質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳軽度知的ありのASDの息子がおります
2024/04/19 15:24
5

4歳軽度知的ありのASDの息子がおります。
下に兄弟を作るか、ずっと答えが出ないまま3年ほどが経過してしまいました。
現状、息子は癇癪やこだわりはあるものの、息子のことはとても可愛いですし、私自身悩みはあれど特に息子にイライラすることもなく落ち着いて子育てが出来ています。
もし下の子が産まれその子にも障害があったとしても、それはそれで受け入れて大切に育てるのみと思っています。

悩んでいるのは、下の子が健常で「きょうだい児」となった場合のことです。
私自身そのような境遇にある友人知人が周りにおらず、これまで「きょうだい児」という言葉を知りませんでした。
妹に性的に手を出す兄…のようなショッキングな記事も見かけます。ただそのような記事に出てくる親は妹を守るどころか我慢しなさいと突き放す親が多いようにも感じますが、万が一そのような恐れがある場合は、出来る限りのことをするつもりでいます。
親亡き後も、下の子には自分の人生を自由に生きてもらえるよう息子のことは親が元気なうちにできる限りのことを済ませておくつもりです。

きょうだい児がいる方、きょうだいにはどのような配慮をしていますか。
また、今からですと5歳差になりますが、きょうだいがいて良かったことも合わせて教えていただけると嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183577
ハコハコさん
2024/04/19 21:07

4歳軽度知的+ASDなら、今後どう成長するかわからないですが、彼には兄業は難しそうですか?

そもそも、私は障害児同士でもやはり「きょうだい児」として考えるべきと思っているので、きょうだいが定型さんだとより心配、定型さんだから云々…と分けて考える理屈がそもそもわかりませんでした。

例えば、上の兄に性的な理由で妹を差し出す…という行為、それでいいや。とついつい思ってしまうほど障害児のいる家庭の運営は過酷だ…とは思います。
どうにでもなれーと思う事しばしば。その都度、冷静になって踏みとどまる…の繰り返し。
一般的には到底考えられないような出来事が次々起こり…家族が疲弊しきってしまう…そういう障害者のいる家庭はありますよね。

どんな事も受け入れる…なんて覚悟よりも、
子どもたちのことは、本人がどうあれそれぞれを大事に1人1人向き合っていこうと思えばよいかなと。

それぞれ尊重することが難しい場面もあるでしょうけど、平等公平を目指しすぎずにバランスをみながら盛ったり削ったり、加減しながら対策していくしかないと思います。

私の友人や知っている子たちの中にはいわゆるきょうだい児が何人かいますが
自分の家には障害のあるきょうだいがいるから。と、バッサリと割り切っている部分がどこかしらあります。

健康的でない割り切り方をしている人もいますけど、我は我、人は人。というスタンスです。諦めるというより、最初から計算外といいますか…仕方ないということなのかなと。

我が家の子たちもそれぞれきょうだい児ですが、互いに仕方ない。と思っている部分があります。家族だから、大キライにならないようぼちぼちやってる風。

我々親も、悩ましい子にばかり譲ってやってくれ…という要求はあまりしません。
協力の上、譲歩してもらう場合は、必ず後で補償する。というスタイルです。

なお、過度に協力したり、譲る事は年の差があっても禁止しています。
配慮して譲るよ。ときょうだいの誰かから言われても、譲らなくて結構。というのが我が家の基本スタイル。互いにWIN WINで交渉しあい譲り合うのはOKですが…

きょうだいがいて良かった事は、沢山ありますけど、悪い事や面倒もそれなりにですよ。特に本人たちは
うちはみな非定型だから、参考にはならないでしょうが…

https://h-navi.jp/qa/questions/183577
らんまるさん
2024/04/19 21:52

とまとさん、こんばんは。

長男(19歳、知的障害+自閉症スペクトラム)、次男(14歳、吃音者あり定型発達)がいます。5歳差兄弟、次男は「きょうだい児」になりますね。

我が家は夫がひとりっ子で、長男の障害が1歳半でわかったこともあり、子どもは一人でいい、とずっと言っていました。
私は子どもはふたり以上ほしいと思っていて、長男の障害がわかって苦しい時期もありましたが、どうしてももう一人子どもを産みたい…という強い本能?があり、夫を説得して、二人目の次男を出産しました。

とにかく「もう一人、産み育てたい」という私の気持ちだけで、長男に兄弟を作ってあげたいと考えたことがないので、参考にならないかもしれませんが、兄弟を作ってあげたいと思って二人目を産むのは、なんだかな…と思います。

長男は長男、次男は次男で育てています。
仲良くさせたいとか、一緒に何かさせたいとか、そういうことはほとんど考えたことがなく、それぞれ好きなことを好きなように楽しんでもらっています。タイプが違うため、ごくたまにゲームをする以外は、今はあまり一緒には過ごしません(仲は悪くはありません)。
また、長男を30歳までには自立させたいと思っており、就労が決まったら、グループホームを探す予定です。次男に長男の将来をお願いせずに済むよう、親としてできるだけのことはしておこうと思ってます。

良かったことは、次男の影響で長男の興味の世界が広がったことでしょうか。
漫画やゲームは、次男の影響で好きになりました。また長男は自閉傾向が強かったですが、中学生以降、社交的になったのは、次男の存在が影響したのかな…と思います。

次男は長男が障害者であることは理解していますし、思春期ということもあり、長男の存在が煙たい様子は見られます。
精神年齢が逆転しているので、次男が長男のことをキモいと思ったりもしているだろうなぁ…と思います。次男は自分がいやがらせを受けたり、不登校を経験しているため、人には優しく、また長男も穏かな性格なので、うまくいっている方だとは思ってます。

親としては、子どもがふたりいて、楽しいですよ。


In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/183577
2024/04/21 11:07

Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/183577
2024/04/21 16:27

In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/183577
とまとさん
2024/04/24 14:16

皆さま、回答ありがとうございました。御礼が遅くなり申し訳ありません。
家族以外にこのような悩みを相談したことがなかったため、大変参考になりました。

自分自身思い返してみて、下の子は生きたいように生きてほしいと思いながらも、上の子の事を嫌いにならないでほしいという気持ちが強かったのかなと思いました。
親としてそれぞれを尊重しながら出来る限りのことをして、後は本人たちの相性に任せるだけなのかな、と思います。

そもそも、私自身本当にもう一人子供を望んでいるのか、それとも今いる息子に時間をかけたいのか、もう一度考えてみたいと思います。

ありがとうございました。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2人目の諦め方について

長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
子どもは2人、兄弟がいたほうがいい、と考えるのは親の都合かなと思います。子どもにとっては、一人っ子最高!だと思います。好きなご飯、おやつが...
12
今月で1歳半になる次男についてです

長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。

回答
わりと、兄弟、姉妹で発達。というのは、目にしましたし、知的障害がある自閉とない自閉の組み合わせも、二人とも知的に問題がある場合もあります。...
13
4歳の双子男児、2人とも療育手帳C、精神遅滞と自閉症スペクト

ラムの診断がついている子をシングルで育てています。未診断ですが、ADHD傾向もあり、不注意や衝動ですぐどこかに行ってしまいます。話しかけても目をそらしたり無視、こだわりが強く、かけられた言葉の理解が出来ず、うろうろフラフラ離れたり、声の調節などが出来ず、注意されると余計に奇声をあげて走り去ってしまいます。関係ない場で、ママが以前言ったセリフを繰り返し言っていたりします。ワンオペで育てているので、1人で2人を連れて行動することがどうしても多く、公共交通機関を利用することはまずないのですが、よく行くスーパーなどのお店でもどちらかが必ず上記のような癇癪を起こしてしまうことと、発語がありひらがなが読めたりするので、見た目では障害が非常にわかりにくいため、ヘルプマークをもらってきました。そこで、ヘルプマークに添付されてた、支援してほしいことなどを書いて貼れるシールに書くかどうか、どう書けばいいか迷っています。。記入例は、「私は皆さんの支援が必要です」と自分の名前、連絡してほしい人の名前と電話番号。「皆さんの支援」じゃ書く意味もあまりないだろうし、かといってどんな書き方をしたらいいかもわからない…ヘルプマークを持っている皆様、何か書いていますか?書いていませんか?

回答
カササギさん、ありがとうございます🌸 やはり悩みますよね。 本人の名前も書くべきでしょうか。 もちろんわたしの連絡先は書かなければと思うの...
10
自閉症の6歳の息子がいます

小学校にあがり、課題も多いですが、なんとか学校に通っています。小さい頃は頭を壁に打ち付けたりなどありましたが、今はそういった自己刺激的なものはありません。こだわりは食などに出ますが、それも許容範囲かな、といった感じです。息子は、まだ一人っ子です。結婚した時から、子どもは2人以上欲しいと思っていました。でも、息子が発達障害と診断されてから、兄弟を作ることにとても躊躇しています。私達が死んだらどうなるんだろう。兄妹が息子の全てを背負わなきゃいけないのかな。兄妹が結婚するとき息子のことで困らないかな。考え出すと、とても胸が苦しくなります。息子がどの程度発達するか?おそらく誰にも分かりません。社会でしっかり生きていけるのか、仕事はあるのか、施設に入らなくてはいけないのか、どのくらい兄弟に迷惑をかけてしまうのか。考え始めると、とても兄妹をつくる気になれません。でも、子どもは欲しいと、どこかで思っている自分もいます。私も子どもを産める適齢期が過ぎようとしており、決断するなら今かな、とも思っています。兄弟に発達障害の方がいる人や、子供が発達障害の兄弟であるという方、現在の状況やアドバイス、ホンネを聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
思わず、涙してしまいました。本当に本当に、ありがとうございます。素敵な旦那様をお持ちなのですね。二人三脚でしっかりと子育てをされていらした...
8
知的障害と自閉症を持った6歳の息子がいるシングルファザー40

歳です。3歳下のシングルマザーの方とお付き合いをしています。向こうには8歳の娘さんがいて、発達障害までではないですが、グレーゾーンで、少し多動のある子でした。付き合って最初の頃は、お互いの子どもを連れて、4人でお出かけしたり、楽しく過ごしていましたが、やはりウチの子の癇癪などで、行けるとこも限られてきたり、遊びに行ってもパニックに振り回されたり、いろいろあって満足に遊べない日が続き、最近では、ウチの子が通所療育に行ってる間や、月一回の養護施設ショートステイに行ってる間を利用して遊ぶ事が増えました。先日、彼女から、籍を入れたいと言ってもらいましたが、その為に、息子を施設に入所させてほしいと言われました。彼女は身体があまり丈夫ではなく、体調を崩しがちな事もあって、自分には、今の娘と息子、2人を一緒にみていく自信はないし、結婚するなら、あなたとの子が欲しいけど、息子がいる限り、それも出来ない。子どもは産みたい、でも産めないなら、あなたといる意味がない。三人でいる時はものすごく幸せだけど、4人では、私も、娘も、辛いだけ。自分が出産出来るのは、年齢的にもあと2年くらいが限界。もし仮にこのまま4人で暮らせたとしても、子どもを産みたいと思っていた女性としての喜びが叶えられなかったと、泣いて暮らすと思う。あなたの子は産みたい。だから、あと一年待つから、しっかり考えてほしい。と言われました。自分は彼女の事も、娘ちゃんの事も愛しています。彼女と娘ちゃんも、自分の事を愛してくれているのが分かります。でも、息子の事も当然愛していますし、でも、息子がいなければ、って思ってしまう自分もいます。彼女も、お互い子どもがいなければ、と何度も思った、そのたびに自己嫌悪になって、あなたに当たっていた、と打ち明けてくれました。こうゆう話はなんどかしていて、ケンカになるたびに、こうゆう話になり、どーにもできないイラだちとで、閉塞していました。自分はどうしたらいいのか、どうすべきか、どうしたいのか。悩んでばかりです。自分の親には、自分の幸せを考えて、いずれは息子を入所させた方がいい、とは言われていました。何か、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。また、同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたら、話が聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
率直に。 私だったら。 再婚を考えている相手に「お前の子は捨ててこい、そしたら結婚するわ」なんて言われた日には。 こっちこそお前みたい...
29
困っています

兄弟の仲の悪さに。我が家には四人の子どもがいます。長男中1、ADHD(注意欠如優勢)、通常学級在籍。小5次男、ASD(アスペルガー)、支援級在籍。小3三男、ASD、支援級在籍。小1長女、凸凹あり、通常学級在籍。喧嘩は常にありますが、特に長男と次男の仲が悪いです。仲が悪いと言うか、最近では長男が次男を完全に拒否してしまっていて、傷つく言葉を平気で次男に投げかけます。例えば、次男は爪をかじってしまうのですが、それを目撃すると、長男「汚い。ウザい。クソ。どっか行け。」次男が長女にちょっかいを出し過ぎてしまうことがあるのですが、そうすると、長男「イヤだって言ってんじゃん。だからオマエはダメなんだよ。最低。この世からいなくなれ。」などです。もちろん次男の問題行動に対して本人にも注意しています。でもすぐに改善できるものではなく、それも長男はわかっていると言います。人としてよくない発言をしてしまっているともわかっていると言います。でも本当にはわかっていないと思います。基本、家の一階(次男、三男、長女、私)と二階(長男)で離れて生活しています。それも、本当にそれでいいのか疑問です。次男は傷つき泣いています。長男が些細なことで怒った時、自分が悪かったと思った場合、次男は素直に謝ったりもします。でも長男は一切許そうとはしません。長男は、発達障害の診断は受けていますが、何とか通常学級でやってきて、今、中学一年生です。入学したばかりで、疲れているのもわかります。が、次男が哀れです。次男も早退しながらも学校に頑張って毎日行っている状態です。どうにか矛先が次男へ向かない方法はありますでしょうか。少しでも仲が良くなればとも思いますが、期待しない方がよいのでしょうか。また、長男は本を読むことは好きなので(難しい本でも可)もし本人が読むのによさそうなものがありましたら、教えてください。私が言っても納得しないようなので。(父親のことはアイツ呼ばわりしています。なのでさらに聞き入れないかと。)文章がまとまらず、すみません。よろしくお願いいたします。

回答
皆さん色々なご意見ありがとうございました。 やはり休日は長男落ち着く傾向にはあるので、中学生になり大変だから余計なのだなと思います。 ...
33
いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが

4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?

回答
こんにちは!長男4歳ADHD、自閉、次男2歳もちです。 うちの場合は1歳8か月の時に次男が生まれてしまったので、いて当たり前の存在に長男は...
12
自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな

い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。

回答
うちは軽度自閉症と軽度知的があります。①の目線を合わせられない→うちは0歳~3歳頃迄は合ってましたが、幼稚園に入園してから合わなくなりまし...
8
我が家の子供達、兄(6歳広汎性発達障害、ADHD)と弟(1歳

半恐らく定型)の接し方についてです。初めて質問させてもらいます。お願いします。弟の成長が目覚ましく、定型の子ってこんな事も出来るんだ!っと親ながら比較してしまいます。兄は、片付けや気持ちの切り替えなどが難しいですが、積極奇異型の為友達は多く、優しいところもあります。弟は片付け、気持ちの切り替えができる、少し友達との距離が近いとは言われていますが、園ではみんなのお手本になると言われるくらいの子です。甘えからのぐずりやイヤイヤはあるものの長引かないです。遊びたくてグズグズする兄とそれを待つ弟で、兄には通らない指示も弟はさらっと通ってしまうので兄に対し黒い気持ちになります。つい「弟くんはこんなこともできるんよ、すごいね〜」と言ってしまい、フォローとして「でも弟くんはこれができないけど兄くんはできるからすごいね〜」と付け加えました。この対応って自己肯定感や兄弟に対する気持ち、二次障害に影響ありますか?この手を使うと少しやる気になってくれることもありますが、親から兄弟比較されて嫌になる部分もあるよなぁと自分が思うところもあります。ご意見お願いします。

回答
おはようございます🙋 6才くんの気持ちの切り換えに ついて… なんでできないのかは理由が ありますよね? たぶん今やってることをやめた...
10