締め切りまで
4日

愛媛って仕事についての障害者支援ってあんまり...
愛媛って仕事についての障害者支援ってあんまり充実してないですよね、、、?
やっぱり、悩み事ってここで相談するのがいいってことでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りったーさん おはようございます。
住んでいる地域とよその進んでいる地域を
見比べてしまうことって、よくありますよね。
私の場合は障碍者の親という立場なんですが、
子どもが小さい頃は両隣の地域は進んでいて
周りのお母さんたちと「山と山に挟まれてるよね」と
苦笑いしたものです。でも、愚痴っていても仕方ない。
親の会に入り、地道に活動を続けてきた結果、
子どもたちの為の支援サービスは増えてきました。
行政とも繋がりを続けてきた結果、親の会で何か
あると行政の長が来ることもしばしば。来る時は
みんなで「今年選挙?」とヒソヒソ話してます(笑)
私は関東に住んでいるので、愛媛のことは、ごめんなさい、
よくわからないですが、愛媛だけでなく、近県も含めて
検索してみてはどうでしょうか。就労支援、と一言で
言っても範囲は広いです。知的障碍の方向けのもの、
精神の方向けのものとは違います。行政、いわゆる
役所の福祉課などで相談はやっていませんか?
そういう相談ができる場で繋がりを作っておくのも
良いと思います。
聞いてもらいたいこと、相談したいこと、ここで
書いて良いと思います。ただ、相談したことで
満足するだけではなく、ここで相談したことで
一歩でも半歩でもいいので、前に進む、
実生活の中で踏み出すことが大切じゃないかな、
そう思ってまs。応援しています。
住んでいる地域とよその進んでいる地域を
見比べてしまうことって、よくありますよね。
私の場合は障碍者の親という立場なんですが、
子どもが小さい頃は両隣の地域は進んでいて
周りのお母さんたちと「山と山に挟まれてるよね」と
苦笑いしたものです。でも、愚痴っていても仕方ない。
親の会に入り、地道に活動を続けてきた結果、
子どもたちの為の支援サービスは増えてきました。
行政とも繋がりを続けてきた結果、親の会で何か
あると行政の長が来ることもしばしば。来る時は
みんなで「今年選挙?」とヒソヒソ話してます(笑)
私は関東に住んでいるので、愛媛のことは、ごめんなさい、
よくわからないですが、愛媛だけでなく、近県も含めて
検索してみてはどうでしょうか。就労支援、と一言で
言っても範囲は広いです。知的障碍の方向けのもの、
精神の方向けのものとは違います。行政、いわゆる
役所の福祉課などで相談はやっていませんか?
そういう相談ができる場で繋がりを作っておくのも
良いと思います。
聞いてもらいたいこと、相談したいこと、ここで
書いて良いと思います。ただ、相談したことで
満足するだけではなく、ここで相談したことで
一歩でも半歩でもいいので、前に進む、
実生活の中で踏み出すことが大切じゃないかな、
そう思ってまs。応援しています。
人対人ですからやはり合う合わないはありますね( ; ; )
就業・生活支援センターはいかがですか?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実は、もうそこも回っちゃたんですよ、、、
後は、ここか婚活でいい人に会うぐらいですよ、、、(;_・)やっぱり、こういうとこに
かき込んでるのは都会の、、、
ジョブコーチの前に支援センターにいったんですが、上から目線でしたね。
センターの相手の予定に合わせて、3日待つのが当たり前な
雰囲気だったのも気になりますし。
それに、仕事の面接の同行も抵抗あるのに
あんまり説明ないんですよね。
どうりで、なんかみんな暗いはずだわー
っていう印象でして、
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
以前もコメントさせていただきました。
就労系福祉サービスは地域差があるかと思いますが、障害者職業センターはジョブコーチは地域の人ですが、カウンセラーさんは全国転勤がありますので、あまり地域差はないと思われます。就業・生活支援センターも全国で集まっての研修などで皆さん日々研鑽されておりますので、あまり地域差はないかなと思います。
困ったときは当事者間での悩みならこちらで、専門的な意見をお求めなら上記センターや基幹型支援センター、市町村委託の相談支援事業所にご相談された方が良いと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、愛媛の支援してくれてるとこ
回ってハローワークで一人いい人がいたぐらいで、、、
病院の先生もなんか冷たいんですよね、、、。
障害者職業センターのカウンセラーさんは、
なかなか美人だったんですが、ジョブコーチさんにまさかのセクハラを受けまして、、、
カウンセラーさんも
なーんか、、、相談しがいがないような、、、
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
ハコハコ様
早速経験談、アドバイスを教えてくださり、ありがとうございます。
すみません、肝心なことが抜けていました。
娘は手足に障害があ...



施設の支援員です
多飲水の利用者さんがおり、職員が注意しても洗面所やトイレの水を頻繁に飲む行為が続いています。水を飲みたい時は職員室に来て要求する様に促していますが、他の職員との統一対応が不十分な所もあり、定着してません。厳しく注意しすぎると粗暴行為やゴミ箱をあさったり多利用者の居室に入ってコップや洗面器を持ち去ってはそれに水を汲んで飲んだりします。年齢は27歳で重度の自閉症です。職員と楽しく遊んでいても突然腕を噛んだりします。(本当は楽しくないかもしれません)多飲水を減らす支援のアドバイスをお願いします。
回答
職員同士の情報が統一されていないなら、必ず統一性を持って下さい。
1人でも、対応が違うと自閉症の方は混乱し、学べません。ここは職員対応が悪...


知的障害者就労支援センターの利用について
障害枠にて正社員雇用目指すために市役所の障害課で案内された障害就労支援センターを利用するといいときき、利用してますが、担当が全くと言っていいほど話を聞いてもらえず困っています。家族相談も可能ときき、家族と当事者で相談しに行きますが、毎回具体的な話しだすと『必ず就活できるとは限らない』や、『家族相談は悩み相談室ではないからもう来ないで欲しい』的な話され、利用自体しないで欲しいという雰囲気にされてしまいます。ならば作業所等なら案内可能かきくも、あくまで一般企業への就労支援しかしてないとのこと。なんのための就労支援センターなのかさっぱりわからず、担当がたまたま外れだったのか、正社員雇用(もしくは契約社員等)希望してるような人は来ては行けなかったのでしょうか?わかるかた、教えて下さい。知的障害ではB判定で手帳取得済みです。
回答
ハローワークには行かれましたか?
ハローワークにも専門相談がありますよ。
厚生労働省サイトに障害者の就労支援についてのっていました。ht...



回答ありがとうございました
回答
私は45歳、アスペルガーで現在無職です。
来月から就業移行支援に通う予定です。
うちの地域もいろいろな就業移行支援事業所があります。
そ...



かなり前に未診断で、仕事の事で相談していた者です
農家に嫁いだのですが、金銭的な理由で外で週5のフルタイムでパートをしています。私の特性にあっているのか今は、トラブルも無くパートを続けています。夫のいろんなことに対する価値観に戸惑っています。仕事など、出勤が遅いのは当たり前で、7月、8月の夏季で長い休憩時間では12時から16時位まで休み時間が長い場合があるのですが、9月半ばになっても16時まで休んでいたり、少し考え方がルーズな部分に苛ついてしまいます。こちらはパートでキッチリした時間でしか休憩出来なかったりするのに、家でする長年やってる仕事なので、感覚が麻痺しているのを差し引いても、義両親や義弟はここまでルーズではないように思います。そんなこともあり義弟嫁さんには「いいよねー二世帯ってお金の心配しなくて」と嫌味にもとれることを言われ(義弟夫婦は自立しています)そのくせ夫は、義父母や義兄妹の顔色を伺ってしまいます。私がいくら言っても聞いてくれない事は、義両親が言うと素直に聞き入れたり、子供が2人目欲しいと言うと「お金がない」などの理由で断わるのに、義弟に2人目の子供が出来ると「2人目作ろうか」と手のひら返しです。義父も暮らしはじめて1年くらいは、嫁イビリ気味で、今は落ち着いてますが、あまり安らげる家ではありません。こんな夫と夫婦生活を続けるのか疑問に思えてしまいます。子供を引き取って別居も考えますが、やはり私には無謀なことでしょうか?
回答
スミマセン辛口です。
あなたに子どもたち?を養えるだけの稼ぎがあるなら離婚や、別居もありかもしれませんが
そうでないなら、離婚の前に子...



大人の発達障害当事者です
障害者雇用で初めて働いてましたがパワハラモラハラがひどく会社で挨拶以外一言も話せない環境と普通がいい、雇ってもらえて感謝しろ、挨拶無視されたりとかもう我慢できずやめることにしました。二次障害を併発しているようで忘れっぼく集中できなく息が苦しく、生活面で相談できる機関の担当者はやめてしまい、誰かに自分の気持ちを吐き出す、又は聞いて頂きたい場所が分からずこちらに書き込みしてしまいました。相談できる医者もいず、でも又前のように自傷行為はしたくなくどうやって生きていけばいいのか分からずずっと帰れず田舎は都会と違って発達障害を理解してくれる場所支援者がいません。お金もないし正常な考えも出来ないし後半月以内に仕事も決めなきゃいけないし誰かと話したくない1人でいたい生保は無理といわれ私が毎日生きている意味はあるのでしょうか?
回答
少し似てるところがあり、分かります。
多分私も発達障害かグレーなので・・。
私もずっと東京に住んでいましたが、いま訳あって地方暮らしです。...


久しぶりに投稿させていただきます
事業の立て方た、相談できるところなどを教えてください。今、考えている事業は、就労支援(派遣)です。障害者の能力を支援者が付き添い援助し活かし、同じ仕事を少人数チーム(障害者親子・高齢者と障害者等二人一組など)で取り組むものを、仲介・紹介・管理する事業を考えています。企業・産業の間で仲介と支援計画を図り、両者または地域に貢献できればなどと考えています。とても大げさなクダリですいませんでしたが、簡単に娘を例にしてお話しすると・・・娘は、障害者施設で過ごすのが苦手なので、職場に私と出勤し二人で(娘には私が援助)同じ職場で同じ仕事をする・・・。簡単にいうと上記なのですが、事業者になるには、ご理解いただける企業・産業を探したり、就労の管理、安全管理、行政との協力などなど色々考えなければならないと思います。どなたか、事業の立て方や、相談所など情報お持ちの方教えてください。また、私のような考えの事業を、既にやられていらっしゃる方、情報お持ちの方教えてください。よろしくお願いします。
回答
ruibosoさんへ
「発達障害の方への事業まだまだ」私もまだまだこれからの分野だと思います。
発達障害は、見分けのつきにくい方や、特徴の...


今家には自閉症スペクトラムの姉(20代)がいます
癇癪がひどく施設でも大暴れするレベルなのですが最近になり癇癪を起こした際に母親の首を絞めるようになったんです。今日も話し合いの最中に癇癪を起こして首を絞められたようでした。首にはうっすらですが赤く跡が残っており、もう家族全員お手上げ状態で施設の人も警察に通報し強制的に入院?させるべきだと言っています。私も日々仕事終わりに家に帰るのが辛くなっており(怒鳴り声が聞こえる)、姉をどうすればいいのか悩んでいるのですがこの場合どうすれば家から出すことができるのでしょうか。癇癪を起こした際の音声も録音していますが警察に通報しこの音声を聴かせたら強制入院にできたりするのでしょうか。
回答
大変ですね・・・でも警察に通報する前に一度話を聞いてみたらどうでしょうか?例えば「自分でもやった自覚はないけど、無意識のうちにやってしまっ...



今まで何ヵ所も仕事は変わりそしてまた人間関係で辞めるを繰り返
しています。あまり周りと馴染めずに一人でいることが多くその事で注意ばかりでいつも落ち込みます。ずっと一般しか行っていませんので、普通の人と思われているので?言われても仕方ないですが、言われて頑張って周りに合わせて過ごせるのは数日で、そのあとまた、鬱で寝込みます。ハローワークで障害者枠なるものを拝見し聞いてみた事はありますが、手帳が必要ですし、企業の方は身体障害者の方を募集されていいる事が多く発達障害者の方は正直厳しい所です。とも言われました。近くに、発達障害支援センターなる所があるのですが、こちらはどんな所なんでしょうか?就労の相談などもできるのでしょうか?長くなりましたが、大人の発達障害の就労相談ができる所を知りたくこちらに書かせていただきました。
回答
お仕事大変でしたね。
発達障害者支援センターは本人や家族、支援に関わる人が相談に行くところのようです。その地域で違いもあるかもしれませんが...


大人の発達障害向けのコミュニケーショントレーニングをしている
ところをご存知ないでしょうか?切実にコミュニケーションが苦手でどんな組織でも馴染めずに会話もうまくできずに悩んでます。生きづらいです……。東京都内で探しています。ご存知の方いらしたら教えて下さいm(__)m
回答
東京ならネットで検索したら沢山でてくると思いますが…。
定型さんのコミュニケーションの講座と発達障害のコミュニケーションの集まりは内容や場...



娘が発達障害で統失の2次障害があります
今週、就労移行支援へ見学に一緒に行きます。どんなところをポイントに見てみれば良いのでしょうか?何箇所か見学に行く予定ですが、やはり場所によって教えてくれることは違うのでしょうか?通い続けられるようなサポートの良いところだと就職した時に困ったりすることが多かったりしないでしょうか?心配ばかりで、本人より緊張してしまう親バカですが、通われてる方などのアドバイスをいただきたく質問しました。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは!はじめまして。ADHDと二次障害が統失の当事者です。心配ですね!親として…。私は、生活自立訓練に通所しています。就労移行支援も...


あまりの挙動不審に女性に嫌悪されてしまいます
40代既婚女性です。コミュニケーション能力が低く、会話が絶望的に下手でおかしな受け答え、トンチンカンな事ばかり言って周りに引かれてしまいます。それでも殆どの人は表面上は普通に感じ良く接してくれるのですが、女性が20人いたら一人くらいの割合で徹底的に嫌われてしまいます。特にママ友の世界ではそれが顕著で、ほとんど初対面同士で普通に立ち話→次の日から挨拶しても完全無視される。と言うのがこの5年間で5回ほどあります。仲には共通の友達がいると分かった途端に急に態度を改めて満面の笑みで挨拶してきた人もいます。そういった自分の努力ではどうにもならない所で嫌われてしまった場合、相手にどう接すれば良いのでしょうか?
回答
私もみかんさんと同じ「普通を演じてる異分子」です。
率まで出したことは無かったので楽しく回答を読ませて頂きました。
私は微笑み+挨拶だけ...



こんにちは
いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして、成人当事者です
検討されている事業所によって(どの障害の人を主に受け入れているのか?で)、事業所の雰囲気もかなり違います…な...
