締め切りまで
7日

小学6年の息子(ADD,ASD)が最近暴力を...
小学6年の息子(ADD,ASD)が最近暴力を振るうようになりました。
気に入らないことがあったりすると以前は物を投げたり破壊するだけだったのですが
最近は私の体をぶったり、蹴ったりするようになりました。
怒りマックスになる時だけなので頻度が高いわけではありませんが
昨日はとうとう私以外を蹴ってしまいました(>_<) (祖母(私の母))
そういう時はやめてと言って違う部屋に避難して落ち着くのを待っているだけです。
どのように対応すればいいか
注意するタイミング、言葉のかけ方何かするべき事などアドバイスがあれば教えてください。
本来は担当医師に質問すべきこととは思いますが
診察まで日にちがあいているので、諸先輩方の知識や・知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
パニックや暴言、暴力など、気持ちの不安定さからくるトラブルは、言葉によるケアが効かないですよね。
特にやめさせようと言い聞かせるような言葉は拒絶されてしまいますし、最悪、悪化していきます。
言葉で子供をケアが出来ないときは、体をケアしてあげると良いと教わりました。
お勧めなのがマッサージです。
落ち着いてきたな~と思ったら、「疲れているんじゃないの?お母さんマッサージ教わったからやってみない?」などと誘ってマッサージします。
息子のお気に入りは、うつぶせになって足裏、ふくらはぎ、太もも、おしりなどを強めに揉んだり押したりする足のマッサージです。嗅覚過敏でなければ鎮静効果があるアロマオイルなどを使っても良いみたいです。
もちろん、我流で大丈夫!
マッサージは言葉がなくてもスキンシップが取れるし、うつ伏せで顔が見えないので子供がポロリと本音を言ってくれたりもします。
息子も手が出たり、暴言やパニックを起こしてしまう子でした。
普段は穏やかでやさしいのに、カッとなると手が出てしまう。
手が出てしまうくらい、辛いことや嫌な事があったんだとまずは受け止めてあげてください。
アレルギーと同じで(我慢の容量)を超えてしまうと爆発してしまうんだと思います。
私も大変だったときに、マッサージでのスキンシップを教わりました。
効果てきめんだったわけではありませんが、マッサージは喜んでくれましたし、中1を最後に学校での他害(手をだしちゃった)連絡は来ていません。もちろん自宅でも。
最近は嫌な事があると、私に愚痴を言って発散できるようになっています。
なるべく気が済むまで聞いてあげています。
少し時間はかかりますが、丁寧な関わりで改善していくと思いますよ。
私は手を出したことをとがめません。本人だっていけないって分かっています。
大人の気持ちを分かってもらうのではなく、子供の気持ちを分かってあげるのがコツでしたよ。
特にやめさせようと言い聞かせるような言葉は拒絶されてしまいますし、最悪、悪化していきます。
言葉で子供をケアが出来ないときは、体をケアしてあげると良いと教わりました。
お勧めなのがマッサージです。
落ち着いてきたな~と思ったら、「疲れているんじゃないの?お母さんマッサージ教わったからやってみない?」などと誘ってマッサージします。
息子のお気に入りは、うつぶせになって足裏、ふくらはぎ、太もも、おしりなどを強めに揉んだり押したりする足のマッサージです。嗅覚過敏でなければ鎮静効果があるアロマオイルなどを使っても良いみたいです。
もちろん、我流で大丈夫!
マッサージは言葉がなくてもスキンシップが取れるし、うつ伏せで顔が見えないので子供がポロリと本音を言ってくれたりもします。
息子も手が出たり、暴言やパニックを起こしてしまう子でした。
普段は穏やかでやさしいのに、カッとなると手が出てしまう。
手が出てしまうくらい、辛いことや嫌な事があったんだとまずは受け止めてあげてください。
アレルギーと同じで(我慢の容量)を超えてしまうと爆発してしまうんだと思います。
私も大変だったときに、マッサージでのスキンシップを教わりました。
効果てきめんだったわけではありませんが、マッサージは喜んでくれましたし、中1を最後に学校での他害(手をだしちゃった)連絡は来ていません。もちろん自宅でも。
最近は嫌な事があると、私に愚痴を言って発散できるようになっています。
なるべく気が済むまで聞いてあげています。
少し時間はかかりますが、丁寧な関わりで改善していくと思いますよ。
私は手を出したことをとがめません。本人だっていけないって分かっています。
大人の気持ちを分かってもらうのではなく、子供の気持ちを分かってあげるのがコツでしたよ。
kaoruさん ありがとうございます。
息子は学校ではお友達とのトラブルはほとんどなく授業中の集中力と忘れ物が問題でだそうです。
外面が良い分家で爆発するのでしょうね。
マッサージいいですね!毎日一緒に寝ていた時はよくやっていました。
>私は手を出したことをとがめません。本人だっていけないって分かっています。
大人の気持ちを分かってもらうのではなく、子供の気持ちを分かってあげるのがコツでしたよ。
これは目から鱗です。手を上げることが悪いことだと教えてやめてもらおうと考えていましたが
むしろそれは逆なんですね。
子供の気持ちをくんで過ごすのが大事なんですね。アドバイスありがとうございました。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
暴力はもちろんいけないことですが、言葉で言い返せない代わりに手が出てしまうのは、低学年などではよくあることですよね。
うちの子もひどかった...



中1の息子は軽度の自閉症スペクトラムと診断されてます
学校では先生からの評価は良く、友達は多くないですが、気が合う子が数人います。とても頑張ってるのだと思います。家ではその反動で…とは思うのですが、片付けや勉強など、やりたくない事や、ゲーム・テレビなどをやめるように声かけした時や、勉強の誤答をやり直す・言動を注意した時などにあからさまにふてくされた態度になります。舌打ちしブツブツと酷い言葉で文句を言い、物に当たります。強く否定され、責められてるように感じるからでしょうか。危険で恐い事も多いのです。私は物を投げつけられ、ケガをした事もありました。その時も感情的になり、ケガをさせた事よりも、主張をぶつけてくるばかりで手に負えませんでした。母親として役不足を感じ、鬱々としています。ご助言いただけないでしょうか。
回答
学校で頑張ってる分、家で暴れる
よくある事です
思春期や反抗期なども重なって
親にいろいろ言われたくないと思う時期なんだと思います
うちも...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
ソーシャルスキルも大切とは思いますが、問題はとっさに手が出てしまうことかと思います。
やられたからやり返す、は時と場合によっては自分を守...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
今まで暴力とは無縁だったおとなしい子が小学校にあがったり、中学生になっていきなり荒れるというのは、...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの子どもへの自己流での対処ですので間違っているかもしれません。
まずは、説明がしっかり理解できているか?は、私...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
こんにちは😃
うちはしょっちゅう起こっていましたよ、同じことが。
上からものを言われる事が嫌なんですよね。で、自分を抑えられないからあばれ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、アスペルガ-症候
群(自閉症)と診断されています。パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。正直限界がきています、どなたか助けてください。
回答
お子さんにとって、不安になる事が多い社会だと理解してあげて下さい。産まれたばかりで、数年しかたっていないので、慣れるまでには時間がかかりま...
