締め切りまで
8日

登園しぶりの5歳ADHD男の子
登園しぶりの5歳ADHD男の子。
ママが自分の性格を変えて子供に合わせてる、って人いますか?
昨日も登園しぶったので夜に長い話し合いをしました
保育園のこういうところが嫌なんだよね?
(保育園が悪いというよりも、朝の会とか
やらなくちゃいけないことがたくさんあること、
気分じゃ無い時にやらないと怒られること)
わかってるよ、ママも保育園に言ったんだけど
保育園の言い分はこうだよ、、、
長い長い話し合い。
集中できない息子のわりに
真剣に聞いてくれました
5歳には早いかなと思う内容ですけど
(保育園の経営上仕方ないとか)
いっぺん通りの言い訳じゃ納得しないので
全部噛み砕いて本音で伝えました
明日には忘れてるよね、と思えばそのとおり
朝も文句の連続、わがまま放題で始まりましたが
ママも我慢できず
もう、ママに要求してばかりで
ママの言うこと1つもきいてくれないんでしょ!?
と強めに嘆いたら
ハッとしたようになって、素直にお支度して
元気に登園してくれました
理屈で納得するのも大事だけど
ぶつかり合ってガス抜きするのが息子には必要みたい。
(息子はわりと体育会系タイプ)
でも私はそういうタイプでなく、、、
あまりぶつかりたくない
(頭使うのが好きな理系タイプ)
だから説得しようとするし、
あれこれテクニックを駆使して教えたいと思うタイプ
説得より一喝の方が効いたとか。。。悲しい。
うまくやっていくために自分のタイプ変えなきゃいけない
と思うのが地味にダメージ受けてます
そんなお母さんいらっしゃったらお話したいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

特に夜の話し合いはやめた方がいいと思う。
早寝早起き朝御飯をしっかり。
リズムにのせてあげることが大切です。
時間にルーズにならないことは、幼稚園や学校で時間を守る、という前提で行動しなければならない場面で必ず役にたちます。
話し合うより、寄り添ってきいてあげて。
理屈が通る子なら、すぐに言うことを聞くし、合理的なことにのってきます。
気持ちをのせてあげましょう。
小さな達成感を積み重ねるつもりで。
やったーできた!行こう!そんないい気持ちで登園できる工夫ができるといいですね。
親の性格は変えられなくても、生活の仕方はかえられます。
声かけは、短くわかりやすく。
予定はみてわかるといいかな?
朝の準備、親が手間取るどその間に子供がだれてしまいます。夜できることは夜済ませて、朝に備えましょう。
朝顔のみずやり、食器を運ぶ、なんでもいい、朝からひとつ誉めてあげて。そんな生活をすると、育てやすくなりますよ。
早寝早起き朝御飯をしっかり。
リズムにのせてあげることが大切です。
時間にルーズにならないことは、幼稚園や学校で時間を守る、という前提で行動しなければならない場面で必ず役にたちます。
話し合うより、寄り添ってきいてあげて。
理屈が通る子なら、すぐに言うことを聞くし、合理的なことにのってきます。
気持ちをのせてあげましょう。
小さな達成感を積み重ねるつもりで。
やったーできた!行こう!そんないい気持ちで登園できる工夫ができるといいですね。
親の性格は変えられなくても、生活の仕方はかえられます。
声かけは、短くわかりやすく。
予定はみてわかるといいかな?
朝の準備、親が手間取るどその間に子供がだれてしまいます。夜できることは夜済ませて、朝に備えましょう。
朝顔のみずやり、食器を運ぶ、なんでもいい、朝からひとつ誉めてあげて。そんな生活をすると、育てやすくなりますよ。
相手に合わせて、自分の態度を変えるのは、私もやります。本当は穏やかに話しして行動したいのに、実際は私が修造に変身して「おりゃー!今日はアレコレやるんだー!おー!」って朝からドタバタやるとか。そういうキャラじゃないんで(他のみんなは既にそういうキャラだと思ってるかも)、疲れるんです。でも、そうじゃないと動かない。
でもまあ、相手を変えるより、自分を変える方が簡単だとか、母は女優だとか、いろんな理由をつけて頑張るんですけど、はっきり言って疲れますよね。
息子さんももうちょっと大きくなって、お話通じるようになったら、穏やかに話す方が良いんだけど、と提案してみるとかどうでしょうか?
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りぼんぼんさんへ
性格を変えているんではなく、お子さんに合わせたテクニックを手に入れられたのではないでしょうか?
子供がこの様な態度の時はこのタイミングで一喝すると効果あり、という技が増えたのであって、子育てのレベルがUPしたという考え方はいかがでしょう。
一喝を理論的に使えば、とても合理的。
普段から、使い過ぎると効果が減りそうなので、普段は理論的に、絶対ダメな時はいつもと違う態度にでる。
お子さんも、きっと絶対ダメなんだな、こういう叱られ方の時は。と理解しやすくて、良いと思います。
私も、普段は理系の理論派ですが、命の危険性がある時、他人に怪我させそうな時は、必ず態度を変えて許さない雰囲気を演出しますよ〜。正に一喝!って感じです😊
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りぼんぼんさん。
普段から穏やかな方なのでしょうね。
私なんて、油断したら起こってばかりになるので、それを自制するのに必死です 笑
冷静な、りぼんぼんさん。
普段は一喝しないママだからこそ、今回の一喝をお子さんは「ただ事じゃない」と感じ、素直にお支度を始めたんじゃないかと思いましたが、いかがですか?
集中できないお子さんなのに、きちんとお話聞けたのですよね?
きっと、そのときはお子さんに、りぼんぼんさんのお気持ちが伝わったんだと思います。
だからこそ、きちんと話を聞いたのではないでしょうか。
でも、一晩たてば忘れてしまうのも子どもらしさ。
一喝されて、「あっ!!」って、昨夜のお話を思い出されたのではないかと感じました。
それから、性格を変える必要があるかどうかについてですが、私も性格を変える必要はないとは思ってはいるのですが、反面、自分らしさを大切にしながら、子どもに伝わる伝え方を練習していくとか、子どもの視点に立って合わせていくとか、感情をコントロールしていくとかいうことは、親修行だと思って取り組む方が良いのではないかと思っています。
私は独身期間が比較的長かったので、余計に感じるのかもしれませんが、親として学ぶことは、人間としての成長にとても役立っていると感じます。
時には話を聞いて、時には一喝して、時には諭して、時には一緒に苦しんで…そういう本音の付き合いを、意図的に選択しながら使いこなせる親になれたら素敵だなぁ~と私は思います。
意図的に…というところが、難しいんですけどね 笑
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして^ ^
私は、人間関係に消極的なのに対して、息子は積極的…
息子が小さい頃、公園へ行くにも、誰もいませんようになんて思いながら連れて行ったり、先客がいると息子に行かないで〜と念を送るも虚しく息子は関わろうと手を振り払いニコニコ行ってしまい、息子の相手よりも、人に関わらなければならないことに疲れていました。
でも、息子の芽を摘んではならないと、毎日公園へ行きました。3歳くらいまで自分に無理していたので気持ちに余裕がなかったな、と今は思います。
現在は、ありきたりですが、私にはないものを息子は持っている。私も学ぶ良い機会。変われるチャンスかもしれない。
逆に息子が苦手なことが私には得意だったりして、持ちつ持たれつ、旦那も一緒に、歩んでいます。
口で言うほど簡単で楽ではないけど、泣きたい時は泣いて、愚痴りたい時は旦那にグチを聞いてもらったり、頑張れない時は最低限のことしかしない。
その代わり、気持ちが上向きの時は、とことん尽くして頑張っています。
ありのままの息子を受け入れながらも、共倒れにならない為に、自分の気持ちにも向き合い、なんとか生きています。
お子さんとりぼんぼんさんの、折り合いのつく良い解決策が早く見つかるように願っています☆ミ
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りぼんぼんさん、さん。
そもそも、子供相手に、親が自分の性格を変えてまで、育児ってするもの?
でしょうか。
却って疲れる気がします。
気の進まないこと。皆んなに合わせて、やることをやらないと、怒られること。
が、嫌だから、保育園には、行きたくない。
何が嫌で、どうして行きたくないのか。5歳で、説明が出来るって、凄いです。
確かに、しなければ、いけないことは、しなければ。
いけないけれど、やりたい。と思えるように、何かの工夫が、出来るといいのかな。
と、思います。
本人の好きなキャラクターの絵のカードとか、見せながらやってみるとか、モチベーションが、上がるようなことを、他にやってみると、本人の自信とやる気に、繋がるんじゃないかな。
それと、頭ごなしに、怒ると、それだけで、意固地になって、逆効果です。
だから、反抗的な、態度をとります。
怒るというより、諭すように、声をかけると、素直に、話しを聞くことも多いです。
怒りたくなったら、一呼吸おいて。
を意識してみて下さい。それだけでも、きっとかなり気分的にも、違ってくると思いますよ。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました
息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
回答
うちの地域ですと、Switchを持ってないのは自分だけ、は信憑性が高いです。自分のじゃなくても一家に一台はありそうな感じです。
かと言っ...



今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
くるみさんこんばんは。投稿読ませてもらいました。上の子が2才の時に下の子を妊娠して病院の日は一時預かり(保育園)で朝から夕方まで泣いていて...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
おまささん、アドバイスありがとうございます。
子離れの視点を忘れていました。
特性もち揃いのためかコミュニケーションがほとんどない家庭で...


もうすぐ4歳の息子がいます
言葉が出るのが遅かったのですが、今は、話し方は、例えば名前が「たすき」だったら、「だぁすぅぎぃ」みたいに話し、1テンポ遅いですが会話が出来てます。友達の名前は覚えられなくても、おいかけっこで遊べたり、時々自分から遊ぼうと言えます。いつもニコニコしています。電車が大好きで、3歳初めの頃は車輪が動くようすをずっと見てました。そこに誰かいても、黙々と一人で遊びに熱中する時もありましたが、今は友達と遊ぶのも楽しいみたいです。癇癪は落ち着きましたが、こだわりはまだあります。発達障害はコミュニケーションがとれないと聞きました。友達とも遊べてるなら、発達が少し遅いだけでしょうか?
回答
そうですね、一度は検査を受けて置かれた方が今後心配な時が出てきたとしたら助かると思いますよ。
お子さんは、食べ物の好き嫌いはいかがですか...


エビリファイについていつもお世話になっております
先日adhd疑い起立性調節障害もち登校しぶりの高2息子を思春期外来にうまく連れ出す方法について質問したものです。あれから体調が悪化し感覚過敏悪寒と頭痛に悩まされ診察日前日にさりげなく受診を誘ったらあっさり、行くと。どうやら本当につらかったよう。診察は1時間半におよび先生は根気強くお話を引き出して下さいました。adhdについてはその傾向があるようですがいまは彼が困っていることに対処しましょうとエビリファイ1ミリとからだをあたためる漢方が処方されました。ゆうべ一錠エビリファイを飲み早くに眠り今朝は三時に目覚め学校にいく時間にまた眠ってしまいました。エビリファイ飲まれているかたまたはご家族はいらっしゃいますか?どんなかんじでしたか?本人の希望で飲み始めたので応援はしたいのですがまた布団をかぶる様子を見て大丈夫なのか心配です。曖昧な質問でごめんなさい・・。
回答
こんばんは
エビリファイですが、多分一月ぐらい使いました。
二次障害のうつ対策としてですが
かなり使用感がよくなくて、だるさや眠さ等を訴...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
はじめまして。
うちの母もそんな感じでした。子供嫌いと本人も言ってましたし、11年上の姉が面倒見てくれてたようなものです。
私も怒ります...


いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ
ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。
回答
長引くグズグズ本人もひなぽんさんもしんどいですね。お疲れさまです。先の見通しがつかないこと、急な変更(本人が思っている)にとても強い不安を...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
私もずっと2ヶ月に1度の集まりに参加してます。6年くらい。
すごーくスッキリする日もあれば、なんだか疲れてしまって逆に落ち込む日もありま...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして
自分の気持ちを相手に伝える事はとても大事な事ですが、難しい事でもあります。
自分の気持ちに気が付く、言語化して相手に伝える...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
あと、私はずっと保育園だったので、幼稚園文化を知らないままなのですが、小学校で合流してみると、やはり幼稚園のお子さんのほうが粒がそろってま...
