締め切りまで
4日

年長男の子、ボーイスカウトに入るのはどうかと...
年長男の子、ボーイスカウトに入るのはどうかと考えています。
いつも皆様のコメントを拝見して、勉強させていただいています。
外、生き物が大好きな人です。
ASD、場面緘黙症があります。
場面緘黙症を、無理強いしない範囲で、ゆるやか〜に克服していきたいなぁと思い、色々調べていて、ボーイスカウトはどうかと思い始めました。
子供だけの中に入ると、どうしてよいか分からず、完全にフリーズしてしまいます。ですが、優しいタイプの面倒見の良い大人や親がいれば、その人と会話をすることで、その場から脱走とかはしないタイプです。
とりあえず地元のボーイスカウトのサイトを見てはみたのですが、詳しいことは電話にてみたいになっていたので、まだ連絡取る手前の段階です。
発達に遅れがある息子にはかえって厳しい世界なのか、親も一緒にやる活動も多少あるからむしろ安心して取り組めるのか等、悩んでいます。
2歳下に弟がいて、彼と一緒だと心強いのか、多少無理そうなことでも挑戦できるので、入るなら一緒の入隊が良いのかなとも思っています。
どなたか経験ある方、お知り合いの方に経験ある方、検討したことある方等いらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

定形の長男(現指導者)と障害のある次男が経験者です。私も10年ほど前まではリーダーとして関わっていました。
ほかの方が言われるように、団によります。
障害児に対してもそうですが、運営の仕方や訓練方法が全く違います。
しっかり訓練(自衛隊とは言いませんが)のところ、なんちゃってアウトドア系なところ色々です。
園児ということなので活動としては、ビーバースカウトとして日帰り(半日)のものがメインとなると思います。
秋始まりの団ですか?
年度行事予定が出ていると思います。その活動に親がどれくらい介入できるのかは確認が必要ですね。
親が横についているのか?見守るだけなのか?活動場所にポンと子供を置いて迎えの時間に行けばいいのか?等々。
次男の時は次男、アスペ、軽度知的の子と3人が色々と活動中にトラブルを起こしました。
次男・・山でプチ遭難(怒られて脱走)、アスペくん・・思い通りに皆が行動しなくてパニック、知的くん・・親と離れるのが嫌で大泣きなど。
今、長男の見ているスカウトの中に自閉症(話を聞く限りではアスペ?)の子がいます。正直言うと困っています。
やはり集団行動が取れないからです。これは安全に関わるからです。勝手に事を進める、徒歩で移動中にも列を乱して歩いてしまう。興味のあることにこだわってしまう。
指導者には「安全に子供を扱う義務」があります。
そして指導者の数も限られていて、1人の子に付きっきりになるということは、他の子に目が行き届かなくなるということです。野外活動が多いので、安全は最優先です。
集団行動が取れるか?一斉指示が聞けなくとも、個別に言えば理解して従えるか?
園ではどうですか?担任の先生だけで皆と一緒に過ごせてますか?
特性を理解してもらって、親が隣で一緒に活動してもいいか?
体験入隊はないですか?または活動を見学させてもらうとか。それでお子さんが楽しめそうなら、検討してもいいと思います。スカウトや指導者の人数によってどこまでフォローできるかもあるので、まずはお試しをしてみたらどうでしょう?
ほかの方が言われるように、団によります。
障害児に対してもそうですが、運営の仕方や訓練方法が全く違います。
しっかり訓練(自衛隊とは言いませんが)のところ、なんちゃってアウトドア系なところ色々です。
園児ということなので活動としては、ビーバースカウトとして日帰り(半日)のものがメインとなると思います。
秋始まりの団ですか?
年度行事予定が出ていると思います。その活動に親がどれくらい介入できるのかは確認が必要ですね。
親が横についているのか?見守るだけなのか?活動場所にポンと子供を置いて迎えの時間に行けばいいのか?等々。
次男の時は次男、アスペ、軽度知的の子と3人が色々と活動中にトラブルを起こしました。
次男・・山でプチ遭難(怒られて脱走)、アスペくん・・思い通りに皆が行動しなくてパニック、知的くん・・親と離れるのが嫌で大泣きなど。
今、長男の見ているスカウトの中に自閉症(話を聞く限りではアスペ?)の子がいます。正直言うと困っています。
やはり集団行動が取れないからです。これは安全に関わるからです。勝手に事を進める、徒歩で移動中にも列を乱して歩いてしまう。興味のあることにこだわってしまう。
指導者には「安全に子供を扱う義務」があります。
そして指導者の数も限られていて、1人の子に付きっきりになるということは、他の子に目が行き届かなくなるということです。野外活動が多いので、安全は最優先です。
集団行動が取れるか?一斉指示が聞けなくとも、個別に言えば理解して従えるか?
園ではどうですか?担任の先生だけで皆と一緒に過ごせてますか?
特性を理解してもらって、親が隣で一緒に活動してもいいか?
体験入隊はないですか?または活動を見学させてもらうとか。それでお子さんが楽しめそうなら、検討してもいいと思います。スカウトや指導者の人数によってどこまでフォローできるかもあるので、まずはお試しをしてみたらどうでしょう?
こんにちは
♥️を ありがとうございます。
ちょうど一年くらい前のコメントを読んでつけてくださったんですよね?
https://h-navi.jp/qa/questions/71250?community_category=trouble&order=desc
↑
読んでくださったとおり、今でもそのように思っています。
↑以外のことでいうなら
ボーイスカウトは定型の子でも体力的にも規律的にも厳しい所だと思います。
それゆえに得るものもあるとは思います。
ですが、その「得るもの」に至るまでが厳しい訓練ですし、独特の決まりごとがあります。
決まり文句の掛け声、号令に従う事、それに応じて大きな声で返礼すること ←これはかなり繰り返して出来るようになることを要求されます、決まり事なので
みんなで必ず歌を歌う。なかには謎の呪文のような歌を歌う ←伝統の歌なので「イヤです」はできません
報告、連絡を常に規律正しく行うこと。
グループ作業などもあり、チーム内の連携が非常に求められる事など・・・
かんもくをゆるやかに克服・・には逆に厳しく、負担がある思いをするのではと心配です。
またお盆には夏キャンプ、大みそか~元旦にはナイトハイクや初日の出集会などがあり、帰省するとか家族で過ごすことが難しいです。
団が家族のように思える人には苦にはなりませんが・・・
どこかの県の幹部の指導者さんの団は、発達障害の研修をして理解があるそうですが、そのようなところはまだ少数です。仮にあっても、基本的に家の近くでの活動が計画されてるので、遠くの団に入ると移動なども大変です。
中には特性がゆるやかになったお子さんも知っています。
ですが「結果として」緩やかになったのであって、「結果を求めて」入団すると思ったのと違うかもしれません。
特性克服には支援計画をしっかり組んでくれる放デイのほうがニーズにあっているかもしれませんよ。
親の負担も少ないし、知識のある大人がいますし。
ただ見学してみて良ければ、ビーバーのうちは保護者が常に一緒なのでその間だけ様子見がてら活動し、カブになり子供だけでリーダーに任せる時期に、あらためて進退を考えるのもアリかもしれませんね。
まずは見学してみるといいと思いますよ
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ!はじめまして!
うちの家系がボーイスカウトやガールスカウトの団体に関わっているので、知っている範囲で返答させていただきます。
障害の子が入っても可能ですが、対応は、その団によりますね。
必ずしも、その団に優しいタイプの面倒見の良い大人や親がいるとは限りません。
障害の子が入った団の中には、イジメも多発してしまうこともあるらしく・・・大人の目が行き届かないところで起きてしまうかもしれません。
ボーイスカウトは年に1度か2度ぐらいキャンプがあります。
幼稚園生や小学校の低学年辺りならまだ保護者の方もついていくのは許可されてますが、中学年・高学年や中学生などになっていくに連れ保護者は一緒についていくのは禁止されています。
そこで息子さんがどうやり遂げるかが重要な部分になるかもしれないです。
おぉ、弟さんがいるんですね!
一緒に入団はしてみるのはいいかもしれませんよ!
こんな文章で参考になりましたでしょうか?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う〜♪まんぼう!さん、
ありがとうございます。
今回、ボーイスカウトについての他の方の過去質を拝見している時にたどり着き、以前のコメントも参考にさせていただいてました。
更に詳しくコメントいただき、ありがとうございました。
報告、連絡がとても大事とのこと。
更に、掛け声や伝統の歌を歌う等、全て息子は拒否するか耳を塞いで立ちすくみそうです。
聴覚過敏があるので、クラスのザワザワも苦手なので。
書いていて、私も、より場面緘黙を悪化させてしまうかもと思います。
今現在、幼稚園と並行して療育には月10日間程通っていて、来年は固定支援級入学予定です。小学校でも療育を続ける予定なので、そちらで専門家に対応を続けてもらったほうが、本人の自信に結びつきそうですね!
色々伺ってみて、好奇心旺盛な弟にこそ、むしろあっているのではないかと感じました。時期が来たら、検討しようかと思いました!
ありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひいろさん、詳しい情報ありがとうございます!とても勉強になりました。
障害児が入るといじめが多発することもあるとのこと…
あまりにも息子に思い当たりすぎて、思わず深く頷いてしまいました。
やんちゃな少し年上従兄弟に、子分のように扱われ連れまわされていたりします。また、ASDで通院の病院のキッズルームで会ったばかりの少し年上のやんちゃな男の子(おそらくASD)に指示され、共謀して自分の弟に襲いかかり怪我をさせたりしています。
自分で考えることが苦手すぎて、イジメられることはもちろん、イジメの加害者にも加担させられるタイプになりそうです。
親は途中からはあまりついていかないのですね。私は逆にバリバリ参加しないとダメなのかと思っていて、私がどれだけ貢献できる時間を作り出せるかも心配していました。
弟と一緒に入った場合、兄が低学年の間は兄弟でやり、将来的には弟だけ続けていくというのもありかもとも思い始めました。
弟はおそらく定型なので、ある程度安定した精神状態の年の近い人達とも、もっと深い付き合いをさせてあげたいなと常々思っていたので。
そこの部分を兄に期待するのは酷ですし、またいつも弟に、兄と他の子供達との橋渡し役を期待し続けるのもかわいそうと感じていました。
いただいた情報を胸に、体験に行ければと思ってます!
お礼が遅くなってしまいすみませんでした。ありがとうございました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきさん、ありがとうございます。
指導者の方目線のコメント大変参考になります!
そうですよね、安全第一ですよね。
私は、そこを少し軽く考えすぎていた気がします。事前に気づかせていただいて、感謝です!
息子は一斉指示は聞けないので、園では担任のすぐ側にできるだけ居させてもらい、個別に指示出しをしてもらってます。また、加配付きのASDのクラスメートがいるので、その加配の先生の側にいる等、大人のすぐそばが定位置です。
またボディーイメージが弱いらしく、見本を見せられても、実際に手取り足取り一緒にやってもらわないと、自分でできるようにはなかなかなりません。指導する側が、人一倍時間と労力と気力を使わされます。
なので、親がつき添ってやれればと思ったのですが、そこは各団のカラーにもよるのですね。私は、ボーイスカウトには、全国統一的な杓子のような、厳しめか緩めかとかはないみたいに思い込んでいたので、そこも盲点でした。地元はどちらかまだわかりませんが、事前にそういうことも知れて良かったです。
幼稚園では、息子にも加配をつけたほうが良いのではと相談したのですが、担任、園長の両先生から、「このままで頑張らせてください。どうしてもの時はつけられますから」とやんわり断られた経緯があります。
大人があまり多くてすぐ近くにいると、他の子供達がすぐに大人に頼りすぎて、子供達の、自分達で試行錯誤してなんとかしようという成長の目を摘んでしまいがちになるのを避けたいとのことでした。
確かにその通りとも感じます。
なので、療育以外で、親に何かできることはないかなと思ってました。
兄は体験そのものも嫌がるかもしれないので、弟も誘い、見学しに行きたいなと思います。もしも弟だけでも興味を持ったら、彼だけ将来的に入隊するのも良いかもと思い始めました。
秋始まりかどうか?サイトを見る限りは、全く情報がありません。始まりが決まってるのですね。それも合わせて聞いてみたいと思います。
お礼が遅くなってすみませんでした。貴重な体験談とご意見、本当にありがとうございました!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADDの小学2年生がいます
(特に、ぼっーとしやすいので、話しの聞き漏らしが1番の悩みです)前年度に、コミュニケーション力を高めるため、デイサービスに通っていましたが、物足りなさがあり、今年度に入って辞めました。定期的に通っている相談場所で、子どもたちだけで何かをやりとげる、関われる場所に通われたら?と、アドバイスされました。ボーイスカウトをオススメされましたが、ボーイスカウト通われてる方の意見を聞きたいです。また、ボーイスカウトは、親はどれだけ関わるのでしょうか?
回答
うちはご縁がなかったので、ボーイスカウト・ガールスカウトは参加していませんが、
行かれてるお子さんの様子をみて、一定のルールがあって見通し...


長男3年生、次男1年生で二人とも自閉症スペクトラムと診断され
ています。ふたりともどちらかというと集団生活になじめないという感じです。学校に行く前は、腹痛や吐き気を訴えて辛そうです。旦那が知り合いから、ボーイスカウトにいれると内気な性格がなおるよといわれたらしく…二人をボーイスカウトにいれたらどうか?といっています。私はこれ以上具合が悪くなったりするのがかわいそうなのでいれたくないのですが、実際ボーイスカートに入れてよかったって人いますか??
回答
息子は小1から小5までお世話になりました。
ボーイスカウトは隊によってかなり特徴が違います。指導者によって違うと言うべきかな。
息子が所属...



アスペルガーの傾向の強い小学校4年生の女の子の母親です
「夏休みに発達障害の子のキャンプへ行ってみたら?」と聞くと「アドバイスくれるキャンプなら行きたい❗」と答えてくれました。私達は埼玉県に住んでいるのですが、遠いところしか見つからず困っています。おすすめがありましたら教えて下さい。
回答
お尋ねのキャンプとはもしかしたら趣旨が違うかもしれません。
でもこういうのもあるよということで書かせてもらいますね。
ボーイスカウトやガ...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
長男の診断は就園後です。療育センターで診断を受けました。学習障害についても、早めの対応が必...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
続きです。
いれて。が言えるのは素晴らしい。
けれど、そのあとちゃんと合わせられているでしょうか?
自分の遊びが不意に降りてきても、一人...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
お子さんんがどの程度先生の指示に従えるかにもよるので、何とも言えない部分はありますが…。
自分の身の回りをみた印象ですが、集団行動が苦手...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
余談です。
ちなみに、今は中学生ですが、先日大変珍しく部活の集まりに誘われました。(いつもは排除されている)
が、やはり常に誘われないAだ...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ぽんすけ様
ご回答ありがとうございます。
息子も放課後ディサービスがとても楽しいそうで、担当の方も内容も良くて安心しています。
娘さん...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
息子たち3人が公文の教室に通っていました
長男(たぶん定型)が4歳から小2の半ばまで
次男(ADHDとASD)が2歳から年長まで
三男(...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...
