締め切りまで
10日

2歳4ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳4ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます。
最近、食事を自分で食べなくなりました。母親の私に食べさせてもらいたがり、すぐ「ママ!ママ!」と言います。スプーンやフォークは使えますし、前は自分で食べていました。食事の後にはすぐ「お腹痛い」と言い、お腹を撫でてもらいたがります。笑いながら言っていて、撫でられて満足すればケロッとしているので本当に痛いかは謎です。
4月から幼児教室や児童発達支援で母子分離が始まり、最初は泣いていましたが今は泣かずに通っています。
外で頑張っている分、家で甘えたいのかなあと思い、求められれば介助しています。
母親にやってもらいたいのは、一時的なものでしょうか?甘えさせる対応で大丈夫でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「お腹いっぱい。」という言葉を知らなくて、「お腹痛い。」になってるだけじゃないですか?
言い換えを教えてあげれば解決するのかなと思います。
お腹いっぱいになって、ちょっと撫でるくらいなら、甘やかしとは私は思わないけど。
うちの子も、よく足をかけと言ってきます。
たぶん精神的なもので、かいてもらえれば落ち着くのだと思って、面倒だけどかいてあげています。
私自身も母に甘えて3歳まで自分でご飯を食べなかったそうです。
妹が生まれて、母がもう無理となって、「自分で食べなさい。」と言ったところ、食べたそうです。
母は私がスプーンを使えないかと思っていたら、最初から使って食べたそうです。
この程度の甘えなら、そんなに大したことないかなと、私は思うのですが。
言い換えを教えてあげれば解決するのかなと思います。
お腹いっぱいになって、ちょっと撫でるくらいなら、甘やかしとは私は思わないけど。
うちの子も、よく足をかけと言ってきます。
たぶん精神的なもので、かいてもらえれば落ち着くのだと思って、面倒だけどかいてあげています。
私自身も母に甘えて3歳まで自分でご飯を食べなかったそうです。
妹が生まれて、母がもう無理となって、「自分で食べなさい。」と言ったところ、食べたそうです。
母は私がスプーンを使えないかと思っていたら、最初から使って食べたそうです。
この程度の甘えなら、そんなに大したことないかなと、私は思うのですが。
厳しいですが、甘えさせるというよりお子さんの言いなりになっているように思いました。
まだ小さいから軌道修正ができます。
軌道修正ができるうちに、甘えさせることと言いなりの見極めをしっかりつけておかないと後々大変だと思いますよ。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
赤ちゃんかえりでは?と思いましたが、下のお子さんとかいますか?妊娠初期、お母さんがわからなくてもお子さんがわかって赤ちゃんかえりをすることはよく聞きます。
それよりも、ママ!と言われたらたべさせているのですか?食べさせてとか、お腹撫でてとか言われなくてもしていたらそこはしっかり要求を言わせるようにしないといけないのかな?と思いました。
甘えるというより、1言って10動いてくれるのを確認しているような気がしました。外ではそれが通用しないことにストレスなのかも。でもやはり10動いてはいけないのかな?と思いました。泣いてもぐずぐずしてもしっかり要求されるまで知らん顔していていいと思います。
甘えるのは他の時でもできるし、寝るときやお風呂でコミュニケーションとればいいと思いました。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
コメントありがとうございます。
言葉は出ているんですが、もともと要求の少ない子で、最近になってやっと何かして欲しい時に「ママ」と訴えるようになりました。
私も何をしてほしいのか分かってやってしまうので、ステップアップして要求の内容を言えるように関わってみようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年中5歳ASDグレー・発達性協調運動障害の娘も自分で食べることができるのに、2歳後半頃からよく食べさせてもらいたがりました。
寝起きの朝ごはん、眠たくなる夜ご飯は特に多かったです。眠気で甘えたくなるのだろうなと思い、お昼ご飯だけは娘が自分で食べるように声かけをしてました。
あとはポロポロとこぼれやすく食べにくいものは服が汚れるから、オムライスなどのケチャップは口周りが汚れるから、と食事の内容で異常に自分で食べるのを嫌がってました。娘は感覚過敏もあり、手や口が汚れるだけでなく、服が汚れることも嫌がっていました。さらに左手をお皿に添えず、よくこぼします。声かけしても、左手に注意が向かないようです。年少から今現在も作業療法で左手を使う動きを取り入れています。
参考までに娘の甘えたくなる理由を挙げてみました。甘えの背後に疲れだけでなく、お子さんなりの甘えたくなる理由があるかもしれません。毎回、言われるままに手伝うのではなく、「一品だけは自分で食べようね。どれにする?」と本人に選ばせてスモールステップで食べてもらったり、疲れの兆しがあるようならば気にせずに手伝ってあげてもいいのかな、と思います。
ちなみに娘は4歳代にだんだんと自発的に自分で食べられるようになってきましたが、夜ご飯だけはどうしても疲れて「食べさせてー」が出てました。年中になるのをきっかけに、今年の3月からは「年中さんになるから、4月からは自分で食べようね」と予告したら、進級と同時に自分で食べるようになりました。
あと食後に撫でてもらいたがるのは、物事を前後関係で覚える傾向があるのかもしれません。撫でられるのを遊びのスキンシップに取り入れて、食後でなくても撫でてもらえる機会があると教えてみては。
物事の前後関係をよく覚えているお子さんなら、歯磨き→トイレ→着替えといったルーティーンをしつけに取り入れるといいかと思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん
コメントありがとうございます。
甘やかしにならないように気をつけていこうと思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
「食べよう!と言われたら食べない」
まさに、うちがそれです。
妖怪あまのじゃくなんです。
うちの娘の場合、食べよう〜と呼びかけて反発し出...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
自立は、知的障害は重度でなければ関係ないです。うちの子は知的ありますが、自立に向けて何とか頑張っています。
知的には問題はなさそうですが...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます🙇
そうですよね、一度下げたらもう通すべきですよね…
ちなみに書き忘れてしまいましたが現在2...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
新版K式は確か、5歳すぎると姿勢・運動は評価されなくなると思います。
だから新版K式は相対的に、5歳までは体がよく動く子はDQが高めにな...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
余談ですが、ペロペロキャンディを口に入れさせて食事させている保護者を見たことがありますが、
遊び食べはせず、おとなしく食べてはいました。...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
ナイーブになられているのはわかりますが、、
偏食の出方や程度は千差万別なので、、全く同じ症状の子どもはいないですし、受け取り側が取捨選択...


発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘5歳は自閉スペク
トラムと情緒障害持ちです。↓ここから相談内容↓いつもご飯を作ると、出来上がってから油っぽいものは食べられない〜や、あったかいものは食べられない〜等言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず毎度機嫌をとる度にどうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
回答
ハローモイモイさんこんにちは
「何食べたい?」と聞くと、
「なんでもいい」のお返事
「できたよ〜」の食卓を見て、
「こんなの食えない。...



つま先歩きをよくしている子は発達障害って本当に傾向としてあり
ますか?3歳になる息子が、最近よくつま先歩きをしています。楽しんでるのかなぁ程度にしか思っていなかったのですが、近所のママが「うちの子つま先立ちして歩いてて、発達障害なんじゃないかって心配になっちゃって~」と話していたのを聞いて私も心配になってきました…。よく発達障害の子はつま先歩きをする傾向があると聞いたりしますが、この時期につま先歩きをしていたら発達障害の可能性が高いですか?
回答
こんにちは!
私の知り合いの利発な健常のお嬢さんも一時つま先歩きを楽しんでいました。
つま先歩きだけでなくその他の特性を総合的に見てから...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
おはなさん、はじめまして😸
保育所に入られていたということは、これまでの変遷はお仕事の調整なども含めて本当に大変だったのではと思います。...



我が家は夫と息子と私の3人家族です
私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?
回答
あずきっこさん
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
あずきっこさんも、同じような思いを経験してこられたのですね。
共感していただ...



二歳1ヶ月の息子を叩いてしまいます
発語指差しがかなり少ないこと、こちらの言うことを理解できずコミュニケーションできないことから自閉症はわからないけど知的障害があるのではと言われています。療育を申し込んでいる最中ですが待たされたりして手続きがなかなか進まないことや、刺激を与えるためにキッズスペースなどに行けば他の子との違いが目についたり、将来の不安もありかなりストレスが溜まっています。実家も頼れないし、夫の帰りも遅いのでほぼ私一人でやりとりできない子供と付き合っている生活が嫌になってきました。そんな中で、疲れて余裕がないときや他にやりたいことがあるときに子供にしつこくぐずられたりすると「なんでこんななにもできない子供のために面倒なことばかりしなくてはならないんだ」と投げやりになったり、カッとして叩いてしまいます。子供は叩かれると少し泣きますがすぐ泣き止んで目をパチパチさせたり不自然な笑顔でニコニコしています。これが障害の所以なのかストレスなのかわかりませんが痛々しくて後悔するのですがついカッとなってしまいます。子供の発育に悪影響ですよね?なるべくやめたいのですがみなさまはイライラするときどうやって抑えているのでしょうか?
回答
うちの息子、もうすぐ3歳
{出来ない}
発語なし
指さしなし
立てない、歩けない
{最近出来た}
つかみ食べが出来る
パチパチ出来る
...


遊び食べについて意見を下さい
自閉症ADHD3歳6カ月の息子のことです。息子の食べ方に困ってます。手づかみで食べたがり、スプーンだと自分で食べずに口を開ける。サラダを思いっきり手で握る。サラダを口に含んでパパのサラダの上に吐き出す。お茶や味噌汁のような汁物を肉や魚、ご飯やサラダにかける。パンをお茶に入れる。私のお茶や味噌汁にいちごのへたを入れる。実は半年以上この状態です。去年のクリスマスも奮発して配達ピザを頼んでキッチンでふたを開けた瞬間、走ってきた息子にコーラをかけられすごく悔しかったです。食卓は最後には地獄絵図となり、頑張って作った料理もぐちゃぐちゃになりショックで放心状態のまま食事を下げます。さっきも作ったホットケーキにお茶をかけられ思わず息子にビンタしました(T_T)かけてる表情は笑顔ではなく、純粋な実験心でやっているようです。保育園や支援センターでは遊び食べは起こりません。たくさん食べておかわりするそうです。家にいるときは基本的に食べず、夜の8時にやっと早食いに近い感じでガツガツ食べます。あとは車の中なら食べます。平日、休日ともにです。夜寝ない悩みは続いているので、何か食べないと怖くて寝かしつけできません。息子もお腹減ってよだれだらけになって寝ないし(T_T)何より旦那の食事を手づかみで握りつぶしたり、味噌汁を持ってご飯にかけたり。一緒に食事を取ることは厳しいのに旦那は息子と食べたいみたいで息子のそばでわざわざ食べてぐちゃぐちゃにされて食べれず、最後は立ってカップヌードルを食べてます。最近、私の食事は自分の以外は捨てられて終わりです。長文読んでくれてありがとうございました。
回答
家でしか遊び食べをしないのなら、悪いのは分かってるのかな?と。
試し行動かな?。
親がどこまで許してくれるのか試してるとか?。
お子さんと...



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
こんにちは、
こちらは、保護者と当事者の方が主にアンサーしていますので、、
予後について、気になるのでしたら受診時に医師に確認してくだ...
