
障害のある兄弟児について初めまして
障害のある兄弟児について
初めまして。うちは8歳定型児の兄、5歳年長の知的障害(新K式でDQ65、ASD及びADHD)の要素を持つ兄弟がおります。
私は結婚前より子どもを3人希望していましたが夫は経済的な心配などもあり、賛成ではありませんでした。今年次男の障害が判明し、将来の長男への負担の心配やこれからの次男の不安などが募っています。
また3人目も諦められないこともあり、産むか悩んでおります。それに下の子にも障害があったら……等も悩みますよね。同じ境遇で下に兄弟がいる方、諦めた方、色んなご意見をお伺いしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
1番は金銭面ではないでしょうか?
障がい児を育てていて、もう一人子供が欲しいと思う方ならばおそらくどんな子供が来ても覚悟はあるかと思います^^
うちは私が当事者なこともあり、家系的にも遺伝的要素がかなり強いので産むのなら次の子も自閉圏であると思われます。子供が小さい頃はとても無理!って思いましたが、思った以上に成長してくれて余裕が出てきた今ならと思ったこともあります。(私は30代です)
でも現在登下校付き添いをしていること、中学受験の選択肢が出ていること、将来的に通信制高校の可能性もあること(サポート校も利用となるとかなり高額になると聞いています)、大学も希望するかもしれないなどから子供がどんな選択肢をしても「金銭的に無理」という状況にならない様に1人っ子に決めました。
次男君が知的軽度であるのなら通信制高校(+サポート校)の可能性もあるのでは?と思います。
私の周りでは知的軽度ならば高卒資格を取りたいと、高卒資格が得られない特別支援学校高等部には行かずに通信制高校を選ぶ先輩方が多いです。
また発達障がいの診断を受け正社員になり自分の給料で生きていけるだけ稼げる子は2割程度と聞いています。
知的ありとなるともっと低いと思います。そうなると親の金銭的な援助は大人になっても必要になるのではないでしょうか?
また3人目が今の子よりも重い障碍があった場合も想定しておいた方が良いと思います。
私の友人で同じように1人目定型、2人目知的軽度自閉症で、3人目知的重度自閉症という方が居ます。
そういうパターンもあります。
それを踏まえた上であなた方夫婦がどういう判断をするのかを決めたらいいと思います^^
障がい児を育てていて、もう一人子供が欲しいと思う方ならばおそらくどんな子供が来ても覚悟はあるかと思います^^
うちは私が当事者なこともあり、家系的にも遺伝的要素がかなり強いので産むのなら次の子も自閉圏であると思われます。子供が小さい頃はとても無理!って思いましたが、思った以上に成長してくれて余裕が出てきた今ならと思ったこともあります。(私は30代です)
でも現在登下校付き添いをしていること、中学受験の選択肢が出ていること、将来的に通信制高校の可能性もあること(サポート校も利用となるとかなり高額になると聞いています)、大学も希望するかもしれないなどから子供がどんな選択肢をしても「金銭的に無理」という状況にならない様に1人っ子に決めました。
次男君が知的軽度であるのなら通信制高校(+サポート校)の可能性もあるのでは?と思います。
私の周りでは知的軽度ならば高卒資格を取りたいと、高卒資格が得られない特別支援学校高等部には行かずに通信制高校を選ぶ先輩方が多いです。
また発達障がいの診断を受け正社員になり自分の給料で生きていけるだけ稼げる子は2割程度と聞いています。
知的ありとなるともっと低いと思います。そうなると親の金銭的な援助は大人になっても必要になるのではないでしょうか?
また3人目が今の子よりも重い障碍があった場合も想定しておいた方が良いと思います。
私の友人で同じように1人目定型、2人目知的軽度自閉症で、3人目知的重度自閉症という方が居ます。
そういうパターンもあります。
それを踏まえた上であなた方夫婦がどういう判断をするのかを決めたらいいと思います^^
やめたほうがいいです。
旦那さんが賛成でないことが最も問題です。
長男さんへの負担を考えて、もう一人定型の子がいればなあという考えかもしれませんが、やめたほうがいいです。
発達障害は遺伝的な要素もあります。その際に、もっと長男さんの負担がふえると思います。
どうしてそもそも3人目が欲しいのでしょうか。
うちは一人当たりの教育費として1000万を見込んでいます。これは大学からの4年間での想定です。
最近、計算すると、私立大学だと入学金と学費と生活費のみで消えることが判明しました。見込みが甘かったです。
国立大なら少し大丈夫。
お子さんにいくらかけられますか。トピ主さんが働くといっても、次男さんのこともありますから、フルタイムがっつりは厳しそうですよね。ほしいだけでなく、現実的な金銭面、時間的な余裕なども考えてみてください。
定型のみのご家庭でも、2人目まではまだしも、3人目だと考える点です。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きょうだい児のストレスについて、どうお考えですか?
きょうだい児とは、ちまさんのご家庭では、お兄ちゃんのことです。
私の子は、カナー型自閉症児が多く通所する、就労型放課後等デイサービスを利用しています。
小さい頃から、親や周囲から手厚い支援を受けてきた障がい児は、中学くらいで劇的に育てやすくなる反面、今まで手薄にされて反抗期を迎えたきょうだい児の対応が大変になるケースが多いそうです。
そうなると、もう取返しがつかないのだそうです。
ネットでも同様の記事は、少なからず見かけます。
また一方は定型としているものの、実際はグレーで、中高大学生あたりで心身のバランスを崩して発覚するというケースもあります。
もちろん完全な定型のきょうだい児もいますが、そういう可能性が0ではないと、頭に入れておいた方がいいと思います。
私達夫婦は高齢であった上に、最初の子が育てにくいASDだったので、2人目は断念しました。
遺伝を考えると、2人目も障がいの可能性が高いし、健常であったとしても、負担をかけるかなと思い。
夫も1人なら何とかなりそうだけど・・・、という態度だったので、無理でした。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ、3人ほしいと…
生命のことは、神秘的なことなので解明できませんが、2人でも十分楽しいし、賑やかだと思います。
将来、長男くんに負担がかかることを心配されてますが、もし、3人目が誕生したと仮定して、その、3人目が女の子だったら?
男の子でも、次男くんよりも重い障害を持って生まれたら?
そして、旦那さんの方から「経済的に」と言われていますから、生まれてくることは素晴らしいのですが、「経済的に」厳しいとなると主さんも働くことが絶対条件になるのでは?
その辺のところは、もっと深く話し合うべきことだと思います。
ちなみに、うちは娘2人。
長女がASDで次女が軽度知的。
兄弟姉妹間の繋がりは変わらないけど、どちらとも自立を目標としてます。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3人希望でしたが、2人です。上の子が自閉症です。
進路にもよるのでしょうが、障害があると習い事や勉強面でお金がかかります。うちは、私立高校を転校したので大変なことに…。
普通のスイミングスクールには行けなくて障害児専門のところにしたら馬鹿高かったとか、集団塾は無理で個別や家庭教師にした、受給証を使わずにLITALICOのような所を利用した、学校に通えなくてフリースクールを探したが費用がかかりすぎて断念、手厚い通信制高校は高い……などいっぱい聞きます。
将来、自立できないことも視野に入れていかないと…?ということで、2人が限度と、今は思っています。
定型児もお金がかかります。習い事は学年と共に金額が上がるのが普通。中学生以上の多くは通塾しています。部活費用もかかります。中学、高校の入学時に結構お金がかかります(公立でも!)
定型児がスポーツや楽器など習い事にのめり込むと、親も動く覚悟が必要です。そうなると、労力を分散させなくちゃいけない。うちは、スポ少に夢中なので、休日に親のどちらかが付きます。片方は自閉症児のほうに…。ま、うちは大きいので一人でも大丈夫ですが、ずっと放っておくことも可哀想なので。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あくまでも、個人的な考えと意見という事を、前提で書きます。
かなり極端だと思いますが、結局のところ。
親に健康上の何かがあった時。
ご長男が働いていたなら、ご長男が弟の面倒をみる事に、なる可能性もあるかも知れないこと。
あとはご家庭の経済的なことなど、全てをひっくるめて、旦那さま、お子さん(ご長男さん)と、受け入れて3人目が、欲しいのか。
話し合いをされては?と思います。
ご次男さんには、お兄ちゃんになりたい?
と率直に、聞いてみても良いかも。
理解は、出来そう?
ずっと前から、きょうだい間の障害受容については、世間では議論されてきました。
お兄ちゃんには、迷惑をかけない。
といっても、全く。関わらないという訳には、人生に於いて、ないとは言い切れないですよね?
そういった意味では、他の皆さんが仰るように、自立出来るかどうか。というのは、重要要素ですね。自立が出来なかった時のことも、頭の片隅に置いて置く事も、必要でしょうし、ね。
ただ、思うのはまだお子さんを産める年齢なら、産んでも良いのではないかな?
とも思う。
授かるという事は、子が親を選んで来てくれたのだと言えるでしょうから。
うちは、娘を産んだ時点で、高齢出産でしたので、1人が限界でした。ですので、2人目、3人目と、産める年齢におられる。
という事が、私にはとても羨ましく感じます。
以上、こういう意見もあるということで。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...



現在上の子12歳(女)(定型発達児)、下の子(男)10歳(自
閉症)の親です。下の子が発達障害だった場合、3人目は諦める方のほうが多いかと思いますが、現在年齢的なことも考えて(現在39歳です)、最後にもう一人欲しかったなぁ~という気持ちになっています。こんな状況で、もう一人出産された方はいらっしゃいますか?もしいなくても、こんな状況をみなさんならどう考えられますか?ご意見をお聞かせください。
回答
みなさん、貴重なご意見をたくさんありがとうございます。
書き忘れていましたが、長女は今のところ中高一貫の学校に
入学しましたので、(中1で...



3人目についてです
年明けに3歳になる1人目の子供が、先日自閉症スペクトラムと診断されました。2人目の子供はまだ10ヶ月ですので発達についてはわかりませんが、感覚としては、健常ではないかなーと思っています。というのも、上の子は初めての子育てだったのでとても大変でしたがそれが当たり前と思っていましたが、下の子を育ててみると全然違うからです。目があうと笑ったり、あやすと笑ったり、仰け反って泣き喚くというようなことがなかったり…。そこで、先日上の子が診断されたということは、今後も上の子に手がかかったり、上の子の用事が多かったりするときに、これから成長していって2番目の子が寂しい思いをしないかな?と心配です。3人いれば2番目と3番目で2人で待っていてもらったり、遊んでもらったりできるかなーと考えているのですが、自閉症スペクトラムの子を育てながらの3人目妊娠、3人の子育ては難しいものでしょうか??息子はこだわりが強くすぐ癇癪を起こしたり、ジッとしているのが苦手でモールなどでは必ず迷子になるし、道に飛び出すタイプです。以前ご質問させていただいたのですが、私自身、息子にうまく対応してやれなくて日々自己嫌悪に陥ったりしています。そのような状況で3人目は無謀でしょうか?実際3人育児されている方や、自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方など知恵をお貸しください(>_<)
回答
年の近い3人のお子さんを…すごい!私からすれば尊敬でしかないです。
4歳の自閉症スペクトラムの娘、一人います。もちろん、当初から一人っ子の...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
こんにちは。
私は長男が5歳のときに、第二子を生みました。
私もいろいろ考えました。
夫は自分がひとりっ子で、長男に障害があることもわか...



1人目と2人目が自閉症で3人目は健常児を育てている方に質問し
ます。3人目を産む時不安などありましたか??どこか医療機関とかに相談しましたか??
回答
こんばんは😊w
うちは長男が健常児(賢すぎる部分があるので、何かしら特性はあるのかもしれませんが、コミュ力があり困り事が無いので、健常児の...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
こんばんは、
正直、育てる側の余力によるのかなと思います。
うちは、親の代の介護を考えなくて良かったのもあり、もうしばらくは、専業主婦でも...


自閉症の6歳の息子がいます
小学校にあがり、課題も多いですが、なんとか学校に通っています。小さい頃は頭を壁に打ち付けたりなどありましたが、今はそういった自己刺激的なものはありません。こだわりは食などに出ますが、それも許容範囲かな、といった感じです。息子は、まだ一人っ子です。結婚した時から、子どもは2人以上欲しいと思っていました。でも、息子が発達障害と診断されてから、兄弟を作ることにとても躊躇しています。私達が死んだらどうなるんだろう。兄妹が息子の全てを背負わなきゃいけないのかな。兄妹が結婚するとき息子のことで困らないかな。考え出すと、とても胸が苦しくなります。息子がどの程度発達するか?おそらく誰にも分かりません。社会でしっかり生きていけるのか、仕事はあるのか、施設に入らなくてはいけないのか、どのくらい兄弟に迷惑をかけてしまうのか。考え始めると、とても兄妹をつくる気になれません。でも、子どもは欲しいと、どこかで思っている自分もいます。私も子どもを産める適齢期が過ぎようとしており、決断するなら今かな、とも思っています。兄弟に発達障害の方がいる人や、子供が発達障害の兄弟であるという方、現在の状況やアドバイス、ホンネを聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
まさか、ご兄弟の立場の方からお返事頂けるとは思っておりませんでした。とても嬉しいです。ありがとうございます。お返事を書くのに、とても時間が...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


2人目の子が今自閉症のグレーゾーンにいるようです
3歳2ヶ月です。幼稚園に通っていますが座れないなどの問題行動は多少あるものの何とかやっています。とても穏やかでニコニコしていて家では困った行動は特になく言葉も最近やり取りが出来るようになってきたため私にも余裕が生まれ3人目を考え始めました。しかし、3人目もまた発達障害の可能性もあるためとても不安です。やはり遺伝性は強いのでしょうか。主人の方ではなく私自身が未診断ですがADHDは当てはまらない項目はない程当てはまります。(仕事は、事務員で失敗も多いため何度も何度も何度も確認しながらやっています)私の母も空気が読めず家はゴミ屋敷です。(人付き合いは物凄く良いです)兄は中学の頃から家にはいなくて友達の家で過ごしていました。(多分家が嫌だったのだと思います。)姉は頭がすごく良くて学歴も凄いです。でもどこか冷血妹も私に似たADHDタイプでした。弟はまた頭が良く、空気が読めませんそして父もかなり変わった人で今思えば発達障害と、統合失調症だった様にも思います。(人付き合いがとても苦手でした。外では気を使いすぎるほど使って家で爆発してしまうタイプでした)かなり強い発達障害家系な様に思うのですがやはり3人目も発達障害の可能性が高いでしょうか?もし発達障害の場合、療育をすれば何とか自立して生きていけるのでしょうか?2番目の子は療育も受けられない様なので知識があまりなく…どなたかアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私は、持病があっての出産でしたけどね。
単純に子供が欲しい、それだけです。
当時の主治医とも相談しましたし、奇形児として生まれてくる確率も...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
ADHD長女と、自閉症長男がいます。
その下にもう一人息子がいます。
私の場合は、二人のつもりが、二人の子どもがじゃれあってる姿があまり...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
支援学級だと逆に注意される立場になりかねないし、それによって癇癪が起きたら困るでしょうし💧
難しいですね。
新一年生なので、文字はまだ書...



悩みというか、家族のこれからについて、最近考えます
みなさんのご意見いただきたいです。知的障害の2歳の娘と5ヶ月の息子がいます。幸い、5ヶ月の息子は今の所、何もなく、成長してくれています。2歳の娘はこの先どこまで成長するかわかりません。娘と息子が大きくなった時、私と主人がいなくなった時、娘が独り立ち出来ずにいた場合、息子に全てのしかかってしまいます。その事を思うと、もう一人兄弟がいた方がいいのか凄く悩んでいます。障害者のご兄弟はとても悩み方が多いとネットで見ました。中には”私は障害者の面倒を見る為に産まれてきたんだ”というような方もいて、息子にそんな思いをさせたくありません。もう1人兄弟がいたら、相談出来る相手がいる事で1人よりは安心できるかと思うのですが。しかし、3人目の子供を産んだ後、育てていくお金は増える事も事実で、お恥ずかしいですが、貯金もありません。子供が3人、4人いる方に聞いても、どうにかなるよ。と言っています。どうにかなる。で子供を産んでしまう無責任な事は避けたいという思いもありますし、娘の育児に専念した方が娘の為かも。とも思うし、2人には金銭面で苦労させたくない。とも思います。ですが、息子の事を考えたら、もう1人悩みを打ち明けられる兄弟がいた方が…とも思います。子供が多いと賑やかですし、楽しい毎日なんだろうな。と妄想もします。親のエゴでしょうか…実際、障害のあるお子様を育てているみなさんはお子様は何人ですか?ご兄弟やご姉妹がいて、将来、どういうふうにしますか?文章がわかりづらいかと思いますが、ご意見ください。
回答
ミアコさんこんにちは。
知的重度の息子(アラサー)とその上にいまだに
彼氏もいなけりゃ、結婚のけの字もない娘のハハです。
今まで娘に一...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
ご心配ならば、大人になった時にどんな福祉サービスがあるのか?障碍者福祉課に行って説明を受けると少しは安心されると思います。ただし、これは現...
