締め切りまで
6日

今月から障がい者雇用で東京の企業に勤めていま...
今月から障がい者雇用で東京の企業に勤めています。私は障がい者雇用で働くことが初めてとなります(今まで健常者として社会で働いてきました)職種は事務なのですが誰が私を障がい者だということを知っていて、何の障なのか何処まで知られているのか気になります。
その理由は目に見える配慮が感じられないからだと思います。配慮としてはエントリーシートの時から電話の声が聞こえにくいから電話応対が苦手なことを記載しており、面接の時にも職務経歴書に記載しました。自分が配属された部署でも電話応対を求められた時に上記のことに加えて電話を受けても頭の中で話の内容を上手く整理したりまとめることができず結果的に何をしたらいいのか、何をしたら解決するのか答えが出せず伝言できないことを伝えましたが電話を転送したり分からなかったら電話を折り返すくらいならできますよね?と言われましたが今はまだ電話応対はしていません。
私の職場は週休2日以外のお休みはビル全体の休みか1/1以外は休みはありません(もちろんゴールデンウィーク、シルバーウィーク、お盆、年末年始休暇も一切ありません)面接の時にお盆と年末年始はダイヤが通常のダイヤと変わるため自宅から最寄駅まではバスしか交通手段がこと、終バスに乗れないと家に帰れないからできたら早く退社したいということを伝えました。そしたら勤務初日に職場の上司から早く退社するとなると正社員前提で採用したから正社員ての勤務はできなくなるのでパートになりますと言われました。その場で正社員かパートのどちらかを選ぶよう選択を求められました。結果的に正社員でとお答えしました(送迎の件で両親に迷惑かけてしまうけれどと前置きをしました)
転職サイトを通じて今の会社で勤務しているので上記に書いたことなどを転職サイトの担当者に話したら企業に伝えることはできるけど企業に訪問したり私が実際に働いてる部署へ行って働いている様子を見学することができないから連携も兼ねて東京で改めて就労支援センターを探して登録を勧められました。ちなみに就労支援センターは県内の管轄地域で登録しています。支援センターに問い合わせたところ就労支援センターは就労前から支援し始め就職に至った場合は就職後も支援できるけど、私がほかで見つけた求人に対して面接に同行したり就職後も支援することは難しいこと、私が何を支援して欲しいか明確にわからないと支援ができないそうです。まずは企業に支援センターが入ってもいいか許可をとった方がいいとあわせて言われました。
ちなみに勤務している区のホームページを見たら支援センターに登録するか以前の問題に相談センターの条件が東京在住でないといけないので困っています。区に勤務している方でも登録できる就労支援センターってあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「何を支援してほしいのか」
あー…それ、障害者雇用初めての人が
一から自力で考えるの、すごい大変ですよ。
私も、自力では全然できませんでした。
就労移行支援のスタッフに
手伝ってもらって、一緒に考えてもらって、
面接を受けながら練り直して、
スタッフに見せて、アドバイス貰って…と、
めちゃくちゃ苦労してまとめました。
これまで健常で働いていた時、
どんなことで困ったか、を洗い出してみると、
「何を支援してほしいのか」は
見えてきやすくなりましたので、
相談に行けるところが見つかったら、
それを書き出して持っていくといいと思います。
「障がい者雇用での配慮というのが何を指して何処までが配慮なのか」
これは難しいですね…
下手すると「甘え」と思われたり。
ただ、これは、ヒントになる考え方を
就労移行支援で教えてもらいました。
「障害があるために困ることに対して、
まず自分でも、努力、工夫してみる。
で、努力や工夫ではどうにもならない所だけ
配慮としてお願いする。
何もしないで、ただ配慮だけ求めるのは甘え」
例えば、私の例ですが、
予想外の事態に焦って、パニックになる
という特性があります。
自分でしている工夫としては
・先回りして「こうなるかも」
「こんな事があるかも」を、なるべく多めに
予想しておくようにする
・「こうしたら乗り越えられた」事例を
他の人の例も含め、ストックしておく
・パニックになった時、極力早く落ち着く
方法をいくつか用意しておく
(深呼吸、一度その場を離れる、水分を取る等)
ただし、本当に酷い時は
「自分がパニックになっている」ことすら
自覚できなくなります。
他の人から見ると、焦っているのは
丸分かりらしいので、そんな時
「落ち着いてください」
「焦ってないですか?」等、声をかけて
もらえると、「あ、私焦ってるのか」と
自覚できて、落ち着くための対処ができるので
「焦っているように見えた時、声をかけて
いただけると助かります」
というのを、配慮としてお願いしています。
…こんな例で参考になれば良いのですが。
あー…それ、障害者雇用初めての人が
一から自力で考えるの、すごい大変ですよ。
私も、自力では全然できませんでした。
就労移行支援のスタッフに
手伝ってもらって、一緒に考えてもらって、
面接を受けながら練り直して、
スタッフに見せて、アドバイス貰って…と、
めちゃくちゃ苦労してまとめました。
これまで健常で働いていた時、
どんなことで困ったか、を洗い出してみると、
「何を支援してほしいのか」は
見えてきやすくなりましたので、
相談に行けるところが見つかったら、
それを書き出して持っていくといいと思います。
「障がい者雇用での配慮というのが何を指して何処までが配慮なのか」
これは難しいですね…
下手すると「甘え」と思われたり。
ただ、これは、ヒントになる考え方を
就労移行支援で教えてもらいました。
「障害があるために困ることに対して、
まず自分でも、努力、工夫してみる。
で、努力や工夫ではどうにもならない所だけ
配慮としてお願いする。
何もしないで、ただ配慮だけ求めるのは甘え」
例えば、私の例ですが、
予想外の事態に焦って、パニックになる
という特性があります。
自分でしている工夫としては
・先回りして「こうなるかも」
「こんな事があるかも」を、なるべく多めに
予想しておくようにする
・「こうしたら乗り越えられた」事例を
他の人の例も含め、ストックしておく
・パニックになった時、極力早く落ち着く
方法をいくつか用意しておく
(深呼吸、一度その場を離れる、水分を取る等)
ただし、本当に酷い時は
「自分がパニックになっている」ことすら
自覚できなくなります。
他の人から見ると、焦っているのは
丸分かりらしいので、そんな時
「落ち着いてください」
「焦ってないですか?」等、声をかけて
もらえると、「あ、私焦ってるのか」と
自覚できて、落ち着くための対処ができるので
「焦っているように見えた時、声をかけて
いただけると助かります」
というのを、配慮としてお願いしています。
…こんな例で参考になれば良いのですが。
東京都は、ほとんどの区や市に
就労支援センターがありますが、
あれはほとんど「住んでいる人」対象ですね。
それとは別に、国の制度で
「障害者就業・生活支援センター」
というのがあって、こちらは住んでいる所は
関係ないと聞いたことがあります。
結愛さんのように、県をまたいで
仕事をしている人が支援をお願いするなら、
こちらなのかもしれません。
都内の「障害者就業・生活支援センター」の
一覧を貼っておきます。
職場に近い所に問い合わせてみてください。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/syuroshien_cemter.files/syugyo-seikatushien_center291001.pdf
私も障害者雇用で働いています。
私は就労移行支援を経由して就職したので、
最初の半年はそこのスタッフが、
その後は住んでいる地域の就労支援センターが
間に入ってくれることになっています。
この「会社との間に入って支援してもらえる」は
障害者雇用の最大のメリットだと思っているので、
住んでいる所と勤務地の違いや
就職に利用した経路の違いのために
それが受けられないかもしれないなんて!と、
質問を読んでいて、自分のことみたいに
悲しくなってしまいました。
何とか、手を差し伸べてくださる所が
見つかりますように!
心からお祈りしています。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教えてくれてありがとうございます。勤務している区の近くで探してみます。
新たに登録し直すのは構わないのですが最初からまた自分の障害のことや症状のことなどすべて話していかないといけないのが大変で、きちんと伝えられるかなという部分があって心配です。地元管轄の就労支援センターに登録した当時よりも今の方が障害による影響が強く出てるようなので…。
何を支援してほしいのか明確にしてと言われても私にもどうして欲しいのか分からず困っています。障がい者雇用での配慮というのが何を指して何処までが配慮なのかもイマイチわかっていませんし、今の職場ははっきり言うと健常で働いてた時と何も変わりません。健常と障がい者の方が混ざって働いているから余計にそう感じるのかもしれません。
職場でも休憩の時でも誰とも喋らないので家に帰ると物凄く多弁になります(苦笑)
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、障害者雇用希望。
次に、電話対応は避けたい。
その次に、交通手段の問題。
それから、就労支援センターは県内管轄である事。
最終的に、区内で勤務したいが、県をまたいでの就労支援はできないから困っている、という事ですよね。
でしたら、県のハローワークから障害者雇用の条件で区内勤務の会社を探してはいかがでしょうか?
ハローワーク登録時に手帳があれば障害者として登録はするものの、障害者雇用か一般就労かを選べます。
お住いの県、市や区でのハローワークへ行くのが一番早いです。
各相談支援センターです。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/shougaisha/
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ややこしくてごめんなさい。もう既に障がい者雇用で都内で働いているのです。新たに就労支援センターに登録する必要があると転職サイトの担当者から言われた時に元々地元で登録してお世話になっていた就労支援センターからは就労支援センター以外の求人で就職が決まった場合は就職したから支援をお願いしますというのは難しいそうです。理由は就労前から就労支援センターが関わっていないことが一番のようです。
勤務地近くで探してみましたが東京在住か管轄の区に在住でないと就労支援センターに登録は勿論、登録以前に相談も同じ条件でできない状況です。
昨日県庁にも電話して聞いてみたら都内か区に在住でないと登録や相談できないところが多いかもしれないそうです。僅かだけど勤務してる人でも登録できるところがあるかもしれないそうです。もし見つからなければ元々登録していた就労支援センターが支援することになると言われましたが就労支援センターが私の支援は難しいと言っている以上支援を諦めるしかないのかなと思っています。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害者就労支援センターの利用について
障害枠にて正社員雇用目指すために市役所の障害課で案内された障害就労支援センターを利用するといいときき、利用してますが、担当が全くと言っていいほど話を聞いてもらえず困っています。家族相談も可能ときき、家族と当事者で相談しに行きますが、毎回具体的な話しだすと『必ず就活できるとは限らない』や、『家族相談は悩み相談室ではないからもう来ないで欲しい』的な話され、利用自体しないで欲しいという雰囲気にされてしまいます。ならば作業所等なら案内可能かきくも、あくまで一般企業への就労支援しかしてないとのこと。なんのための就労支援センターなのかさっぱりわからず、担当がたまたま外れだったのか、正社員雇用(もしくは契約社員等)希望してるような人は来ては行けなかったのでしょうか?わかるかた、教えて下さい。知的障害ではB判定で手帳取得済みです。
回答
就労支援センターは、一般企業での就労を目指す障害者のための相談窓口です。
働きたいという方の希望を聞いて、やはり一般企業にということであれ...



自分は障碍者雇用で働いていますが、単純な雑用しかさせてもらえ
ません。最初は「障碍者雇用で入ったんだから責任ある仕事は与えない」「法定雇用率を上げるために働かせてもらっている」「言われたことだけして」と言われたので開き直ってました。けど、うちの社員はセレブの子息が多く、仕事ぶりや雇用形態学歴や家柄でバカにしてくる人も多いのです。「私たちは選ばれてこの会社に入ってきたのに、なんであんなのと一緒に働かなければならないの」「自分のブランドやステータスを下げられているようでいやだ」と女性社員が人事に相談しました。自分には罪がないのになぜ、こんな目に合わなければいけないのでしょうか?青山の児童相談所建設反対の住民も同じようなこと言ってますが。
回答
こんにちは👋😃
以前の質問を拝見しました。
それは、仕事中にスナック菓子を食べながらパソコンいじってキーボードをべとべとにしたり、女性社...


なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
こまりさん
はじめまして、発達障害当事者です。
正社員を9年つとめ、その後は職業訓練(一般)に行ったものの再就職先がなかったので辞退
そ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
彼女さんが働けない心身状態でしたら無理に働く必要もなく、国民年金は免除申請をすれば半額免除か全額免除になりますし、無理して働くのが一番良く...



就労支援施設とはどんな所なのでしょうか?仕事を辞めて通ってみ
たいな…と思っているのですが、役所や発達障害支援センターに行って伺ってみたのですが、今まで変わりながらも一般で働いていたりパソコンも程々に使えるのならあまり通っても役にはたちませんよ…と言われました。色々な所がありますのでやはり見学をしてみた方がいいでしょうか?どの位の障害の方が行って何をするのでしょうか?一度、見学に行った所は雰囲気は良かったのですが、一般でずっと働いていらしたのですね…去年の年収しだいでお金がかかります。とだけ言われました。病院の先生は行きたいなら行ってもいいとは思うけれど貴方くらいなら反対に行きたくなくなると思うけれど…と言われやめた方がいいのか?行った方がいいのか悩んでいます。長くてすみません💧
回答
おはなさん何度も回答感謝いたします。私的にはテクニックより本当はコミュニケーションの方が悩みです。程々に仕事をしてはきておりますので仕事で...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...



就業センターについて教えてください
私は大学4年生女子です。後半年で卒業なのですが全然卒業という実感や働くという実感がわきません。支援員の方より就業センターへ行くように勧められました。支援センター等に行ったことがなくその所がどんな場所なのかイメージがわきません。私自身脳性麻痺の身体障害もあり発達障害のグレーゾーンと言われています。(福祉系の大学)パンフレットは届けていただく予定です。親と同伴で行った方が良いと言われましたが親は発達の方には無理解ですし一般就労を強く希望しています。ながくなりましたかがこ障害者の就業センターなどの利用された方がいましたらどんな場所なのか教えてください。またどんなことを聞かれるかなども聞きたいですよろしくお願いお願いします。
回答
質問と回答へのお返事と読ませて頂きました。
一般企業への障害者枠就労支援については、枝っちゃんさんの身体の度合いが解らないし、地域によって...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
射命丸さん
いえいえ。
参考にさせて頂いております。
事務職は入力の速度を求められたり、臨機応変は求められますか?
YOSHIMIさ...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
資格がないならば、ハローワークで職業訓練を受けるというのは?
失業保険を受給しながら、訓練に通う形です。
でも就職は自分で探さないといけな...
