締め切りまで
5日

小学校3年男の子で軽度の自閉症です
小学校3年男の子で軽度の自閉症です。
1、2年と女性教員で、「◯◯君は悪いね」とずっと言われて来ました。
そのせいか、「僕はいきていてもしかたがない」「僕を殺せばいいでしょ」と言っていました。
三年生になりクラス替えがあり、担任の先生が男性教員に変わりました。
担任の先生は、左半身麻痺というハンデを持った先生です。
クラスが変わってから今日まで落ち着きとても笑顔が多く一切話さなかった学校の話、先生の話しをするようになりとても心落ち着く日々でしたが、少しストレスになると必ず「僕は生きていても」「僕を殺せばいいでしょ」が癖?の様に連発します。
大病を患い家族や生徒の為に必死にリハビリをやって今、教師をやっている先生に使うのは、親としてはやめさせたい息子の言葉です。
その度に、説明を息子にしますが、ダメのようです。
それで息子のストレスが軽減されるなら、言わせても大丈夫ではという方もいましたが、出産した私には辛いですし、先生にも失礼かと思います。
親としてどうしてあげた方が良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
何度も何度でも、僕は生きてていいんだって言われたいのだと思います。何度家族や先生に『生きてて欲しい』と言われても、本当にそうなのかな?本当はぼくは居ないほうがいいんじゃないかな??って不安が襲ってくるのだと思います。
でも大人は、どうしてそんなこというの?そんな事言わないで!って思いますよね?それを言われちゃうと、居ない方がいいのかもって不安になる僕ですら、居ない方がいいのかもって思って、不安を自分の中だけに閉じ込めてしまうようになってしまうかもしれません。そして、それが一番怖いことだと思います。
私もとても消えたいとか、自殺願望の強い子供時代を過ごしました。小学校時代はいじめ、中学時代は阪神大震災のPTSDや、高校時代は恋愛トラブルなど、どうしても自分がいなければこんなことにならなかったのでは?って考えてしまう癖が原因です。
本当に苦しかったです。その代わり、人の痛みを分かってあげれる、こうゆうふうに辛いんだよね?こう言われて安心したいんじゃない?って分かるようになりました。そして、大人になって、そんな自分に自信が持てるようになってきて、今は自分のことを好きになれるようになってきました。
お子さんも自信がないのだと思います。本当はお母さんは、僕がいない方が幸せなのかも?もし、そうだったらどうしよう?って思ってしまう息子さんの辛さも考えてみてください。子供にとって、親に拒否されるのが何よりも恐怖だと思います。
お母さんは、あなたがいてすごく幸せだよ。だってあなたは優しいし、かっこいいし、◯◯だし、◯◯だし、◯◯もできる。あなたが生まれたとき、本当に本当に嬉しかったんだよ。って何度でも笑顔で言ってあげて欲しいです。どんなところが好きかも、どんなところがイイところかも教えてあげてください。困った顔や、またそれ?みたいな感情を出すと、お母さんの言葉を信じられなくなります。
本当に自分を好きになれば、自然とそうゆう言葉もなくなると思いますが、そうなるにはかなり時間がかかると思います。それだけ傷が深いのだと思います。
今になって、なんで私は平気であんな悲しい事ばかり考えてたのだろう?と思います。言われてきっと辛かったろうな。って思います。お子さんもそれがわかるのはずっと先です。それが分かったとき、お母さんがああ言ってくれたから、僕は生きてられるんだって思えるように、何度でも好き!って言ってあげてくださいね♡
でも大人は、どうしてそんなこというの?そんな事言わないで!って思いますよね?それを言われちゃうと、居ない方がいいのかもって不安になる僕ですら、居ない方がいいのかもって思って、不安を自分の中だけに閉じ込めてしまうようになってしまうかもしれません。そして、それが一番怖いことだと思います。
私もとても消えたいとか、自殺願望の強い子供時代を過ごしました。小学校時代はいじめ、中学時代は阪神大震災のPTSDや、高校時代は恋愛トラブルなど、どうしても自分がいなければこんなことにならなかったのでは?って考えてしまう癖が原因です。
本当に苦しかったです。その代わり、人の痛みを分かってあげれる、こうゆうふうに辛いんだよね?こう言われて安心したいんじゃない?って分かるようになりました。そして、大人になって、そんな自分に自信が持てるようになってきて、今は自分のことを好きになれるようになってきました。
お子さんも自信がないのだと思います。本当はお母さんは、僕がいない方が幸せなのかも?もし、そうだったらどうしよう?って思ってしまう息子さんの辛さも考えてみてください。子供にとって、親に拒否されるのが何よりも恐怖だと思います。
お母さんは、あなたがいてすごく幸せだよ。だってあなたは優しいし、かっこいいし、◯◯だし、◯◯だし、◯◯もできる。あなたが生まれたとき、本当に本当に嬉しかったんだよ。って何度でも笑顔で言ってあげて欲しいです。どんなところが好きかも、どんなところがイイところかも教えてあげてください。困った顔や、またそれ?みたいな感情を出すと、お母さんの言葉を信じられなくなります。
本当に自分を好きになれば、自然とそうゆう言葉もなくなると思いますが、そうなるにはかなり時間がかかると思います。それだけ傷が深いのだと思います。
今になって、なんで私は平気であんな悲しい事ばかり考えてたのだろう?と思います。言われてきっと辛かったろうな。って思います。お子さんもそれがわかるのはずっと先です。それが分かったとき、お母さんがああ言ってくれたから、僕は生きてられるんだって思えるように、何度でも好き!って言ってあげてくださいね♡
コメントありがとうございます。
生まれて来た時の話や、初めて歩いた時の話などの話しを何度もしています。
私自身もいじめられた経験があり、この世から去ってしまいたい、この世にいてもと考えていた事がありました。
自分も考え方が変わるまで時間がかかったなぁと思いました。
今週末、担任の先生から「私は◯◯君が大好きです」と連絡帳に書いてありました。
見せて読んだら息子が^_^ニコニコでした。
「悪いのは◯◯君」と言われていた期間が長かったのでしょう。
担任の先生の体や、経験を考えたらと、焦り過ぎたのかもしれないです。
ゆっくり聞かせて行きたいと思います。また、先生とも話しをしてみたいと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子達も、自閉症です。
長男、次男も、失敗や、失敗したと、本人が、強く思うほど、負の体験を積み重ねてます。
長男は、他害性があり、それは、それは、問題児ですが、問題行動があるから、周りは、対策を考え、支援体制も、取れるようになりました。
しかし衝動的に暴力を、振るってしまい、この世の終わりかのように、殴ってしまったんだどうにもならないんだ!とか言います。
次男は、自閉傾向が、強まると自己コントロールを、失い、些細なことにも暴言や、小突き、乱暴な振る舞いが、あるために、一日、何度もダメだしされると感じて、どうせ〇〇やろう!が、口癖ですが、その姿が…この世に絶望していると、感じます。
わたしは、hancanさんの息子さんが、どちらのタイプかな?と、思ったら、次男に似ているかと思いました。
そして、息子さんの問題は、目に見える、耳で聞ける今起こってる現状と、違う所にあり、そこに触れ改善、緩和しなければ、先に進めないと、思いました。
息子さんが、〇〇君は、悪いね!と、何をして言われ続けたのかな?
次男の場合は、教師は、けして間違っては、いないのです。
ただ、なぜそうなったかを、見てはおらず、苦手な、生徒との付き合い方を身につけるのを学習に入れていたために、自閉傾向が、強く自己コントロール出来ない上に苦手な、生徒からの執拗な、からかいや、ちょっかいを受けたのが原因でした。
わたしは、その事を、知った上で、次男の言動が、人を、傷つけると、話して、担任には、お母さんが話しておくね!と、伝えたうえでで担任には、次男の気持ちを、伝える
苦手な、生徒との距離を置いてほしい!苦手な、生徒の関わりを、学ぶには、次男の心の余裕が、必要だと訴えます。
そして、少し、改善すると、自分が叱られる理由、どうしたら良いかの正しい行動を、学び、自分の話しを聞いて貰える。
この親子関係、教師との信頼関係に繋がります。
自己肯定感が育つって思います。
ストレスが溜まり、悲観的になる時は、ありますよ!
言ってしまう。
感じてしまうのは、本音だと思う。
そして、話しを聞いて貰える。
受容して貰えると、本人が、実感したら、心が、満たされて、自然に投げやりの言動は、無くなります。
出産したばかりなのですか?
ご出産おめでとうございます!
赤ちゃんが居ると、いままで通り、息子さんには、関われませんよね!
三年生、10歳の児童は、ギャングエイジと、言うぐらい、周りの生徒も、学習内容が、増えたり、低学年でも、高学年でも、ない、不安定な年齢です。
今起こっている出来事を、対応しつつ、本人が、いわずには要られない背景の対応もしてほしい。
伝える事の大切さ、私は、良く作戦会議しようと話します。
始めは、私が代弁して、徐々に我が子達が、伝えて行く事を、目指します。
脅かす訳ではありませんが、思春期が、待ってます。
母親の介入?
母親が関わる限界を感じてる私ですが、我が子が母親以外の人と、信頼関係を、結ぶ練習だと思っています。
私は、我が子達の担任には、私の方針、希望を伝えています。
ね私と担任が裏で、打ち合わせしていて、本人に伝えさせる事も、あります。
そして、悲観的な言葉を、吐いて、ストレス発散出来た事は、我が子達には、一度もありませんよ!
暴力を、振るってしまう長男は、ストレス発散出来るならと、受けて立つ教師がいますが、絶対に、暴力振るわせない、受けないでほしいと、話しています。
暴力、暴言は、、わめいてる状態ですから、我に返ると、自己嫌悪?自己否定になります。
息子さんは、悲観的言動の後、ケロッとしてますか?それとも、怒ってますか?この世の終わりかのように自己否定していませんか?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お子さん大変なことになってますね。
これは、もともとこういう感じなのですか?
小学校にはいると、特別ケアが悪くなくても癇癪が悪化したり、自...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
受け入れなくても大丈夫。
受け入れている、100%!という親はいません。
んなのできたら神様だもん。
しんどかったら、ちゃんと泣いて、ち...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
支援級があっているとわかっていながら、普通級に。
友達や従弟がいても、学習面は解決できませんよね。
勉強をあきらめるという方向にいくのなら...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
viviママさんが自己肯定感を育ててる事をパパさんは、どう思ってるのでしょうか?
厳しくダメ出し育児が自己肯定感を育むのかどうか?会社の同...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
チェルシーさん
同じ小3の息子がいます。ちょうど息子も昨日、初めて「学校休みたい」と言いました。
うちは診断はしてもらっていませんが、おそ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...


初めてコメントします
小学3年、息子は自閉性障がいと診断されました。小学生になって個別授業や言葉でのやりとりはとても成長しましたが、同じ支援級で学んでいるお子さんの真似をするようになって悩んでます。奇声や自分の思い通りにならない時の反応、泣き方…。いい事も学んでいるのですがインパクトのある事などは真似をします。就学前に健常児の中で過ごしていた頃より自閉症状が目立つ気がします。お互い様なのは頭ではわかっていても辛いです。気持ちの切替ができたらと思います。皆さんはそんな経験はありますか?どうやって切替されましたか?誰にも言えず悩んでます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
息子さんのしている行動が、ゆずなみさんにとって「止めさせたい行動」なら
担任の先生に相談して...
