締め切りまで
6日

初めてコメントします
初めてコメントします。
小学3年、息子は自閉性障がいと診断されました。
小学生になって個別授業や言葉でのやりとりは
とても成長しましたが、同じ支援級で学んでいるお子さんの真似をするようになって悩んでます。
奇声や自分の思い通りにならない時の反応、泣き方…。
いい事も学んでいるのですがインパクトのある事などは
真似をします。
就学前に健常児の中で過ごしていた頃より自閉症状が
目立つ気がします。
お互い様なのは頭ではわかっていても辛いです。
気持ちの切替ができたらと思います。
皆さんはそんな経験はありますか?
どうやって切替されましたか?
誰にも言えず悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子どもは子どもの真似をするんですよね。どうしても影響を受けてしまう。『カリフォルニアピープルファースト 私たちって遅れているの?』という本の中に、当事者の人が「私たちは、一般の人がどう振舞うのかがわからない。障害児ばかりの部屋にいるとお互いを真似するしかない」と書いています。
うちは、支援級在籍でしたが、子どものためにはそこに閉じ込めておくのは、子どもらしい健やかな成長が阻害されると感じていましたので、一般の子どもたちとの時間を作ることを意識しました。大変な多動でパニックこだわりのすごい自閉症児でしたが、一般の習い事を1年の時からさせていました。動きのあるダンスから始めて、サッカー、サイエンス、アトリエ、囲碁、ピアノ、そろばん、書道、スイミング、PCクラブ、プログラミング、乗馬など片っ端からさせていました。今は中2で一般級在籍で、PCクラブ、サイエンスクラブ、書道、英語そろばん、ヒップホップが続いています。
交流を増やしたり一般の習い事などで、一般的な振る舞いの影響の確保をされた方が多分いいと思います。
うちは、支援級在籍でしたが、子どものためにはそこに閉じ込めておくのは、子どもらしい健やかな成長が阻害されると感じていましたので、一般の子どもたちとの時間を作ることを意識しました。大変な多動でパニックこだわりのすごい自閉症児でしたが、一般の習い事を1年の時からさせていました。動きのあるダンスから始めて、サッカー、サイエンス、アトリエ、囲碁、ピアノ、そろばん、書道、スイミング、PCクラブ、プログラミング、乗馬など片っ端からさせていました。今は中2で一般級在籍で、PCクラブ、サイエンスクラブ、書道、英語そろばん、ヒップホップが続いています。
交流を増やしたり一般の習い事などで、一般的な振る舞いの影響の確保をされた方が多分いいと思います。
星のかけらさん
スイミングの他は先方も納得されて受け入れて下さったんですね。
対応が柔らかく拝読していてほっこりしました。
以前、サッカーをやりたいと言われ、体験で一日だけ参加した事がありました。
見様見真似で数時間頑張ったのですが最後の5対5のチーム戦では何をして良いかわからずボーっとしていた息子の頭上にボールが落ちてきて「もういかない。」となりました。
それ以来スイミングもいきたいと言っていますが受け入れてもらえるか不安で、なかなか動く事ができませんでしたが勇気がでました。
石の上にも三年ですね。いろいろチャレンジしてみたいと思います!
こちらの方々は皆さんとても温かいですね。
ありがとうございました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
実は学童保育にも行ってまして悪い言葉も覚えてきます。
最近では学校でも汚い言葉を使うようになっているんです。
こちらで相談させていただいて元気になりました。ありがとうございます!
みかんさん
不快なんてとんでもないです。
息子の気持ちを代弁していただけて自然と落ちつけます。
息子に対しての言葉かけ。参考になります。
ありがとうございました。(^^)
たかたかさん
つい、悪い部分だけが目についてしまっていました。
先生にもお話した事はありますがよい解決策はないようです。
もう一度たかたかさんのアドバイスのような
言い方で具体的な部分にしぼってお話したいと思います。ありがとうございました。(^^)
星のかけらさん
目の回るような習い事をされてきたんですね。
「障害者ばかりの部屋にいるとお互いを真似るしかない。」
息子もこういう時はこう答えるという事を見て学んでいたのを思い出しました。
一般の習い事などはとても勇気がいりますが
ご苦労されたこともおありですよね?
私に耐える事ができるか不安ですが一歩踏み出してみます。ありがとうございました。(^^)
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
頑張っていらっしゃいますね。
アドバイス出来ませんが多少の真似は様子をみてはどうでしょうか?
学校でやっているのか家でやっているのかわかりませんが、長男も私の真似をしています。
アドバイス出来なくてすみません。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
息子さんのしている行動が、ゆずなみさんにとって「止めさせたい行動」なら
担任の先生に相談してみてはいかがでしょう。
真似している行動の中でも、これはダメという所を指導してもらえるように
したらいいと思います。
>就学前に健常児の中で過ごしていた頃より自閉症状が
>目立つ気がします。
これに関しては比べられないことですからね。もし健常児の中でずっと過ごして
いたら、もっとひどくなっていたかもしれないし…。
それを考えても仕方がないと思いますよ。
9歳から10歳くらいは定型発達のお子さんでも、難しい時期になりますしね。
支援級に在籍したからといって、とんとん拍子に成長していくわけではないと
思います。♪ 3歩進んで2歩下がる くらいの気持ちでみていかれるといいのかも
しれません。うちは3歩進んで10歩くらい下がることもあります(苦笑)。
悪いところばかり目立ってしまうかもしれませんが、良いこともたくさん真似して
いるかもしれません。
その中で何を伸ばしていって、何を止めさせるのかを選んでいけばいいのだと
思います。
>誰にも言えず悩んでます。
最初にも書きましたが、担任の先生に相談されてもいいと思いますよ。
お互い様…ということで気にしていらっしゃるのなら、「真似をして困る」では
なくて「こういう行動は止めさせたいと思う」という感じで伝えてみてはいかがで
しょう。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ご苦労されたこともおありですよね?
スイミングは、一度断られて、2年くらいしてから自閉症と言わずに入れてしまいました。入れると苦情は一度も出ず3年間みっちり教えてもらえました。おかげで中学の水泳の時間「なんだけっこう泳げるじゃん」とクラスメートたちから認めてもらえました。
サッカーは、最初は1時間のクラブから始めました。「あと何分?!」と叫びながら、自作の歌を大声で歌ったりしながらボールを蹴って走ってました。ハードなクラブに移ってからは、最初は人に砂をかけたり、口に水を含ませて人にかけたり、押したり、蹴ったりさんざんでしたが、それでもそのクラブはうちの長男を包み込んでくれました。年下のチームメイトやコーチたちが「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と声をかけ安心させてくれました。勝つためのサッカーをしているクラブではなく、人間としての成長を目指す方針のクラブだったのがよかったと思います。不安と緊張が少しづつほぐれていき、やがて穏やかにサッカーに集中できるようになりました。高学年になると自分の任されたポジションに集中することができました。他者を意識し、自分の動きを考えられるように少しなったと思います。中学のサッカーの授業で、いい動きをしていると先生からほめられましたし、クラスメイトたちから「お?!サッカーできるじゃん、リフティングできるじゃん」と言ってもらえたそうです。
アトリエは、横浜美術館の日曜連続講座に行きました。最初は、ごろごろしていましたが、スタッフの人が「気持ちがのったら始めようね」とごろごろしているのをとがめることもありませんでした。後半少しやり始め、自分の作品を作ることができました。花器、タイルアート、油絵などの講座に通うことができました。その場所が自分の場所だと本人が感じることができると、自分らしく表現できるのだと思いました。
中学で、こういうことができていれば、本人は生きやすいかなという長期目標をいくつか立てて、それに向けて石の上にも3年のつもりでじっくり準備していくといいと思います。自分に自信が持てるものがいくつかあれば、大変な思春期も何とか乗り越えられると思います。これはできないけど、これはできる、自分はだめじゃないと中学高校の自分自身を支えられる核みたいなものが何かあるのかないのかで、世の中との折り合いも変わってくると思います。門は叩けば開くと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
再度お返事拝見しました。
息子は通常級です。
のび太タイプなので、何とか過ごせますが、他害があると高学年につれて難しそうです(^-^;)...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
キュアさん、苦しいですね。
相談も行ってられて、わかる方が少ないですね。ご心痛お察しします。
私も、よく「頑張り過ぎて疲れちゃったんですよ...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
ようは、気にくわなかったということにつにますよね。
ただ、こどもって生きてるから、すべてが自閉傾向ゆえに、でもなく、環境に対する反発、人に...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
アドバイスたくさんありがとうございます。
息子には自閉症スペクトラムだとすぐわかる特徴があるのかもしれないですね。
運動の遅れや手先の不器...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
はじめまして、私も年中の男の子を育ててます。
プロフィールを見て驚いたのは下の娘さんと同じウエスト症候群罹患歴があります(現在は薬にて完治...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
皆さん、お返事ありがとうございます。
不登校でも今は現学級でなくても、保健室に行かれるだけでもよかったですね。
息子も昨年末までは、楽しそ...



はじめまして
自閉症スペクトラム・不登校の小学校五年の娘がいます。最近診断されたばかりで、この障害について、右も左もわかりません。今月の24日に運動会があります。本人は行きたい、出るとは言いますが、学校には行きたがりません。もちろんそしたら練習もできません。ですが、学校から毎日のように電話がきます。みんなに迷惑がかかる、担任も運動会には出したいとのこと。本人に伝えるとパニックになります。もう、にっちもさっちもいきません。あと、児童デイサービスとは放課後しかないのでしょうか。こちらの地域は不親切な対応が多く、全く調がつきません。すみません長々と…
回答
ayaさん
回答ありがとうございます(^_^)午前中からでもあるのですね。今まで無理やり参加させていました(涙)色々調べてみます‼ありがと...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
お返事ありがとうございます
もし、自閉症のお子さんのママに聞けば
「ここはうちと同じ、あそこもうちの子に似ている。きっと自閉症の傾向あり...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
癇癪についてですが。
最近急に身長が伸びたということはありませんか。
体が急に成長する時期は、情緒不安定になったり、過敏な言動が増えたりす...
