2013/07/07 00:18 投稿
回答 3

小学校3年男の子で軽度の自閉症です。
1、2年と女性教員で、「◯◯君は悪いね」とずっと言われて来ました。
そのせいか、「僕はいきていてもしかたがない」「僕を殺せばいいでしょ」と言っていました。
三年生になりクラス替えがあり、担任の先生が男性教員に変わりました。
担任の先生は、左半身麻痺というハンデを持った先生です。
クラスが変わってから今日まで落ち着きとても笑顔が多く一切話さなかった学校の話、先生の話しをするようになりとても心落ち着く日々でしたが、少しストレスになると必ず「僕は生きていても」「僕を殺せばいいでしょ」が癖?の様に連発します。
大病を患い家族や生徒の為に必死にリハビリをやって今、教師をやっている先生に使うのは、親としてはやめさせたい息子の言葉です。
その度に、説明を息子にしますが、ダメのようです。
それで息子のストレスが軽減されるなら、言わせても大丈夫ではという方もいましたが、出産した私には辛いですし、先生にも失礼かと思います。
親としてどうしてあげた方が良いでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/627
サチコさん
2013/07/07 07:28

何度も何度でも、僕は生きてていいんだって言われたいのだと思います。何度家族や先生に『生きてて欲しい』と言われても、本当にそうなのかな?本当はぼくは居ないほうがいいんじゃないかな??って不安が襲ってくるのだと思います。

でも大人は、どうしてそんなこというの?そんな事言わないで!って思いますよね?それを言われちゃうと、居ない方がいいのかもって不安になる僕ですら、居ない方がいいのかもって思って、不安を自分の中だけに閉じ込めてしまうようになってしまうかもしれません。そして、それが一番怖いことだと思います。

私もとても消えたいとか、自殺願望の強い子供時代を過ごしました。小学校時代はいじめ、中学時代は阪神大震災のPTSDや、高校時代は恋愛トラブルなど、どうしても自分がいなければこんなことにならなかったのでは?って考えてしまう癖が原因です。

本当に苦しかったです。その代わり、人の痛みを分かってあげれる、こうゆうふうに辛いんだよね?こう言われて安心したいんじゃない?って分かるようになりました。そして、大人になって、そんな自分に自信が持てるようになってきて、今は自分のことを好きになれるようになってきました。

お子さんも自信がないのだと思います。本当はお母さんは、僕がいない方が幸せなのかも?もし、そうだったらどうしよう?って思ってしまう息子さんの辛さも考えてみてください。子供にとって、親に拒否されるのが何よりも恐怖だと思います。

お母さんは、あなたがいてすごく幸せだよ。だってあなたは優しいし、かっこいいし、◯◯だし、◯◯だし、◯◯もできる。あなたが生まれたとき、本当に本当に嬉しかったんだよ。って何度でも笑顔で言ってあげて欲しいです。どんなところが好きかも、どんなところがイイところかも教えてあげてください。困った顔や、またそれ?みたいな感情を出すと、お母さんの言葉を信じられなくなります。

本当に自分を好きになれば、自然とそうゆう言葉もなくなると思いますが、そうなるにはかなり時間がかかると思います。それだけ傷が深いのだと思います。

今になって、なんで私は平気であんな悲しい事ばかり考えてたのだろう?と思います。言われてきっと辛かったろうな。って思います。お子さんもそれがわかるのはずっと先です。それが分かったとき、お母さんがああ言ってくれたから、僕は生きてられるんだって思えるように、何度でも好き!って言ってあげてくださいね♡

https://h-navi.jp/qa/questions/627
hancanさん
2013/07/07 09:31

コメントありがとうございます。
生まれて来た時の話や、初めて歩いた時の話などの話しを何度もしています。
私自身もいじめられた経験があり、この世から去ってしまいたい、この世にいてもと考えていた事がありました。
自分も考え方が変わるまで時間がかかったなぁと思いました。
今週末、担任の先生から「私は◯◯君が大好きです」と連絡帳に書いてありました。
見せて読んだら息子が^_^ニコニコでした。
「悪いのは◯◯君」と言われていた期間が長かったのでしょう。
担任の先生の体や、経験を考えたらと、焦り過ぎたのかもしれないです。
ゆっくり聞かせて行きたいと思います。また、先生とも話しをしてみたいと思います。

Voluptatem suscipit ut. Et ratione vitae. Harum et eius. Minima cupiditate quia. Enim ad harum. Esse dolorem rem. Ut dolorem amet. Voluptatem earum facere. Ducimus sunt iure. Fuga et aut. Ipsa nulla et. Est nobis asperiores. Quo voluptatem et. Voluptas quibusdam alias. Vero et commodi. Enim expedita ut. Veniam tempore omnis. Ipsam minima quis. Aspernatur dolor nulla. Exercitationem aliquid quos. Placeat perspiciatis incidunt. Aut saepe exercitationem. Eveniet qui quaerat. Ut enim inventore. Eos aspernatur repellat. Repudiandae omnis explicabo. Neque et omnis. Iste earum nisi. Consequuntur ea rerum. Dolor excepturi enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/627
楓ふうさん
2013/07/08 09:03

我が子達も、自閉症です。

長男、次男も、失敗や、失敗したと、本人が、強く思うほど、負の体験を積み重ねてます。

長男は、他害性があり、それは、それは、問題児ですが、問題行動があるから、周りは、対策を考え、支援体制も、取れるようになりました。

しかし衝動的に暴力を、振るってしまい、この世の終わりかのように、殴ってしまったんだどうにもならないんだ!とか言います。

次男は、自閉傾向が、強まると自己コントロールを、失い、些細なことにも暴言や、小突き、乱暴な振る舞いが、あるために、一日、何度もダメだしされると感じて、どうせ〇〇やろう!が、口癖ですが、その姿が…この世に絶望していると、感じます。

わたしは、hancanさんの息子さんが、どちらのタイプかな?と、思ったら、次男に似ているかと思いました。

そして、息子さんの問題は、目に見える、耳で聞ける今起こってる現状と、違う所にあり、そこに触れ改善、緩和しなければ、先に進めないと、思いました。

息子さんが、〇〇君は、悪いね!と、何をして言われ続けたのかな?

次男の場合は、教師は、けして間違っては、いないのです。

ただ、なぜそうなったかを、見てはおらず、苦手な、生徒との付き合い方を身につけるのを学習に入れていたために、自閉傾向が、強く自己コントロール出来ない上に苦手な、生徒からの執拗な、からかいや、ちょっかいを受けたのが原因でした。

わたしは、その事を、知った上で、次男の言動が、人を、傷つけると、話して、担任には、お母さんが話しておくね!と、伝えたうえでで担任には、次男の気持ちを、伝える
苦手な、生徒との距離を置いてほしい!苦手な、生徒の関わりを、学ぶには、次男の心の余裕が、必要だと訴えます。

そして、少し、改善すると、自分が叱られる理由、どうしたら良いかの正しい行動を、学び、自分の話しを聞いて貰える。


この親子関係、教師との信頼関係に繋がります。
自己肯定感が育つって思います。

ストレスが溜まり、悲観的になる時は、ありますよ!

言ってしまう。
感じてしまうのは、本音だと思う。

そして、話しを聞いて貰える。

受容して貰えると、本人が、実感したら、心が、満たされて、自然に投げやりの言動は、無くなります。

出産したばかりなのですか?

ご出産おめでとうございます!

赤ちゃんが居ると、いままで通り、息子さんには、関われませんよね!

三年生、10歳の児童は、ギャングエイジと、言うぐらい、周りの生徒も、学習内容が、増えたり、低学年でも、高学年でも、ない、不安定な年齢です。

今起こっている出来事を、対応しつつ、本人が、いわずには要られない背景の対応もしてほしい。

伝える事の大切さ、私は、良く作戦会議しようと話します。

始めは、私が代弁して、徐々に我が子達が、伝えて行く事を、目指します。

脅かす訳ではありませんが、思春期が、待ってます。

母親の介入?
母親が関わる限界を感じてる私ですが、我が子が母親以外の人と、信頼関係を、結ぶ練習だと思っています。

私は、我が子達の担任には、私の方針、希望を伝えています。

ね私と担任が裏で、打ち合わせしていて、本人に伝えさせる事も、あります。

そして、悲観的な言葉を、吐いて、ストレス発散出来た事は、我が子達には、一度もありませんよ!

暴力を、振るってしまう長男は、ストレス発散出来るならと、受けて立つ教師がいますが、絶対に、暴力振るわせない、受けないでほしいと、話しています。

暴力、暴言は、、わめいてる状態ですから、我に返ると、自己嫌悪?自己否定になります。

息子さんは、悲観的言動の後、ケロッとしてますか?それとも、怒ってますか?この世の終わりかのように自己否定していませんか?

Fuga voluptas tempora. Dolorum ab iste. Dignissimos dolores ipsum. Sunt sit non. Cumque numquam et. Repudiandae vel sit. Laboriosam consequatur ea. Sit unde tempora. Veritatis alias iure. Atque repellendus aut. Non ipsam voluptatum. Doloribus aut non. Ea quo numquam. Eos dolorum quia. Corrupti voluptas magnam. Non quia sint. Velit consectetur cupiditate. Minus quis dolores. Vero incidunt consectetur. Eligendi qui dignissimos. Nemo reprehenderit corrupti. Ab et earum. Est aut ut. Quia atque quia. Sint harum dolor. Neque nam autem. Aut minima molestias. Sit et facilis. Debitis tempora delectus. Sit tempora aperiam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

髪を切ることについての質問です。 私の息子は多動が強かったため、キッズ専用のヘアカットでやってもらってます。 キッズ専用のため、多少暴れても笑顔でスタッフが対応してくれてありがたいです。 でも、少々料金は高めになります。そして場所も少し遠いのです。 仕方ないかなあと思っていたのですが、モンズースーさんのブログを拝見したら、 千円カットに行った話がありました。 モンズースーさんの息子さんと私の息子とは違うかもしれないけれど、 挑戦してみようか考えてます。子供でも大丈夫でしょうか? 地域や店によるのかもしれませんが、前に普通発達の娘(5歳くらい)をお願いしたら、 『子供は…ちょっと…子供用の椅子がないのでうまく出来ないかも…』 となんとなく嫌なのかと思えるような言い方をされました。 なので子供は本来やってくれないのかと思っていたのです。 息子は小学2年生なので、もう少し大きくなってます。(息子はやったことがないのですが) 息子は多動が減り、ある程度は大人しく出来るようなりました。でも少し心配です。 多動があった子でも千円カットに挑戦したことがある人はいませんか? お店の人にどう伝えたらいいのかも気になってます。

回答
14件
2016/09/11 投稿
こんなときどうしてますか?

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 仕事 先生

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
先生 通常学級 小学1・2年生

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
算数 WISC 先生

小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。 説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。 不登校になった原因としては ・いじめやからかい   (靴で蹴られる、髪を引っ張られる、 「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた) ・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと (・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない ・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと ・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること ・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない) ・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること ・読字障害もあり問題文を読むのが難しい 等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。 なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか 週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか 皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
7件
2020/02/14 投稿
いじめ 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

悩みというわけではないのですが、ご報告。 4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。 5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。 対応が全然違うんです。 まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。 まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。 まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。 始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。 子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。 支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。 学校や教師次第って、身をもって体感しています。 ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
3件
2018/04/21 投稿
算数 小学5・6年生 聴覚過敏

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です。 小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか? 先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。 今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。 が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。 保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。 気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。 他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。 主人もそうそう休める仕事ではないので… こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
3件
2018/07/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す