締め切りまで
11日

就職活動に関連することで質問です

退会済みさん
就職活動に関連することで質問
です。
自分に軽い足の障害があったり、
私の大学にはしょうがいのある
人の支援室があり、車いすなど
の人がいて手が不自由な人の授
業の代筆サポートをしています。
そのサポートやそこでしょうが
いのある方と関わるうちに、し
ょうがいのある方の役に立てる
ような仕事がしたいと思いまし
た。
そこの人たちから、車いすで乗
れるバスはあるけど通学とかで
使うときは予約が必要、車いす
が乗れるバスが来ない時間帯は
乗れない、私の県の市電は夜は
底床などの車いすで乗れる電車
が来ないので乗れない、などは
聞きました。
この様な感じで、公共交通機関を
使うときに困ることやこうしてほ
しいと思うことがあれば教えてほ
しいです。
当事者の方や、知り合いや友達、
身体しょうがいの子を持つママ友
とかから聞いた話など、なんでも
いいので教えてください。
あと、乗り物以外にも、買い物とか
何か日常で困る事などがあれば教え
てほしいです。
自分が思いついたのが公共交通機関
ですが、他にこういうところでしょ
うがいのある方の役に立てると思う
ような職業などがあれば教えてほし
いです。
お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
当事者です。
日常で困る…というか、こうだったらいいな〜と思うことはいろいろありすぎるので割愛します。
以下、少し的外れな参考程度のアドバイスですが…
同じ障害を持つ方の役に立ちたい、私も以前は一時考えたことがあります。
福祉系の資格(OT・PT・ST・社会福祉士など)を取得していれば、一番そうした仕事に就きやすいです。
ただ、他の職種以上に、こうした対人援助職は"なりたい"という気持ちだけではなれません。
他の職種以上の高いコミュニケーション能力を必要とします。
私の知り合いで、足に障害を持つ子は公務員として働いていますが、ヘルプマークの知識を職場で活かしたいと思っているそうです。
障害を持つ方に関わる仕事といっても、事務方もあれば、前述のように資格が必要だったりと、いろんな形があります。
私は、自分と同じ障害を持つ方の役に立ちたい!という気持ちはあっても、現実はなかなか厳しいと個人的な経験から強く感じました。
簡単に言うと、自分の思う理想と現実はかなりかけ離れていました。
自分が同じ障害を持つ方の役に立ちたいという希望を叶えるには
まずは自分自身が
●自分の障害による向き不向き・得意不得意をきちんと把握する
●自分の障害についてきちんと理解して、周りに客観的に伝えられる
●具体的な配慮事項と対策をしっかりと伝えられる
……が、最低限必要なスキルです。
それがクリアできなければ、第三者の他の障害を持つ方々に関わる仕事は厳しいと、個人的な経験から、書かせていただきました。
ご質問とズレた回答、失礼しました。
日常で困る…というか、こうだったらいいな〜と思うことはいろいろありすぎるので割愛します。
以下、少し的外れな参考程度のアドバイスですが…
同じ障害を持つ方の役に立ちたい、私も以前は一時考えたことがあります。
福祉系の資格(OT・PT・ST・社会福祉士など)を取得していれば、一番そうした仕事に就きやすいです。
ただ、他の職種以上に、こうした対人援助職は"なりたい"という気持ちだけではなれません。
他の職種以上の高いコミュニケーション能力を必要とします。
私の知り合いで、足に障害を持つ子は公務員として働いていますが、ヘルプマークの知識を職場で活かしたいと思っているそうです。
障害を持つ方に関わる仕事といっても、事務方もあれば、前述のように資格が必要だったりと、いろんな形があります。
私は、自分と同じ障害を持つ方の役に立ちたい!という気持ちはあっても、現実はなかなか厳しいと個人的な経験から強く感じました。
簡単に言うと、自分の思う理想と現実はかなりかけ離れていました。
自分が同じ障害を持つ方の役に立ちたいという希望を叶えるには
まずは自分自身が
●自分の障害による向き不向き・得意不得意をきちんと把握する
●自分の障害についてきちんと理解して、周りに客観的に伝えられる
●具体的な配慮事項と対策をしっかりと伝えられる
……が、最低限必要なスキルです。
それがクリアできなければ、第三者の他の障害を持つ方々に関わる仕事は厳しいと、個人的な経験から、書かせていただきました。
ご質問とズレた回答、失礼しました。

主様は障碍者の困りごとを助ける事をする職業は?ってことで、この質問をされたのですね。
適性については他の方がアドバイスしてくださっているので、別の角度から。
実際には公共交通機関で車いすや目の不自由な方などの介助をするのは、鉄道会社、バス会社の職員で、それ専門で仕事をしているわけでなく、日常業務の一環で必要な時にそれをするって感じだと思います。
だから介助をしたいからそこに就職ってわけにはいかないと思います。
ちなみに息子は不特定多数の方々を相手にする職業を目指す学科に通いました。本人は障碍者の介助をしたいという気はないのですが、当たり前に手話や体が不自由な方の応対をするための授業も資格試験もありました。
実際にはその知識を活用する場面はなかなかないのですが、公共交通機関で働く職員も就職してから配属(障碍者の介助をする可能性がある)が決まった段階かその前にそういった研修等をするんだと思います。
小売業、サービス業でもそういったお客様の対応を学ぶ研修が増えてきました。
あくまで日常業務の一環で行うのであって、メイン業務は他にあるはずです。
ガッツリ障碍者介助を職としたいのであれば、それ専門の知識を持たなければいけないと思います。
老人介護施設のように無資格で補助、助手として入社して、仕事をしながら資格を取るってタイプの就職先を見つけられれば別ですが、そうでないと専門職として働くのは今の段階では難しいのかなと思います。
まずはボランティア団体を探して、ボランティアから始めてみてはどうでしょう。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カフェラテさん。
そうでそね。カフェラテさんは、障害児というよりも、
障害者全般に、目を向けているんですね。
福祉関係のお仕事が、いいですよね?
ヘルパーさんとか、社会福祉士の資格を取得して、
お仕事を探してみては、いかがでしょうか?
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
困りごとがないのなら障害の事は言わなくてよいと思いますよ。
ただ、普通の子どもと違う事を理由に配慮を求めたりはできないので頑張って少し変わ...



障がい者雇用で働いてる方に質問です
どんな仕事をされてますか?
回答
ADHDで、障害者雇用ではたらいてます。職種は、事務員です(人゚∀゚*)



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
>フリーランスの雇用形態
単純に、定時の出社、通勤ラッシュがないのと対人のなやみが減りますよ。
「やる気」が一番大事だと思います。
若...


大卒でメンタルの病気で33歳の男ですが、今まで正社員経験があ
りません。仕事も続かなくて、何かおかしいと思い、精神科でwais-Ⅲというものと心理検査をして、ADHD傾向と診断されました。そこで言われたのはマルチタスクではなく、単一作業で自己完結できる仕事で指先が器用ではなく、手腕の器用さや視覚的な情報や動作を見て覚えるのが得意です。そして、運動共応も得意で処理スピードが速いです。そこでこれから社会に出るために、この強みから推測するとマッサージ師や理容師とか整体師やハウスクリーニングとか。どれがこれから稼げたり強みを活かせて長く働けるのでしょうか?昔から運動神経が良かったのでライザップみたいな本格的なジムではなく、もう少し軽いスポーツジムのインストラクター的なストレッチを教えたりみたいなのも健康食を教えたりするのも興味があります。このままハローワークに行っても障害者枠になるとかなりますので、それだけは嫌です。アドバイスよろしくお願い致します!
回答
はじめまして。
まず、お医者さんの見解として一般就労が可能と言われていますか?
それであればハロワが無理やり障害者窓口を進める事はないと思...


現在、私は短大の2年生で養護教諭、第一種衛生管理者、ピアヘル
パーの免許取得のため勉強をしています。私は自分が小学生の頃から母親の仕事の影響もあり脳性麻痺の子を始め、ダウン症や自閉症、発達障害を持った子達と関わることが多かったです。短大に進学し、養護教諭になるために勉強をしているものの、本当に自分がなりたいのは養護教諭なのか?と疑問を持ち始めているとこです。様々な障害をもった子達が健常者の子達と同じようにとは言いませんがストレスを感じることなく、楽しく学校生活を送ってほしい、そのお手伝いがしたいなと思っています。そこで特別支援学級の支援員という仕事に就きたいと感じているとこです。しかし、全く知識もなく、どのような仕事なのか具体的なことがわかりません。支援員をしている先輩方、そしてお母さん方コメントよろしくお願いします。支援員の他にこのような仕事を知っている方もコメントよろしくお願いします、!
回答
かぽぽんさん。
進路に対し、悩みながら、自問自答されているのですね。
大切な時間だと思います。
しっかり悩んで、迷って、いろいろ試しながら...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...



良い環境に身を置ける発達しょうがいじんは良い経歴、能力を持っ
ていないとその環境に身を置くことは不可能だと思っているのは自分だけでしょうか?良い経歴(学歴や職歴)や能力がないと底辺仕事につかざる終えなくなり、そういった場所は質の悪い人間(すぐ怒る、感情論、配慮にかける行動等どれも発達しょうがいの天敵となりうる人たち)の餌食になってしまい、人生が詰みルート確定してしまうのではないかと感じています。よくネット記事で、発達しょうがいじんは環境の良い職場に就くことが大事と書かれていることが多いですが、環境の良い職場に限って高い学歴や良い経歴、高い能力が必要だったりすることが多いのではないかと感じ、良い経歴、能力がある前提の話に見えてしまいます。ブラック企業で実績を積んでから良い環境に行こうと思っても、そもそもブラックで耐えれるだけの耐性がないので途中で力尽きる。つまり学歴もなく、良い職歴も能力もない発達障害の人たちはこの先高確率で苦しい仕事を続けなければいけないのでしょうか。
回答
こんばんわ。
私も以前の質問にコメントしていました。
あの時は就労移行支援に行くのを抵抗があると言ってましたね。
あれから手帳を取られまし...



不器用ながら、バカにされたり、貶されたり今までの職場はそんな
感じでした。色々調べると、人と関わらない職種がいい書いていました。しかし私が新しく変えた職場は2人1組で動く職場で、嫌でも人と関わらないといけません。少し不安になってきます。もう今までのように貶されたりされたくありません。色々本などで、人となるだけ関わらない職種が良いと書いてありました。工場職などでしょうか?後、内職だと思いますが、田舎に暮らしているためか、あまり良い内職がありません。
回答
人と関わらない仕事は世の中にはありません。
工場は仕事中は人とは話しませんが、素早く仕事をしなければいけませんので不器用な方は向いていませ...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
初めまして!私も同じ事で何度も仕事を変わり悩んできました。
教えて下さい‼貴方の事
力に成れたら嬉しいです。
貴方の好きなこと
得意なこと...


発達障害人が仕事選びで重視すること当事者の方に質問なのですが
、仕事を選ぶにあたって何を最重要視して選んでいますか?また、選んだ後その仕事で上手くいっていますか?
回答
成人当事者です。
自分の基準は
・仕事内容が意外と楽しい
・作業工程などを、多少でも自分で組めるか?
の2点です。
天職と言える職に...
