2018/02/03 00:04 投稿
回答 7

私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。
現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。
しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。
来年の幼稚園入園に向けて中央線沿いで通える療育先をご存知の方、又入園前の年少時期に他の療育方法で過ごされていたなどのご意見を是非聞かせてください❗️正直、日中親子で過ごす時間も限界を感じ辛い時があり、分離の時間も必要と感じています。宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/88671
退会済みさん
2018/02/03 10:59

会話すると癇癪を起こすとの事ですが、
これは子どもに多いですよね。私は待てなかったので、母の立ち話始まると
いなくなっていました。

うちの場合ですが、言葉の遅れや拘りが強く
その当時は受け入れに、どこも消極的でした。
年少の間は週1程度のSSTや月1のOTだけで、ワンオペ育児です。
家では土台作りに最適な期間と捉えてました。

しまじろうも理解できなかったので、1年分を取っておきました。
使用した教材は、太田ステージで有名な太田昌孝先生の著書です。
「自閉症治療の到達点」改訂版が出ているみたいですよ。
教材作りも楽しかったし、私自身が訳のわからない状態から脱しました。
この著書を通して、子どもの長所を見つけ希望も持てました。

佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」もお勧めです。
温かい気持ちになり、心のバランスを取るのに大変役立ちました。

若松かやのさんの感覚統合療法も、子どもの何故?に答えてくれる内容盛り沢山でした。

この3本立てでかなり濃厚なアスペルガーな長男は成長しました。
今年はインターンで一般企業に行く予定です。

疲れた時は一時預かりでお願いしたり、週末、夫に預けたり
ストレス溜めないようにしてましたよ。
今にして思うと、大切な時期、子どもを引き上げれたあの1年は大きかったです。

https://h-navi.jp/qa/questions/88671
退会済みさん
2018/02/03 01:12

おまりさん、こんばんは。

良く解らないのですが、この春から?
ということですか?

この春からならば、住まいもお決まりですよね?
それならば、ここに質問をされなくても、居がある役所なり、障害福祉課などに、ご相談されると、答えは、解るような気がします。

>現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。
しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。

来年、入園ということは、4歳で。(年中)ということですよね?

まず、引っ越されるにしても、居住まいが確定していないと、予測では、どこが、良い。とは、申し上げることは出来ません。
小金井市は、確定?なのですか。

それと、療育は、居がある保健センターに、問い合わせる。のが、一番。良いかと思います。
公的と私的によっても、違うでしょうし。

居住区に、療育センター(公的の場合)が、ない場合は、近隣の市町村にある療育センターを、紹介されるケースもあります。因みに、我が家はこのパターンです。

私的の場合は、利用料が、高めになりますよね。

引っ越すことも、可能性が高め。ということだけで、施設を探すのは、早計じゃないでしょうか。
全ては、確定。してからのほうが、良いと思います。

Quaerat ipsam magnam. Quibusdam aliquam tempora. In et quo. Qui omnis dolores. Aut sapiente dicta. Repellat voluptatem veniam. Vel occaecati aut. Quidem laudantium reiciendis. Culpa provident similique. Itaque architecto numquam. Sint qui officiis. Enim sint eaque. Et nisi officia. Voluptas praesentium reprehenderit. Ut fugiat inventore. Aspernatur pariatur veniam. Consectetur ipsam enim. Beatae sed voluptatem. Doloremque rerum possimus. Asperiores nesciunt accusamus. Et nam provident. Sunt numquam commodi. Qui aliquid laudantium. Vero voluptas aspernatur. Omnis non rem. Nobis earum aut. Et corporis veniam. Facilis est architecto. Et sit nesciunt. Ut nam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/88671
おはなさん
2018/02/03 07:05

小金井市周辺と言ったらここしかありません、超有名です。武蔵野東学園。
http://www.musashino-higashi.org/top.htm
幼稚園の部。自閉症児に特化している学園で、高校まであります。
http://www.musashino-higashi.org/yotien.php

Deserunt facilis architecto. Mollitia nam beatae. Similique velit in. Qui culpa vitae. Fugit facere sit. Rem qui tempore. In dignissimos placeat. Illum officia rerum. Beatae quia consectetur. Possimus ut veniam. Blanditiis soluta ut. Occaecati aut fuga. Assumenda quam eos. Consequatur nulla quia. Et eos occaecati. Fugit deserunt omnis. Officia non ut. Quos dolor quo. Sed quaerat id. Inventore esse dolor. Assumenda culpa repudiandae. Nihil reprehenderit voluptate. Quisquam dolor aut. Tenetur ea reiciendis. Vitae non mollitia. Enim iusto cupiditate. Qui illo ullam. Maiores labore delectus. Tempore est sed. Illum voluptates eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/88671
春なすさん
2018/02/03 05:38

お隣の通園というのは、幼稚園ではないのですね。であれば、まずは今通っている施設で、どこで相談すればよいか聞いてみる、引っ越し先が決まったら、役所に聞いてみるでよいのでは。もしもどうしても見つからない場合、ディサービス系の療育や個人で療育探すようになるかとは思いますが。

うちは、3歳から保育園に入っていたので、公的療育は親子通園しかない地域ですが、必要性を感じて療育施設を探して通い早6年です。

Aut eos dignissimos. Qui recusandae autem. Debitis aut corporis. Eum saepe error. Aut tempore quis. Sed odio est. Nesciunt atque tempora. Id aliquam impedit. Enim ab animi. Ipsa sed dolores. Optio sint dolore. Repudiandae fuga quas. Cupiditate molestiae dignissimos. Dignissimos sed ullam. Dicta est aut. Animi harum repellat. Itaque consequuntur culpa. In ducimus molestiae. Debitis quisquam aut. Sunt qui dolorum. Recusandae labore facere. Nesciunt aspernatur praesentium. Maiores et libero. Aut vel unde. Soluta aut hic. Veritatis unde sequi. Facilis non quia. Ut aut voluptatem. Occaecati hic aut. Omnis totam architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/88671
さむままさん
2018/02/03 16:23

我が家も転勤族なので、お気持ち察します。
転居先の福祉センター、児童相談所、区役所、保健所、などなどにご相談しましたか?
また、今のお住いの地域のコーディネーターは居ませんか?コーディネーターが転居先のコーディネーターと連携をとって探してくれる地域もあります。これも、今のお住いの福祉関連の役所系で確認できるはずです。

どの地域も、元々お住いのお子さん、先に療育されていたお子さんが優先になってしまい、空きがない状態だと思います。それは、医師にも言えます。診断が出ているのなら、急ぎませんね?みたいな^^;

引っ越しの荷造りのときは、ヘルパーさんを利用していたのですが・・・プールや地下鉄での市内探検に連れ出してもらっていました。
こちらは、人見知りをするなら、突然はダメですね。今のうちに、ヘルパーさんとの時間をつくって、いざ引っ越しのときに利用できるようにしておくのも、手かと思います。もし、楽しいんだという経験が積めていたら、新しい地域でも利用できるかもしれませんよ^^

Omnis omnis optio. Velit dolorum est. Rerum excepturi dolorem. Perspiciatis quo eius. Similique cupiditate occaecati. Explicabo quia est. Et et magni. Accusamus dolorum qui. Quibusdam explicabo repudiandae. Tempora optio ut. Labore libero sit. Ducimus ex laborum. Nisi maiores ut. Minus laborum voluptas. Et ducimus officia. Recusandae animi veritatis. Impedit ut assumenda. Eveniet et quis. Tenetur ut veritatis. Cumque ut commodi. Occaecati deserunt impedit. Et maiores temporibus. Voluptatem nobis quia. Esse iusto blanditiis. Expedita exercitationem omnis. Dolor sint et. Aut porro sit. Amet dicta soluta. Quis soluta quia. Voluptatem aut illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/88671
おまりさん
2018/02/03 23:32

皆さん多忙な中さまざまなご意見をありがとうございました!これから未知の世界を歩んでいく気がして、つい先走り焦って行動していました。
まだ受給者証は取得しておらず、今の療育先に相談しつつ少しずつ準備を進めていこうと思います。

Sit eum excepturi. Consequatur atque mollitia. Eius vitae qui. Sit asperiores tempore. Nemo nihil ad. Accusantium voluptatibus id. Voluptatibus repellendus sed. Quia deleniti aperiam. Fugit ullam corporis. Cum non rerum. Perferendis ea sed. Quaerat rerum non. Architecto doloremque ut. Sit ducimus quae. Blanditiis sunt quasi. Iste eveniet unde. Ut veritatis eum. Et unde ratione. Deleniti sunt distinctio. Perferendis quo laudantium. Consequatur libero sint. Dignissimos ut sit. Neque aliquid minima. Harum ut est. Similique id corrupti. Aut praesentium nemo. Dolorum nihil cumque. Explicabo sit iusto. Non doloribus nostrum. Consequatur aut quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在生後3ヶ月なのですが、産まれた時から抱っこ嫌いの気があります。 インスタの育児絵日記の投稿なんかで、赤ちゃんがしがみついて来たり登ってくる!というのを見かけ、「可愛いなぁ、いつごろからしてくれるんだろう…。」と思っていたのですが… 今現在も抱っこ嫌いな感じがあって、誰が縦横どう抱っこしてものけぞったり「離せー!」みたいな感じになってしまいます。 元々体がかなり柔らかめなこともあって(自己判断ではなく助産師さんに診てもらった上で柔らかめと言われています)、体勢を維持するのがつらいのかな?と思って気にしないようにしてたのですが、Twitterで繋がっているママさんが私より1ヶ月遅く産んだのに「四六時中しがみついて大変!登ってくる」と言っていて衝撃を受けました。 え?生後2ヶ月でしがみついてくるの?!と一気に不安に…。 気になる点は他にもあって、 ①今のところ目は合う感じはあるが、少し離れた位置からじゃないと合いにくい。 少し離れた位置から近づく→笑いかける というふうにすると笑い返してはくれる。 (にこっとはするけど声を出して笑うことはない) ②スマホカメラを向けると人よりスマホの方をじっと凝視して表情が消える。 ③いないいないばあをすると出て来た顔より移動した手に視線が引きつけられてしまう。 ④手足の動きが活発で、首が全く座っていないのに寝返りするようになった。起きてる間は10分に1回ぐらいの間隔で寝返りする。 ⑤生後2ヶ月ごろから完ミなのにミルク拒否をするようになり、ウトウトしながらじゃないも飲まない。 という点が気になっています。 生後3ヶ月ではまだなにも分からないとは思うのですが、発達障害なのかな?と思う点が日々増えていってどうしても気になってしまいます。 上記のような行動はその兆しはありますでしょうか? また、もし上記と似たようなお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、現状お子様がどう成長されているか知りたいです。 よろしくお願いします!

回答
3件
2023/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 0~3歳

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています。すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。 違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。 運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。 児童精神科で先生には、 まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。 知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。 でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。

回答
16件
2016/05/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 先生

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

※かなり長文になります。 自閉症スペクトラム(知的障害無しの中度〜重度より)と診断された2歳5ヵ月の息子と3人家族です。 色々生活に行き詰まってしまい、何か良い解決方法はないか?と悩んでいます。 つい先日まで専業主婦で自宅保育をしていました。(核家族でありサポートが無い事、子供の障害、保育園激戦区の理由です。) 10月よりフルタイムで息子を無認可保育園に預かってもらい、仕事をはじめました。元々は産前ギリギリまでフルタイムで働いており、共働き前提の家庭状態でしたが、会社都合で予定していた育休が取得出来ず敢え無く退職になり、更に1歳半近くで自閉症が分かり、出産後は今迄預金を食い潰して生活して来ました。 3歳までは自宅保育で預金を切り崩して生活予定でしたが、主人が降格してしまい、給与が10万下がりました。 主人は42歳で更に最近ADHDではないか?と疑いがある位に事務処理出来ない、何回も同じ事を言っても忘れてしまう。 他にも色々ありますが、転職が難しい状況で、給与が下がっても無職になるよりマシなので働いてもらってます。 ただ、降格に伴い毎月の生活費が著しく足りなくなり、預金が予定より早く底を尽き、どうしても私が働かざる得なくなりましたが、主人は早朝出勤、帰宅は23時と家庭の事や子供の事は何も頼めず、 核家族なのでサポートもない、認可保育所は激戦区で21点以上が最低ボーダーです。 無認可すら空いておらず、今の無認可に入れるまで空いていても障害で4件断られました。 やっとの思いで今の園に入園しましたが、あまり良い園ではなく、親としては心配しかないです。 ただ、働かないと生活出来ない、21点以上無いと認可保育所に行くボーダラインにすらのれない。(認可も自閉症ありだと点数が足りていても拠点園以外断られるかも知れません。と相談窓口で言われている為、拠点園一択の狭き門です) 知的障害がない為療育手帳が出ず、国からの支援も無い。 息子には親のサポートが必要なのに、今が一番大切な時期なのに、 あまり適切に思えない不納得な無認可園に預けて、接する時間も殆ど無くなり、仕事をフルタイムでして、家事もワンオペ。 生活する為、将来認可保育所(拠点園)に入れるように点数を上げる為。 自分で沢山考え、納得して決めたつもりでしたが、 日々、夜息子の寝顔を見ると泣きたくなって来ます。 私の実家は両親他界で既に無く、主人の実家は飛行機の距離な上に子供の障害が分かった事で色々あり受け入れてもらえず疎遠になりました。 頼るところも無い、お金も無い、子供が障害、なんなら主人もADHDだと思う要素しかなく、勿論主人とは相談しても話が通じません。 人生詰んだなー。って正直思ってしまいます。 息子も可愛いし大切。 毎日毎日、自分がしっかりしないと!と奮闘していますが、心が折れそうです。 今日、色々考え過ぎて頭が真っ白になりました。 シングルマザーになった方がいっそ楽なのか?とか考えたりもします。 ただの愚痴なのか、相談なのか書いてて自分でもよく分からなくなってきましたが、 皆さんが私の立場ならどーしますか? 長文な上に意味不明かもしれなくてすいません。

回答
6件
2018/10/17 投稿
保育園 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
先生 0~3歳 療育

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
0~3歳 絵本 先生

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
公園 療育 発達障害かも(未診断)

不安な気持ちを聞いてもらいたくての書き込みしました。 年少になったばかりの息子の事です。 仮死で生まれてら発達が多少ゆっくりなのもあり、ついこの間までは療育へ通っておりました。 今春、幼稚園へ入園と同時に療育は卒園しました。 年少の息子はマイペースでこだわりがあり、かなり頑固な性格でクラスのお友達と比べると遅れ気味…一歩二歩の遅れではありません。プログラムにはあまり興味が無い様でなんとか補助の先生のおかげで参加している姿を参観の日にみかけました。 先生に聞いたところお絵描きやねんどは好きみたいで集中して座り、取り組んでいるみたいです。ただ課題に取り組むのがイヤみたいです。例えば…この色を使って絵を描きましょう…など。 先生の話をみんなが静かに聞いている場面でも1人立ち上がりクルクル回っていたり、大きな独り言を楽しそうに言ったりと見ていて悲しくなってきてしまいました。 もちろんお友達はいないです。 本人は楽しいようで『幼稚園楽しかった』と帰ってきてくれます。何したの?と聞くとプラレールで遊んだとか消防車で遊んだとか言っています。 これから1年やって行けるのかと不安な気持ちになります。 もともとの性格なのか仮死の影響なのか…幼稚園に入り急成長したなんて話をよく耳にしますがうちの子にも当てはまる話なのかな…そんな事無いのかも…と気持ちが塞いでしまいます。

回答
14件
2018/07/02 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) 療育

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
睡眠 知的障害(知的発達症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す