質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもこちらでお世話になってます

いつもこちらでお世話になってます。
今回は食事についてです。
3歳10ヶ月の自閉症の娘がいます。
食事を落ち着いて食べてくれません。よほど空腹時以外は、一口食べてフラフラ〜を何度か繰り返し、合間みて私が口に入れてあげたりといった感じです。
食べたくないのかなと思い下げると、お菓子を要求してきます。「ご飯食べてからだよ」と言ってもダメです。上のお姉ちゃんにも我慢させてしまうので、やはりご飯の時間になんとか食べさせたいんです。

もう毎回ご飯の時間が憂鬱で…。4月から年少。箸も練習させたいけど、なんかそれどころじゃないんです。
偏食もひどいし、どうしたら楽しい食事が出来るんでしょうか。

ちなみに保育園では離席する事なく、だいたい完食してるみたいなんです。

もうギャップあり過ぎて、訳分からなくなってきました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24650
退会済みさん
2016/03/08 18:39

かねたんさん

うちの5歳の息子も一口食べては離席を繰返しますよ。外食とか療育のランチタイムでは大丈夫だったりするので、家なら許されるという甘えなのだと思います。
きちんとさせるにはABA的な関わりが有効だと頭ではわかっていますが、私はいま疲れちゃっていて、頑張るのをやめています😅
幼稚園とか行けなかったので、朝からともに行動すること多くて、夕食作るだけでいっぱいいっぱいなんです。
かねたんさんのお子さんも家では甘えているのでしょう。スモールステップで、好きな物を皿に少量盛り付けて、一皿食べるまでは座っていよう、など目標を決めて、できたらたくさんほめるなどいかがでしょう?
おそらく、段々皿の数を増やしていけると思います。
また、お箸の練習については、食事の場面ではなく、遊びとして、マシュマロやマカロニや小豆など皿から皿へ移す練習をするなどから始めると良いかもしれませんね。
施設で支援していた子は、タイマー使って1分間で何個できるか?など昨日の記録を自らこえることを楽しんでいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/24650
2016/03/09 08:35

とある家庭では食器に興味をもたせる、ということも有用と聞いてます。食事への興味と、食べれたらご褒美、の2つなども試してみてはどうでしょうか! Provident accusamus aliquid. Natus maxime quo. Consequatur nesciunt vel. Ex aut sapiente. Illum pariatur suscipit. Dignissimos voluptatem labore. Consectetur quos dolorem. Ad a dignissimos. Et minima numquam. Et laudantium beatae. Officia quibusdam nulla. Unde tempore adipisci. Exercitationem rerum omnis. Natus vel illum. Vitae quasi pariatur. Eum soluta id. Ex impedit non. Qui cumque aliquid. Voluptatem occaecati consectetur. Eum ut vitae. Quis maiores suscipit. Ut itaque magni. Voluptas adipisci perspiciatis. Excepturi ut eum. Voluptas qui quibusdam. Doloremque in est. Occaecati sed unde. Modi neque ut. Et vel nihil. Molestiae culpa in.

https://h-navi.jp/qa/questions/24650
退会済みさん
2016/03/08 21:02

こんにちは。
私もこどもが外では食べれて、うちでは食べないことが続き、悩みました。
とはいえ、私も日常で疲れ切っていて、今まであんまり頑張ってません。すみません(^^;
うちは子供が「自分で食べれる物が好き」なことに気がついて
鶏ウィングのさっぱり煮・ブロッコリー・おにぎりみたいな、食べやすいものを
完食しやすい量だけ出すようにしてました。

あとはテレビがついているとそちらに集中して食べない感じなので、切っています。
お姉ちゃんがいらっしゃるとのことなので、「先に食べ終わった方がご褒美のココアを大きなカップで飲める」みたいな遊びを取り入れてもいいかもしれません。
Accusantium ad quos. Atque omnis dolores. Qui nam dolore. Quo placeat voluptas. Commodi ex quod. Ea voluptatem voluptatem. Placeat quidem id. Maxime rerum praesentium. Labore non libero. Dolorum voluptas molestiae. Delectus pariatur vel. Nemo cupiditate saepe. Dolorem qui cum. Nulla eos commodi. Aspernatur omnis dolores. Ut et modi. Dolor animi ullam. Aut non eos. Aut reprehenderit est. Voluptates enim in. Ea iusto rerum. Minus praesentium exercitationem. Earum ipsum enim. Omnis quasi voluptate. Est quas impedit. Quia consectetur eaque. Sed facere molestias. Quis ab ut. Voluptatibus vitae rerum. Iusto natus ducimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/24650
退会済みさん
2016/03/08 19:26

かねたんさん

保育園では、足りなくてもお菓子でてきません。
ここは、食べやすい、おにぎりにしたり、ふかしいもとかを足りなかったら食べるものにしては?にぼしとか。
そしたら、食事に魅力をかんじるかも。
はし、わたしは、まず、遊びから練習にはいっては?とおもいます。
つかみやすい小さい消しゴムとか、人形をつまむなどし、作業になれることからはじめるといいとおもいます。まずは、補助箸からどうですか?
食べることで失敗すると、食事をスムーズにということが難しいとおもいますから、遊びでならしてから、食事にはしをとりいれてみたらいいなと、おもいます。
Eos sed eaque. Perferendis molestiae quae. Laboriosam rerum fugit. Officiis eum assumenda. Autem ut vitae. Est aspernatur nulla. Enim ut ullam. Sed amet sed. Quo dolor ipsa. Reiciendis amet deleniti. Consequatur dolorem sit. Error autem sit. Dolore iure eligendi. Neque deleniti dolores. Sapiente iusto minima. Sequi expedita culpa. Et quidem incidunt. Laudantium sunt sit. Nobis recusandae itaque. Rerum voluptatibus dolorem. Et voluptatem accusantium. Eos eligendi ab. Repudiandae aut aut. Sint enim assumenda. Expedita eligendi est. Minus et ipsum. Quod non totam. A distinctio saepe. Praesentium amet laudantium. Ipsum voluptas at.

https://h-navi.jp/qa/questions/24650
かねたんさん
2016/03/09 00:08

皆さんアドバイスありがとうございます。
今日は好きなカレーにしたので落ち着いて食べてくれました。
周りが気になるわけでもなく、ただ落ち着かないんですよね。家族が多いので、みんな一斉に食卓を囲むのがイヤなんですかね〜?
「食事は楽しい時間」と思って貰えるように、まず私達が怒らず楽しく食事しなきゃですね。
箸は焦らないようにします。手先は器用なので、遊びに取り入れながら少しづつですね。
Eos sed eaque. Perferendis molestiae quae. Laboriosam rerum fugit. Officiis eum assumenda. Autem ut vitae. Est aspernatur nulla. Enim ut ullam. Sed amet sed. Quo dolor ipsa. Reiciendis amet deleniti. Consequatur dolorem sit. Error autem sit. Dolore iure eligendi. Neque deleniti dolores. Sapiente iusto minima. Sequi expedita culpa. Et quidem incidunt. Laudantium sunt sit. Nobis recusandae itaque. Rerum voluptatibus dolorem. Et voluptatem accusantium. Eos eligendi ab. Repudiandae aut aut. Sint enim assumenda. Expedita eligendi est. Minus et ipsum. Quod non totam. A distinctio saepe. Praesentium amet laudantium. Ipsum voluptas at.

https://h-navi.jp/qa/questions/24650
2016/03/08 23:05

周りに気になるものがたくさんあるのかな?後頭がフル回転するので次々色々思いついて、食事食べてることすら忘れてやりたいこと、思いついた事にいっちゃうのかも。うちの子もそんな感じです。ご飯食べながら遊びだしたりを今、ご飯だよねと何度も元に戻してます。あっ保育園の給食でしたとか。 Minus mollitia nesciunt. Molestias qui consequuntur. Aut et velit. Quis et totam. At nesciunt aspernatur. Laborum non fugit. Culpa et perferendis. Ut vel quisquam. Provident corporis ullam. Vel similique earum. Dolorum cum qui. Nemo tempora natus. Et ipsam occaecati. Facilis officiis blanditiis. Dolorem porro excepturi. Ut ut illo. Veritatis ut rem. Inventore voluptatem labore. Modi aliquam et. Repellendus quia magni. Voluptate eum amet. Quia expedita aut. Tenetur qui sit. Itaque molestiae voluptates. Dolor nam ut. Laudantium non tempore. Qui et et. Laudantium officiis odit. Ex cum officiis. Eius molestias dolorem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています

年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。

回答
うちの子も4歳前だと、ジャングルジムや鉄棒はやってなかったですよ。 ブランコさえも5歳後半で漕ぎ始めました💧 教えてもできないのかしないの...
12
はじめて質問させていただきます

現在、3歳2か月。2歳6か月の時に、自閉症スペクトラム、知的障害の診断がついており、週3日療育を受けています。今回。質問したいことは偏食のことです。なんでも食べていた時期もありますが、2歳くらいから好き嫌いが激しくなり、現在は、コロッケ、納豆、のり、ごはん、ジュース、リンゴ、スナックしか食べることができません。しかも、ここのスーパーのこの商品!という限定の種類がほとんどです。偏食がひどくなってきた頃、あれこれ工夫したり、怒ったり、誉めたり、、、いろいろやりましたが、どんどん食内容の種類が減っていき、あせっていました。調べたり、相談したりして、我が家では「楽しい食の時間」を優先することにし、テレビを見せたり、食べさせたり、食べれるものしか机に並べないようにしてきました。時々、違ったものを勧めたりもしましたが、嫌がる様子がみられるので無理に食べさせていません。そうやって毎日をすごしてきました。しかし、ここ数日、白米と納豆を食べようとしません。食べるように促しても泣いて大きな声をあげます。息子は、理由を伝える言葉の力はありません。結局、食事は水分のみでやり過ごしていますが、お腹もすくのでお菓子を要求してきます。ここで、どうするべきか迷うのです。「食べない」のではなく「食べれない」理由がある息子に、食べることができるお菓子をあげて、楽しい食の時間にさせるのか。それとも、「ごはんを食べない子にはお菓子はなし!」にするのか。。。難しいです。「食事が嫌な時間にならないように」やってきましたが、正直、この私の方針が、ますます食べられる種類を減らしているのではないかと疑問をもつようになってきました。ちなみに、療育先の給食は白いごはんだけを食べています。トレイにおかずが乗っていると怒ります。発育は標準から大きめです。自分で食べることはほとんどできず、食べさせています。視覚、味、舌触り、すべてが敏感な子だと思います。何か、よいアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
食べられるものを増やすにはよく似たものを一口だけ、から挑戦させるように、と言われました。 ウチのコを振り返ってみると、「おなかがすいている...
7
3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。

回答
ゆっくりながら成長しているお子さん。 保育園、療育お母さんの関わりもあってゆっくりながらも成長している姿を喜びましょうよ。診断と検診とか何...
9
いつもお返事ありがとうございます

今回、雪予報だった(実際は曇りになった)ためいつものスティックパンを火曜日に買い占めました。スティックパンと食パンとバナナ。それに白いご飯が定番です。が、なんとスティックパンを買い占めた途端食べなくなりました。また食べるものを探します。おやつと朝ごはんこれだったんです。あとはお腹がすいた時とか出先に持っていくとか。今回、実家にいつものパンを食べなくなったと電話で話したら「お腹がすくまで我慢させろ。泣き叫ばせておけ。そうじゃないと大変だろう。人間お腹がすけばなんだって食べるんだ。」と言われました。それが11:30(4月入園の療育園はこの時間にご飯なので合わせています)だったのでやってみました。そうしたら、1時間後ご飯すら食べずに、お腹がすいたのか自分で食パンを持ってきて半分位の大きさまで食べました。(いつものこと)半分しか食べないので、長方形に切ると怒ります。食べません。なので1枚まんまです。うまく説明できないのですが、泣き叫ぶまで我慢させると何でも食べるんでしょうか。拘りが強いのに、お腹がすけば何でも食べる?野菜はみじん切りにして、ご飯に混ぜます。そうしないと食べない上に、分かればその後のご飯だけすら食べないんです。最近、カレーとチャーハンも食べなくなりました・・・。皆さんどうやって食べさせていますか。療育園の先生曰く、連絡帳によく書かれるのは「うちでは決まったものしか食べないけれど療育園だと給食を残さず食べてくれるからとりあえず、安心しています。」ってことで自閉症のこだわりは大変だよねと言われました。もちろん道順や遊び方もこだわります。それが時々変わるみたいなんですが、とりあえずこだわりは結構あるんです。特にご飯類って本当に食べてくれますか?

回答
loveyumiさん その方法良いですね。テーマを決める、なるほど。 うちは3歳ですがお肉は挽き肉だと食べることが多いですね。 何かがある...
9
はじめまして

2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。具体的な症状としては、・目が合わない(たまーに合うくらい)・呼んでも振り返らない・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です)・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます)・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません・同じ場所でくるくるずっと回ります・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います)・爪を噛む癖があります・石を集める癖があります・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます出生時に聴力検査は受けており正常でした。暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか?電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
コメントを頂いた皆様ありがとうございました。 やっぱり自閉症の可能性が高いということで、もし診断名が出てもショックを受けないよう覚悟した...
9
以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき

ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。 何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...
1
遊び食べについて意見を下さい

自閉症ADHD3歳6カ月の息子のことです。息子の食べ方に困ってます。手づかみで食べたがり、スプーンだと自分で食べずに口を開ける。サラダを思いっきり手で握る。サラダを口に含んでパパのサラダの上に吐き出す。お茶や味噌汁のような汁物を肉や魚、ご飯やサラダにかける。パンをお茶に入れる。私のお茶や味噌汁にいちごのへたを入れる。実は半年以上この状態です。去年のクリスマスも奮発して配達ピザを頼んでキッチンでふたを開けた瞬間、走ってきた息子にコーラをかけられすごく悔しかったです。食卓は最後には地獄絵図となり、頑張って作った料理もぐちゃぐちゃになりショックで放心状態のまま食事を下げます。さっきも作ったホットケーキにお茶をかけられ思わず息子にビンタしました(T_T)かけてる表情は笑顔ではなく、純粋な実験心でやっているようです。保育園や支援センターでは遊び食べは起こりません。たくさん食べておかわりするそうです。家にいるときは基本的に食べず、夜の8時にやっと早食いに近い感じでガツガツ食べます。あとは車の中なら食べます。平日、休日ともにです。夜寝ない悩みは続いているので、何か食べないと怖くて寝かしつけできません。息子もお腹減ってよだれだらけになって寝ないし(T_T)何より旦那の食事を手づかみで握りつぶしたり、味噌汁を持ってご飯にかけたり。一緒に食事を取ることは厳しいのに旦那は息子と食べたいみたいで息子のそばでわざわざ食べてぐちゃぐちゃにされて食べれず、最後は立ってカップヌードルを食べてます。最近、私の食事は自分の以外は捨てられて終わりです。長文読んでくれてありがとうございました。

回答
たけのこさんありがとうございます!アドバイス、とても感謝です!どこまで完璧にやれるか今は分からないですが、おもちゃを見せない、テレビや音も...
15
5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています

5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。

回答
気になる、不安なお気持ちは解りますが、ここで相談しても診断はつけられません。 傾向があるとかないとか、小さいからまだ…と言った答えしか出て...
7
こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書である必要はないそうです)が必要だそうです。療育のために病院に行く決断について、私の心が弱くなかなか踏み切れません。息子は、発達障害の子と普通の子の中間にいる印象です。これまで、保健師、心理士、担任の先生たち、発達相談など色々相談してきました。言葉もある程度出ていてできることも多いので、相談する人によっては「あれもできる、これもできる、心配点は2歳ならあること、成長を見ていきましょう」と言われるし、人によっては「確かにできることもあるけど、ここが気になります」とハッキリ言われることもあります。指差し、会話、挨拶、真似、歌う、手遊びなどは出来る。こだわり、癇癪などはなく生活リズムも安定している。甘える、ふざける、冗談を言う、遊ぼうと誘ってくる、完成したものを見てほしがるなど、親や祖父母とは気持ちが通ったやりとりができる。ママ好き、抱っこして。と甘えてきたり、ママもお花に興味あるの?と聞いてきたり、視線を交わして微笑み合う日常です。これ何?〇〇は何からできてる?何の音?どうして〇〇は〇〇なのかなぁ?等の2歳児らしい疑問もたくさん投げかけてくる。〇〇をしたら〇〇していいよ。時計が2になったら帰るよ。などの交渉や予告も通じる。色形、大小長短高低上下などの理解がある(物に興味が強いためか認知力高そうです)。最近は左右も理解しはじめた。物の名前はジャンル問わずよく覚えている。トイトレなど2歳の身の回りの課題も大体平均的な成長が感じられる。先生の名前は覚えており、友達も何人かは覚えていて、保育園で何をしたかなど話してくる。保育園いきたい!保育園たのしかった!と口癖のように言う。友達主導なら手を繋げたり落ち着いて何となく一緒に並行遊びできる時間もある。全く幼児がだめという訳ではない。心配事は…ひとよりものに興味が強い(よく言われます)身内以外だと、会話はできてもなかなか気持ちが通い合わない感じがある、親しみをこめた表現が弱く(表情、視線、甘えたり親しみを感じさせる行動など)相手の発信を汲み取る力も弱そう。幼児に多少の興味はあるようだが、なかなか一緒に遊びたがらず、友達への親愛表現もなく、言葉でやりとりできずに手が出るなどのトラブルも多い。友達の髪留めが気になって急に掴んでしまう等の突発的な行動もある。大人と違って(当然)息子に合わせない幼児が苦手でどう関わっていいか分からないのかも、と言われています。自分のやりたい行動を優先したがり、指示を理解しているのに反抗する場面がある。あえて指示に反抗しているのか?という天邪鬼な場面がある。赤の箱に入れてねと言うと、青に入れるの!と青に入れたがるなど。ルールのある遊びでルールを理解できないか、分かっているけど気持ちがついてこないのか、自分自分になったりする。皆がやっていても気が向かないと入っていかない。気が向けば活動できるがムラがある。新しいことに慎重だったり、できそうにないことには意欲が薄く「やらない!」となりやすい(失敗が嫌いなのかなと感じます)平たく言うと家庭外での社会性だけが落ち窪んでる印象です。できるけどやらないとなってしまう場面や、本人なりに発信しているのに発信が下手で周囲に伝わらず誤解される場面などもあり、本来の実力が発揮できない場面が多々あり、これから本人も損をしていくのではと感じます。たとえば家ではトイトレに成功しているのに保育園では先生が誘っても行きたがらなかったり、家では〇〇先生好き!とか〇〇先生のことを色々と話すのに、いざ〇〇先生と関わると親愛がうまく示せず心が通い合わない印象を持たれてしまったり、といったことがあります。〇〇先生に家で息子がこう話してると伝えると、そんなふうに思ってくれていたんですね、と驚かれ喜ばれました。こうした特徴があるので、保育園で時に個別対応が必要で、配慮して頂いています。年少から先生が減るので加配を受ける方向で進んでいます。早い段階で療育を受けたほうがプラスになるとよく見聞きするので併せて平行で通える療育にも繋がりたいと思うのですが、うちの町では病院で意見書を受けないと受給者証が取れないそうです。病院に行けばもちろん診断がつく可能性もあるため(病院は本来、診断を受けるための場所ですよね)臆病ですが夫婦ともにそこが引っかかって、踏み切れずにいます。息子のために勇気を出さなければ、と思うのですが…病院がネックで、という話も相談してみたのですが、やはり受給者証には受診が必ず必要、息子の様子として療育が必須なほどには思えないので、抵抗があるならば年少は療育なしの加配のみで過ごしてみては?との回答でした。しかし私から見て、きっと療育があるほうが息子は成長できるのではと感じます。身内の中での社会性や、ものごと全般への理解力はある程度あるので、適切な療育を受けることで集団生活しやすくなるのではと思ったりします。また、受診者証があれば公立の療育園から派遣される保育所訪問支援を受けることもできると言われており、それも魅力に感じています。やはり、どんなに行きにくくても療育のために必要ならば受診して、場合によっては診断も受ける覚悟で臨むほうがいいのでしょうか。

回答
おはようございます。 今は保育所と家庭の二つの社会がほぼですが、これが増えていくとどんどん困り事が増えるタイプではないかな?と思います。 ...
16
心が折れそうです

食に興味がなく、幼い頃から、食べる事より遊ぶ事(身体を動かす事)の方が好きで、食事中も座っておらず、無理に座らせても、食事をひっくり返したり、投げたり、他のママさんからドン引きされました。結局、追いかけて、遊ばさながら食べさせたり、座ってトミカで遊ばせてるうちに口に運んだり、、本当に大変でした。小学3年生になり、さすがに座って食べますが、今日はこれ!!と思った物以外が、食卓に並ぶと、例えば、息子の中で、今日はお寿司と思ったのに、私がカレー(カレーは大好きです。)を作って出したら、「今日はこんな気分じゃなかった。」と言って嫌々食べ始め、チビチビと口に運び、2時間かけて食べたりします。途中で、「もういいから残して!」と言っても「最後まで食べるよ怒!」と怒り出します。給食でもそんな感じで、ほとんどが、息子の気分の物ではないので、完食出来たためしがなく、ほとんど食べずに帰って来る事もあります。お腹が空かないのか?と思いますが、お腹が空く事より、自分の思った物以外の物は食べたくようです。食が細いので、すぐお腹がいっぱいになるのもあります。食に興味を持って貰おうと、小さな頃から、フルーツ狩り(イチゴや桃やリンゴ、ぶどう、なし)、家庭菜園で、野菜(枝豆、トマト、きゅうり)、釣りに行ってお魚を焼いて食べさせたり、、そのおかげか、好き嫌いはなく、なんでも食べられます。野菜もフルーツも大好きです。でも、その日のその時の息子の気分でなければ食べたくない。主人は、その気持ちがわかるそうなのですが、私には、サッパリわかりません。最近、息子に聞いてから、料理を作るようにしていましたが、食費がかさみ、主人に怒られてしまいました。住んでる地区の相談窓口にも足を運びましたが、「今日は、コレなの!わがまま言わない!」と言って、時間を決めて、下げてしまえばいいのでは?と言われました。息子は、136cm、26キロの痩せ型です。痩せ型というよりガリガリです。朝礼で倒れたり、体育の授業で倒れたり、その度に学校に呼び出されます。色々な病気にも、もれなくかかります。時間を決めて下げてしまったら、さらに痩せて体力がなくなりそうです。同じ様なお悩みをお持ちの方、どう対処していますか?

回答
カピバラさん、パステルさん。ありがとうございます。 周りにこれ程、食に興味のない子がいなくて、相談しても、わかってもらえず、お二人に親身に...
12
2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。聴力の精密検査もして問題ありません。テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。ジェスチャーや真似も少なかったのですが、バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。あとは、あー、おー、です。家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。こだわりも強くありません。夜もよく寝ます。よく寝転びます。話しかけても反応が薄い時も多いです。ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。息子と会話がしたい。これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
2人目のお子さん、上のお子さんの流れがわかっているだけに、比べてしまい、気になりごとも多くなってしまいますよね…。 私も2人目まではそうで...
12
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
>発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園 ということは、お子さんよりも更に支援が必要な子も入園するでしょうから、職員は多いほどいいの...
9
里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活

でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。〇気になる様子を箇条書きすると★がすぐ怒る(癇癪かな?)・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても)・食に対しては我慢できない★準備中待てない(なんでも食べるし偏食はないけど…)・記憶力が高すぎる(ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等)・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う)・場面ごとに話すやりとりパターンがある気がする(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答スプーンお皿まで言う食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。)★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。細かい注文が多い例①野菜切るいただきますカゴに戻すいただきますも息子と同時にしないと怒る先に食べるまねしたらなんでよ!ぼくも~と怒る。例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き拗ねる繰り返しうまく蹴れないと怒り泣き相手の立ち位置も指定されるマイルール?なのか…親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。・同じDVDにこだわる★違うのすすめるとギャン泣き。(なかったら諦める,混乱はなし)・神経質なとこあり(虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる)・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々)・常に誰か(大人)いないと遊べない1人遊びしていても「みてー」と訴える反応があるまで訴える・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから)でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には言うこときける母ちゃんとは遊べる(息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる)・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発)・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると「早く食べなさい」と言うゆっくり食べやーるからと何回注意しても。でも,運動音痴でもないし不器用でもないし視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><)率直な感想どうでしょうか?保育園は行ってます!4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らしそりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。半日は先生独り占めしていたようでした…。長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 出産お疲れ様でした! 小さな赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、上のお子さんの事もよく見てらっしゃるなと感心してしまいます。...
14
療育センターで診察してもらい、自閉症スペクトラムという診断が

出ている、6歳の息子がいます。来年から小学生です。偏食がひどく、肉、炭水化物(麺、白米、パン)と乳製品、卵、お菓子以外ほとんどたべず、過去に美味しいと思ったことがある調理法でないと絶対に食べないのですが、これはもう仕方が無いのでしょうか。特に私が作った物はほとんど食べず、そんなに私の料理は下手なのか・・ととても落ち込みます。口に運んでも口を隠して絶対に食べない!というそぶり。買って来たもの、レトルトや、唐揚げなど調味料が売られているものだったら食べるのですが、私が手作りすると一口で「いらない」と言ったり、はじめから食べなかったり。(でも「ママのおにぎりが世界で一番美味しい。コンビニより美味しい」と言う事も・・涙です)手作りするとどうしても薄味だから、美味しく思えないんでしょうか。以前「○○(子どもの名前)ってホントに何にも食べれないよね」と言うと「そんなことないよ。カレーとかハンバーグとか、そばとか食べれるし、この前スフレも食べたじゃん」と、とても前向きな答え。(スフレは喫茶店で初めて自分から食べたいと言ったので、とてもほめたんです)野菜を始め、食べられない物が多くても、本人は全くなんとも思っていなくて、苦しいのは親だけなんですよね・・でもその会話で「保育園では食べてるんだよ。本当はなんでも食べれるんだよ。ママの前では隠してるだけ」と・・。私「なんで?ママに意地悪してるの?それってすごい意地悪だよ。○○が喜ぶかなーと思って作った物を、全然食べてくれない。すっごい悲しくて、もう作りたいくないなーと思ってしまうんだよ!」と責めるように答えました。すると、その直後に出した料理では、しいたけ、ニラを一口食べてくれました。もーなんだかなあ・・ここで食べたからといって、次からも必ず食べるかといったら、そうでもないし。毎日ご飯の事で格闘しています。こんなにお互い辛い思いをするなら、レトルトを常備して、今日はカレーにする?ハンバーグにする?と同じメニューで過ごすのがいいんでしょうか。(実は今ほとんどその状態です。子どもにご飯は作らず,レトルトですませ、自分だけが食べたい物を作っています)毎日ではないですが、時々私か夫かどちらかが思いつくと「コレを食べなきゃ今日遊んであげない!」と言って、食べたがらない柿を食べさせようとしたりするので、子どもには家族とのご飯の時間が本当に苦痛だろうなあと思っています。

回答
ai0001さん ありがとうございます。 放射能を気にした事でかえって食べれるものが増えたのは、とてもいいですね。ai0001さんのやり方...
9
3歳9ヶ月男児、保育園に通っています

年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じですがある気がします。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。先日療育のアドバイスを頂きましたが、毎日悩みの連続です。先日1年ぶりに発達検査(K式)をして来ました。一年前は一年以上発達が遅れているとの散々な結果でしたがまだ2歳代だったので週一で療育に通い、保育園生活で集団生活を送りながら成長に期待をしていました。しかしながら、今回の検査もまだ結果は出ていませんが、認知が2歳位かなと言われました。検査官が言うには、出来る問題も気持ちが乗らないと答えてないから、本当の数値はもっと高いとは思う。知能はそこまで低いとは思えないのだけど、、との事でした。検査結果に子供の気分でムラが出る事は十分承知していますが、いよいよ私も完全に子供には発達障害があると覚悟しないといけないなと思います。今まで、分かってはいたけれど逃げてきました。今回の検査結果でも知的障害の手帳が取れる数値がでるので、障害者手帳は取得した方がいいのでしょうか?また子供の医療保険に入っていませんが、将来的に医療費がかかると何かでみました。診断前の今、加入出来るなら加入した方がいいのでしょうか?障害児の親として、やるべき事は皆さんどの様に知識を得るのでしょうか?正直に言って、今子供には煩わしさしか感じません。この様に産んだのは私達である事は分かっていますが、どうしても気持ちに折り合いが付けられません。長文すみません。よろしくお願い致します。

回答
共働きなら医療保険に入らなくても健康保険組合が恵まれていれば不要という考えもあります。 扶養に入れている方の保険組合の給付など調べてみては...
13