締め切りまで
8日

何度もなんども同じ言葉を連呼されて無視したり...
何度もなんども同じ言葉を
連呼されて
無視したりもしてますが
イライラが高まって
違う部屋に行っても追いかけてきて
当てつけのように。
もう限界、って思う場面が
よくあります
そんなときありませんか?
どう対処してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんの為には、聞いてもらえてると実感させること
そしてしつこいよ。と適当にいなす
また言葉の誤用があって、例えば何でもかんでも同じ言葉で表現しようとしている場合、丁寧に対応してあげた方がいいこともあります。
けれど、それでは母として、家族として対応しきれないこともありますね。
だって、ウンザリするから。
わたしがしたのは、これは仕方ないことだ
と最初に割りきってしまうことでしたね。
この子はこれしかできんのだ。
と。
あとは家事をサボること。
割りきってもサボっても、イライラはしましたけどね。
ダメなときは、トイレにこもったり
のらりくらりです。
たまにはキレることもありましたし
まだわからないからいいやーと思って、替え歌で、○○うるさいー、れーはだまれーのれー。電池を抜くぞ、ファーはファイトのファー、そーりゃよかーったね♪と悪態をドレミの歌にのせて歌ったり。してました。
とても大事なことなのですが、母としての自分と、いち大人としての建前とか理想の自分、そういうことを抜きにした素の自分。
これの違いを大事に。
根っこは素の自分です。素の主さんがウンザリしてるのを理性とか役割が抑えているのか、なんなのか?少し考えてみては?
うるっせーなー、ウンザリなんだよ。と思うことまで否定してはいけないし
そこをどう折り合っていくか。だと思いますよ。
素の自分が限界だと思ってるのに、それを無視して母として…とか、建前論や理想のあるべき姿で押し殺すばかりではよろしくないと思うんです。
冷静になるためにも、自分な気持ちを私は大切にしてます。
その上で、どうすべきか?は、大人として考えます。
母として!とかは、どうでもいいです。
そこまで、私は人間ができてなから背伸びはしません。
そしてしつこいよ。と適当にいなす
また言葉の誤用があって、例えば何でもかんでも同じ言葉で表現しようとしている場合、丁寧に対応してあげた方がいいこともあります。
けれど、それでは母として、家族として対応しきれないこともありますね。
だって、ウンザリするから。
わたしがしたのは、これは仕方ないことだ
と最初に割りきってしまうことでしたね。
この子はこれしかできんのだ。
と。
あとは家事をサボること。
割りきってもサボっても、イライラはしましたけどね。
ダメなときは、トイレにこもったり
のらりくらりです。
たまにはキレることもありましたし
まだわからないからいいやーと思って、替え歌で、○○うるさいー、れーはだまれーのれー。電池を抜くぞ、ファーはファイトのファー、そーりゃよかーったね♪と悪態をドレミの歌にのせて歌ったり。してました。
とても大事なことなのですが、母としての自分と、いち大人としての建前とか理想の自分、そういうことを抜きにした素の自分。
これの違いを大事に。
根っこは素の自分です。素の主さんがウンザリしてるのを理性とか役割が抑えているのか、なんなのか?少し考えてみては?
うるっせーなー、ウンザリなんだよ。と思うことまで否定してはいけないし
そこをどう折り合っていくか。だと思いますよ。
素の自分が限界だと思ってるのに、それを無視して母として…とか、建前論や理想のあるべき姿で押し殺すばかりではよろしくないと思うんです。
冷静になるためにも、自分な気持ちを私は大切にしてます。
その上で、どうすべきか?は、大人として考えます。
母として!とかは、どうでもいいです。
そこまで、私は人間ができてなから背伸びはしません。

お返事拝見しました。
自己肯定感というとモヤンとしますが
主さん自身がご自分の苛立ちを否定して押し殺すというのは自己否定につながってしまいますよ。
そう感じること事態、無理なく我慢できるなら自己の感情の否定にはなりません。
無理して我慢するというのは、自己の感情の否定になります。
心が苛立つきもちは受け止めつつ、けれどテクニックとして仕方ないと処理すると、否定にはなりません。
自分がどう感じているのか?心は自由です。
けれど、ありのままに表現せず、気持ちと行動を切り替えればよいだけのことです。
もちろん我慢は大切ですが、ひたすら耐えるのではないということかと。
一瞬怒ること、一瞬イライラすることは漏れ出さなければかまわないと思うんですよね。
漏らさなきゃいいだけで。
お子さんの自己肯定感を育てる中でも、心でどう感じているのか、それをどう我慢し抑えていくか、自己の感情と向き合うか?の話で、怒るとか不安になることが一切許されない!というわけではないんです。
そこが、自己肯定なんだと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の当事者ですが、うんうんやそうだねとうなづいてあげてみては? Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
victory高橋さん
ありがとうございます
最初は
そうだね、と言ってたのですが
それでも止まらず、、
私の言葉なんて聞いてない感じで。
それでだんだん
『うん、わかった』
から、それでも連呼なので
無視、
そのつぎは別の部屋へ行く…
というふうにしていたんです💦
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ありがとうございます
なるほど。
言葉の誤用ですか、
たしかに言葉がまだ上手くないとこも
あるのでそれもあるかもです。
自分の気持ち…
つねに押し殺してました💦
押し殺してきて
今までやってきたのがとうとう限界に
なってきたのが今です。
限界と感じたのが、
最近がまんしてがまんして、
最後にプツッと切れてしまって
怒鳴り散らしてしまったり
叩いたり蹴飛ばしてしまいます。。
このままではいけませんね💦
替え歌、とてもいいと思いました。
それで発散したいと思います。
根っこの部分…
怒ったりして
子どもの自己肯定感を損ないたくない
という母心ですね。。
自己肯定感は
子どもが生きていく上で
1番大切だと考えています。
…なのに
怒鳴り散らして
真反対のことしちゃってます💦
どうすべきか…
とりあえず替え歌、使わせていただきます
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありますよ。
うちの息子(5年生)も、要求スイッチが入るとずーっとお願い事を連呼してきます。
病院の先生には、絶対に屈してはいけないと言われ、2時間無視しましたがダメでした。
泣いてわめいて家具に当たり散らしてソファーを壊されました。
静かで家具の少ない部屋に連れて行って、気持ちを落ち着かせないって言われましたが、あっちの部屋に行こうと言っても大暴れで拒否されます。
いっそ、私の気がおかしくなってしまった方が楽なのにって思う瞬間があります。
結局、要求に応えると何事もなかったようにケロッといつもの優しい息子に戻るので、連敗してます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
親が購入してきたものの中から、選ばせているのでしょうか?
服は、お母さんと一緒に、大きなショッピングモール等に行き、本人のお気に入りを選...


息子は、特別支援学糾の小学一年の男の子です
好きな活動や一人での活動では、落ち着いてできてはいます。だけど、自分の思い通りにならないと、わざと悪いと分かっていることをやってみたりします。(壁に落書きする、友達を叩く等)怒られてヤケになってる感じがするのですが、こういった時は皆さんどうされてますか??
回答
悪いと分かってる、でもやってしまう。だから、支援が必要なんですよ。
わかる、という言葉で、言語として理解はしていても、実際の行動を押さえら...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...



相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
続き。
私がした対策です。
主に親のストレス軽減が主です。参考になれば。
余計な事をよそさまに言われると、どうしても冷静さを私が失いがちな...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...



まだ検査は受けていませんが、ADHDとASDの疑いがある小学
2年の息子。友達などから否定されたり指摘されたりすると過度に反応してしまいます。「こんなに言わなくてもいいじゃない!○○くんってひどい!」と逆に言われてしまうことも多いです。こんな時の感情のコントロールってどうしたら良いでしょうか?また親はどのように対応したら良いでしょうか?
回答
はじめまして、発達凸凹の小学生の母親です。
我が子も小さな頃から、否定的な言葉が苦手で、「ダメ」という言葉を聞くと癇癪をおこす幼児でした...
