
3年生男の子の事です学校から帰ると機嫌が悪く...
3年生男の子の事です
学校から帰ると機嫌が悪く 話しかけても黙ったままとかイライラしている様子です
何かストレスや不満な事があるのだと思うのですが どうすれば良いでしょう
帰宅後 おやつを食べたり好きな事をしているうちに機嫌が普通になってくるようですが、 何が原因か知りたいのですが
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
家も小3息子がいます。
気になりすよね。
学校での出来事で何かあったと思うのですが、
機嫌が良くなってからも、話してくれませんか?
息子も自分の気持ちや出来事が上手く話せない特性があります。
楽しい事はすぐ言えるけど、嫌な事は脳内でまとまらないのか布団に入ってから、ぼそっとつぶやくこともあります。
そういう時は、あまりしつこく聞かないようにして、リラックスしてる時に嫌なことあったの?と聞いています(^-^)
ただ単に疲れているとかお腹がすいている言う日もあります。
そういう日は早めに寝せたり、テレビは控えるなど対応していますよ。
参考になると幸いです。
家も小3息子がいます。
気になりすよね。
学校での出来事で何かあったと思うのですが、
機嫌が良くなってからも、話してくれませんか?
息子も自分の気持ちや出来事が上手く話せない特性があります。
楽しい事はすぐ言えるけど、嫌な事は脳内でまとまらないのか布団に入ってから、ぼそっとつぶやくこともあります。
そういう時は、あまりしつこく聞かないようにして、リラックスしてる時に嫌なことあったの?と聞いています(^-^)
ただ単に疲れているとかお腹がすいている言う日もあります。
そういう日は早めに寝せたり、テレビは控えるなど対応していますよ。
参考になると幸いです。
さらさん、こんばんは。
さらさんのお子さんが普通級なのか、支援級なのか、どういうタイプのお子さんなのか分からないので、大変コメントしづらいのですが、我が家の場合。
私の長男(中一)は今でこそ、良いことも悪いことも話しますが、小学校中学年の頃はまだ自己肯定感が低かったこともあり、嫌なことやうまくいかなかったことは、決して話をしませんでした。聞いても話しませんし、しつこく聞くとそれがまたストレスになるらしく、子どもから聞くのは諦めました。
ただ、誰かに痛いことされた?意地悪された?ということは聞きました。いや、と言う返事であれば、もうそれ以上は聞きませんでした。
私の長男は中学年のころ、ジグソーパズルにハマっていて、パズルに没頭していると気持ちが落ち着きました。さらさんのお子さんも、イライラするときに何か気持ちが切り替えられるようなことが見つかると良いですね。
母親として原因が知りたいお気持ちはよくわかります。でも話さない、というのは知られたくないってことなんだと思います。それを無理に知ろうとすると、お子さんにまたストレスがかかるだけだと思います。今は近くでそっと、温かく見守ってあげてはどうでしょう。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
おはようございます。
支援に入れたららくになるよって、誰が仰ったのでしょうか?そんなことあるはずないのです。お子さんがかわるわけではないの...



小3の息子が毎日話しをしてくれた友達が急に【話ししたくない】
と言って話しをしてくれなくなったそうです。息子は学校では特別学級に在席で通常学級に音楽や体育、図工などの時間は一緒に授業を受けています。息子は【自分がバカ(発達障害)だから話ししてくれなくなったのかも】と悲観してます。どうしてあげたら良いのでしょう。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うんに~。さんこんにちは。息子さんも辛かったし、その話を聞いたうんに~さんも本当に辛い思いをしましたね。苦しい思い、こうして相談できてまだ...



年長の自閉症児を育てています
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。経験談等ありましたら、教えていただきたいです。学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
回答
おはようございます。
息子さんが自分で話しかけるのは絵カードなのですか?
緘黙症だと思って医療に相談したら、不便でないから話さなくてもいい...



現在3歳で診断はまだですが療育に通っている子供がいます
エコラリアがありよく言葉を繰り返されるのですが、最近注意された言葉を大きな声で繰り返すようになってしまいました。例えば「危ないから辞めて」と注意すると大きな声で「危ないから辞めて!!!!」と返されます。(親にだけで園ではしてないようです)「大きな声を出しても変わらないよ」「大きい声はびっくりするからやめようね」とずーっと伝えてますが改善されません。私もつい大きな声で「危ない!」と言うことがあるのでそれがいけなかったんだと反省してるんですが、とにかく元気いっぱいで危ないことばかりする子で注意しない訳にもいかず困っています。何かいい方法、接し方があれば教えて下さい、よろしくお願いします。
回答
声掛けの仕方に工夫がいるお子さんかと思います。
自閉特性のある子には声掛けは<短く具体的に肯定的に伝える>必要があります。
「危ない」と...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?
回答
この状況では別に話さなくてもいいのでは?
親御さんから聞かれても、まだ話さないんですよねー(^^ゞ位で。
あちらに、相談とかした方がよく...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
1年生の時の担任の先生は
手のひらサイズのマスコット?ぬいぐるみを
息子に与えて、カッとなった時は握りしめるように指導したみたいです。
ほ...


子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていま
すか?もうすぐ3歳になる子供です。普段からふざけ倒しています。人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行くタイプです。落ち着いている時はいいのですがテンションが上がりすぎると何も聞こえないのか笑いながら走り回ります。捕まえようにも止まらないので困っています。皆さんテンションが上がりすぎた子供をどうやって落ち着かせていますか?教えてください。
回答
テンション上がっちゃったら、新しい刺激を入れないようにして落ち着くのを待つか、危険なら何とか捕まえて場所を変えるかしか無いかなぁと思います...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
子供が一年生の秋に試験を受けて、添削者の仕事をしています。
完全に家での仕事ですが、提出の集中する月初以外は仕事の少ない、もしくはない回も...



いつもありがとうございます!4歳の自閉症スペクトラムの息子が
います。本当によく喋り、おうむ返しなどはなく、日常会話など普通にできますが、その場にあった発言が出来ないことも多く、どうフォローしていけばいいか悩んでいます。例えば、さっきも宅急便のお兄さんに「こんにちはー!お兄さん、フライドポテトくださいー!」と話しかけていました。以前外食した際に息子が店員さんに自分で注文し、皆に褒められたことがすごく嬉しかったみたいでそれから挨拶のように誰に対してもどんな場所でも言うようになってしまいました。私はお店でフライドポテト注文するときに言うんだよ、と伝えると息子はもちろん大怒り。。自分は言いたいのに注意されて腹がたったのだと思います。このようなときや、初めて会う方などにアニメのセリフを言い出したりするとき、何て息子に伝えるのが適切なのでしょうか。人が大好きで誰にでもニコニコ話しかけてしまいます。すれ違う人にもこんにちはー!と必ず挨拶します。挨拶し返してくれた人には大体上記のような一方的な発言が始まります…。年齢を重ねれば落ち着いてくるのでしょうか。ずっと発語がなかったのでお喋りしてくれるようになり嬉しいのですが、悩んでいます。。
回答
視覚的に入る事が、有効なお子さんですかね?
そのやり取りを、絵カードにして見せると良いかも知れません。
絵の上手な方に描いて貰うとか、ネッ...



小学4年の息子についてです
診断がついたわけではないですがおそらくADHDです。いつも必ず体をくっつけてきたり相手の体の一部をサワサワ触ってたりします。本人は無意識なようなんですがさすがにもう体も大きいし、いつでもどこでも距離が近すぎて家族全員が気持ち悪い…と言い出す始末です。言っても言った先から膝が触れてたり足の裏がくっついてたりします。ソファーでも3人がけに1人分のところに2人で座ってるような距離感です。毎日何度も注意するので私もかなりストレスですし、息子もすっかり自信のない子になってしまい友達もいなく、学校でも毎日一人でいます。なんだかすべてが悪循環で辛いです。
回答
今、小3の息子もくっついている事で安心を感じるようで、私にはくっついてきますよ。(夫にはくっつかない。一人っ子)
背丈はある方なので、そろ...


広汎性発達障害の診断が出ている、3歳10ヶ月の息子ですが、言
葉に特に遅れがあります。未だにセリフのような喋り方で、オウム返しもありますし、覚えた言葉を適切な場面に合わせて出しているという感じですが、今の何よりの悩みは、独り言です。それも、テレビの真似。セリフからナレーションから効果音から、不明瞭な言葉で延々と喋っています。何かに熱中している間は少ないですが、テレビで見たものと似たシチュエーションに出くわすと、そのままテレビで見た場面のセリフに突入。一人遊び中もテレビの真似(遊びとセリフの状況が合ってない事も多い)「今、何のお話しているの?」と聞くと「○○(番組名)の話!」と返ってくるので、何を喋っているのかは自覚しているみたいですが、止まるものでもなさそうです。外出中でも独り言を言ってますが、お店などで大きな声で喋ってはいけない。という事は分かっているようですし、息子が理解するかは分かりませんが、「まねっこのおしゃべりは、おうちでね」と伝えてはいます。その分、家では大声で叫んだりしない限りは、何を喋っていても自由にさせています。それでも息子と二人きりでいると、延々と真似言葉を繰り返す息子に、このまま外でも、ひたすら独り言を喋る子になるのかという不安と、普通のお喋りがしたいのにというエゴから「自分の言葉でおしゃべりして!」ときつく言ってしまう時があって自己嫌悪に陥ります。外で我慢させる分、家ではのびのびしてもらいたいのに、どうしたら独り言に無心でいられるのかなぁ。
回答
東田直樹さんの本を読まれるといいと思います。
お子さんがどれほど不安でどれほど孤独でどれほどつらいか
想像してみるきっかけになると思います...


グレーゾーンの息子、小1になって保育園のときより一時間半早く
帰宅するようになりました。たった一時間半なのに、今までよりとてもストレスが溜まります。宿題や遊びでもちょっとのミスや思い通りにいかないとわたしや4歳半妹のせいにして罵倒したり泣きわめいたり。小学生になってとても口が悪くなっています。散々わめいた後で『ママ抱っこ』といわれても気持ちの切り替えができません。抱っこはしますが。保育園でも小学校でも先生からは『発達について心配されてますが、気にしすぎですよ』と言われてきました。わたしが我慢強くないだけなのかって気になってきます。実際我慢強くないですし。知的遅れのある自閉症娘の場合、何が苦手かなどはっきりしているので先生と支援の相談はできますが、息子の場合は何ができないかと言われれば一応はできているので支援の相談の仕方がわかりません。家での様子は伝えていますが、想像つかないとしか返ってきません。夏休みに受ける予定のWISK検査で何か見えてくるんでしょうか。今日も罵倒されすぎて何もやる気がおきなくて愚痴りにきました…ここに吐き出させてもらったので気持ち切り替えてご飯作ります!読んでくださってありがとうございます。
回答
まずはにしきさん、毎日大変ですよね。
お休みの日が憂鬱だった小さい頃を思い出します。
お母さんだって子供を全部受け止めきれないのはしょうが...
