2018/02/22 22:51 投稿
回答 6

初めて投稿させていただきます。
3歳の発達障害グレーの男の子のママです。
この春から主人の転勤で地方から練馬に引っ越し予定でしたが、以前都会での人混みで子供が自らベビーカーのガードを下ろし拒絶反応を起こした経緯から、あまり都会過ぎる環境で生活することに不安があり悩んだ結果、住まいは埼玉県の川越、鶴ヶ島の辺りにすることにしました。先日家族でそちらに足を運び通園しようと考えている幼稚園にも状況を説明し続きをしてきました。
幼稚園でも落ちつきがなく制服の採寸も嫌がりできない状況でした。帰りに外に出たら園庭で遊びたくなり離れなくなってしまったので園長先生のご好意で気が済むまで遊ばせていただくことができましたがみんなと一緒に園生活が送れるか心配になりました。言葉の遅れはないですが特にこだわりが強く、決まった物しか食べないことも不安です。
現在月1で子供家庭支援センターにて臨床心理士の先生と一緒に成長を見ていただいているところですが、幼稚園に上がり集団生活に馴染めるかが大きな診断のポイントになるかと言われているので幼稚園の先生とは情報交換をさせていただきつつ必要があれば支援センターとも連携をとっていくようにお話をしてきました。
幼稚園に入ることだけでも不安でしたが転居で大きく環境が変わるので地域に馴染めるか、幼稚園に楽しんで行ってくれるかとても心配です。
幼稚園は1クラス30人くらいに年少ですと担任と補助の先生が1人つくようですがもう少し少人数のほうがよいのか…とも悩んでおります。
幼稚園ももちろんですがこの地域で支援を受けられるところ等の情報も教えていただきたいです。
また、1歳11ヶ月で群発性熱性痙攣を起こし県立病院に入院し、退院後1回無熱での痙攣のような症状があった為てんかんの疑いもあり(脳波の異常は今のところなし)、3ヶ月に1回診察に通っているので発達障害にも理解のある小児科が入っている総合病院があれば教えていただきたいです。うまく説明ができず申し訳ありませんが何か情報やアドバイスあれば教えてください。よろしくお願い致します!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/91651
2018/02/22 23:38

はじめまして!
川越市在住です。
小1の息子が知的障害ありの自閉症スペクトラム障害です。
入園できそうな幼稚園がみつかって良かったですね。
我が家も4年前に都内から転居してきました。
当時に比べて、児童発達支援の事業所も増えたので、支援はまあまあ充実してきたと思います。
うちは、病院は川越市内にある埼玉医科大学総合医療センターの新生児科発達外来です。
少し遠くなりますが、同じ大学の病院が毛呂山町にもあります。川越駅前にも同じ大学のクリニックがあります。
さいたま新都心にある県立小児医療センターもいろいろ充実している病院です。
息子が通っていた児童発達支援センターは来年春に新築移転して、外来支援も拡大予定と聞いています。
あと、川越市内には地域療育センターもあります。
川越市・鶴ヶ島市は東京に近いわりには、けっこう自然豊かな田舎で、自家用車がないと不便ですが…車で1時間も走ればいろいろな地域に行きやすいエリアで生活はしやすい方だと思います。

仕事で書いた記事です。
最後の方に、埼玉県内の療育機関へのリンク集あります。

http://smilemamacom.jp/kosodateinfo_ryouiku/

https://h-navi.jp/qa/questions/91651
2018/02/23 02:25

くわのみさん、詳しくいろいろ教えていただいてありがとうございます!
幼稚園は状況を説明した上で受け入れてくれるとおっしゃっていただけたもののそこまでお勉強系ではない園だとは思いますが行事や正課のカリキュラムも多くあるのでみんなと同じことができるか心配しています。現在住んでいるところの未就学児教室のようなイベントでも気分がのらないと1人で輪から離れて外を眺めたり寝転がったりしていたもので…
現在通っている支援センターの臨床心理士の先生にも診断書のような物を書いていただけるこてになっているのでそちらを療育センターに持っていけばいいのかと思っています。
ちなみに療育センターは同市でないと受けられないのでしょうか?なんとなく川越市のほうが充実しているような気がするのですが…

病院も教えていただいたところに問い合わせしてみようと思います。土地勘もないもので詳しくいろいろ教えていただいて助かります。本当にありがとうございました!

Sunt voluptates assumenda. Sunt non eos. Alias impedit omnis. Quo sequi ea. Autem cum non. Qui et velit. Consequuntur minima ad. Dolor consequatur aliquam. Mollitia rerum aut. Tempore animi laudantium. Quia rerum ut. Et et eveniet. Id et sed. Optio dolorem accusantium. Nam id molestias. Dignissimos ut mollitia. Quos excepturi non. Nulla harum aut. Dolor tempore dolorem. In voluptate consequatur. Inventore non quia. Maiores minima omnis. Dolores facere dolor. Ea laborum est. Debitis numquam totam. Autem quis doloribus. Sed cupiditate maxime. Ipsum officia omnis. Natus aut earum. Est quis dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/91651
2018/02/23 15:13

いっくんママさん

川越比企地域療育センターは、川越市と比企郡の人が対象だと思うので、鶴ヶ島市だと対象外かもしれません。
鶴ヶ島市にも市立の発達支援センターがあるようです。
http://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page000650.html

私が川越市在住なので、鶴ヶ島市の情報があまりありません。
ご主人が電車で都内に通勤でしたら、川越市の方がオススメです。
車で移動なら、鶴ヶ島市の方が関越道と圏央道のインターがあり、とても便利です。
今後、お子さんが幼稚園に行くのが困難になる場合のことまで考えるとしたら、毎日通える児童発達支援の事業所がいくつかあるエリアの方が安心かもしれないですね。

Atque ducimus deleniti. Corrupti et porro. Deserunt et voluptatem. Ut saepe vero. Architecto iusto consequuntur. Qui dolor sapiente. Ipsum rerum fugit. Nulla reprehenderit quidem. Voluptas quis ratione. Provident id aut. Sed quo fuga. Amet fugit sit. Quo id veritatis. Suscipit voluptatibus vitae. Sed blanditiis impedit. Inventore dignissimos nemo. Dolorem ut reiciendis. Est nam officiis. Nam fuga unde. Error cum numquam. Iure in non. Accusamus atque qui. Ipsa quo nisi. Repellendus ut eveniet. Aut quaerat fuga. Mollitia inventore ut. Hic soluta cupiditate. Quos nemo est. Eaque numquam deleniti. Omnis veniam voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/91651
2018/02/23 21:48

くわのみさん

情報ありがとうございます!
やはりこういった支援は同しでないと受けれないのですね。
先日、物件と幼稚園を鶴ヶ島市に決めてしまい…
あまり土地勘や情報ががない状態で物件や幼稚園探しをしたもので今更に川越市のほうがよかったのかなぁと…

ちょうど今日支援センターに相談に行く日だったので幼稚園のこと等相談してきました。
少人数がよいか、普通規模の幼稚園がよいか…
臨床心理士の先生的にも迷うところではあるがうちの子の感じだと始めは大変かもしれないけど慣れてくれば幼稚園ではこうしなければならない。等学んでいけるのではないかと。それがやっぱり難しいようなら療育も考えたほうがいいかもしれないとのことでした。まずは幼稚園の先生と情報交換をして様子をみてみたらどうかと言われました。
幼稚園の先生との関係性がキーポイントになりそうです。
発達の診断は地域によって厳しかったり緩かったり(表現が微妙ですみません)するようで、おそらく今住んでいる地域は緩い方だと思います。
そちらの地域に住んで保健センターで3歳児検診があるかと思いますのでそこでまた何か指導があるかもしれません。
いただいた情報をもとにいろいろ調べてみたいと思います。
手探り状態なもので貴重な情報をいただき感謝致します!

Aut enim molestias. Doloribus a possimus. Debitis praesentium nam. Repudiandae quis numquam. Voluptatem architecto ut. Possimus quia eum. Et et voluptas. Ducimus quo sint. Pariatur incidunt laborum. Voluptatem minus et. Quia aut et. Iste expedita est. Nam error consequuntur. Cum porro fuga. Quidem reiciendis ut. In autem quis. Dolor fugiat ullam. Rem odit hic. Sint ullam eligendi. Culpa facere at. Doloribus ut autem. Minus sint tenetur. Sint perferendis fugit. Velit asperiores quam. Vel sint sapiente. Voluptas voluptas necessitatibus. Perspiciatis at dolor. Eum nostrum aliquam. Omnis consequuntur quia. Corrupti quaerat voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/91651
2018/02/23 23:07

お住まいは鶴ヶ島市に決まっているのですね。鶴ヶ島市と川越市は隣接していて、私と息子も鶴ヶ島の運動公園など度々行きますよ!
おそらく、川越市だと幼稚園探しが難航したと思うので、鶴ヶ島市で良かったのではないでしょうか?
児童発達支援の民間の事業所は、住んでいる市に限定されないので、川越市にある教室も利用できますよ!
幼稚園に通いながら、公立の支援センターの親子教室に通ったり、児童発達支援の個別療育に週1~2回通うというスタイルの方が多いです。

民間の事業所
https://www.growing-heart.com/wakaba

ここは、直接は知りませんが、なかなかHPを見る限りでは、良さそうです。
検診が終わって、必要だったら、こうした事業所も見学されてはいかがでしょう。
グレーでも利用された方がお得だと思います。

これから転居でいろいろ大変になりますね。
季節の変わり目でもあるので、あまり無理しないで、マイペースで頑張ってください~

Atque ducimus deleniti. Corrupti et porro. Deserunt et voluptatem. Ut saepe vero. Architecto iusto consequuntur. Qui dolor sapiente. Ipsum rerum fugit. Nulla reprehenderit quidem. Voluptas quis ratione. Provident id aut. Sed quo fuga. Amet fugit sit. Quo id veritatis. Suscipit voluptatibus vitae. Sed blanditiis impedit. Inventore dignissimos nemo. Dolorem ut reiciendis. Est nam officiis. Nam fuga unde. Error cum numquam. Iure in non. Accusamus atque qui. Ipsa quo nisi. Repellendus ut eveniet. Aut quaerat fuga. Mollitia inventore ut. Hic soluta cupiditate. Quos nemo est. Eaque numquam deleniti. Omnis veniam voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/91651
2018/02/23 23:43

くわのみさん
再度詳しい情報ありがとうございます!
民間であれば市が関係なく利用できるんですね。山形はこういったサービスがあまりないので転居は不安も多いですが、いろいろな支援の方法を選べるのはいいのかなぁと思います。

くわのみさんがおっしゃるようにまずは幼稚園に通いながら公立の支援センターともつながっていけたらと思います。
子供ももちろんですが私も初めての土地で不安なので同じような悩みを持っている人と関われるのは心強いです。

お気遣いいただきありがとうございます!

Provident et quod. Nostrum accusamus voluptates. In sit beatae. Ab voluptatem blanditiis. Atque nulla provident. Non sit quisquam. Esse aut sunt. Beatae iusto perferendis. Inventore quia qui. Ut omnis unde. Non ducimus id. Explicabo velit et. Praesentium voluptate aliquid. Quia et dolorem. Accusantium omnis in. Aut et facilis. Quia dolores aliquid. Delectus aut facilis. Ut repudiandae alias. Placeat rerum a. Quisquam quos et. Modi illum quaerat. Sint et sunt. Ut consequatur eum. Animi dolorem deleniti. Qui minus vero. Porro assumenda veritatis. Neque et quis. Officiis commodi consequuntur. Nulla ipsa animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発達障害かも(未診断) 発語 知的障害(知的発達症)

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 好き嫌い

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 絵本

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます。 息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。 今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。 毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。 保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。 主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。 私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。 幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?

回答
12件
2023/10/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
発語 先生 こだわり

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 離婚 小学1・2年生

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 加配 先生

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
先生 保育園 幼稚園

発達外来受診…何を聞きますか? 発達が全体的にゆっくりな、4歳年中の娘です。 もう0歳からゆっくりだったので、1歳前から半年毎、定期的に発達を診てもらい…2歳で療育デビュー…3歳で発達外来デビューしました。 全部母親の私から動いて、先回りして来た感じです。 外来ではいつも簡単な発達検査…聞き取りで、マイペースには成長して行ってるので、良しとされてます。 かなり人見知り…怖がりなところがあるのですが、年々マイルドにはなって来ています。 幼稚園ではクラスの妹的存在?で、それなりに楽しく通っている様です。 身辺自立だけは人並みで、トイレは3歳で完了しました。 発達が心配、怖がりな面はあるのものの、生活していて育てにくさはなく、寧ろ従順で扱いやすい子です。私にとってはですが… とは言え発達は心配なので、4歳の定期受診で診断の必要性は聞きましたが…必要なし。就学して困り事が出て来たら考えましょうとの事でした。 発達センターの発達検査では、DQ75と境界知能です。 ただ運動発達がかなりゆっくりで、とは言え言葉も遅く…両方なので、知的障害なのではとずっと思ってます。 怖がりなので自閉症も入ってるのかもと思ってましたが、ごっこ遊びやクラスの友達とも仲良く出来てる様で、何事もして良い?など確認してこれます。 4歳の時は診断の必要性と、濁しましたが…知的障害の可能性を聞いた方が良いのか。 困り事がないのが、就学までと言われた由縁なのか…小さな困り事はそれなりにあります。 何を聞くべきか、毎回悩んでしまい…とは言え半年に一回の様子見じゃ、分からないのではとか。 プロの医師が様子見と言っているんだから、そうなのかな…とか。 因みに大きな病院に掛かってます。 最近の心配毎は、数字やひらがなの飲み込みが遅い事ですが…これからとも聞きますし、質問すべき内容では無いのかなと。 左右やじゃんけんは覚えられました。まだまだ時々間違います。 知的障害と隣り合わせだと思っているので、日々疑心暗鬼になってしまいます。

回答
6件
2023/10/27 投稿
トイレ 発達検査 遊び

この春から主人の転勤で地方から関東に引っ越し3歳の発達障害グレーの息子が幼稚園に通うことになりました。 地元で相談していた臨床心理士の先生には現段階では診断をつけるのは難しいので幼稚園に入って集団でやっていけるかがポイントになるから先生と情報交換しつつ必要なサポートを受けていけばよいのではと言われていました。 なので見学に行った際から園長先生に発達障害のグレーゾーンの為に先生と情報交換をしつつ必要であれば療育等も検討していきたい旨をお伝えし入園する運びとなりました。 園長先生は説明を受けている間も落ち着きがない息子にも優しく接してくださり入園も受け入れてくださったので安心していました。 入園式ではなんとか脱走したりせずいられたのですが、教室に戻ってからはチョロチョロしはじめ机の下に潜ったり先生の話は全く聞いておらずで… 心配なので再度担任の先生に入園式の後に息子の症状を説明し情報交換していきたいのでよろしくお願いしますとお伝えしたのですが、入園して1週間経っても先生からの連絡はありませんでした。とりあえずは息子も楽しんで行っているようですし、まだ入園間もないからなぁと思ったいたのですが幼稚園経験者のママから入園してから先生から連絡ないのは不安だろうから連絡して幼稚園での様子を聞いてみたらどうかアドバイスを受け昨日電話してみたのですが、「集団行動できていますか?」と聞いても「朝の支度は自分でできていますが人数が増えるとできていません」「私が話をしていると指示が入りにくいように感じるのですが…」と聞くと「話は聞いていないようです」と、うまく言えないのですが聞いたことにだけ答えるような感じで教えてくれるというか、とても冷たく感じました。 できない時はどのように対応してくれているのだろう…できなければそのまま放置されているのかなぁ…と思うような印象でした。 「できていますよ」という答えを期待していたわけではないのですが、幼稚園の先生と今後うまく情報交換していけるのか不安になりました。まだ始まったばかりなのでもう少し様子をみようとは思いますが気軽に相談できるような幼稚園ではないと思い不安に感じています。 私が考えすぎなのでしょうか? 皆さんはこんな時どうしますか?

回答
2件
2018/04/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 集団行動

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) 二語文 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す