
中学生からでも育て直せますか?育て直すなんて...
中学生からでも育て直せますか?
育て直すなんておこがましいし、今までをなかったことになんてできるとは思いませんが、今承認欲求がとても強く、自己肯定感がとても低い息子は私が厳しくしたからとしか思えません。
今からでも私自身が息子との関わり方を変えたいと思っています。
息子自身の行動を直接正すのではなく、私の関わり方を変えることで本人の困っている部分をなんとかしてあげたいのです。
厳しい意見でも構いません。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは🌇
マキロンさんが、そうお考えになるだけでも、私は、すごいと思いますよ☺️
正しい育児とは、実は、誰にも分からなくて結果として、周りにどう思われて、親がどう思うかで、実は本人の気持ち的には逆の可能性も有ります😫
お互い、励まし合って頑張りましょう!
マキロンさんが、そうお考えになるだけでも、私は、すごいと思いますよ☺️
正しい育児とは、実は、誰にも分からなくて結果として、周りにどう思われて、親がどう思うかで、実は本人の気持ち的には逆の可能性も有ります😫
お互い、励まし合って頑張りましょう!
基本やり直しはいつでも出来るって思います。自己肯定感の本も最近色々でてますし、尾木ママも自己肯定感は大切だと言ってましたし。
ただ、マキロンさん一人のせいだとは思いません。学校の先生だったり、周りの同級生だったりの接し方も必ず影響していると思います。自分だけを責めないで下さい。私もかつてはそうでしたが。結果的には、環境を変えたら良くなりました。私はまだたまに、なにやってんの?とか肯定感低くするような言葉もいまだにたまに出てしまいますが、それでも、私って天才かも、とか自信満々な時が殆んどですから(^^;
やはり、希望は高くてもスモールステップがよいかも知れませんね。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この歳になって自分を変えるってなかなか難しいです。立派な心がけだと思いました。
厳しくし過ぎたって思う事なんて誰だってありますよ。
自己肯定感が低いって悪い事じゃないです。高過ぎると周りがちょっと〜ってなりますし。
特性あると育て方どうこう関係なく低い人多いんじゃないんですか。
低いと打たれ強いですよ。うちの子はですが。上手くいってなくても直ぐ改善しようとせず認めてあげることです。
ぼちぼちやって行くしかないので、頑張り過ぎないで下さいね!
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張りましょう
お互いに…
私も息子への態度悔い改めます
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

厳しくしてきたと言えば、私もそうです。
小学校高学年になって、少しずつ軌道修正してきました。だけど、軌道修正しても。本人達は理由がわからないままやると無理ですよ。自分が思っていること、感じていること、今まで悪かったと反省していること、そういうのをお互いが正直に話し合う場をもってこれからどうしようかという話をした上で軌道修正すると子供達も信頼できるようになれるんじゃないでしょうかね?厳しく育ててきたのにも理由はあるでしょうし、日本古来からの育児を信じている年配の方から意見されることもあるじゃないですか。親だって初めから親ではないのよ。子供達が成長させてくれる、持ちつ持たれつの関係性なんですから。迷ったり、辛かったり、しんどかったり、手伝って欲しかったりすることをみんなで話し合う場を持つことが必要だと感じます。少なからず、私は。アダルトチルドレンですから。みんなが居心地のいいおうちを作ることを基本としているので。これからも頑張りたいと思います。
あと、ウワサの保護者会は参考になりました。一度ご覧になってみてください。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと違う角度からの指摘をします。
承認欲求がやたらと強く、こじらせている子には、だいたい「思ったことは遠慮なく要求し主張する」強めの兄弟が上か下にいます。
個人的には鉄板です。
そうでない場合は、出来てないことにばかり着目し、出来ていることを誉めず否定のワードをやたら使う昭和な保護者さんであることが多いです。
これ、兄弟児がらみの場合、存外厄介で親の厳しさや否定ワード云々を減らしてもなかなかうまくいきません。
本人が言いたくてもは言えない要求を、いとも簡単にしてしまう同じ立場であるはずの兄弟が繰り返すのを常に目の当たりにし、それが叱られてもスルーされても完全拒絶されることはないわけで。
なんであれでいいのか?と、かなり混乱するらしいのです。
それを目にすることで、余計に自分のことはわかってもらえないとか、自分は言えないのになんであいつばかりとか、羨ましくなって自分を卑下したり勝手に傷ついたりしています。
続きます。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
pocoriさんは、適切な療育を受けさせなかった事を悔やんでおられるのですね。
解決方法ではなく、経験談でしかないのですが。
我が子を含...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
こんにちは
お辛いですね。
園の先生の言葉が慰めの為に言ってくれているように感じるのは、私もよくわかります。
私も格闘中で、、良いアドバ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
うーん、我が家は主人がやはりそうですが、、、、
そこで馬鹿にするというのは、しっかり注意すべき事でもあると思いますよ。
我が家は馬鹿にする...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
回答頂いた皆様
お一人お一人が本当に親身になって考えて頂き、詳しくご意見くださり、本当にありがとうございます。
診断を受けるには長く待つ...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
viviママさんが自己肯定感を育ててる事をパパさんは、どう思ってるのでしょうか?
厳しくダメ出し育児が自己肯定感を育むのかどうか?会社の同...



中学1年生男子です
文房具をすぐ壊します。シャーペン、ペン類は即分解。全てのパーツを解体。さらに折れる部分は折る。水性だとインクで筆箱がとんでもないことに…。消しゴムは穴だらけ、定規はメモリを削って透明に。とにかくすごいです。本人ができるようになるよう、あえて手を出さない時期もありましたが、こういう子には効かないそうですね。同じような方、どうしてますか?安いのをガンガン買いますか?(ちなみに、高いのを買ったら大事にするかと思って実行したこともありますが、見事に無駄でした(;∀;))分解しにくいオススメ文具とかあれば、教えていただきたいです。
回答
文具を分解するクセというより、授業中に覚醒レべルが下がってしまうことにともなう自己刺激行動なのかな、と感じました。
だとすると、ペンその...



3人目についてです
年明けに3歳になる1人目の子供が、先日自閉症スペクトラムと診断されました。2人目の子供はまだ10ヶ月ですので発達についてはわかりませんが、感覚としては、健常ではないかなーと思っています。というのも、上の子は初めての子育てだったのでとても大変でしたがそれが当たり前と思っていましたが、下の子を育ててみると全然違うからです。目があうと笑ったり、あやすと笑ったり、仰け反って泣き喚くというようなことがなかったり…。そこで、先日上の子が診断されたということは、今後も上の子に手がかかったり、上の子の用事が多かったりするときに、これから成長していって2番目の子が寂しい思いをしないかな?と心配です。3人いれば2番目と3番目で2人で待っていてもらったり、遊んでもらったりできるかなーと考えているのですが、自閉症スペクトラムの子を育てながらの3人目妊娠、3人の子育ては難しいものでしょうか??息子はこだわりが強くすぐ癇癪を起こしたり、ジッとしているのが苦手でモールなどでは必ず迷子になるし、道に飛び出すタイプです。以前ご質問させていただいたのですが、私自身、息子にうまく対応してやれなくて日々自己嫌悪に陥ったりしています。そのような状況で3人目は無謀でしょうか?実際3人育児されている方や、自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方など知恵をお貸しください(>_<)
回答
こんばんは。
3人目がASD(一歳半で診断)、他はノーマルと思っていたら、中学高校に入ってからあれ?あれ?
という事で3人とも何かしらの発...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
kaoruさんの記事、読ませていただきましたm(__)m
苦手も、出来ない事も含めて、否定ではなく肯定すると言うか、出来ない事をダメとし...



いつもお世話になっております
久し振りの投稿です。小5の娘(自閉症スペクトラム、ADHD不注意型)が学校に全く行かなくなりました。本人が失敗と思う出来事があり、それから外に出ることも極端に減ってしまいました。おうちにいることで不眠も酷くなっていき、家族以外と関わる時間もカウンセリング以外はない状態です。そんな中、お義母さんから発達障害を治す?有名な整骨院を紹介されました。お義母さん自身も不眠が辛く、色んな人から情報を集めた結果、オススメされたその整骨院に行ったそうなんです。施術当日、久し振りによく寝れたそうで、発達障害にも詳しい有名な先生で本も書いてるみたいだから!!と主人を通じて話がきました。お義母さんが力説したのか、珍しく主人も行ってみたらとやけに勧めてくるので、正直めちゃくちゃ戸惑っています。自律神経を整える為に整体やマッサージが良いのは分かっており、私も独学ですが時々娘にやっています。でもホームページを見ると「発達障害は治せる」というようなことが書いてあるのです。皆さんはどう思われますか?私はあまり信じられず、色々調べましたが特に情報もなくて…ちなみにお試し3回までは安いのですが、4回目からは一回8000円ほどです。
回答
こんばんは。
うちはADHDで親子で脳ミソわっしょいです。不眠、あるあるですよねー、夜がなかなか終わらせられないし、時間の感覚がそもそもお...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
こんにちは。
お子さんと主さんと分けて考えてみてください。
お子さんが何者でも、どんな状態であっても、主さんの存在価値は何も変わらない...



自分の子どもが怖くてたまりません
鬱のせいなのか子どもの特性のせいなのかは、分かりません。育児ノイローゼなのでしょうか。夏休みなのでパパと義実家に泊まらせて、私は離れています。怖くて怖くてたまりません。もう大きなパニックや癇癪はなくなったのに、なにが怖いのか自分でも分かりません。どう接したらいいのか、何して遊んでやったらいいのか、とにかく分からないのです。「宿題やりたくない」とか拒否られたときに、どうやってやらせていったらいいのかわからないのです。「暇だー」と愚痴られたときにどうやって何かを提案するのか分からないのです。
回答
元々怖くなかったのに、子どもとの生活のなかで気づいたら怖くなっていた…ということであれば、精神疾患が原因と疑ってしっかり治療することだと思...
