障害のある兄弟児について
初めまして。うちは8歳定型児の兄、5歳年長の知的障害(新K式でDQ65、ASD及びADHD)の要素を持つ兄弟がおります。
私は結婚前より子どもを3人希望していましたが夫は経済的な心配などもあり、賛成ではありませんでした。今年次男の障害が判明し、将来の長男への負担の心配やこれからの次男の不安などが募っています。
また3人目も諦められないこともあり、産むか悩んでおります。それに下の子にも障害があったら……等も悩みますよね。同じ境遇で下に兄弟がいる方、諦めた方、色んなご意見をお伺いしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
1番は金銭面ではないでしょうか?
障がい児を育てていて、もう一人子供が欲しいと思う方ならばおそらくどんな子供が来ても覚悟はあるかと思います^^
うちは私が当事者なこともあり、家系的にも遺伝的要素がかなり強いので産むのなら次の子も自閉圏であると思われます。子供が小さい頃はとても無理!って思いましたが、思った以上に成長してくれて余裕が出てきた今ならと思ったこともあります。(私は30代です)
でも現在登下校付き添いをしていること、中学受験の選択肢が出ていること、将来的に通信制高校の可能性もあること(サポート校も利用となるとかなり高額になると聞いています)、大学も希望するかもしれないなどから子供がどんな選択肢をしても「金銭的に無理」という状況にならない様に1人っ子に決めました。
次男君が知的軽度であるのなら通信制高校(+サポート校)の可能性もあるのでは?と思います。
私の周りでは知的軽度ならば高卒資格を取りたいと、高卒資格が得られない特別支援学校高等部には行かずに通信制高校を選ぶ先輩方が多いです。
また発達障がいの診断を受け正社員になり自分の給料で生きていけるだけ稼げる子は2割程度と聞いています。
知的ありとなるともっと低いと思います。そうなると親の金銭的な援助は大人になっても必要になるのではないでしょうか?
また3人目が今の子よりも重い障碍があった場合も想定しておいた方が良いと思います。
私の友人で同じように1人目定型、2人目知的軽度自閉症で、3人目知的重度自閉症という方が居ます。
そういうパターンもあります。
それを踏まえた上であなた方夫婦がどういう判断をするのかを決めたらいいと思います^^
やめたほうがいいです。
旦那さんが賛成でないことが最も問題です。
長男さんへの負担を考えて、もう一人定型の子がいればなあという考えかもしれませんが、やめたほうがいいです。
発達障害は遺伝的な要素もあります。その際に、もっと長男さんの負担がふえると思います。
どうしてそもそも3人目が欲しいのでしょうか。
うちは一人当たりの教育費として1000万を見込んでいます。これは大学からの4年間での想定です。
最近、計算すると、私立大学だと入学金と学費と生活費のみで消えることが判明しました。見込みが甘かったです。
国立大なら少し大丈夫。
お子さんにいくらかけられますか。トピ主さんが働くといっても、次男さんのこともありますから、フルタイムがっつりは厳しそうですよね。ほしいだけでなく、現実的な金銭面、時間的な余裕なども考えてみてください。
定型のみのご家庭でも、2人目まではまだしも、3人目だと考える点です。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
きょうだい児のストレスについて、どうお考えですか?
きょうだい児とは、ちまさんのご家庭では、お兄ちゃんのことです。
私の子は、カナー型自閉症児が多く通所する、就労型放課後等デイサービスを利用しています。
小さい頃から、親や周囲から手厚い支援を受けてきた障がい児は、中学くらいで劇的に育てやすくなる反面、今まで手薄にされて反抗期を迎えたきょうだい児の対応が大変になるケースが多いそうです。
そうなると、もう取返しがつかないのだそうです。
ネットでも同様の記事は、少なからず見かけます。
また一方は定型としているものの、実際はグレーで、中高大学生あたりで心身のバランスを崩して発覚するというケースもあります。
もちろん完全な定型のきょうだい児もいますが、そういう可能性が0ではないと、頭に入れておいた方がいいと思います。
私達夫婦は高齢であった上に、最初の子が育てにくいASDだったので、2人目は断念しました。
遺伝を考えると、2人目も障がいの可能性が高いし、健常であったとしても、負担をかけるかなと思い。
夫も1人なら何とかなりそうだけど・・・、という態度だったので、無理でした。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
なぜ、3人ほしいと…
生命のことは、神秘的なことなので解明できませんが、2人でも十分楽しいし、賑やかだと思います。
将来、長男くんに負担がかかることを心配されてますが、もし、3人目が誕生したと仮定して、その、3人目が女の子だったら?
男の子でも、次男くんよりも重い障害を持って生まれたら?
そして、旦那さんの方から「経済的に」と言われていますから、生まれてくることは素晴らしいのですが、「経済的に」厳しいとなると主さんも働くことが絶対条件になるのでは?
その辺のところは、もっと深く話し合うべきことだと思います。
ちなみに、うちは娘2人。
長女がASDで次女が軽度知的。
兄弟姉妹間の繋がりは変わらないけど、どちらとも自立を目標としてます。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
3人希望でしたが、2人です。上の子が自閉症です。
進路にもよるのでしょうが、障害があると習い事や勉強面でお金がかかります。うちは、私立高校を転校したので大変なことに…。
普通のスイミングスクールには行けなくて障害児専門のところにしたら馬鹿高かったとか、集団塾は無理で個別や家庭教師にした、受給証を使わずにLITALICOのような所を利用した、学校に通えなくてフリースクールを探したが費用がかかりすぎて断念、手厚い通信制高校は高い……などいっぱい聞きます。
将来、自立できないことも視野に入れていかないと…?ということで、2人が限度と、今は思っています。
定型児もお金がかかります。習い事は学年と共に金額が上がるのが普通。中学生以上の多くは通塾しています。部活費用もかかります。中学、高校の入学時に結構お金がかかります(公立でも!)
定型児がスポーツや楽器など習い事にのめり込むと、親も動く覚悟が必要です。そうなると、労力を分散させなくちゃいけない。うちは、スポ少に夢中なので、休日に親のどちらかが付きます。片方は自閉症児のほうに…。ま、うちは大きいので一人でも大丈夫ですが、ずっと放っておくことも可哀想なので。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.

退会済みさん
2023/08/04 13:14
あくまでも、個人的な考えと意見という事を、前提で書きます。
かなり極端だと思いますが、結局のところ。
親に健康上の何かがあった時。
ご長男が働いていたなら、ご長男が弟の面倒をみる事に、なる可能性もあるかも知れないこと。
あとはご家庭の経済的なことなど、全てをひっくるめて、旦那さま、お子さん(ご長男さん)と、受け入れて3人目が、欲しいのか。
話し合いをされては?と思います。
ご次男さんには、お兄ちゃんになりたい?
と率直に、聞いてみても良いかも。
理解は、出来そう?
ずっと前から、きょうだい間の障害受容については、世間では議論されてきました。
お兄ちゃんには、迷惑をかけない。
といっても、全く。関わらないという訳には、人生に於いて、ないとは言い切れないですよね?
そういった意味では、他の皆さんが仰るように、自立出来るかどうか。というのは、重要要素ですね。自立が出来なかった時のことも、頭の片隅に置いて置く事も、必要でしょうし、ね。
ただ、思うのはまだお子さんを産める年齢なら、産んでも良いのではないかな?
とも思う。
授かるという事は、子が親を選んで来てくれたのだと言えるでしょうから。
うちは、娘を産んだ時点で、高齢出産でしたので、1人が限界でした。ですので、2人目、3人目と、産める年齢におられる。
という事が、私にはとても羨ましく感じます。
以上、こういう意見もあるということで。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。