質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
愛媛って仕事についての障害者支援ってあんまり...

愛媛って仕事についての障害者支援ってあんまり充実してないですよね、、、?
やっぱり、悩み事ってここで相談するのがいいってことでしょうか

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/54764
RINRINさん
2017/05/04 09:20

りったーさん おはようございます。
住んでいる地域とよその進んでいる地域を
見比べてしまうことって、よくありますよね。
私の場合は障碍者の親という立場なんですが、
子どもが小さい頃は両隣の地域は進んでいて
周りのお母さんたちと「山と山に挟まれてるよね」と
苦笑いしたものです。でも、愚痴っていても仕方ない。
親の会に入り、地道に活動を続けてきた結果、
子どもたちの為の支援サービスは増えてきました。
行政とも繋がりを続けてきた結果、親の会で何か
あると行政の長が来ることもしばしば。来る時は
みんなで「今年選挙?」とヒソヒソ話してます(笑)

私は関東に住んでいるので、愛媛のことは、ごめんなさい、
よくわからないですが、愛媛だけでなく、近県も含めて
検索してみてはどうでしょうか。就労支援、と一言で
言っても範囲は広いです。知的障碍の方向けのもの、
精神の方向けのものとは違います。行政、いわゆる
役所の福祉課などで相談はやっていませんか?
そういう相談ができる場で繋がりを作っておくのも
良いと思います。

聞いてもらいたいこと、相談したいこと、ここで
書いて良いと思います。ただ、相談したことで
満足するだけではなく、ここで相談したことで
一歩でも半歩でもいいので、前に進む、
実生活の中で踏み出すことが大切じゃないかな、
そう思ってまs。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/54764
2017/05/05 08:41

人対人ですからやはり合う合わないはありますね( ; ; )
就業・生活支援センターはいかがですか?
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/54764
りったーさん
2017/05/06 20:30

実は、もうそこも回っちゃたんですよ、、、
後は、ここか婚活でいい人に会うぐらいですよ、、、(;_・)やっぱり、こういうとこに
かき込んでるのは都会の、、、

ジョブコーチの前に支援センターにいったんですが、上から目線でしたね。
センターの相手の予定に合わせて、3日待つのが当たり前な
雰囲気だったのも気になりますし。

それに、仕事の面接の同行も抵抗あるのに
あんまり説明ないんですよね。

どうりで、なんかみんな暗いはずだわー
っていう印象でして、
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/54764
2017/05/04 22:44

こんばんは。
以前もコメントさせていただきました。
就労系福祉サービスは地域差があるかと思いますが、障害者職業センターはジョブコーチは地域の人ですが、カウンセラーさんは全国転勤がありますので、あまり地域差はないと思われます。就業・生活支援センターも全国で集まっての研修などで皆さん日々研鑽されておりますので、あまり地域差はないかなと思います。
困ったときは当事者間での悩みならこちらで、専門的な意見をお求めなら上記センターや基幹型支援センター、市町村委託の相談支援事業所にご相談された方が良いと思います。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/54764
りったーさん
2017/05/05 07:22

今、愛媛の支援してくれてるとこ
回ってハローワークで一人いい人がいたぐらいで、、、
病院の先生もなんか冷たいんですよね、、、。

障害者職業センターのカウンセラーさんは、
なかなか美人だったんですが、ジョブコーチさんにまさかのセクハラを受けまして、、、
カウンセラーさんも
なーんか、、、相談しがいがないような、、、
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか?自閉症の

兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。今はこだわりは強いですが、落ち着いています。兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。自閉症の人に対する接し方の勉強。やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、今、毎日とっっても充実しています。母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。なんでもかまいません。聞きたいことありますか?とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
らんまるさん まず、質問をしていただきありがとうございございます(^^) 誰も質問してくれなくてもいいっと覚悟を決めて送信したので、質問が...
14
今月から障がい者雇用で東京の企業に勤めています

私は障がい者雇用で働くことが初めてとなります(今まで健常者として社会で働いてきました)職種は事務なのですが誰が私を障がい者だということを知っていて、何の障なのか何処まで知られているのか気になります。その理由は目に見える配慮が感じられないからだと思います。配慮としてはエントリーシートの時から電話の声が聞こえにくいから電話応対が苦手なことを記載しており、面接の時にも職務経歴書に記載しました。自分が配属された部署でも電話応対を求められた時に上記のことに加えて電話を受けても頭の中で話の内容を上手く整理したりまとめることができず結果的に何をしたらいいのか、何をしたら解決するのか答えが出せず伝言できないことを伝えましたが電話を転送したり分からなかったら電話を折り返すくらいならできますよね?と言われましたが今はまだ電話応対はしていません。私の職場は週休2日以外のお休みはビル全体の休みか1/1以外は休みはありません(もちろんゴールデンウィーク、シルバーウィーク、お盆、年末年始休暇も一切ありません)面接の時にお盆と年末年始はダイヤが通常のダイヤと変わるため自宅から最寄駅まではバスしか交通手段がこと、終バスに乗れないと家に帰れないからできたら早く退社したいということを伝えました。そしたら勤務初日に職場の上司から早く退社するとなると正社員前提で採用したから正社員ての勤務はできなくなるのでパートになりますと言われました。その場で正社員かパートのどちらかを選ぶよう選択を求められました。結果的に正社員でとお答えしました(送迎の件で両親に迷惑かけてしまうけれどと前置きをしました)転職サイトを通じて今の会社で勤務しているので上記に書いたことなどを転職サイトの担当者に話したら企業に伝えることはできるけど企業に訪問したり私が実際に働いてる部署へ行って働いている様子を見学することができないから連携も兼ねて東京で改めて就労支援センターを探して登録を勧められました。ちなみに就労支援センターは県内の管轄地域で登録しています。支援センターに問い合わせたところ就労支援センターは就労前から支援し始め就職に至った場合は就職後も支援できるけど、私がほかで見つけた求人に対して面接に同行したり就職後も支援することは難しいこと、私が何を支援して欲しいか明確にわからないと支援ができないそうです。まずは企業に支援センターが入ってもいいか許可をとった方がいいとあわせて言われました。ちなみに勤務している区のホームページを見たら支援センターに登録するか以前の問題に相談センターの条件が東京在住でないといけないので困っています。区に勤務している方でも登録できる就労支援センターってあるのでしょうか?

回答
東京都は、ほとんどの区や市に 就労支援センターがありますが、 あれはほとんど「住んでいる人」対象ですね。 それとは別に、国の制度で 「障害...
5
発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
『話したくないわけではないんです。 話したいけど話せない。言葉が出てこない。』 正に私も全く同じ想いを抱えています・・・・。仕事してて、ご...
29
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
シフォンケーキ様 お返事が遅くなりました。 すごく親身なご意見、ありがとうございます! シフォンケーキ様にご指摘いただいた疲れやすさの要...
9
回答ありがとうございました

回答
それはお困りの事でしょうね。 ちょびりんさんも言われているように、市役所に行き 総合案内で事情を話せば、適した「課」を教えてくれるでしょう...
5
自閉症スペクトラムの女性です

こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?

回答
kananakaさん、コメントありがとうございます。 話をどうしてもしたいわけでもないですが、同室に3人しかいないので、私だけ何も喋らない...
7
久しぶりに投稿させていただきます

事業の立て方た、相談できるところなどを教えてください。今、考えている事業は、就労支援(派遣)です。障害者の能力を支援者が付き添い援助し活かし、同じ仕事を少人数チーム(障害者親子・高齢者と障害者等二人一組など)で取り組むものを、仲介・紹介・管理する事業を考えています。企業・産業の間で仲介と支援計画を図り、両者または地域に貢献できればなどと考えています。とても大げさなクダリですいませんでしたが、簡単に娘を例にしてお話しすると・・・娘は、障害者施設で過ごすのが苦手なので、職場に私と出勤し二人で(娘には私が援助)同じ職場で同じ仕事をする・・・。簡単にいうと上記なのですが、事業者になるには、ご理解いただける企業・産業を探したり、就労の管理、安全管理、行政との協力などなど色々考えなければならないと思います。どなたか、事業の立て方や、相談所など情報お持ちの方教えてください。また、私のような考えの事業を、既にやられていらっしゃる方、情報お持ちの方教えてください。よろしくお願いします。

回答
ruibosoさんへ 「発達障害の方への事業まだまだ」私もまだまだこれからの分野だと思います。 発達障害は、見分けのつきにくい方や、特徴の...
15
言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です

はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。

回答
うちの子たちが、小さな頃にかなりこだわっていました。(ちなみに知的はなく、IQは100ぐらいです。) ダメとかバツというジェスチャーも苦手...
7
前回も質問させていただきました

たくさんの回答ありがとうございました。あれから転職サイトのDODAやアットジーピーを登録してみました。DODAは30分くらい電話で色々聞かれ1週間前後で紹介できる仕事があれば仕事が紹介可能というメールが届き詳細の説明など電話がかかってくると説明を受けました。1週間近く待って紹介できる仕事がないとメールが届いた時にガッカリしました。アットジーピーは東京の本社で面談と紹介を希望した仕事の内容など面談?をすると担当者から連絡があって面談することになりました。本当はクローバーナビやサーナなどに登録したいし、企業説明会にも参加したいのですが求人が大企業ばかりで何故か自分が萎縮してしまうことと一人で参加できるか不安な為、躊躇っています。失業手当が来月で終わってしまうので先月から就職に向けて動いているのですがそんな中、親から就活はどう?と聞かれました。私は上記に書いた転職サイトで面談する事になったことを話しました(以前も話しましたが忘れていたようです)が納得行く答えじゃなかったようで家でダラダラしていて就活しているように見えないと言われ過去のことを蒸し返されて罵られました。私から親にお金の援助の話も持ちかけていないのに一方的に話し始め、2年近く前の話なのですが就労移行支援で紹介された会社があったのですが就職までに時間がかかると反対されたこと、足首の靭帯を損傷していて立ち仕事ができなかったこともあり断念した(今も寒くなると疼いたり歩きすぎると歩けなくなったりする)のですが、その会社の名前を出して彼処で働けばよかったのにと蒸し返された時にはビックリしました。自分が反対してきた癖にと思いました…(苦笑)母親は私の就活に関して何も助けてくれないしアドバイスなども何もしてくれないのに家事だけはするように要求してきます。しないと文句のオンパレードです。就労支援センターに相談しに行くと利用者さんはほぼ親御さんと一緒なのでそれを見ると羨ましくなったりもしますが。ハローワークに一緒に来て欲しいと頼んでも何で行かなきゃいけないのと拒否されます。就活のことで協力を要請しても拒まれます。意見を聞いても高望みしてると言われ(実際はしていません)、過去働いてきた職場での人間関係の私のトラウマや心の傷を思い出させられ傷を抉られ苦しくなっても私なりに就活してきました。親から見たら就活しているように見えなかったかも知れませんが自分なりにやってきたつもりです。でも、もう疲れてしまいました。誰もサポートしてくれない、助けてくれない現状がとても辛く感じます。就労支援センターも発達障害専門の支援センターではないためもう私のことはほったらかしです。就職ではなくA型の施設を探した方がいいのか悩みましたが誰に相談しても私の実力や職歴では勿体無いと言われ話は終わります。私が過去に見つけたA型の求人は給料が貰えるのが翌々月と言うのがありビックリしました。どこのA型の施設もこんな感じなのですか?あと、発達障害者が障害者枠で就職をすることは難しいことなのですか?どなたか教えて欲しいです。長文及び乱文お許しください。

回答
失業保険が切れるとの事ですが、お勤めされていたのですよね? どのくらい障害が厳しいかはわからないのですが、年齢的にはお母様がついて来られ...
4
大学1年の娘

アスペルガー症候群。大人しい受動型タイプの子です。外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか?娘は4歳で診断をいただきました。発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、「あのね、わたしね…」「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」「ラーメンだめ。うどんにするもん」など、ぎこちなく幼いものです。「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。それだけではありません。未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。目上の人にも、丁寧に敬語を使います。周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。(もちろん、他の面で問題はありますが…)そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
>チー坊さん チー坊さん、はじめまして。 ご回答、暖かく丁寧なアドバイスをありがとうございます。 失敗の経験も、成功経験と同じくらい大事...
14
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
ひほさん はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。 過去、親からは精神...
12
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを

自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
きっと、会社全体で、「支援」の経験を積むことができてないんですね。 会社側の立場から言うと、会社には障害者雇用の義務があります。 黒猫さん...
7
こんにちは

いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。

回答
続きです。長くなってごめんなさいね。 就労移行支援事業所は「自己理解」の場所です。自分の得手、不得手を知る事、自分の抱えている苦しみは何...
5

関連するキーワードのコラムを見る