2017/06/26 21:07 投稿
回答 5

うちは小学2年生の広汎性発達障害の子がいるのですが、障害の事を今後本人にどう伝えていったら良いのかなと悩んでいます。
皆さんは発達障害であることを本人には話しましたか?
話した方はいつ頃どのように話し反応はどうでしたか?
宜しかったら聞かせてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/60455
結奏さん
2017/06/26 21:40

発達障害のある高校生です。私は小学校6年生で自ら告知をしてほしいと伝えました。中学2年のときにもまた聞いたこともあります。私は周りとの違いに気づいていて色々調べていました。告知を受けたて思ったことは「そうだったんだ」という納得でした。色々考えていってみんなとの違う感覚が私にはあるんだなと思いました。中学校のときもあらためて受けましたがそこまで印象には残っていません。本人に話すのは本人が求めてきてから出いいのではないのでしょうか?
ただ告知をしたから何?とういう感情もありました。対策は特別いわれた記憶がありません
これからどうしていたらいいのかを、一緒に考える時間を作ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/60455
さらさん
2017/06/27 20:25

うちは4人の子供がいて、下3人が自閉症スペクトラムの診断を受けて療育に通っています。それぞれに、療育機関で先生より告知をしてもらいました。それぞれに広汎性発達障害、ADHDと診断名も違いますし子供一人一人もまた程度や理解出来ていない場面も違いますので、子供にあわせて話をしてもらいました。だいたい小学四年生位だったと思います。今では1番下の六年生の息子も私が読んでいる、自閉症に関する文書、アスペルガーに関する文書を読んだらして、自分と同じだと理解し、一人ではないんだ、おかしい訳ではないと理解出来て学校生活もうまくいっています。療育には通われていないのでしょうか?もし通われているのであれば、先生から時期を見て告知してもらうのが1番だと思います。

Quia sunt ut. Nesciunt voluptates earum. Excepturi vel recusandae. Maxime aut et. In eos corporis. Quo quas doloribus. Ut impedit exercitationem. Cumque modi eius. Dolorum sit sint. Velit accusamus non. Cumque id qui. Nihil est veritatis. Quia aut id. Debitis aperiam ex. Accusamus omnis corporis. Qui nam id. Ad et officiis. Asperiores nihil molestiae. Sapiente voluptatem omnis. Sit est magnam. Atque omnis accusamus. Officia nihil velit. Dolores quo dolor. Sint nihil quia. Quae assumenda delectus. Molestias blanditiis eum. Totam odit enim. Corrupti ad quae. Rem omnis odit. Ducimus amet aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/60455
あんさん
2017/06/28 01:30

その子によって時期は違うと思いますが、いずれ来るべき日が来るかなーって思っています。

小6ASD息子です。

いつか聞かれたら、個性や凹凸、生きにくさ等を話してやろうと虎視眈々と待っている状態です



当の本人…病院に行くこと、療育に行くこと、スイミングは障害者のクラブにいること、
通級に行くこと、…


全く 疑問に思っていません😅

つい先日、進路について話していました。
チャンスと思い、障害って言葉知ってる⁉って聞いたら、知ってるよって言うので、
お兄ちゃん、実は発達障害って言う障害なんよねって言ったら、「へー!そうなん⁉」って言うから

食いついた‼と思たのですが、

そこから全く聞いていませんでした。
本に夢中になりだして…

この子にとってまだどうでもいいことで、療育も病院も全部ぜーんぶ楽しくて…

まあ、それでいっっか!とカミングアウトを諦めました。

私からすると、もっと自分を知って欲しいし、独特な考え方を知りたいわ🎵って思うのですが、
いつか、息子の世界を息子から客観的に聞きたいです。

うちの子へのカミングアウトはまだまだ先です✨

因みに、現在小3の弟、…兄の障害を年長の時から理解して、補助しています
この子には早く話しておいて良かったかなーって思います。


Dolorum nemo ex. Nisi qui eligendi. Cum exercitationem asperiores. Veniam sunt tempora. Sit recusandae dolores. Maiores sed sit. Id a recusandae. Amet dolore laboriosam. Eveniet qui pariatur. Eos eum tenetur. Vel itaque eos. Exercitationem unde repellendus. Dicta et sit. Minima voluptatem est. Dolorem voluptatem facilis. Commodi nisi eum. Rerum aut velit. Voluptas et et. Debitis cum molestias. Vel harum reprehenderit. Rerum dolores at. Ratione maxime et. Laboriosam velit et. Omnis ab dolor. Numquam veniam quia. Ipsam quae laboriosam. Qui et excepturi. Quibusdam et sed. Consequatur architecto molestiae. Qui rerum magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/60455
退会済みさん
2017/06/30 01:11

メタ認知
うちの次男は1年生から 支援学級に在籍しています。今 4年生ですが 2年生の頃に本人に話をしました。

早い段階で話をしている方が 2次障害になりにくいと思ったので

何がみんなと 違うのか?等を 話をしました。
難しい事は 言っていません。

みんなと少し 考え方が違うのだと 話をしました。
デメリットも話もしましたが

みんなと同じじゃないって事は
天才になるかもよ とか話をしました。

アインシュタインも発達障害だったとか
天才になる為には みんなと同じじゃなれないんだよ と 話をして
なんとなくだけど 4年生では わかってきた様な感じです。

Aut neque quo. Id porro ipsa. Nisi distinctio hic. Officia et perspiciatis. Est in voluptatem. Non consequuntur illum. Eius tempore autem. Et velit alias. Illum maxime non. Rerum repellendus necessitatibus. Debitis quis et. Voluptatem sit eum. At non ut. Eius rerum facere. Atque vel consequatur. Rerum minus placeat. Numquam et ut. Asperiores autem sunt. Quas tenetur nemo. Ullam nostrum aut. Rerum labore itaque. Hic vitae dolore. Doloremque animi sit. Aut sed dolores. Ipsa sed ut. Explicabo omnis cupiditate. Aspernatur tempora quis. Dignissimos dolores consequuntur. Aut aut quaerat. Aut numquam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/60455
梛丹さん
2017/06/30 01:25

うちはわたしが勉強に読んでた発達障害の本をカタ読みしながら僕だ(//∇//)
二年生の頃でした。
とりあえず図書館で簡単に多動やADHDの症状と対処が書いてある絵本は借りて渡してみました。

ま、未だ知ってるのか知らないのか(笑)
今中1ですがあまりわかりませんね(//∇//)

下の子は詳しくわかってないけど自分が他とは違うと認識中の四年生。

わざわざは言わないかな?
多分聞かれたら答える。
又は自分で答えを見つけるか、知らなければ対処できない事態が起きたら

彼女の症状が書かれた絵本が図書館にあったので読む場所に置いたりするかもですね^_^

ココ対処が違うかと思います。参考迄に

Laudantium cupiditate tenetur. Et est repellat. Sit delectus necessitatibus. Saepe porro animi. Itaque aut delectus. Doloribus sit error. Odio voluptate voluptas. Eaque quisquam itaque. Vitae vero qui. Dolorum laudantium rerum. Iusto qui voluptas. Harum eos ab. Veritatis dolorum repellendus. Corporis quisquam alias. Asperiores aut in. Consectetur architecto ut. Optio et hic. Fugit ut quisquam. Molestiae dolorum sapiente. Facere fugiat asperiores. Quis sed quisquam. Quia sequi exercitationem. Ut fugiat et. Magni dolorum earum. Qui fugiat sed. Dignissimos quod molestiae. Tempora molestiae nesciunt. Nesciunt ullam nisi. Qui autem ducimus. Ut quae qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

主人との関係性について 我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。 娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。 主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。 娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。 年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。 このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。 そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。 私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。 また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。 なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。 私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。 そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。 上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。 主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。 でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。 なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。 初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
8件
2025/04/11 投稿
19歳~ 仕事 癇癪

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
19歳~ 仕事 コミュニケーション

みなさん こんばんわ 以前 娘の療育環境や ママと呼んでほしいと娘に頼んでいた者です。 最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさ そしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。 娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。 が・・・ 夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか 後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分は お互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり 一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり 散歩をしたり等)心掛けていたら・・・ 癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。 落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。 ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。 今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつ ちょっとづつ 変わって行けたらなあと。 本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。 余談ですが、スケッチコンテストの副賞が なんと1泊2日 ディズニーリゾートのたびなんです。 受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。 前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。 あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・ すみませんでした。皆さんのコメントがあって このサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。 また、つらい体験を投稿させていただくと思いますが よろしくお願いします。(笑)

回答
11件
2014/10/27 投稿
小学校 児童相談所 ペアレントトレーニング

以前、大人の発達障害の受け止め方について、投稿したものです。発達障害支援センターのドクターには、うつ傾向あるから、自立支援の前に、まずは元気になるよにと、心療内科の紹介をしてもらったところです。 息子〔21〕バイトは頑張って行ってます。が、二週間前、やめたいと私の携帯にメールきました。理由きくと、レジうちしてるのですが、お客様くると、イライラするそうです。人付き合いが苦手な息子には、相当なストレスなんでしょう。一週間続け、気持ち変わらなければお父さんから、店長さんに話すからと言いました。息子は自分からやめたいと店長さんにはいえない性分です。ひと月前に私が店長の所に行き、息子は自閉症気味で、カウンセリングに、行ってることも話してあります。2日したら、お父さん、まだ続けてみるとの事。ホッとしました。バイトやめると、完全な部屋にこもった生活なるので。とはいえ、バイト以外今でも、もうどうでもいい。面倒くさいと言います、外食に誘っても、行かないと言い始めました。息子の部屋は、ペットボトルに、コンビニ弁当の容器と、ごみだらけ。。昼夜逆転生活で、食事も、とてもバランスとれたものとは言えません。食欲はあるみたいで、どんどん太ってきてます。妻は、ズボンきつそうだから、私に買ってきてと言います。〔息子は、今まで自分で服買って来たことありません〕私が疲れてきたのは、息子に対してでなく、妻の息子に対しての態度です。 仕事してない妻は、息子のズボン買いにいけないの?息子にバランスとれた食事準備できないの?息子の特性知ろと、公演会いったり、相談いったり勉強できないの? 聞けば、私はわからないと言う。それは俺も同じだけど、このままじゃいかんよね。 父親、母親、協力してなんとか息子を。。と、いきたいとこですが、うちは無理かもしれません。昼間家にいるなら、声かけや昼夜逆転を正常化する、ために、一緒に朝日あび、犬と散歩すればいいのに。。店長さんとこにも、息子がお世話なってますと挨拶いけないのかな? すみません…たくさんの愚痴になってしまいました。 このサイト、ご覧のお母さんらは、苦悩しながらも、一生懸命、子どもさんと接してると思います。うちは、私だけが、背負いこんでる気がします。

回答
4件
2014/12/13 投稿
仕事 食事 自立支援

昔は出来たならできるようになるって 偽りが人生なんだろうな! どの時代がいいのかな! 幼稚園 先生に心開いて 助けを求めれた 甘えたり 素の自分が出せた 小3 ストレスで神経性頻尿になる  そっから担任男、男性恐怖症になる 小4いじめられた。隠れてリスか、髪を引き抜く 中学生 カッター七本持ち歩く  出来ない所とか弱い部分見せたら ころされる できないと先生が殴るから 高校変わらず  大人いじめられた  人間嫌い、みんなしねばいい とか ゲームで死んでいくころしていくことが ストレス解消、チック止まらず 保健室の先生から あなたの心はいばらで固いから開けたらダメと  開けたら精神本楽するまと  現在 色々あって優しさ触れたら 安心=幼稚園時代に戻る←本当の自分 27なってもおむつのままかとか すぐにできなくても怒らないとか でもわからない カッター七本持ち歩いてたときは怖いと言うより いきるか死ぬか どちらがいいのかな 手間がかかってるならストレスたまったら  壁ぶち破る?? できなくても死なないのに ごめんなさい 尿路感染も、かゆみ痛み 気持ち悪さ感覚鈍ってきてるごめんなさい 甘えてるのかな? 全部一人で頑張らなきゃなはないに

回答
2件
2018/08/31 投稿
いじめ 高校 知的障害(知的発達症)

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
ダウン症 知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症)

みなさん こんにちは。 もうすぐ働き始めてから1年になります。 この1年、課題はたくさんありますが、 日々がんばって働いている、いえ働き続けて いる息子を見ていると、ホント、えらいっ!って 思います。すいません、親ばかモード全開で。 でも、ほっと一息ついたけど、もう次の事を 見据えて行動しなくちゃいけないことが 出てきました。 まずは「障碍者年金」の申請です。すでに友人が 申請をしているので、話しを聞きながら、少しずつ 準備をしています。友人いわく「行くのは年金課 だからね。つい慣れている障碍福祉課に行かない ように」とのことでした。 さて、通っている施設は入所施設がありますが、 4月以降、グループホーム、ケアホームに移行 する予定です。私と夫の考えは「私たちが元気な うちに入れれば」と思っています。もしうまく いかなくても、私たちが元気なうちなら家に戻っても 再トライできますから。その為の日常でできることを 増やしていかなければ、と考えています。 そして、最終的に考えなければならないのは 「親亡き後」です。成年後見人制度を利用するのか、 お墓はどうするのか、などなど。細かくは書けませんが、 夫とは「こうしたいね」程度は考え始めました。 ありがたいことに施設や友人からたくさんの情報を もらっています。それを活かして、家族で考えを 統一していかないといけないなぁ、と感じています。

回答
2件
2011/02/22 投稿
知的障害(知的発達症) グループホーム 親なきあと

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
0~3歳 ショートステイ ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内