質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
質問を消しましたm(__)m
2017/05/09 16:38
2

質問を消しましたm(_ _)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/55392
らんまるさん
2017/05/09 17:30

はなさん、こんにちは。

私には子どもが2人います。中1長男には、自閉症スペクトラム、知的障害があります。小2次男は定型発達です。
我が家の場合は、1歳半で長男の発達遅滞がわかり、夫が一人っ子だったこともあり、夫から子どもは1人でいい…と言われましたが、私がどうしても子どもを諦められず夫を説得して次男を産みました。子どもがほしい、それは本能でした。長男のために…と思ったことは、また思うことはありません。

厳しいことを書きますが、長男さんに兄弟を作ることより、将来のために貯金をするよりもやるべきことがあるはずです。それは、長男さんをしっかり育てることです。将来、ご兄弟に面倒をみてもらうことを前提に育てるのではなく、きちんと自立して生活できるように、育てることです。それが何よりも長男さん、そしてはなさん家族にとって大事なことだと、私は思います。 

長男さんには長男さんの人生があります。同じように、娘さんにも娘さんの人生があります。

もう1人お子さんがほしい、と思うことは自然なことです。でもお子さんを産むか、産まないか、それを長男さんの障害を理由に決めないでほしいなと思います。

厳しいことを書いてしまってごめんなさい。
息子さんには、まだまだいろんな可能性があります。何にでもなれます。息子さんの将来を信じてほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/55392
はなさん
2017/05/10 15:29

らんまるさん、書き込みありがとうございます。

もちろん息子は息子でしっかり育て上げるつもりです。
成人したらすぐ自立!(ホーム等)を目ざしてます。
娘に私たちや息子の面倒を見てもらうつもりはないし
彼女には彼女の人生を生きてほしいです。
娘が産まれた時に“息子の為に”と思ったのは間違いだった事に気づきました。
娘に会うまでは当然子供は息子だけ。
息子が可愛くて息子の事だけ考えていたのです。
当たり前だけど娘も息子も大事。大切。
どちらにも
あなたに会いたかったから産んだんだよ、と伝えるつもりです。


と、言いながら
私の書いてる事は結局娘を授かる前に思ったことと一緒ですよね。
改めて読み返して愕然としました。
気づかせてくれてありがとうございます。

息子はまだいろんな可能性があると言ってくれて嬉しかったです。

第3子の事は落ち着いて
もう一度考えてみます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳の長男と0歳の次男がいます

あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは、 ご自身をそんなに責めなくて良いと思います。 産後鬱と相性の良し悪しは誰にでもあります。 通院をされるなど、その影響を最...
3
〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉もうすぐ一歳7ヶ月なる男の

子を育てています。一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。しかし、一番気になっているのは①意思疎通が出来ないということ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。他に気になることとして、③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?)④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない⑥特定の場所を嫌がるなどがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか?その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
積み木やスプーンは、潔癖(過敏)、手先が不器用、興味がないなどの理由も考えられるので、知的の問題ではない可能性があります。 興味のあるこ...
6
2人目の諦め方について

長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
ASD当事者です。 兄妹がいれば社会性が伸びる? 定型児ならそうかもしれませんが、発達障がいの場合は「兄弟でコミュニケーション能力は伸びに...
12
自閉症スペクトラムの息子(三才)がおります

言葉は、かなりでてきて、発音は悪いですが、会話ができるようになりました。でも、初めての場所が苦手だったり、偏食や、不安などが強いです。近所に、義実家があり、よく遊びに行きます。義実家の人達は、自閉症の診断を受けたのも知ってますし、接し方なども伝えました。ありがたいことに、受け入れてくれてます。だけど、最近、義母の孫に対する言葉が気になってしまい、モヤモヤします。例えばみんなで外食すると、まるで母親のように、「なんでもいろんなものを食べなきゃ、大きくなれないよ!」「お昼ご飯ちょっとしか食べてないんだから、今、しっかり食べないと!」など、一見普通のことのように思えますが、うちの子は、初めてみたものは食べないし、好きな物でもお気に入りのメーカーがあります。お昼ご飯は、小食のこの子にしたら、食べた方なのに、一言余計だなーと思いつつ、黙ってました。この子からしたら、良く知らないお店で、ご飯を食べること自体すごいことなので、あまりプレッシャーになるようなことをいわないでほしいのです。私には、一言多い、プレッシャーになるようなことは言ってこないのですが、孫には、「~しないといけないよ!」「なんで~しなかった?」「こんにちはは?こんにちは、こんにちは、こんにちは言ったか?」など言ってきます。小さい声でこんにちはと言っているのに、義母の声の大きさにかき消されてます。とにかく、よくしゃべり、一々孫に指示だしたり、口うるさい母親みたいです。私は、トラブル面倒臭いので、大人しく微笑んでます。だけど、最近、色々言われてる子(言葉がだいぶわかってきたし)プレッシャーを感じるかな?と思い、どうフォローしようか考えてます。義母も悪気があるわけではなく、完璧主義で、頑張りすぎるところがあり、それを、人に押し付けがちです。ですが、真面目ないい人で、孫をかわいがってます。義実家との距離感は今のままで、親として、どう子供にフォロ―入れたらいいですかね?

回答
teteさん初めまして、同じく自閉症スペクトラムの4歳の息子を持つ母です。 投稿を見ていると、一瞬うちか??って思うほど似ています、うち...
4
3歳8ヶ月男児、保育園に通っています

年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。

回答
すみません。 お子さんの様子から、運動の支援をどうしても受けたいという理由が全くわかりませんでした。 正直、今は運動面よりも 大人しく席...
12
4歳軽度知的ありのASDの息子がおります

下に兄弟を作るか、ずっと答えが出ないまま3年ほどが経過してしまいました。現状、息子は癇癪やこだわりはあるものの、息子のことはとても可愛いですし、私自身悩みはあれど特に息子にイライラすることもなく落ち着いて子育てが出来ています。もし下の子が産まれその子にも障害があったとしても、それはそれで受け入れて大切に育てるのみと思っています。悩んでいるのは、下の子が健常で「きょうだい児」となった場合のことです。私自身そのような境遇にある友人知人が周りにおらず、これまで「きょうだい児」という言葉を知りませんでした。妹に性的に手を出す兄…のようなショッキングな記事も見かけます。ただそのような記事に出てくる親は妹を守るどころか我慢しなさいと突き放す親が多いようにも感じますが、万が一そのような恐れがある場合は、出来る限りのことをするつもりでいます。親亡き後も、下の子には自分の人生を自由に生きてもらえるよう息子のことは親が元気なうちにできる限りのことを済ませておくつもりです。きょうだい児がいる方、きょうだいにはどのような配慮をしていますか。また、今からですと5歳差になりますが、きょうだいがいて良かったことも合わせて教えていただけると嬉しいです。

回答
4歳軽度知的+ASDなら、今後どう成長するかわからないですが、彼には兄業は難しそうですか? そもそも、私は障害児同士でもやはり「きょうだ...
5
おむつ関連です

診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。

回答
うんち関連の絵本を見るのはどうでしょう? うちの息子も小学低学年までは便秘ぎみ うんちがスッキリ出ず、病院で大きい浣腸をしてから恐怖でうま...
6
2人目が自閉症と中度知的障害があります

四歳です。1人目は健常児です。3人目を産まれた方いますか?

回答
どんなお子さんであっても育てていく、そういう覚悟を持たれたら次を持ってみては。 ちなみに、健常だと思い育てていても成人後に判明することも...
6