締め切りまで
6日

うちは小学2年生の広汎性発達障害の子がいるの...
うちは小学2年生の広汎性発達障害の子がいるのですが、障害の事を今後本人にどう伝えていったら良いのかなと悩んでいます。
皆さんは発達障害であることを本人には話しましたか?
話した方はいつ頃どのように話し反応はどうでしたか?
宜しかったら聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害のある高校生です。私は小学校6年生で自ら告知をしてほしいと伝えました。中学2年のときにもまた聞いたこともあります。私は周りとの違いに気づいていて色々調べていました。告知を受けたて思ったことは「そうだったんだ」という納得でした。色々考えていってみんなとの違う感覚が私にはあるんだなと思いました。中学校のときもあらためて受けましたがそこまで印象には残っていません。本人に話すのは本人が求めてきてから出いいのではないのでしょうか?
ただ告知をしたから何?とういう感情もありました。対策は特別いわれた記憶がありません
これからどうしていたらいいのかを、一緒に考える時間を作ってください。
ただ告知をしたから何?とういう感情もありました。対策は特別いわれた記憶がありません
これからどうしていたらいいのかを、一緒に考える時間を作ってください。
うちは4人の子供がいて、下3人が自閉症スペクトラムの診断を受けて療育に通っています。それぞれに、療育機関で先生より告知をしてもらいました。それぞれに広汎性発達障害、ADHDと診断名も違いますし子供一人一人もまた程度や理解出来ていない場面も違いますので、子供にあわせて話をしてもらいました。だいたい小学四年生位だったと思います。今では1番下の六年生の息子も私が読んでいる、自閉症に関する文書、アスペルガーに関する文書を読んだらして、自分と同じだと理解し、一人ではないんだ、おかしい訳ではないと理解出来て学校生活もうまくいっています。療育には通われていないのでしょうか?もし通われているのであれば、先生から時期を見て告知してもらうのが1番だと思います。 Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その子によって時期は違うと思いますが、いずれ来るべき日が来るかなーって思っています。
小6ASD息子です。
いつか聞かれたら、個性や凹凸、生きにくさ等を話してやろうと虎視眈々と待っている状態です
が
当の本人…病院に行くこと、療育に行くこと、スイミングは障害者のクラブにいること、
通級に行くこと、…
全く 疑問に思っていません😅
つい先日、進路について話していました。
チャンスと思い、障害って言葉知ってる⁉って聞いたら、知ってるよって言うので、
お兄ちゃん、実は発達障害って言う障害なんよねって言ったら、「へー!そうなん⁉」って言うから
食いついた‼と思たのですが、
そこから全く聞いていませんでした。
本に夢中になりだして…
この子にとってまだどうでもいいことで、療育も病院も全部ぜーんぶ楽しくて…
まあ、それでいっっか!とカミングアウトを諦めました。
私からすると、もっと自分を知って欲しいし、独特な考え方を知りたいわ🎵って思うのですが、
いつか、息子の世界を息子から客観的に聞きたいです。
うちの子へのカミングアウトはまだまだ先です✨
因みに、現在小3の弟、…兄の障害を年長の時から理解して、補助しています
この子には早く話しておいて良かったかなーって思います。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

メタ認知
うちの次男は1年生から 支援学級に在籍しています。今 4年生ですが 2年生の頃に本人に話をしました。
早い段階で話をしている方が 2次障害になりにくいと思ったので
何がみんなと 違うのか?等を 話をしました。
難しい事は 言っていません。
みんなと少し 考え方が違うのだと 話をしました。
デメリットも話もしましたが
みんなと同じじゃないって事は
天才になるかもよ とか話をしました。
アインシュタインも発達障害だったとか
天才になる為には みんなと同じじゃなれないんだよ と 話をして
なんとなくだけど 4年生では わかってきた様な感じです。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはわたしが勉強に読んでた発達障害の本をカタ読みしながら僕だ(//∇//)
二年生の頃でした。
とりあえず図書館で簡単に多動やADHDの症状と対処が書いてある絵本は借りて渡してみました。
ま、未だ知ってるのか知らないのか(笑)
今中1ですがあまりわかりませんね(//∇//)
下の子は詳しくわかってないけど自分が他とは違うと認識中の四年生。
わざわざは言わないかな?
多分聞かれたら答える。
又は自分で答えを見つけるか、知らなければ対処できない事態が起きたら
彼女の症状が書かれた絵本が図書館にあったので読む場所に置いたりするかもですね^_^
ココ対処が違うかと思います。参考迄に
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
幼児の頃から屁理屈を…とのことなので、例に挙げられていることが、いつ言ったことなのか、どういう状況で言ったことなのか、分からないので、あく...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
わたしも悩みました。
どんな言葉を使って告知するべきなのかもわからなく、言葉のチョイス、時期によって傷をつけてしまう可能性もあるだろうな、...


本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
私の子供も中学3年生です。小学生の4年生だったかなぁ~自分は障害なのかと聞いて来ました。
いつも思いますがこの『障害』と言う響きがかなり...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
私がお嬢さんと似たタイプです。不登校にはならなかったですが、休みはやや多め。
今にして思えば、燃え尽きだと思います。
自律神経失調症と起立...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
相談してもらえる親であるように、自分の不安定さも、何とかしておかないと。ですね。
息子について...


初めて質問させていただきます
小学一年生の息子のについてです。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断済みです。最近息子が、『僕って障害があるの?』と聞いてきました。行楽の際に精神障害手帳を提示したりするので、もう文字を読める息子は何か思うところがあったようです。私は、質問に対するいい答えを持ち合わせていなかったので、きちんと答えることが出来ませんでした。すでにお子さんにカミングアウトされている方にお伺いしたいのですが、発達障害についてお子さんにどのように説明されましたか?また、子供に読ませたらいいような発達障害についての本などもあればオススメを教えていただきたいです。仕事をしているため、お返事遅くなると思いますが、経験談などお聞かせいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします!
回答
こはままさん
こんばんは、回答ありがとうございました!
なるほど~!皆さん説明が上手で羨ましいです!
聞かれた時にパッとこはままさんの...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
事情があり離れてたので一緒に暮らして直ぐ診断を受けたのが小4でした。
医師には告知は中学生になってからが適切だろうと言われてましたが度々...



この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
MAMAさん
はじめまして、当事者です。
私は自分でおかしいことが気になり、大人になってから診断にいったので参考にならないかもしれません...



広汎性発達障害、小学4年
すこし精神的には幼いです。同年代のお友だちとは興味があることが違い、そうではないものに話を合わせることができない娘にはお友だちが居ません。つい心配して、いつも一人なの?淋しくないの?と聞いてしまい、本人は一人でも平気、一人でいちゃいけないの?と逆に聞き返してきます。今はなんとか普通級に行っていますが、いつか私は周りと違うかな?と気づいたとき障害のこと話そうかなと思っています。みなさんはお子さんに障害のことお話していますか?また、何才くらいでお話しました(する予定ですか?)
回答
アスペルガーの4年生の息子がいます。
支援学級と通常クラスを行ったり来たりしてます。
我が子も、お友達とは上手く付き合えず、クラス授業が続...



中2で、アスペルガーとADHDと診断されてる男の子がいます
小学校からずっと普通学級で通っていますが、友達はいるようなのですが、人間関係で悩むことも多くつまづいて、小学校ではサッカーを辞め、中学ではバスケの部活を辞めました。バスケ自体は好きみたいでしたが…ところで、みなさんは子供に障害のことを伝えていますか?わたしは、ハッキリ言えず、分かりにくい所があるとか、性格的なことを少し伝えてます。だから病院行ってるんだよと。本人は障害があると思ってません。伝えるべきでしょうか?伝えるとより、自分はどうせ…となりそうで。
回答
うちの場合は、落ち着いてきた状態の良い時期に小3の夏辺りから、特性の本を読んで、こういう所があるんだよ~と話しています。小4になり、栗原類...



「発達障害って何?」って聞いてきた娘
私が読んでいた女の子の発達障害って本を見つけて聞いてきました。一瞬ドキッとしたんですがこれを機に娘のADHDのことを話して本を見ながら1人で「ウンウン」と納得してるもよう…これで良かったのかなー?と思ってますが、障害名など教えて良かったのか不安です。伝えた事でなにが変わるのかは分かりませんが、皆さんは子供さんには発達障害のことは伝えてますか?伝えてこそなにか変わったって事はありますか?良かったら教えてください。
回答
ままさん
ありがとうございます、
うちは来年から放課後ディーケアに通わせる為に申請中です。
カミングアウトは正直いつ言おうか迷ってました...
