受付終了
小3の発達グレーな息子ですが、
余計な一言が多く、その度にハラハラしたりイライラしたりです。
学校では大人しくイジけてるタイプです。
コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。
先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時
「知ってる」「もうできる」「簡単」など
先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。
じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。
私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。
参観日が憂鬱です。
あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。
本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
結局、自己肯定感が低く、そういう発言をして注意を引きたいのだと思います。
もちろん空気を読めなかったり、衝動性もあるのでしょうが。
言っていい言葉(ニコニコ言葉)、言ったらよくない言葉(チクチク言葉)の一覧を書いて、さりげなく目のつく所に貼っておくとかね。
同時に何か得意なことを磨いて自信をつけるとか、ふだん見落としている小さないいことを、大げさにほめちぎって気分よくさせたら、気持ちのもちようが変わっていくと思います。
こんにちは
通常級の子供がいます。
残念ながら、痛い思いをしないと改善しないかも。空気を読まないから、既にお友達も遠巻きにしているのでしょうね。
三年生という年齢もかなり悩ましいです。
このままだと何もしなくても嫌われ者になりそうです。
通級ってありますか?診断されていないとだめかな?でも、そう言うところでしっかり学ぶしかないような気がする。
中学生の子供もおりますが、そのまま中学へ行ったら、とにかくひとりぼっちです。そういうお子さんはだいたいクラスに一人はいますが、ムカつく発言は磨きがかかり、衝動を抑えることは年々難しくなります。
お子さんは1年生のころからこういう発言はあったのでは?その時はまだ成長するから?と思ったのでしょうけど、衝動を抑えることは年々難しくなりますから、そろそろ本腰いれて訓練するべきだと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
はじめまして。
今高学年の普通級の息子がおりますが、3、4年生はとてもきつい時期ですね。
空気の読めなさ、周りの友達とのコミュニケーションの差も大きく開き始め、うちは、もちろん沢山の失敗、痛い目にもあいました。
不適切な言動をしたらその場その場で、教え込む。うまくいかなかった経験から、一緒に対策を考える。担任の先生にも協力してもらう事も大事です。
あと、本も一緒に読むのもおすすめです。
「マンガでわかる よのなかのルール」という本はとても役に立ちましたよ。
ほんの少しずつですが、コミュニケーション力や、空気を読む事は成長していくと思います。でも、まだまだヒヤヒヤの連続ですが。
でも、今の大切な時期、頑張って教えてあげてくださいね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
我が家の息子は自閉症スペクトラムですが,時々似たような事を行います。
医師や専門医の方々とも話し合いましたが,思いがそのまま言葉にしてしまう傾向も強いという事で,家庭内では日々訓練はしております。
例えば,そういう言葉を発した場合,しっかり指導し,自分の発言について考えさせるという方向ですね。
そのさい,周りの気持ちがどういうものになるのか,自分が言われたら嬉しいのなども具体的に考えさせ,宿題や遊びの最中であろうと考えがまとまるまで,それまでしていた事は中断させます。
結果としては,言葉の重みを理解し,ずいぶん改善されたかなとは思います。
ただ,感情=発話的な部分もありますので,日々の生活状況を考えますと集団という場の時間は学校が基本ともなるため,家庭はもちろん学校においても担任先生から指導頂けるようお願いするのもありかなと。
空気を読むというのは自ら学習できる子であればすんなり獲得できますが,多くのお子さんが親御さんや周りの大人の指導,そして自分の考え方が変わるような失敗談を通し獲得できるものでもあるとは思います。
どうぞ,諦めずお子さんと話し合いをしまして親御さんの考えとお子さんの考えを照らしあわせ,考える時間をつくってみてはと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。