
小学6年の息子(ADD,ASD)が最近暴力を...
小学6年の息子(ADD,ASD)が最近暴力を振るうようになりました。
気に入らないことがあったりすると以前は物を投げたり破壊するだけだったのですが
最近は私の体をぶったり、蹴ったりするようになりました。
怒りマックスになる時だけなので頻度が高いわけではありませんが
昨日はとうとう私以外を蹴ってしまいました(>_<) (祖母(私の母))
そういう時はやめてと言って違う部屋に避難して落ち着くのを待っているだけです。
どのように対応すればいいか
注意するタイミング、言葉のかけ方何かするべき事などアドバイスがあれば教えてください。
本来は担当医師に質問すべきこととは思いますが
診察まで日にちがあいているので、諸先輩方の知識や・知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
パニックや暴言、暴力など、気持ちの不安定さからくるトラブルは、言葉によるケアが効かないですよね。
特にやめさせようと言い聞かせるような言葉は拒絶されてしまいますし、最悪、悪化していきます。
言葉で子供をケアが出来ないときは、体をケアしてあげると良いと教わりました。
お勧めなのがマッサージです。
落ち着いてきたな~と思ったら、「疲れているんじゃないの?お母さんマッサージ教わったからやってみない?」などと誘ってマッサージします。
息子のお気に入りは、うつぶせになって足裏、ふくらはぎ、太もも、おしりなどを強めに揉んだり押したりする足のマッサージです。嗅覚過敏でなければ鎮静効果があるアロマオイルなどを使っても良いみたいです。
もちろん、我流で大丈夫!
マッサージは言葉がなくてもスキンシップが取れるし、うつ伏せで顔が見えないので子供がポロリと本音を言ってくれたりもします。
息子も手が出たり、暴言やパニックを起こしてしまう子でした。
普段は穏やかでやさしいのに、カッとなると手が出てしまう。
手が出てしまうくらい、辛いことや嫌な事があったんだとまずは受け止めてあげてください。
アレルギーと同じで(我慢の容量)を超えてしまうと爆発してしまうんだと思います。
私も大変だったときに、マッサージでのスキンシップを教わりました。
効果てきめんだったわけではありませんが、マッサージは喜んでくれましたし、中1を最後に学校での他害(手をだしちゃった)連絡は来ていません。もちろん自宅でも。
最近は嫌な事があると、私に愚痴を言って発散できるようになっています。
なるべく気が済むまで聞いてあげています。
少し時間はかかりますが、丁寧な関わりで改善していくと思いますよ。
私は手を出したことをとがめません。本人だっていけないって分かっています。
大人の気持ちを分かってもらうのではなく、子供の気持ちを分かってあげるのがコツでしたよ。
特にやめさせようと言い聞かせるような言葉は拒絶されてしまいますし、最悪、悪化していきます。
言葉で子供をケアが出来ないときは、体をケアしてあげると良いと教わりました。
お勧めなのがマッサージです。
落ち着いてきたな~と思ったら、「疲れているんじゃないの?お母さんマッサージ教わったからやってみない?」などと誘ってマッサージします。
息子のお気に入りは、うつぶせになって足裏、ふくらはぎ、太もも、おしりなどを強めに揉んだり押したりする足のマッサージです。嗅覚過敏でなければ鎮静効果があるアロマオイルなどを使っても良いみたいです。
もちろん、我流で大丈夫!
マッサージは言葉がなくてもスキンシップが取れるし、うつ伏せで顔が見えないので子供がポロリと本音を言ってくれたりもします。
息子も手が出たり、暴言やパニックを起こしてしまう子でした。
普段は穏やかでやさしいのに、カッとなると手が出てしまう。
手が出てしまうくらい、辛いことや嫌な事があったんだとまずは受け止めてあげてください。
アレルギーと同じで(我慢の容量)を超えてしまうと爆発してしまうんだと思います。
私も大変だったときに、マッサージでのスキンシップを教わりました。
効果てきめんだったわけではありませんが、マッサージは喜んでくれましたし、中1を最後に学校での他害(手をだしちゃった)連絡は来ていません。もちろん自宅でも。
最近は嫌な事があると、私に愚痴を言って発散できるようになっています。
なるべく気が済むまで聞いてあげています。
少し時間はかかりますが、丁寧な関わりで改善していくと思いますよ。
私は手を出したことをとがめません。本人だっていけないって分かっています。
大人の気持ちを分かってもらうのではなく、子供の気持ちを分かってあげるのがコツでしたよ。
kaoruさん ありがとうございます。
息子は学校ではお友達とのトラブルはほとんどなく授業中の集中力と忘れ物が問題でだそうです。
外面が良い分家で爆発するのでしょうね。
マッサージいいですね!毎日一緒に寝ていた時はよくやっていました。
>私は手を出したことをとがめません。本人だっていけないって分かっています。
大人の気持ちを分かってもらうのではなく、子供の気持ちを分かってあげるのがコツでしたよ。
これは目から鱗です。手を上げることが悪いことだと教えてやめてもらおうと考えていましたが
むしろそれは逆なんですね。
子供の気持ちをくんで過ごすのが大事なんですね。アドバイスありがとうございました。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
担任が他の子へ理解啓発を図るしかないのではないでしょうか?
手が出てしまうのはお子さんの特性ですので、改善は難しいと思います。
担任にもっ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
補足。
この学校での問題については
親は残念だということは伝えても
叱らなくてもいいぐらいです。
ダメな事は必ず理解してます。
叩いても...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
捕捉を読んで。
六年生なんですね。
理解のある私立は私の知っている限り、
数回の見学が入試の条件になっている所が多いです。
見学に行かな...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
ママさん
私はいつも「○○ちゃんは知ってると思うけど」など言うこともなく話始めるから娘も気分がよくないのでしょうね。分かっているのですが私...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...



どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしまうADHD1年の
息子が居ます。悪い事とはわかっている様ですが、何度注意しても『もうしない』では無く『またしちゃう』どうして?と聞くと『だってしちゃうもん、わからん、わからん…』と…今日は掃除中遊んでる友達を注意し、逆に、自分もしてないと指摘され椅子を投げつけてしまったそうです。注意されるとダメみたいで、以前は、書き順が違うよと、友達に言われ、持って居た鉛筆で叩く。目に刺さってしまったらと聞いてゾッとしました。家でも注意されると逆キレします。どう接したらよいのかわからないです。教えて下さい。
回答
いきなり実際的な話で恐縮ですが、まず個人責任賠償保険に加入することをお勧めします。子供が他の人にケガをさせたときの補償で、保険料はとても少...



中1の息子は軽度の自閉症スペクトラムと診断されてます
学校では先生からの評価は良く、友達は多くないですが、気が合う子が数人います。とても頑張ってるのだと思います。家ではその反動で…とは思うのですが、片付けや勉強など、やりたくない事や、ゲーム・テレビなどをやめるように声かけした時や、勉強の誤答をやり直す・言動を注意した時などにあからさまにふてくされた態度になります。舌打ちしブツブツと酷い言葉で文句を言い、物に当たります。強く否定され、責められてるように感じるからでしょうか。危険で恐い事も多いのです。私は物を投げつけられ、ケガをした事もありました。その時も感情的になり、ケガをさせた事よりも、主張をぶつけてくるばかりで手に負えませんでした。母親として役不足を感じ、鬱々としています。ご助言いただけないでしょうか。
回答
うちも、中1ASD娘がいますよ。
学校では、おとなしい子、静かな子で通っているようですが、家では豹変しますよ。
今では、だいぶ落ち着いてき...



パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、アスペルガ-症候
群(自閉症)と診断されています。パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。正直限界がきています、どなたか助けてください。
回答
はじめまして。3才の娘は自閉症で2才の息子自閉症とADHDを持ってますが泣き出したら止まらない当たり前だって本人が嫌なことをするのだから。...


発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月
の男の子です相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました保育園でもその行為は見られるのですがいつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けていますどんな時か?というと自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時何かを要求してる時なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してますいまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
回答
自傷行為をすることで家事をやってたママがこっちに来てくれた、先生が心配してくれる、お友達が集まってくる等、本人にとって良い状況になりがちな...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
癇癪、パニックが起きてしまった時は安全確保のされた場所(カームダウンエリア)に自分から入る様に促すことが効果的だと思います。
保育園で2畳...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
気分で周りの子に手を出さないようにルール提示を行う事が重要と考えます。
また,学校へ行く前に必ずこのルールを子供自身に言葉にしてもらい約束...
