締め切りまで
7日

【幼児で参加出来るサマーキャンプはありますか...
【幼児で参加出来るサマーキャンプはありますか?】
初めて質問を投稿させて頂きます。
まだ操作に不慣れで
失礼がありましたら申し訳ございませんが
宜しくお願い申し上げます。
発達障害の子供がおりまして
年中4歳、住まいは神奈川県です。
幼児でも参加出来るサマーキャンプがあると
聞いたことがあるのですが
ネットで検索していても見つからず。
ご存じの方がおられましたら教えて頂けますと助かります。
補足1
神奈川県でなくても近い県なら
そこまで行ってみたいと思っております。
補足2
サマーキャンプではなくサーフィンの教室がある
という情報も聞いたことがあるのですが
幼児の教室が見つかりません。
その情報についてもご存じの方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
神奈川在住のりちぇともうします。
今小学生2年生の娘が年長の頃は、近くのスイミングスクールや体操教室のサマーキャンプが会員非会員に関わらず5歳からとか年長からとか比較的低年齢で参加できるイベントも多かったです。
現在、息子が年長ですが、各イベントの年齢が引き上げられているようで幼稚園児での参加できるものは少なくなったように感じます。
デイキャンプや親子参加のキャンプ教室などであれば、年齢の低いお子さんでも参加できるものがまだまだあると思います(*´◇`*)
『いこーよ』というサイトはご存知ですか?
そちらのサイトのイベント検索で探してみてはどうでしょうか。色々なものが出てきますよ♫
サーフィンについてですが、当方湘南地区に住んでいますが、年中さんができるスクールは聞いたことがないです。
見つかるといいですね!!
今小学生2年生の娘が年長の頃は、近くのスイミングスクールや体操教室のサマーキャンプが会員非会員に関わらず5歳からとか年長からとか比較的低年齢で参加できるイベントも多かったです。
現在、息子が年長ですが、各イベントの年齢が引き上げられているようで幼稚園児での参加できるものは少なくなったように感じます。
デイキャンプや親子参加のキャンプ教室などであれば、年齢の低いお子さんでも参加できるものがまだまだあると思います(*´◇`*)
『いこーよ』というサイトはご存知ですか?
そちらのサイトのイベント検索で探してみてはどうでしょうか。色々なものが出てきますよ♫
サーフィンについてですが、当方湘南地区に住んでいますが、年中さんができるスクールは聞いたことがないです。
見つかるといいですね!!
こちらはもう調べましたか?
満4歳からとあります。
http://www.shonan-ns.com/
うちは習い事で数回子供キャンプに行かせました。
参加したのは小学生になってからですが、サークルの仲間なので幼稚園の子のお世話もしました。
その様なサークルでないと、少ないでしょうね。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YMCAとかどうでしょう。
横浜にありますよ。
私は奈良に住んでいますが、YMCAのスイミングに子どもたちが通っていて、キャンプの案内もきます。会員非会員 関係なく参加できます。
ボウイスカウト…というのもありますよ。
キャンプの他にも奉仕活動などを通して、社会性を身につけられようです。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親子で参加できるキャンプですか?
それとも、お子さんだけ参加させたいのかな?
ボーイスカウト活動は、早くて年長秋頃からの参加だったはずです。
具体的な情報ではなく心苦しいのですが、
何かの習い事のキャンプはダメですか?
その習い事をしている子のお友達も参加できる所もありますよ(^◇^)
また、子供会でもキャンプやるところがあるって聞きました。
あとは…青少年の家みたいなところでの親子キャンプかな~。
静岡県の朝霧方面で募集を見たことがありますよ(^◇^)
どこかいい所がみつかりますように(^◇^)
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子でも参加できるキャンプやお出かけ等ご存じの方いた
ら・・・色々検索して「アルプス子ども会」や「プチ冒険倶楽部」など見つけたのですが、他にもご存じの方いますか?今年の夏休みはもう遅いでしょうが、来年以降のためにも知りたいです♪上の子(健常)は毎年夏休みに1泊程度のキャンプや日帰りでテーマパークなど1人でまたは友達と参加していました。下の子(発達)にも色々経験させてやりたいなぁと思うのですが、やはり健常の子向けのものだと迷惑かけてしまうかも?とか躊躇してしまいます。(指示が通りにくかったり困ると涙が出たり(;∀;))上記の会は3、4泊~のようなのですが、まずは1泊とか日帰りとかのものがいいなーと思っていて。。。夏休みのワークショップなんかでも♪(神奈川在住です)
回答
YMCAが色々やっていたなーと思い出したので、紹介させていただきますね。
http://www.ymcajapan.org/progra...



アスペルガーの傾向の強い小学校4年生の女の子の母親です
「夏休みに発達障害の子のキャンプへ行ってみたら?」と聞くと「アドバイスくれるキャンプなら行きたい❗」と答えてくれました。私達は埼玉県に住んでいるのですが、遠いところしか見つからず困っています。おすすめがありましたら教えて下さい。
回答
お尋ねのキャンプとはもしかしたら趣旨が違うかもしれません。
でもこういうのもあるよということで書かせてもらいますね。
ボーイスカウトやガ...



私の子供はADHDとアスペルガーを持つ小学6年になる男の子で
す。最近いろんなことに挑戦するようになり、とても嬉しく思っているのですが、学校からもらってくるキャンプのプリントを見て行きたいと言うようになりました。以前、通級指導教室の先生に聞いたところ、やはり学校からもらってくるキャンプにきている担当の方々は発達障害についても知識のない方々ばかりだから何かあった時に対応出来ないだろうから、と止められたことがあります。九州在住なので、もし、九州で発達障害の子たちが集うキャンプなどご存知の方がおられましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
質問と回答が違っていてすみません。
少し気になったのでコメントさせてもらいました。
私は、子供会連合会の副会長をさせてもらってます。
や...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



発達障がい児専用の水泳教室、体操教室、ピアノ教室みたいな障が
い児だけが参加出来る習い事ってあるんでしょうか?そういったものは役所(障害者福祉課等…)に聞けば教えてくれるのでしょうか??
回答
✴︎サコねこさん✴︎
お返事遅れてすいませんm(__)m
サコねこさんの地域は素晴らしいですね。゚(゚´ω`゚)゚。わたしもあればそこに行...


軽度発達障害のある、養護学校に通う16才男子の母親です
息子がマラソンやソフトボール等のスポーツサークルに入りたいと言っているのですが、チームが見つからず、困っています。一般のスポーツサークルや、発達障害の集うサークルなど、どこかに所属されている方はいらっしゃいませんか?
回答
スペシャルオリンピックスは各都道府県で活動しています。お住まいの地域で、合いそうなスポーツを探してみてください。
http://www.s...



お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です
通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?
回答
現在はOTの処方箋が3ヶ月で切れるので、そのタイミングで受診しています。
OTを卒業したら投薬有無、手帳取得有無や本人の適応状況次第ですね...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
情緒級でも知的級でも学校ではオムツは不可です。オムツが外れていない子も希望すれば支援級可能ですが、休み時間は先生達も準備等で席を外すこと...


ありがとうございました
回答
ありがとうございました。


アドバイス頂きたく質問させて頂きます
(現在息子は1歳7ヶ月になりました)家では、追いかけっこ、トミカで遊ぶ、人形を使ってごっこ遊び…など夫やわたしと遊ぶとよく笑い楽しそうな息子なのですが、月に2回ある子育てサークルに参加すると、途端に無表情になり目も合わず、聞こえてないのかな?と思うくらいこちらの声がけにも反応が薄くなります。家では手遊び歌を流すと、踊ったり手を動かしたりしますが、子育てサークルではただただ無表情で聞いていてわたしに手を動かされるまま。おもちゃで遊ぶ時間も無表情で遊びます。少しグズる事もありますが癇癪などは無く、抱っこしたり外を眺めさせたりするとまた遊び始めます。幼稚園に入園するまでに、他の子ども達との交流もさせたいと思い、子育てサークルに参加しているのですが、この時の息子の様子はどういった状態・心境なのでしょうか?息子の事をより理解したい!という思いがあり、息子に似たお子様をお持ちの方がいたらアドバイス頂きたいです。
回答
〉支援センターでのお嬢さまに対して、何か気をつけている事やしている事はあればお伺いしたいです。
お役に立てるかわかりませんが、おもちゃで...


3歳検診が終わりました!何とか自分の名前、年齢が言えるレベル
になりましたが、何を言ってるか親以外はわかりずらいです!この後は発音等もよくなっていくのでしょうか??あと言葉が遅かったため、知的な遅れがあるのか心配です!発達検査しかないのですかねぇ
回答
検査してみると、どうしたらよいか見えてくると思いますよ。
言語訓練必要なら、はじめてみるとよいです



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
>春なすさん
障害を持たない子のママ友がいたのですが・・・ちょっと疎遠になってしまいました。
相手の子はとても成長が早いので、比べちゃい...


子ども会について子ども会について皆さんのご意見をお聞きしたく
こちらに書かせて頂きました。先日の学校説明会で地区のお母様方と集まった時に「ぜひ子ども会に入ってほしい」というお話をされました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで左側の地域になります)娘は、学区外の地域から通うため、以前障害児通園施設で出会ったお母さんから「うちの地域に入れるようにお話をしておく」と言って下さりお願いをしました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで右側の地域になります)ちなみに娘は、左側の地域のお子さんと登下校しますが、新一年生は男の子だけです。住所は、右側の地域になる女の子が1人こちらに入っていますが、多分住所の関係上子ども会は、右側地域になると考えております。登下校のお友達のお母様方は、皆さんとても感じのよい方ばかりでした。学年が上がれば、多分男の子は男の子。女の子は女の子と一緒に帰って来ると思うため、子ども会もこのままでいいのかなぁ?と思うのですが、知らないお母様方との一からの交流に私は、少し不安を抱いております。皆さんならどうされますか?ご意見をお願い致します。
回答
なんのために?が大切ですが、
あともう一つ。
脅すようですが、
子供会は役員がまわってきます。
私の地域では非常に大変です。
例外免除をお...
