもいいことだと思ってはいますがこどもがうれしいときはこちらもほっとしますがこれが長く続かないのできついだろうなと子供の心中察するとかわいそうです入院中に主治医に話をききにいくのは何回もはいやがられるかしら

回答
病院今すぐ変えた方がいいと思います。私の父が同じ様な状況でした。 私は日本を離れていた時に父が入院してから症状がおかしくなり、薬の量も増え...
2
今までにないぼっち

この春から地域のトップ校に通うASD長男のことです。小3で診断を受けましたが、本人には伝えないままです。中学で一度眠りが浅くなり診療内科で発達検査をすすめられましたが拒否。今は知りたくないのだなと思い先延ばしにしています。中学まではカウンセラーを通して、私が学校へ配慮のお願いや相談をしてきました。高校にはまだ何も伝えておりません。小中学校では癇癪もなく、問題なく普通学級の博士タイプで過ごしてきました。・コミニケーションが苦手・自分の意見を曲げないところがあり、グループ活動の話合いが平行線になることがある・準備、片付けに時間がかかる雑談が苦手で今までもずっと友達を作れないままでした。ただ、パソコンが得意で中学では先生から頼りにされたり、情報技術部で活躍しました。部活の仲間とはコミニケーションできていたようです。この春から高校へ進学しましたが、情報系の部活がなく、活躍の場を失いました。自由な学校で、私服・名札無し、クラスメイトの顔と名前が全く覚えられないといいます。家にいる間はほぼ布団に入り、iPadで音楽、アニメ、アニメ小説、プログラミングのどれかを楽しんでいます。ある程度の時間制限はしていますが、バランスを保つためには必要かと思いあまり厳しくはしていません。休みの日はほぼベッドの中です。学校のことを聞いても、知らない、分からないばかりです。学校のプリント類も中3辺りから出さなくなり、報連相が急に難しくなっています。家族との雑談は、割と普通にできていると思います。そろそろカミングアウトする時期でしょうか、、見るからに学校が面白くない、というのが伝わってきて学校が面白くないね?と聞くと面白くない…とつぶやきました。見てる私がつらくなりここに相談に来ました。学校のカウンセリングに本人が行くとは考えられません。私が相談に行った方がいいのかな…皆さんの経験や共通点何か参考になるLITALICOのページなどあれば教えてください!否定や批判は今は辛いです

回答
うちわさん、はじめまして🐱 発達特性があると新しい環境に馴染めるか、親としてはかなり心配ですよね。 なお、高校が合わない場所だったとし...
20
4年生の女の子です

自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。

回答
こんにちは。 子どものそうした姿を見ると胸が痛みますよね・・・。 私自身も、学校時代は友達関係に苦しみました。すっごく難しいのですが、い...
11
高校1年生の娘です

小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
ショックなのは分かるのですが、 ここがどういう場所で、 どういう人たちが参加している場所なのか 考えて文章を推敲していただきたかったと思い...
11