2017/04/28 21:57 投稿
回答 4

【幼児で参加出来るサマーキャンプはありますか?】

初めて質問を投稿させて頂きます。
まだ操作に不慣れで
失礼がありましたら申し訳ございませんが
宜しくお願い申し上げます。

発達障害の子供がおりまして
年中4歳、住まいは神奈川県です。

幼児でも参加出来るサマーキャンプがあると
聞いたことがあるのですが
ネットで検索していても見つからず。
ご存じの方がおられましたら教えて頂けますと助かります。

補足1
神奈川県でなくても近い県なら
そこまで行ってみたいと思っております。

補足2
サマーキャンプではなくサーフィンの教室がある
という情報も聞いたことがあるのですが
幼児の教室が見つかりません。
その情報についてもご存じの方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い申し上げます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/54219
りちぇさん
2017/04/28 22:16

神奈川在住のりちぇともうします。
今小学生2年生の娘が年長の頃は、近くのスイミングスクールや体操教室のサマーキャンプが会員非会員に関わらず5歳からとか年長からとか比較的低年齢で参加できるイベントも多かったです。
現在、息子が年長ですが、各イベントの年齢が引き上げられているようで幼稚園児での参加できるものは少なくなったように感じます。

デイキャンプや親子参加のキャンプ教室などであれば、年齢の低いお子さんでも参加できるものがまだまだあると思います(*´◇`*)
『いこーよ』というサイトはご存知ですか?
そちらのサイトのイベント検索で探してみてはどうでしょうか。色々なものが出てきますよ♫

サーフィンについてですが、当方湘南地区に住んでいますが、年中さんができるスクールは聞いたことがないです。
見つかるといいですね!!

https://h-navi.jp/qa/questions/54219
ぽかりさん
2017/04/28 23:18

こちらはもう調べましたか?
満4歳からとあります。
http://www.shonan-ns.com/

うちは習い事で数回子供キャンプに行かせました。
参加したのは小学生になってからですが、サークルの仲間なので幼稚園の子のお世話もしました。

その様なサークルでないと、少ないでしょうね。

Similique iure omnis. Quas a voluptate. Possimus voluptatem quos. Asperiores nesciunt omnis. Rerum magni hic. Illo in aut. Molestias non iure. Asperiores occaecati et. Qui et quos. Perferendis accusantium animi. Ad exercitationem quia. Veniam aliquid dolor. Quia sed repellendus. Molestiae perferendis id. Tenetur consequatur placeat. Exercitationem voluptatem non. Iusto vero saepe. Possimus qui eos. Voluptatem et optio. Quaerat ducimus ea. Molestiae aperiam temporibus. Omnis voluptas et. Vel saepe unde. Ut molestiae fuga. Recusandae occaecati magnam. Quisquam esse soluta. Tenetur magni nobis. Et vel quam. Minima ut at. Impedit aut id.
https://h-navi.jp/qa/questions/54219
かほさん
2017/04/29 04:41

YMCAとかどうでしょう。
横浜にありますよ。
私は奈良に住んでいますが、YMCAのスイミングに子どもたちが通っていて、キャンプの案内もきます。会員非会員 関係なく参加できます。


ボウイスカウト…というのもありますよ。
キャンプの他にも奉仕活動などを通して、社会性を身につけられようです。

Eum aspernatur magni. Rerum beatae eius. Ea fuga voluptatem. Recusandae nam odio. Quisquam accusantium odit. Non sunt eaque. Reprehenderit sunt laudantium. Dolorem et est. Inventore architecto rerum. Dolorem ab hic. Aut omnis maxime. Sunt officiis voluptatem. Ipsa laboriosam molestias. Ut voluptates voluptatum. Dignissimos voluptatem saepe. Maxime velit voluptatem. Sint consequatur iste. Quis tempore earum. Sit aut vel. Qui nesciunt molestias. Dignissimos saepe aut. Laudantium dolor corrupti. In fuga ut. Inventore aspernatur voluptas. Labore inventore eligendi. Qui provident qui. Iste eos sunt. Maxime cumque sunt. Fugit veniam tenetur. Vitae architecto porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/54219
らくださん
2017/05/06 09:44

親子で参加できるキャンプですか?
それとも、お子さんだけ参加させたいのかな?

ボーイスカウト活動は、早くて年長秋頃からの参加だったはずです。

具体的な情報ではなく心苦しいのですが、

何かの習い事のキャンプはダメですか?
その習い事をしている子のお友達も参加できる所もありますよ(^◇^)

また、子供会でもキャンプやるところがあるって聞きました。

あとは…青少年の家みたいなところでの親子キャンプかな~。
静岡県の朝霧方面で募集を見たことがありますよ(^◇^)

どこかいい所がみつかりますように(^◇^)

Molestiae sit enim. Possimus rerum aut. Sit quis qui. Voluptatibus nihil aut. Voluptates et itaque. Facilis pariatur doloribus. Fuga aspernatur et. Sed numquam voluptate. Vero sint et. Reprehenderit atque qui. In facere quam. Assumenda debitis exercitationem. Et dignissimos earum. Eius eveniet quam. Atque asperiores harum. Accusamus aperiam enim. Praesentium esse mollitia. Dolore deleniti reiciendis. Illum totam ipsam. Tenetur molestias consequuntur. Molestiae dolore ea. Impedit pariatur aliquid. Numquam aspernatur cum. Expedita sunt doloremque. In voluptatem illum. Tempora rerum voluptas. Accusamus totam quis. Amet totam consequatur. Rerum ut exercitationem. Velit a dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 算数

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
運動会 ADHD(注意欠如多動症) 運動

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

初投稿です! 今日は、去年ADHDと診断された3歳の息子の保育所の参観日でした。(私がシングルなので、2歳から通ってます。) 起きてから寝るまでずーっと走り回ってるような、多動児の息子orz 参観日でも、みんなと同じ事がほぼできず。 走り回ってましたが、それだけではなく、お友達につっこんだり、すれ違った子の頭をパシっ!と叩いたり。 本当に、泣きそうです。。 昨日も、椅子に座っている女の子を突き飛ばして顔に怪我をさせ、謝りに行ってきたばかり( ; ; ) もう絶対やめてね!と約束したのに、今日も暴力の嵐…。ママ友も冷ややかな目。(そりゃそーだ。) …多動もあると思いますが、原因は…多分、1歳半頃に、ずーっと私につきまとっていた息子に、ごはんもまともに作れず、思わずうるさい!!と突き飛ばして頭を叩いてしまった事。 最初、きょとん。。とした顔で…。それから、『弱い者いじめだ』『ママはもう信じない』と、鋭い目になった事を今でも鮮明に覚えています。。 …多分、それがきっかけで、自分より小さい子を突き飛ばしたりするようになり。。イヤな事があるとたたいたり、蹴ったり。 あの日の事を、後悔しない日はありません…( ; ; ) 。。こんな子になってしまったのは、私の責任。 言葉が遅く、まだちゃんと会話が出来ないのもありますが、 何度言っても、手が出てしまいます。 私と一緒に居ると特に。 。。もうこれ以上、お友達に怪我させたくないし、何より、このままだとと遊んでくれる息子お友達がいなくなってしまう( ; ; ) 。。それを理解できる頃にはもう遅い…。 注意しても上の空。 どうしたら、少しでも息子の心に響くように言えるでしょうか? 同じような経験のある方、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 乱文ですが、読んで頂きありがとうございました。

回答
6件
2017/05/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 0~3歳

集団指導の療育でつまづいています。どうしたらスムーズに行けますでしょうか? 自閉症スペクトラムの年中男児で、三歳の時に言葉の遅れが目立って診断。言語聴覚士の指導を半年、心理士さんの個別指導を半年、今は心理士さんの集団指導を受け始めています。 今の指導の主目的は、小集団で、椅子に座り、一斉指示を受けて、工作などをして、成功体験を重ね、日常生活に生かそうってものなのですが、3回指導を受け、うちの子は苦手意識が強く、立ち上がったり、活動は嫌だと言っています。療育の教室に入るのも「こわい」「うまくできない」と本人から積極的に主張(^^; まだ成功体験って感じにはなかなかできていません(^^; 周りのお子さんは皆んな幼稚園児で、ある程度、一斉指示を受ける日常を送っており、たまに立ち上がる子もいますが、ある程度、できています。うちは、保育園に行っていて、園でも一斉指示は受けていません。 1回目の療育では、本人も頑張っていましたが、2回目からは一人で椅子に座っていられず、一斉の活動はできていません。療育の先生からも心配され、次回からは早めに活動内容を教えてもらって、スムーズに活動に入れるよう準備しようということになっています。 活動後の遊びの時間は、本人も楽しく取り組んでいます。 次回から、とにかく体調を整えて、睡眠も十分にとって、コンディション良く参加する。あと、本人が気にしていたら、さりげなく励まし、ご褒美もちらつかせる。あと、まだ個別指導の方がすんなりできるかなと思い、公文も始めることにして、家庭外でデスクワークに慣れるようにしようと思っています。 せっかく成功体験を重ねようって療育なので、課題発見ばかりでなく、本人の苦手意識を弱める時間にしてあげたいなと思いますが、他に何かできることはありますでしょうか? 本人の個性としては、どちらかというと内向的で、マイペース、話すのが苦手、無理強いされるのが大嫌い。多動はありません。

回答
8件
2018/05/26 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 コミュニケーション

7ヶ月になったばかりの男の子です。 新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。 最近ママ友と会ったりすると 大変だね、きついやろ?大丈夫? と言われ息子は大変な子なのか… と気にしてしまいます。 少し不安になりつつも赤ちゃんってこんなもんかなと思ってますが、客観的に聞いてみて、どう思われますか? 今現在気になっていることは ◎お座りができない(姿勢を作らせたら少しは前に手をついてキープ出来る) ◎バタフライずり這いをする、最近は普通のハイハイを3歩ほどする(ハイハイは普通だったのでそんなに気にならなくなってきました。) ◎ずーっと動き回っている。ずり這い、寝返りをしまくって全くじっとしていません。おもちゃもすぐに飽きて次々興味が移り変わっています。 Eテレとかのテレビも少し見てはまた動き出します。 お風呂に入れる時も親の膝の上で体をそらせたり寝返りしようとしたり足で強く蹴ってきたりと大変です💦 ◎抱っこで暴れる。足の力がとても強くキックキックしてきたり、親が立って、縦抱っこしたら常に右左と体を動かしキョロキョロします。親にぎゅっとしがみつかない 眠たい時や怖い時とかは体を預ける感覚があります。 ◎離乳食をあまり食べない。 お座りができないので、膝の上だと足が上に上がってきたり、そったりして落ち着いて食べられません。バンボに座らせると体をそらせます。すぐ集中力が切れてあちこちキョロキョロ。口を開けなくなり何とか食べさせようとしますが、泣いて終了の毎日。量で言うと小さじ2.3くらいずつしか食べません。 ◎寝ぐずりが激しい。 自宅以外だと、なかなか寝ません。環境が違うと眠れず3.4時間近く起きています。 眠たくてぐずぐず。抱っこ紐や、車の揺れでないと寝ません。 自宅にいる時は2時間ほどでベッドに連れて行くと眠れます。(お気に入りの毛布を吸って寝る) ◎鼻や口を拭くのを嫌がる。 ◎人見知り、後追い若干…若干する。 ◎親の呼びかけに反応をするのは、70.80パーセントくらいの確率。目は合う。 もしかして??と思うことがあり不安になってしまいます。

回答
5件
2024/05/27 投稿
0~3歳 おもちゃ ママ友

前回の悩みから2年近く経ちました。 以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。 今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。 療育は卒業せず 理学、作業、言語療法を 週1で順番に受けてます。 年1回の病院受診も先生から断られかけたのですが、継続してもらいました。 相変わらず不思議ちゃんですが、 小4で120cmと小さい所為か、お友達男女問わず可愛がられてる様で学年運が良かった!!と今のところ思っています。 勉強も常に80点から100点なので、特性ラッキーぐらい思ってたのですが。。。 比喩表現、擬態語、現代文の登場人物の気持ち これらのテスト、驚く回答を書いてました!!! 例えば ☆じろじろ見る→素敵だと思いよく見る。 ☆空がしくしく涙を流していたが、黒い服を脱ぎ捨てて青い服になった。どの様な様子か書きなさい。→そのまま書き写してた。 えっ?? 他のテストとは別人っヽ( ̄д ̄;) これらの力をつける?理解してもらう?方法はあるのでしょうか? ここは諦めて、目をつぶるべき? トークも私にだけらしいですが「今の5年生が去年やってた図工を今日やるから」で済むところを「私が3年の時、5年生が4年生でその時やってた図工を私が4年生になったから今日やるんだ〜」と 情報多過ぎて母の頭パニックトークです笑 お友達や先生には、長く喋ってないのかな?と思います。 贅沢な悩みかもしれませんが 無知ゆえに助言いただけると嬉しいです。 前回大問題児(笑)だった弟ですが、無呼吸症候群と診断され扁桃腺肥大とアデノイド除去手術後、ずいぶん落ち着きました。 現在、怒られると自分を数発叩くように 療育の先生からは、「無視して!」と言われてます。 こちらも療育センターと繋がることができました。 姉弟、以前が嘘の様に仲良くなりました!

回答
10件
2022/03/02 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 先生

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 遊び 乗り物

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す