締め切りまで
5日

長男3年生、次男1年生で二人とも自閉症スペク...

退会済みさん
長男3年生、次男1年生で二人とも自閉症スペクトラムと診断されています。
ふたりともどちらかというと集団生活になじめないという感じです。学校に行く前は、腹痛や吐き気を訴えて辛そうです。
旦那が知り合いから、ボーイスカウトにいれると内気な性格がなおるよといわれたらしく…二人をボーイスカウトにいれたらどうか?といっています。私はこれ以上具合が悪くなったりするのがかわいそうなのでいれたくないのですが、実際ボーイスカートに入れてよかったって人いますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
入れて良かったという話ではないです。
ごめんなさい。
最近、なにかしら特性があると一目でわかるお子さんが、その克服に役立つのではないかと入団されることが多いようです。
ただ、気をつけて欲しいのは、ボーイスカウトは矯正を目的とした集団ではありません。
そして団の指導者はボランティアの保護者、または経験者です。
つまり平日は仕事をしている人です。もちろん障害のサポートのプロではありません。
個人的にお勉強している指導者もいるかもしれません。でも、ほとんどは障害のことには、まるでご存知ありません。
特性?なんだそれ?の世界ではないでしょうか。
ボーイスカウトは体育会系で序列がしっかりありますし、規律と集団行動を守ることが重視されます。はみ出すと容赦なく叱られます。軍隊のようです。
保護者も必ず何かの手伝い、役員をしなくてはならず、保護者にも序列がつきます。見てるだけは許されません。
そして何より考えていただきたいのは、自然は素晴らしいが、恐ろしこともある、です。
ハイキング、登山、キャンプは素晴らしい体験ですが、時として危険を伴います。
困ったときに、自分でヘルプを求められる、仲間と力を合わせて切り抜けられる、適切な危機回避の出来る指導者がいないと、時として命に関わる危険もあります。
そのために訓練をするので、当然厳しくなります。
そのような時、もし特性にまったく理解ものない団、指導者だと、おこさんはつらいだけになりませんか?
否定的なことを言いましたが、団によっては、障害についての勉強会をして、積極的に受け入れているところもあるので、一度問い合わせと見学されてはどうでしょう。
くどくてすみませんが、ボーイスカウト活動はボランティアの大人が担ってくれています。
だから療育機関のようにはいくとは限らないでしょう。
でも、なかには入団して、すごく良かった、変わったというお子さんもいるそうなので、やはり団によってなので、一概にはなんとも言えないでしょうね
すみません、おすすめ意見でなくて
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は小1から小5までお世話になりました。
ボーイスカウトは隊によってかなり特徴が違います。指導者によって違うと言うべきかな。
息子が所属していた隊はそれほど厳しくありませんでした。指導者に発達障害児と関わるお仕事をしている方がいて、息子の他にも数名診断を受けている子供がいました。大きい子が小さい子をフォローする、苦手な事は仲間が協力して助け合う、これは徹底していました。うちの息子は助けてもらう方が多かったかな。でも小さい子の手をとって山道を登っていく姿を見た時は胸がキュッ😂として嬉しかったです。
主な活動は、
ハイキング、キャンプ、募金活動、清掃活動、バザー、工作活動。
その他、子供が楽しめる活動(地引き網や蛍鑑賞や博物館など)。
月2回程度で小1までは親子での参加でした。
小6からはかなり本格的な活動になるため、息子は残念ながらやめてしまいましたが、今でも交流はあり、イベントなどに参加させていただいてます。指導者の方には相談にのっていただいてアドバイスをもらってます。
隊によっては厳しいところもあります。
真っ直ぐ並んでない💢
声が小さい💢💢
動きが遅い💢💢💢
など怒鳴りまくっている隊も目にしたことがあります。
興味があるのでしたら見学に行ってみるのもいいかも。
親がしてあげれない事を沢山経験させてもらえました。
ボーイスカウトで得たものは何か?
上手く伝えられないです。
内気な息子の性格な治ったか?
う~ん、微妙😅
ただ1つだけ。私はボーイスカウトに息子を入れて良かったと思ってます。
なんだか私の思い出話になってしまって回答になってないかも。
失礼しました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです😄
興味があるなら、団の体験とかで雰囲気をみるのが一番です。団によってカラーや厳しさが違います。カブは保護者の出番が多いので、団よりも同じ年代のお母さん達が理解あるかが大きな鍵となります。サポートしてくれる団であれば、楽しいと思います😄まぁ、私の回りでは感じ悪い団はないように感じましたし、ないことを信じてますが。
もし、ボーイが負担かも…と感じたら、イオンなど大手の会社が母体の子ども向けの団体が以外とあります。探してみたらどうでしょう。因みに現在不登校ぎみの娘はガールスカウトが合わず、他の団体に入りました。野外活動は好きだけど、ガールはきちんとすることも大切で、娘にはハードルが高かったようです😣他の団との交流企画も好きでなかったみたいです。また休んだりが多かったので、親のストレスも大きくて…。娘が今行ってる団体は好きな企画だけ参加でも大丈夫ということで、入会しました😊
同じADHD傾向のある兄妹でも、負担に思う事が違いました。難しいですよね😞でも、経験したことに後悔はありませんよ😊体験したことは楽しかったし、大変だったことも大切な経験です。駄目だったら、また合う団体を探せばいいんです。NPO法人の障害児向けのキャンプ企画もありますしね☺️
息子さん達が楽しめる場所があるといいですね😆🎶
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

夫(たぶんADHD) は高校生まで入団していたそうです。
団によってもかなり方針が違うそうですね。
夫の団は、登山もあり上下関係も厳しかったそうです。3日間ニワトリの世話をして最終日に食べるなどという話はよく聞かされました。
いい経験だったとは言っていますが、大変なことも沢山あったと言っていました。
スペクトラム診断がなされているとのこと。
内気な性格を直すというより、お子さんが好きなこと得意なことを通して自分を認めることができる機会と捉えられたほうがいいかもしれません。
それがボーイスカウトであればそれでいいと思いますよ。
団の方針をよくお聞きになり、お子さんの特性も相談されてみてはいかがでしょうか。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

内気な性格と自閉症スペクトラムによる特性は全然別だと思われます。なのでよしんばボーイスカウトが内気な性格の改善に効果があっても、お子さんのその特性、症状が改善につながることはないと思います。 Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...



年長男の子、ボーイスカウトに入るのはどうかと考えています
いつも皆様のコメントを拝見して、勉強させていただいています。外、生き物が大好きな人です。ASD、場面緘黙症があります。場面緘黙症を、無理強いしない範囲で、ゆるやか〜に克服していきたいなぁと思い、色々調べていて、ボーイスカウトはどうかと思い始めました。子供だけの中に入ると、どうしてよいか分からず、完全にフリーズしてしまいます。ですが、優しいタイプの面倒見の良い大人や親がいれば、その人と会話をすることで、その場から脱走とかはしないタイプです。とりあえず地元のボーイスカウトのサイトを見てはみたのですが、詳しいことは電話にてみたいになっていたので、まだ連絡取る手前の段階です。発達に遅れがある息子にはかえって厳しい世界なのか、親も一緒にやる活動も多少あるからむしろ安心して取り組めるのか等、悩んでいます。2歳下に弟がいて、彼と一緒だと心強いのか、多少無理そうなことでも挑戦できるので、入るなら一緒の入隊が良いのかなとも思っています。どなたか経験ある方、お知り合いの方に経験ある方、検討したことある方等いらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんわ!はじめまして!
うちの家系がボーイスカウトやガールスカウトの団体に関わっているので、知っている範囲で返答させていただきます。
...



2歳半男の子ママです
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
回答
うちの子は5歳になるまで簡単な会話もできなかったので、私は必ずジェスチャーをつけて話しかけていました。
幸い認知・適応は平均の上くらいあっ...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
こんばんは。
どなたかのアンサーでもお答えしましたが、お稽古ごとは素適な自分探しです。
素適な自分を沢山見つける事が続けるバロメーターにな...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
はじめまして。30代男でまだ診断は受けていませんがASDとAPDがあると思っています(現在ビルメンで電話番しておりAPD/ASDだと自覚し...



二回目の相談です
今四時間の母子通園の療育に週2の四時間通ってますが、昼休みがだいたい一時間あります。メンバーは六人ですが毎回皆さん揃わない日もありますが、メンバー次第で仲良し?というか和ができていて、話にはいれなかったりします。うまくいえませんが正直苦痛です。皆さん母子通園の療育はどうやってのりこえましたか?息子は自閉症の年少さんです。
回答
こんばんは。このような苦しみは、これからもっと先、多くなってきます。
自分は、父親ですが、学校や、療育もほとんどお母さんですよね。
なかよ...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
こんばんは。
疲れやすい子供を育てています。
とにかくしゃがむ、座る、腹ばいになる、仰向けになる。
家の中限定ですけどね…。
ビジョン...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
のんたろままさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
「感情を押し殺しながら」ですね!
それが「慣れてしまう」境地になれるよう日々研鑽積む...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
認知トレーニングは時間の中で集中できるかというトレーニングですよね?
SST学びたいです。放課後デイ...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
ASDのお子さんだと一定の割合でそういう子が居ます^^
いわゆるサヴァン症候群ですね。視覚優位で数字に強いのだと思います。
詳しくはリタリ...
