2019/11/09 10:34 投稿
回答 51
受付終了

小2、高機能自閉症の息子です。
四国在住です。

YMCAのスキーキャンプともう一つ、地元のNPO法人自然スクール(フリースクールもしている)のスノーキャンプのチラシを学校から持って帰りました。

それで自然スクールの1泊2日のキャンプに行きたがっています。
こちらはスキーではなく、ソリ遊びとかまくら作りです。
対象は年長~小学生です。
場所は兵庫県ハチ高原。

学校でもプライベートでも一度もキャンプをしたことがないのですが、行かせて大丈夫か気になります。
診断のことを伝えたら、もしかしたら受け入れてくれないかもしれないと思います。
そうなったら可哀そうだし、伝えずに大丈夫かなと。


家庭で連れて行けばと言うご意見は、今回はご遠慮ください。
自営業で夫はつれて行く気も時間もないし、私はスキー未経験で簡単に連れていけないから困っています。
息子も親に連れていってほしいのではなく、自分がキャンプをしたいと思っています。

小3になったら行けるかも…と思ったりしていましたが、今小2で7歳。
お泊りの経験がないのに一人で大丈夫か心配です。
キャンプは子供6人にスタッフ1人が担当し、サポートをすると書いています。

皆さんだったらどのように考えますか?
ご意見いただけると助かります。
宜しくお願い致します。


補足
ここまでアドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。
よくよく読んだら、NPO法人はテント泊でした。
YMCAもよく見たらソリ遊びのコースがありました。
こちらはロッジ宿泊です。
初めてならテントよりロッジがいいでしょうか?
家の近くにYMCA徳島事務所があるので、息子を連れて相談してみようかと思いました。
YMCAは45名の定員でクローズは難しいと思います。
近いので息子をみてもらって話を聞いてもらい、YMCA側に判断してもらった方がいいかなと思いました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/01/25 10:36
皆様、回答ありがとうございました。

今日、息子は合宿に出発しました。
初めての経験ですが、私の想定よりも右往左往していて、やばいなと思いました。
やはり告知してから申し込んでよかったです。
幼稚園から参加できる合宿なので、小2の息子はできると思われて困っていたでしょう。
私も過信してしまった部分があるので、自分への戒めとします。
お忙しい中、私のために考えてアドバイスを下さって、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
51件

https://h-navi.jp/qa/questions/142751
彩花さん
2019/11/09 13:11

うちの子たちは道立の自然の家で行われているキャンプやお泊り会(最大3泊4日)、アイヌ文化保存会のキャンプ(最大3泊4日)にたびたび参加しています

自然の家は内容によって小1から参加可能で、娘は小1から、次男と三男は小5から参加しています

初めて参加したときには診断名を伝えて対応可能か確認してから申し込みをしました

普段どんなに安定して過ごせていても、初めての場所、初めての人たち、初めての体験が続く中で安定して過ごせるとは限らないので、診断名を隠して参加して、トラブルが起きたときに責任問題になるのは嫌なので、子ども単独で参加するものに申し込むときは診断名と特性を事前に伝えるようにしています


自然の家は道立施設なこともあり、スタッフさんは教員免許持ちの方、ボランティアさんは教育大学の学生さんで、特性に合わせて対応してくれますし、服薬の確認もしてくれて、とても安心して参加させることができています

アイヌ文化保存会は断られる覚悟だったのですが、「次男くんのためにボランティアさん1人専任でつけますから」と言っていただけ、参加の許可をいただくことができ、とても貴重な体験をさせていただきました

どちらにしても、事前にきちんと情報提供をしていたからこそ手厚い対応をしていただけたのだと思っています

個人的には、申し込みの段階で診断名や特性、普段の様子を伝えたうえで、対応できるかどうかを判断するのは運営側だと思うので、保護者の勝手な判断でたぶん大丈夫だからと診断名を伝えずに参加するのはやめたほうが良いと思います

診断名を伝えて断られてしまうことがあっても、断る団体さんは自分たちの許容範囲や実力をきちんと把握している良心的な団体さんだと思うようにしています


ちなみに、探せば発達障害の子を対象としたキャンププログラムを開催している団体さんもあるので、そういうところを探すというのも一つの手だと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/142751
kitty❣️さん
2019/11/09 14:44

YMCAは障害児キャンプもやっており、
年中からokなら、言っても大丈夫かもしれませんよ。あと定員45名と言うことは、
それだけ、スタッフも沢山いると言うことで、
人数が沢山居るから手厚くないというわけではないと思います。
そして、幼稚園児と小学生はグループが分けられるはずです。
YMCAは事前キャンプ説明会とかもあるので、
お子さんと参加してみて、大丈夫そうか検討してみては如何ですか?

Impedit fuga sint. Maiores inventore voluptatum. Laudantium exercitationem et. Consequatur in ab. Voluptates nemo tempore. Omnis repellendus sit. Deleniti voluptate ducimus. Reiciendis quis rerum. Laboriosam similique et. Magnam quis et. A rem eveniet. Saepe non blanditiis. Laboriosam consectetur autem. Deleniti minus neque. Pariatur delectus dolore. Est et atque. Amet quisquam ipsum. Tempora aut facere. Consectetur minus optio. Eos ratione et. Error ad blanditiis. Ut id adipisci. Eum sed commodi. Ipsa commodi iure. Est possimus sapiente. Corrupti sed nisi. Dolores ullam dolor. Maxime est ipsa. Culpa aspernatur ut. Non natus in.
https://h-navi.jp/qa/questions/142751
飛竜 翔さん
2019/11/09 12:12

まだ診断がつかなかった幼稚園の頃に、習い事をしていたところのキャンプで、息子を理解している人も同行するのを確認した上で、4回ほど参加しました。(最大2泊のものまで)

信頼できる場所が行なっている・理解ある人がいるのなら、経験として参加させるのもアリとは思います。

Impedit fuga sint. Maiores inventore voluptatum. Laudantium exercitationem et. Consequatur in ab. Voluptates nemo tempore. Omnis repellendus sit. Deleniti voluptate ducimus. Reiciendis quis rerum. Laboriosam similique et. Magnam quis et. A rem eveniet. Saepe non blanditiis. Laboriosam consectetur autem. Deleniti minus neque. Pariatur delectus dolore. Est et atque. Amet quisquam ipsum. Tempora aut facere. Consectetur minus optio. Eos ratione et. Error ad blanditiis. Ut id adipisci. Eum sed commodi. Ipsa commodi iure. Est possimus sapiente. Corrupti sed nisi. Dolores ullam dolor. Maxime est ipsa. Culpa aspernatur ut. Non natus in.
https://h-navi.jp/qa/questions/142751
kitty❣️さん
2019/11/09 13:17

こんにちは、基本的に最終日の荷物整理は低学年なら手伝ってもらえますよ。
日々の荷物整理は、自分でやるのが基本なので、日付毎に荷物をパッケージ化するとわかりやすいです!
あとお風呂、これは全部自分でやる必要があるかと!
とりあえず身辺自立してたら大丈夫だと思います。

私なら行かせてみます。
最悪夜に車で迎えに行く覚悟で。
中には迎えに来てくださいって事もあると聞きます。
だから、私なら最初は近場にします。
なので私なら最初のキャンプは雪道じゃない所が良いので春にするかも。

あと個人的には発達のある子にはYMCAのが安心な気がします。

Aliquid ipsa qui. Voluptas aut tempore. Minima voluptatem distinctio. Cupiditate dolorum dicta. Architecto quod ad. At quidem quia. Dolore ea expedita. Soluta voluptatem delectus. Assumenda repellat qui. Natus eum quidem. Voluptatem voluptatem excepturi. Suscipit iste soluta. In asperiores natus. A veniam id. Ad voluptatem veniam. Harum nulla fugiat. Corrupti eos corporis. Tempora amet doloribus. Nostrum minus voluptatem. Ex corrupti consequuntur. Similique dolore sunt. Excepturi placeat aut. Aut et temporibus. Pariatur voluptatem natus. Dolores et impedit. Minus et adipisci. Ab assumenda magnam. Ut nihil itaque. Aliquam consectetur commodi. Optio ut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/142751
みりーさん
2019/11/09 14:47

小6娘(ADHD傾向あり、未受診)が小5のとき、「みんなの学校」の農場キャンプと少年自然の家がやっているスキー教室に参加しました。
どちらも1泊です。

農場キャンプはテントで、こちらは夜のトイレが怖かったらしく、二度と行かないと言ってます(笑)
「みんなの学校」は発達系の子が結構参加しているらしく、診断済みなら前もって言っていた方がよいと感じました(うちは伝えていないのですが)。
学生ボランティアも多くて、カムアウトしておくと、発達系に理解のある人がついてくれると思います。
それに、発達障害を理由に断る団体なら、行かない方がいいと思うし・・・
子どもには「定員オーバーだった」と伝えればいいし。
実際、すぐに定員いっぱいになります。

スキー教室は少年自然の家に宿泊だったのと、お友だちとの参加だったので、終始楽しかったようです。
寒さ対策などは、こまめに全員に声かけしてくれていたようです。

Eius et dolores. Ex voluptas aut. Animi quod atque. Possimus porro aut. Tempore sint commodi. Rerum dolores et. Molestiae nam ratione. Voluptas in reiciendis. Molestiae est nesciunt. Nemo necessitatibus recusandae. Nihil et ut. Quaerat sed eum. Voluptatibus doloribus labore. Tenetur eum commodi. Nemo a aspernatur. Veritatis quasi sit. Ex exercitationem natus. Quas temporibus quia. Voluptatibus ut aliquid. Repellendus optio ipsam. Rerum quaerat corporis. Repellat sunt architecto. Tempora sequi id. Minima voluptas qui. Fuga consequuntur consequatur. Dolores voluptatem laboriosam. Porro beatae harum. Commodi blanditiis quaerat. Animi saepe at. Quaerat est vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/142751
ナビコさん
2019/11/09 14:51

kitty❣️さん
YMCAの情報、ありがとうございます。
今回は障害児向けではないですが、家から徒歩5分の所にYMCAの事務所があるので、月曜日に問い合わせしてみようかなと思います。

Cumque nihil suscipit. Et et quia. Soluta aut mollitia. Maiores sed animi. Ut ut repudiandae. Ratione et voluptas. Iusto enim velit. Inventore laboriosam rerum. Animi et consequatur. Nihil adipisci temporibus. Nihil id dolorem. Odit aut ut. Asperiores sed eum. In laborum id. Qui occaecati est. Omnis et aut. Amet molestias blanditiis. Aut praesentium expedita. Atque qui rem. Voluptas facilis corrupti. Ab neque qui. Blanditiis vel molestiae. Vel ipsum esse. Qui et rerum. Incidunt accusamus ducimus. Aperiam quis perferendis. Amet magni molestias. Doloribus et a. Dolores veniam id. Eveniet eum fugiat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 小学1・2年生 他害

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
小学3・4年生 癇癪 不登校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
通常学級 高校 二次障害

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
小学1・2年生 運動 発達障害かも(未診断)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 通常学級

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます。 1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。 学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。 20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。 酷い時には丸々一コマ寝てるとか。 週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。 謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。 少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。 低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち...... 今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか? 授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。

回答
12件
2020/07/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 計算

異常に自信がありません。 アスペルガーとADHDの19歳女子大生です。 いつもお世話になっております。 私は自分に自信がありません。 例えば、スカッとジャパンというテレビがありますが…。自分が悪者として登場して、正義の味方の人に殴られたり怒られたりして、皆がスカッとするんだって思ってしまいます。 私は小さい頃から、周りと同じようにできなくて、迷惑をかけ、すごく責められてきました。だから、自分は悪者で、生きる価値がないんだと、その時から思っていました。 今でも、自分を責めたり、人の小さな言動にビクビクしてしまいます。人の話し声が怖いです。 人が怒っていると、私のことを憎くて怒っているのだと思います。悲しんでいると、私のせいなんだと思います。 冗談でも真に受けて、自分を否定された気がして、パニックを起こしてしまいます。 血液型や生まれ順で、性格を決めるの本音を言えば嫌いです…。科学的根拠がないし、失礼だと思います。 私も、一人っ子だから何でも買ってもらえて、苦労もなくていいねって言われました。自分が中心に世界が回るんでしょ?って。 向こうは冗談で言ったのかもしれないけど、私は家も裕福じゃないし、小さい頃から学校でいじめられて、苦労がないってわけではありません。 そうやって言われたことを、何年も立っているのに思い出して、パニックを起こしてしまいます。私はそうやって言われた通りの、最低の人間なんだと、自分を責めてしまいます。 新しい場所もすごく苦手です。特に理由もないのに、バイトやボランティアに行くことを考えると、動悸がしてしまいます。 本当は行きたいです。行けば、すごく楽しいのに、行く前にものすごく不安になります。 周りからどう言われても、自分がそれを真に受けるかは自分次第。新しい環境に行くのも、自分が初めの一歩を踏み出せるかどうかなのかなって思います。 だからこそ、こんな自分を変えたいです。幼い頃からの積み重ねなので、根強いものがあると思いますが、自分を好きになりたいです。 自信のなさや不安の強さを、どうしたら乗り越えられるでしょうか?? いいところもたくさんあるとは思います…。人より得意なこともあるし、性格も、優しくて純粋と言って貰えます。(自分では、まだまだだと思います) でも、自分を異常に責めたり、被害妄想やフラッシュバックが止まりません。少しずつでも変わりたいです。 みなさまのお知恵をおかしいただけないでしょうか。

回答
19件
2020/01/13 投稿
19歳~ いじめ パニック

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
ST 診断 トラブル

幼稚園の巡回検査?とやらで、 こどもが年齢よりも幼いといわれました。 年中です。 支度や行動が遅い、ということだそうです。 支援センターにいくように言われました。 家でのこどもは、大変しっかりものです。 おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。 たしかに、のんびりしているとはおもいます。 考えながらやったり、きもそぞろになったりも ありますが、 説明すれば、頑張って急いでくれます。 幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。 ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、 とでさがでてしまってる感じが見受けられます。 以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、 集合、といった先生に対し、 こどもはお片付けをしてからいったところ、 おそい!なにやってたの!? と怒られていました。 一事が万事、そういったかんじで、 支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。 もっとはやく!といわれるようなのですが、 早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。 これって、発達障がいなのでしょうか。 病院には行く予定です。

回答
12件
2021/10/27 投稿
4~6歳 先生 片付け

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 食事 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す