締め切りまで
10日

3歳になりたての息子
3歳になりたての息子。
食事中座ってられません。
お家でのご飯中、集中力が持つのは5分、長くて10分です。
少したつと、ママのお隣に行きたい、
ママのお膝に座りたいと始まります。
どうすれば長く座ってくれるでしょうか。
その度に声がけすれば座ってはくれますが、また経とうとしたりします。
レストランではやむを得ず動画を見せることもあります。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだお子さんの状態としては、長く座ることは難しいとおもいます。
おこさんの集中力に合わせて大人が対応する必要があるとおもいます。
外食とかなら、はじめからパパやママの膝に座らせてしまい、膝にのせていない方の親が食べさせる感じも良いと思います
あるていど食べさせたら、片方の親が子どもを連れ出し気分転換させている間にもう片方の親が食べ、その後交代する感じでいいのかな?と思います。
個室で食べられればなお良し✨ですが。
タブレットばかりに頼ってしまうと、依存しすぎてタブレットが使えなくなった時に癇癪を起こしたりして対応が大変になることもあります。
バランスよく使用するのが良いと思います
あとは、子どもを片手で対応しながら食べられるようにワンハンドで食べれるメニューにしたり、工夫次第でやり過ごせるとおもいます。
家庭内ですと、気になるものを排除してから食事をするとよいと思います。
テレビを消したり、おもちゃを見えない所に置いたり。
音がなくてさみしい場合は音楽を流すのも楽しい雰囲気がでて良いと思います。🤗
また、ゆっくり食事がしたい時は
保育園や幼稚園に預けている間に大人だけでランチするほうがリフレッシュできてオススメです✨
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
食事中、お母さんの隣に座るのではいけない理由があるのでしょうか?
正直、まだ小さいし、お母さんの隣でなら落ち着いて10分程度食事ができるならば、そうしてあげればいいのでは?と思って読みました。
オヤツなどは対面で座る練習として、他の食事は隣に座るのもありかな?と
お膝で食事も、苦手なものを食べる時などは上手く使って対策してはどうかな?と感じます。
外食については、もしかするとこの子にはまだ早いんじゃないでしょうか?
例えばですがファミレスでもレストランでも、他のお客さんが見渡せる席などは視覚、聴覚の情報量等が多くて、ソワソワしてしまう子がいます。
落ち着かないんですよね。
どうしてもレストランに連れていかないといけないのであれば、本人の席は周囲が見えにくい場所にする、四方、背後以外の三方が広く見渡せるような席に座らせるのはできるだけ避けるなどしてみては?
また、レストランで動画を見せる。なのですが、仮に自閉症等が疑わしいお子さんならやめておいたほうがいいかもです。
こだわりになってしまうことがあるので。
法事などの食事会でおとなしくさせるためやむなく…、母子2人子連れランチでどうしてもおとなしくしてもらえないと親が食べられない…というなら許容範囲ですが
減らしておいたほうが後が楽でしょう。
例えば、仕方なくみせるにしてもなし崩しにはせずにルールを決め、ルールは曲げないなどしておくと良いです。
あとは、食事中に座る時に足が宙ぶらりんになってませんか?これも集中できない落ち着かない可能性があるので、足を置く場所を作ると良いかも。
揺らせる足置き場でもいいです。
親が食事する時に注目して欲しくてグズる等があるならば、座って待たせるほうがいい事もありますが
座ってテーブルについていれば、席はどこでもオッケーな気がしますし
5分が集中できる時間なら5分も集中できると考え、少しずつ伸ばせば良いとも思います。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

食事では、なかなか大人しく食べてくれなくて困ってます
どうしたら、立ち上がったりしないで落ち着いて食事することができるか教えてください。
回答
はじめまして。
まずはどんな環境で食事されていますか?
テレビついていますか?
おもちゃなど、気になるものが目につくところにありますか?


ご飯を座らせて食べさせたい!!保育園でもウチの子だけずっと座
って食べれないみたいです…お菓子や果物は好きで座って最後まで食べれるものの、ご飯はまったくです。野菜が苦手なのもありますが…何か工夫していることなどありますか?
回答
体幹を鍛えると好きな事以外でも座れるようになれますよ?
トランポリンなどが有名みたいですけど大袈裟なことをしなくてもボール投げやプールに...


食事になるとイスに座る事ができずに中々ご飯を食べない場合は、
どうしたら良いのでしょうか?まわりの意見や地元の療育施設の話では、そういう場合は、ご飯をすぐ終わりにして、どんなに食べたいという意思表示をしてもけして食べさせない。そうする事で、座らないとご飯を食べられないという事を覚えていく。という意見もあるのですが、発達障害を持っている場合の食事の対処方法は他にも何かいい方法がありますか?
回答
こんにちは。
食事時のお悩み、毎日のことなので大変悩みますよね。
時間を区切って終わりにすることや、椅子に座れたら褒めることも大切です。...



引っ越し先のマンションの階数について
子ども(0歳)の通学や通院の利便性を考えて、駅近の大規模マンションへの引っ越しを検討しています。3階、7階、11階が選べるとしたら、どこに住みますか?(ちなみに両親が5階に住んでいます。)個人的には、11階は見晴らしが良いのでストレスを溜め込みがちな自分の息抜きに良いなと思っています。まだ子どもの診断名が確定していないため、いろんな方のご意見を聞きたいです。おそらく我が子はダウン症に近いものと思われます。また、重度難聴があり、これから発達に合わせて補聴器や人工内耳の装用を検討していく予定です。
回答
子供がいる場合には、下の階に人が住んでいないことが大切です。
よって、どの階もだめなんじゃないかな。
癇癪などで、声はともかく、振動が階下...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
家では何も問題なくても、年少で集団生活に入って初めて発達について指摘されるという話はよく聞きます。
他の方も指摘してますが、家だと大人が...


発達障害の子供を持つママ友からの相談に悩んでいます
重度知的障害+重度自閉症の小学3年生のお子さんなのですが、元々偏食が強かった子で体調不良時の嘔吐をきっかけに食事を取らなくなってしまいました。今はジュースのみで毎日過ごしているようで色々食事を用意してみても手をつけないとのことでママ友が大変困っておりまして。。。食事を全く食べなかったお子さまに対してどのように克服・アプローチしたのかなどアドバイスいただけたらと思います。
回答
ママ友さんは、本当にあなたからのアドバイスを求めているのでしょうか?
ご自分の経験ならともかく、ネットで聞いた話を聞かされて喜ぶかな?と...



3歳7ヶ月の男の子の、外食のときの様子について教えてください
先日の外食での息子の様子を描きます。テーブル席で、子供用の高い椅子を使って座っていました。エビフライ唐揚げフライドポテトを手づかみで食べ、ペーパーナプキンを何枚もつかみ出して口を拭いてテーブルの下に捨て、爪楊枝を何本も取ってみたり、醤油の入れ物手前に引っ張ってあけてみたり、ソファー席のほうに行って寝そべって足で父親を蹴ってみたり、髪の毛を引っ張ってみたり。すき焼きの鍋を、お箸を使ってかき混ぜるのだ、危ないからしないで、できたら食べさせてあげるといっても、何度も何度も手を伸ばして繰り返しかき混ぜる。自分の前にあるお皿を食べ終わったからといって向こう側に押す。じっと座っているのは食べている時だけ。机にもたれかかり、椅子を後ろに滑り飛ばす。履いているスリッパをぬいで自分の口元に持ってきたりテーブルの上に置こうとしてみたり。定型発達の3歳7ヶ月の子の、外食の様子を教えてください。
回答
定型と思われる下の子はその頃も
イタズラしないでおとなしく座って黙々と食べてたと思います。たまに手では食べちゃうことあったかもしれません。...


3歳半軽度知的を伴う自閉症の息子が食事のとき椅子にすわるのを
いやがるようになりました。そのことについて叱りつけてしまいました。実は先ほどもです。早く食べなさい。というと口に入っているにもかかわらず、早く食べようと詰め込みます。そこでまた怒る。悪循環です。恐らく私が怒りすぎて、フラッシュバックのようにおもいだしてるのかもしれません。こういった場合、食べたくなければ食べなくてよいとほっておけばよいのでしょうか?
回答
自閉症なので、「早く食べなさい。」と言われれば、口に入っていても慌てて詰め込みますよ。
とても危険な声かけです。
2度としてはいけません...


初めまして
1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。
回答
発達障害児の親、素人目線でお答えします。
書いてあることだけみると、現時点で怪しいぃぃと思うエピソードはそれほどないと思いました。
全...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
色々と支援を受けて、子ども本人の成長に注目できるようになってきた
と思っていても、数値とか診断名とかを見てしまうとショックを受けました。
...


いつもこちらでお世話になってます
今回は食事についてです。3歳10ヶ月の自閉症の娘がいます。食事を落ち着いて食べてくれません。よほど空腹時以外は、一口食べてフラフラ〜を何度か繰り返し、合間みて私が口に入れてあげたりといった感じです。食べたくないのかなと思い下げると、お菓子を要求してきます。「ご飯食べてからだよ」と言ってもダメです。上のお姉ちゃんにも我慢させてしまうので、やはりご飯の時間になんとか食べさせたいんです。もう毎回ご飯の時間が憂鬱で…。4月から年少。箸も練習させたいけど、なんかそれどころじゃないんです。偏食もひどいし、どうしたら楽しい食事が出来るんでしょうか。ちなみに保育園では離席する事なく、だいたい完食してるみたいなんです。もうギャップあり過ぎて、訳分からなくなってきました。
回答
こんにちは。
私もこどもが外では食べれて、うちでは食べないことが続き、悩みました。
とはいえ、私も日常で疲れ切っていて、今まであんまり頑張...



2才4カ月男の子ですが、姉の家や叔母の家、お店でごはんおやつ
食べません。お店は怖がって抱っこで私は食べました。姉達と出かけて公園みたいな所でもおやつ食べず、家で食べるといって手から離さず、スーパーの中でも手に持ったままの時ありました。頑なに離さなかったです。別日に、姉の家では慣れてからおやつ食べましたが、滅多に合わない大学生のいとこがいたので階段でおやつ食べた事あります。場所見知り人見知りあります。偏食もあります。発達障害の場所見知り人見知り見知りの子供はこのような事がありますか?一般の子供はないのでしょうか?
回答
定型のお子さんでも、場所や人をいやがったり、こだわったり、偏食で、絶対よそでは食べませんとか、諸々見てきましたよ。
こういうことは、それほ...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
こんばんは。うちのツインズも重度です。こちらの言っていることが伝わっているかな?と思いはじめたのは5歳頃からでした。私は3〜4歳が1番キツ...


現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
ナビコさん、ありがとうございます
幼稚園選びに悩んでいた8月頃から幼稚園について相談をしても曖昧な返答をされたりでモヤモヤを抱えてしまい...



2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?
回答
おはようございます。
うちの上の子もドアこだわりがあり、2歳ぐらいが一番強かったです。
まだ、療育も始めたばかりだったので、自己流で対...



削除しました
回答
-


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
こんにちは!
私も娘の食関連では苦労しました(現在進行形ですが今はお互い成長したし、私がだいぶ慣れました)。
食べることに興味が持てな...



ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です
最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。最近本当に困っているのが食事です。もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースではありましたが朝ごはんなど固定のメニューの食事は30分程で完食していました。しかし最近になって気が散りやすくなりロールパンとバナナ半分食べるのに1時間掛かることもしばしばです気が散らないように視界に壁しか入らないようにしているのですが手遊びを始めたりおかずやお皿の柄や形から連想して空想の話をし始めたりお手上げです…元々空腹に関して鈍麻な部分があるようで、時間になったら食事を切り上げる方法を試した時は痩せてしまい止めましたねずみタイマーはねずみに夢中になってしまうし砂時計も同じような理由でダメでした…結局食事介助で食べさせたり手が止まったらその都度声掛けしたり…すぐに手が止まるのでその度に声掛けすると癇癪の原因にもなり食事時間が本当にしんどいです他に何かいい方法はありませんでしょうか…
回答
すみません。
そもそものところで、30分は長い…と思ってしまいました。
逆に言うと30分かかっても気が散りながらも自力での食事中心、自力比...
