2017/05/07 21:33 投稿
回答 4

はじめまして、都内支援級に通う6年生女児(愛の手帳3度)の母です。
大阪府大東市、東大阪市周辺に引越し予定なのですが、中学校や放課後デイ、通学ガイド、病院等を模索中です。
実は未だに医療との繋がりがなく、診断名もハッキリとついていないのですが 知的障害があり、自閉症スペクトラムと言う感じです。(過去には広汎性発達障害と、確定的ではないですが言われました)
ここの学校はこう言う雰囲気だよ、こう言う所が良いところだよ、等のお話をお聞かせ頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/55170
えれなさん
2017/05/08 09:05

こんにちは!
東大阪は放課後デイいくつかあります。最近増えてきているので、引っ越し後役場の担当科で一覧を貰って下さい。通えるかは引っ越し先のアクセスにもよりますが、リタリコジュニアも京橋や天王寺等いくつかあります。病院は梅田(大阪駅)か梅田周辺なら見つけられると思います。応援してます!

https://h-navi.jp/qa/questions/55170
えれなさん
2017/05/09 11:45

私は通っていませんが、放課後デイで一緒のお母さんによると、支援学校に通っているお母さん同士、情報を共有して仲良くしていらっしゃるように思います。学校の雰囲気や詳しい事はわからないので見学が事前に出来ればよいのですが。

Fuga quas laboriosam. Nesciunt non velit. Id nihil repellat. Deleniti dolore debitis. Porro voluptas in. Voluptatem a quia. Quo aliquam repellat. Explicabo qui libero. Blanditiis et laborum. Minima voluptatem quia. Quasi molestias vel. Reiciendis adipisci voluptatem. Consequuntur aliquid pariatur. Ullam in iste. Soluta deserunt dolorem. Est optio eum. Et facere ut. Fugit et totam. Aliquam et eius. Nostrum veniam voluptas. Quia ratione magnam. Et at ut. Excepturi sit magni. Veritatis earum nostrum. Non nisi et. Maxime velit ducimus. Enim magni necessitatibus. Sed earum velit. Sunt consequatur autem. Maxime dolor sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/55170
ゆーみさん
2017/05/09 19:37

えれな様
重ねてのご回答本当にありがとうございます!
なんとか事前に見学や体験が出来るようにして行きたいと思います、がんばります!

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/55170
ゆーみさん
2017/05/08 14:00

えれな様
ご回答ありがとうございます!
えれな様のお子さんは支援学校等は行かれていますか?東大阪支援学校の雰囲気などは、何かお聞き及びでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありません。

Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです。 2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。 相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。 相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。 息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。 先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。 先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
9件
2016/07/24 投稿
他害 先生 小学5・6年生

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
知的障害(知的発達症) 小学5・6年生 不登校

ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります。 発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。 ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。 この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。 本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。 これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。 今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。 一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。 4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。 重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか? 今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
5件
2020/01/25 投稿
中学校 高校 集団行動

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか? 半分グチになってしまうのですが… 去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。 昨日、小学校で就学説明会がありました。 そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。 ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。 去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、 就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。 小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。 愛の手帳 通所受給者証 奨学奨励費 それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、 そもそも公的支援が分かりにくいです。 管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、 市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。 トホホです。 地域や障害状況によって差異はあると思いますが、 小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、 ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/01/29 投稿
小学校 知的障害(知的発達症) 小学5・6年生

学校は何故敷居が高いのでしょうか? いきなりですみません。 今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から) 三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。 帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。 今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。 ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。 玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。 それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。 『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
9件
2018/12/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 小学校

長々とすみません。 よろしくお願いいたします。 全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。 幼稚園の頃から行き渋りがあり、1〜2年生の頃は給食の時間だけ母子登校をしたり、3〜6年生では、支援学級に短時間登校をさせていただいています。 支援学級では本人の自由に過ごさせていただいています。 毎日私が送り迎えをしていたり、 交流学級の授業は、1年生の1学期の数回以来参加していなかったり、 現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。 小学校の隣にある、中学校の支援学級も見学に行かせていただいたのですが、 小学校の支援学級で一緒だったお友達がいたことや、1つ下の妹(自閉症スペクトラムです)も、中学校の支援学級へ入学させていただこうと思っているので、 中学校の支援学級と、支援学校のどちらが良いのか迷っています。 就学判定は支援学級になったのですが、先生も迷われていて、保護者の意見も聞いていただけることと、12月までは変更させていただけそうです。 療育センターの先生は、「中度に近いので、支援学校でも良いし、1年間中学校に行ってみて、しんどかったら2年生から支援学校へ行っても良いし、迷いますね」と言っておられました。 高校は支援学校に入れていただけたらと思っていることと、しんどくなってからというのが心配です。 本人は、お友達と一緒も良いし、支援学校の見学が楽しかったから、支援学校も良いと言ってくれています。 どちらが良いか、何ヶ月も悩んでいます。 何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか?すみません。

回答
10件
2022/11/29 投稿
療育センター 先生 小学校

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
仕事 教育センター 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す