締め切りまで
8日

食事では、なかなか大人しく食べてくれなくて困...
食事では、なかなか大人しく食べてくれなくて困ってます。どうしたら、立ち上がったりしないで落ち着いて食事することができるか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは。
アドバイスではないんですが、同じことで悩んでます。
うちはひどいので笑、少しでもうちよりはマシと思い気を楽にしてもらえればと思い、書きます。
うちももうすぐ六歳次男と毎食バトルです。
テレビを消す、気になるものは一切置かないは基本です。
うちは食卓につくまでも一苦労。食卓につくと言い訳が始まります。
兄が気になる、嫌いなものがある、喉が渇いた、お皿がいつもと違う…などなど。
ふらふら立ち歩き、椅子にはちゃんと座れない。椅子から抜け出す。
食器類を楽器にしたり、味噌汁や飲み物をこぼしたり、歌を歌ったり、話をしたがったり、キリがないです。
食事は1時間くらいかかるので早めに始めます。時間で句切ろうとすると食べたいと怒ります。
食後のご褒美では釣れません。
毎回どっと疲れます。
食事の時間が憂鬱です。
でもこんな次男でも保育園ではわりときっちり、おかわりまでして食べているようです。
うちの次男の場合、食に興味がないんです。
保育園では周りに影響されて頑張っているだけなんです。
家族や親戚の前だと好きなものでも食べません。
あとは食事はマナーなども言われたりするから嫌なんだと思います。
食事のとりかたでお郷が知れると言われてしまうので、次男が恥をかかぬよう、私は根気よくやるつもりです。
でもあまり食べてなくても生きている子はたくさんいますので、例えば、食事の時間の前にひとつ目標を立てて、それができれば他は目をつぶるとかにして、気長にやるとか、とにかくゆるく少しずつできるように進めるとかはいかがですか。
お互いがんばりましょうね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぬっきー。さんへ
お子さんが、話せるかどうかとか、タイプなどがわからないので見当ちがいかもしれませんが‥。
1.食事の開始から終了までの流れの理解がまだできていない。
⇨カード提示、いただきますカード、してはいけないことカード、ごちそうさまカードで流れを教える。
2.食事以外の物に注目して、離席してしまい続けられない。
⇨環境の改善。囲いをする。ダイニングの模様がえ。本、おもちゃを視界から外す。
3.筋力が足りないや多動的な関係で長い時間座っていられない
⇨筋力をつける、バランスボールなどで動きの刺激を入れながら食事。
4.食事に興味がない、味覚過敏等あり食べるのがきらい
⇨食事の出し方、量の工夫?
5.食べ物で遊んでしまう
⇨少量で一品づつだすとか。
6.家の外、外食や保育園等では座って食べれるが、家だけでできない
⇨外で頑張ってるから、家では許して気にしない。この部屋からは出てはダメとか簡単ルールにする。
7.どこまでが自分が食べるお皿かわからない。
⇨トレイの上の物が、◯◯ちゃんの分。全部なくなったら、ごちそうさましておしまいです。と、絵で説明。
後は、ルールを守れたり、自分で食べた時は大袈裟なくらい褒めるかな?
一口分のおやつを最後まで、座って食べたら、お皿空になるまで座ってたね!すごーい!ごちそうさまだ!とか。
パッと考えて、いくつか立ちあがってしまう理由をあげてみたのですが、何か当てはまるようなものがあるでしょうか?
我が家は、年齢によりメインになる理由が色々変わっていきました。
どれかの対策が参考になればと思って書き込みました。
もう、同じ様なこと対策されていたら、サラッと流して下さいませ😌
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3名の方アドバイスありがとうございます。食事では、テレビをつけて食べさせてました。食事に集中できるように、工夫して頑張って食べてもらえるようにしていきたいと思います。 Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
ゆめちかさんへ
お悩みに共感しました😭
QA気になって読んでいました。
今日LITALICOで精神科の本田先生のコラムを読んだのですが...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。イライラする事が多く、暴言、物にあたる最近は頭を床に自分でぶつけたりします。学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
回答
そろそろ思春期の年代に入ってくるとお子さんご自身も分からないことばかりだと思います。
スポーツとか体を使うことで発散出来たりもありますし、...


ご飯を座らせて食べさせたい!!保育園でもウチの子だけずっと座
って食べれないみたいです…お菓子や果物は好きで座って最後まで食べれるものの、ご飯はまったくです。野菜が苦手なのもありますが…何か工夫していることなどありますか?
回答
nuttyさん
ありがとうございます♩
はい、苦手な食べ物だと立ち上がる傾向にあるのかな?と感じています。
保育園ではどんな感じなのかは分...


食事になるとイスに座る事ができずに中々ご飯を食べない場合は、
どうしたら良いのでしょうか?まわりの意見や地元の療育施設の話では、そういう場合は、ご飯をすぐ終わりにして、どんなに食べたいという意思表示をしてもけして食べさせない。そうする事で、座らないとご飯を食べられないという事を覚えていく。という意見もあるのですが、発達障害を持っている場合の食事の対処方法は他にも何かいい方法がありますか?
回答
お子さんの年齢も気になったのですが…もしかしたら、座位が安定してないのかなぁ~?と思いました。小さく切ったヨガマットをイスに敷いてあげると...


いつもこちらでお世話になってます
今回は食事についてです。3歳10ヶ月の自閉症の娘がいます。食事を落ち着いて食べてくれません。よほど空腹時以外は、一口食べてフラフラ〜を何度か繰り返し、合間みて私が口に入れてあげたりといった感じです。食べたくないのかなと思い下げると、お菓子を要求してきます。「ご飯食べてからだよ」と言ってもダメです。上のお姉ちゃんにも我慢させてしまうので、やはりご飯の時間になんとか食べさせたいんです。もう毎回ご飯の時間が憂鬱で…。4月から年少。箸も練習させたいけど、なんかそれどころじゃないんです。偏食もひどいし、どうしたら楽しい食事が出来るんでしょうか。ちなみに保育園では離席する事なく、だいたい完食してるみたいなんです。もうギャップあり過ぎて、訳分からなくなってきました。
回答
かねたんさん
うちの5歳の息子も一口食べては離席を繰返しますよ。外食とか療育のランチタイムでは大丈夫だったりするので、家なら許されるとい...



息子は食事も集中してとる事が出来ません
また、毎回お皿からおかずをこぼしたりします。毎日こうすれば、こぼさないようになるから、こうしようね!と1年間言い続けてきましたが、一向に成長しませんでした。私自身最近失業し、就活中なのですが、コロナの影響で、息子達は学校が休み。最近息子達と接する時間が多く、どうにか息子を成長させてやりたいと思うのですが、息子はいっこうに変わりません。私自身日に日にストレスが溜まり、息子に他にもたくさんの問題があるため、最近は気絶しそうなのですが、どうすれば、良い方向へ進むでしょうか?息子を叱れば、叱るほど、自己嫌悪に落ち入っています。
回答
・足がつく椅子に座らせる(ステップなどを椅子の下に置いて調整するとか)
・テレビをつけない(最悪テレビを別の部屋に移動)
・テーブルに物を...



ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です
最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。最近本当に困っているのが食事です。もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースではありましたが朝ごはんなど固定のメニューの食事は30分程で完食していました。しかし最近になって気が散りやすくなりロールパンとバナナ半分食べるのに1時間掛かることもしばしばです気が散らないように視界に壁しか入らないようにしているのですが手遊びを始めたりおかずやお皿の柄や形から連想して空想の話をし始めたりお手上げです…元々空腹に関して鈍麻な部分があるようで、時間になったら食事を切り上げる方法を試した時は痩せてしまい止めましたねずみタイマーはねずみに夢中になってしまうし砂時計も同じような理由でダメでした…結局食事介助で食べさせたり手が止まったらその都度声掛けしたり…すぐに手が止まるのでその度に声掛けすると癇癪の原因にもなり食事時間が本当にしんどいです他に何かいい方法はありませんでしょうか…
回答
皆さんありがとうございます!
30分、長かったんですね!?離乳食の頃からこんなもんかと思ってやってきたので感覚麻痺してました…笑
ハコハコ...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
まず気になるのら、ギャン泣きすれば、親が折れてくれると間違えて学習してるんでしょう。
定型さんでも、発達に凸凹がある子どもでもあることで...



食事中に気が散る傾向があります
皆さんはどうしますか?
回答
何例か聞いたことがあるのですが、食事中にぼんやりしている子が、実は欠神てんかんの発作だった。
という事がありました。
てんかん持ちなら...
