締め切りまで
9日

私は、障害者職業センターの就職準備支援への参...
私は、障害者職業センターの就職準備支援への参加を希望しています。
しかし、選考があるため、希望者全員が参加できるわけではないと聞いて、不安になってしまいました。
ご存知の方、選考に通るためのアドバイスをお願いできませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
作業療法士をしています。以前、就労準備、就労(継続も含む)支援の仕事をしていました。
どういった障害をお持ちで、男性か女性か、新卒か、転職か
どちらの職業センターのどういった内容の準備支援か・・・・など
ご質問ではよくわからないので
とりあえずのお答えですが・・・・
健康に留意しましょう。自己管理できることは大事です。
日常の生活スキル、社会生活スキルを意識しましょう。
(もちろん、自分で全部できなくても、支援サービスやヘルパーさんを上手に利用していればOKです)
家族やお友だちやご近所とのおつきあいや外出を楽しみましょう。
また
どんな就労をしたいのかも大事ですが
これからどんな生活を送りたいのか
そういった具体的なビジョンも大事です。
入試などの選考とは違うので
あまり、気にしないで
しいて言えば
「もし、就労したら・・・」
という視点で自分の生活を振り返り
改善できることがあれば、ご家族や医療、福祉など
サポートを受けつつ
良い方向へ、就労に適した方向へ
緩やかに変えていく心がけも効果的かもしれません。
作業療法士をしています。以前、就労準備、就労(継続も含む)支援の仕事をしていました。
どういった障害をお持ちで、男性か女性か、新卒か、転職か
どちらの職業センターのどういった内容の準備支援か・・・・など
ご質問ではよくわからないので
とりあえずのお答えですが・・・・
健康に留意しましょう。自己管理できることは大事です。
日常の生活スキル、社会生活スキルを意識しましょう。
(もちろん、自分で全部できなくても、支援サービスやヘルパーさんを上手に利用していればOKです)
家族やお友だちやご近所とのおつきあいや外出を楽しみましょう。
また
どんな就労をしたいのかも大事ですが
これからどんな生活を送りたいのか
そういった具体的なビジョンも大事です。
入試などの選考とは違うので
あまり、気にしないで
しいて言えば
「もし、就労したら・・・」
という視点で自分の生活を振り返り
改善できることがあれば、ご家族や医療、福祉など
サポートを受けつつ
良い方向へ、就労に適した方向へ
緩やかに変えていく心がけも効果的かもしれません。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


就業センターについて教えてください
私は大学4年生女子です。後半年で卒業なのですが全然卒業という実感や働くという実感がわきません。支援員の方より就業センターへ行くように勧められました。支援センター等に行ったことがなくその所がどんな場所なのかイメージがわきません。私自身脳性麻痺の身体障害もあり発達障害のグレーゾーンと言われています。(福祉系の大学)パンフレットは届けていただく予定です。親と同伴で行った方が良いと言われましたが親は発達の方には無理解ですし一般就労を強く希望しています。ながくなりましたかがこ障害者の就業センターなどの利用された方がいましたらどんな場所なのか教えてください。またどんなことを聞かれるかなども聞きたいですよろしくお願いお願いします。
回答
射命丸さん
回答ありがとうございます。そうだったんですね。これからいろいろ検討していろいろなところを見つけていきます



おはようございます
精神障害の『統合失調症』+発達障害の『自閉症スペクトラム』の、40代の男性です。今週から、就労継続支援事業所に通所し始めたのですが・・・。問題が起きました。それは、約2年前に、スーパーマーケットでのパート勤務を辞めてから、半・ひきこもりのような日々を送ってましたので、今週からの通所が、2年ぶりの『定期的な外出』ということになり、初日、朝、出勤して、1時間足らずで、全身から生汗が、じわ~っと、にじみ出てきまして、精神的に、ふらふら状態に陥り、代表の方に、事情を告げ、早退しました。自宅に帰宅してから、放心状態&途方に暮れてしまいました。一般事業所での短時間パートも辞めざるを得なくなるし、障害者のための就労継続支援事業所での勤務さえも、体調を崩してしまう、心身状態。自宅のパソコンを利用しての『内職』も、なんだか、怪しいものばかり。「これから、どうすればいいんだ。」という気持ちで、いっぱいです。『特例子会社』は、特別支援学校の『就職課』を通して、応募するところ、というイメージがあるのですが。皆様、いろいろアドバイスをお待ちしています。m(__)m。履歴書の『職歴』記入欄、もう、ボロボロです。
回答
回答してくださいました皆様、どうも、ありがとうございます。m(__)m。
親切な回答内容を拝見致しまして、「支えてくださる方々が、全国に...



発達障害の診断を受けた求職者です
ハローワークや支援機関は既に活用していますが、まだ就職が決まってません。皆さんどの様に就職活動されてるか、参考に教えていただけないでしょうか?
回答
障害者の支援機関や施設は地域に有りませんか?
役所の障害者福祉課でも教えてくれると思いますよ?
作業所も自分に合った職業を見つけたり仕事...


発達障害を持った私の職歴を書きます、コンビニのアルバイトに、
スーパーのパート、叔父の介護に、新聞配達、調理の仕事等をやっても、うまく利用されて、職場からは文句を言われて仕事が出来てないらしく怒られて終わり、うまく仕事をしようと思う気がなかなかおきません、仕事ができる人とは、「都合の良いことは受け入れ、都合の悪い事は放って置く人」のことを言うのでしょうか?「真面目がバカを見る」と言う言葉はこの事なのでしょうか?仕事ができる人の気持ちが分かりません、
回答
貴方が言われている人は仕事ができるというより要領がよくて器用な人なんではないでしょうか?
その反対に貴方は要領よくは出来なくて少し不器用な...



就労支援施設とはどんな所なのでしょうか?仕事を辞めて通ってみ
たいな…と思っているのですが、役所や発達障害支援センターに行って伺ってみたのですが、今まで変わりながらも一般で働いていたりパソコンも程々に使えるのならあまり通っても役にはたちませんよ…と言われました。色々な所がありますのでやはり見学をしてみた方がいいでしょうか?どの位の障害の方が行って何をするのでしょうか?一度、見学に行った所は雰囲気は良かったのですが、一般でずっと働いていらしたのですね…去年の年収しだいでお金がかかります。とだけ言われました。病院の先生は行きたいなら行ってもいいとは思うけれど貴方くらいなら反対に行きたくなくなると思うけれど…と言われやめた方がいいのか?行った方がいいのか悩んでいます。長くてすみません💧
回答
訪問した先々で言われたように、一般で働いている人が行く所ではないですね。
就労支援施設は様々な事情で働けない人が訓練しながら社会的スキルを...


知的障害の検査で精神年齢5歳言われました知能レベルですか??
?大人ですが悲しいとうぇーんってこえ出して泣きます周りの大人に慰める頭なでられます音鳴る絵本やプラレールお母さんといっしょみますいまだにおもらしやおねしょしてしまいます💦テンションあがると飛び跳ねます知的障害あるから子供っぽいのかな??
回答
知的障害があっても、周りから年齢相応の扱いをされれば、それなりに社会性は伸びると思います。
精神年齢が5歳だからと、5歳の扱いをいつまでも...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
こんな時間に失礼します。
旦那さまにも、職場にもきちんと全ては話していないということですか?
すくなくとも旦那さんには、話すべきではな...


うちの高1の息子の進路についての相談です
私学の工業技術科に在籍していますが、自閉症スペクトラムとADHDがあります。2年生から機械科、電気科、情報技術科に分かれますが、それぞれ、どんな進路になる人が多いですか?うちの子は完璧に物事をこなせない、あまり集中できない、好きなことにはトコトン集中する、パソコン検定は一応5級をもっています。うちの子は何科が向いていますか?
回答
みなさん、厳しいご意見も含めありがとうございます。
精神科医からは、情報系だと、一つでも間違えたら大変な、プログラミングは向かないと言わ...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
就労サポートセンターの方が、職場に応援に来てくれたりしませんか?
環境の微調整とか、相談に乗ってくれるといいなと思います。
二つを比べて...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
シフォンさん…
以前は介護職をしていました。
上司はADHDがある方でした。
一般枠で働いてましたけどね。
店は何ヵ所かあり、人も手薄…異...



娘が発達障害で統失の2次障害があります
今週、就労移行支援へ見学に一緒に行きます。どんなところをポイントに見てみれば良いのでしょうか?何箇所か見学に行く予定ですが、やはり場所によって教えてくれることは違うのでしょうか?通い続けられるようなサポートの良いところだと就職した時に困ったりすることが多かったりしないでしょうか?心配ばかりで、本人より緊張してしまう親バカですが、通われてる方などのアドバイスをいただきたく質問しました。よろしくお願いいたします。
回答
にっこさん、こんばんは。
就労移行支援施設というのは、直ぐに仕事に就く。事に、不安があるなどの場合に、社会に出て、企業に就職するまでの間...


私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です
言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあたります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。
回答
こんばんは
2歳だったいとこが年中の現在、会いたくないと言うとは思えません。
申し訳ないけど、叩かれた時にショックだったのは妹さんだったの...



クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ
けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。
回答
皆さん回答して下さりありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってすみません。
皆さんの意見を参考に、考えてみようと思います。
どうもあ...



昨日ハローワークに行き、障がい者雇用についていろいろとために
なる話しを聞きました。また、就職支援移行事業所一覧をもらいました。(訓練内容、就職実績、住所が書いてあります。)就労支援移行事業所をどうやって決めるか何を参考にしてきめたら良いのか分かりません。今、決めていることは①訓練内容が自分に合うこと②就職実績が高いこと③自立するために県外就職も考えているので定着支援をしっかりしてくれること、情報が豊富なことこの3つを重視しようと考えています。その他判断材料になることは何でしょうか?見学の際どう言うことを質問すれば良いのでしょうか?これは絶対聞いたほうが良いことはありますか?新設したばかりのところはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
高井智惠美さん
ありがとうございます。
電話で聞き反応を見て見学先を探して行きます。


ずっとADHDとか発達障害とかわからないまま来ていました
思い返してみると高校の時やコンビニのアルバイトを三店舗クビになるなど、後は真面目に頑張っているつもりが、必ず目をつけられ意地悪されたりしました。大学の時もアルバイトが続かなくて短期アルバイトばかりやっていました。大学卒業後も新卒で決まっていましたが、二次障害なのかわからずにパニック発作に悩まされまして、車の運転が必須の仕事だったため辞退してしまって、それから色々アルバイトやパート等をやりましたが、やはり苦しくて続かなくてうつ病や自律神経になりました。そして、ようやく去年に検査を受けて先日に検査結果を聞きまして、やはりマルチタスクが苦手と聴覚的な情報も苦手なこと長い言葉や文章の理解も苦手と判明しました。視覚的情報と動作処理スピードだけが平均だということにだとわかりました。しかし、今は33歳の男でこれからどんな仕事が合ってるとか自己判断するのがとても怖くなりました。そういった相談に乗ってくれるカウンセリング等はあるのでしょうか?これからの仕事の選び方などかなり深い悩みになり眠れません。
回答
お住いの地域に、相談事業所はありませんか?どの地域も、それか、それに代わる相談できるところがあると思います。
一度、市役所の福祉課に相談に...
