締め切りまで
5日

つばを家のあちこちにペッと吐きます
つばを家のあちこちにペッと吐きます。それが毎日で家族みんな困り果てています。ひどいときは家族の頭や顔に吐いたりします。叱ってもニヤニヤしてごまかします。今のところ家のみのようですが吐かないようにさせるにはどうしたらいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

問題行動というより、お子さん、ご本人が、「つばを吐く。」ということに、興味を持つきっかけ?
が、どこかであって、実際にやってみたら、面白くなった。
・・ということではないでしょうか?
叱っても、ニヤニヤしてごまかす。ということなので、本人は、いけないこと。だと理解はしていると思いますよ。
的外れでしたらごめんなさい。
衛生的に、汚いよ。
と解らせるには、街を歩いていて、つばを吐いている人の場面などを、見せるのが一番良いかと思いますが、
なかなかそれは難しいですよね。
本人に、痰壺などを持たせて、そこに吐かせるようにするとか、お風呂場だけにするとか。
・・そういう対策しか思い浮かばないけれど、個人的には、この行為は、一時的のような気がしますけれどね。
解決策になるようなアドバイスが出来なくて、申し訳ないです。
が、どこかであって、実際にやってみたら、面白くなった。
・・ということではないでしょうか?
叱っても、ニヤニヤしてごまかす。ということなので、本人は、いけないこと。だと理解はしていると思いますよ。
的外れでしたらごめんなさい。
衛生的に、汚いよ。
と解らせるには、街を歩いていて、つばを吐いている人の場面などを、見せるのが一番良いかと思いますが、
なかなかそれは難しいですよね。
本人に、痰壺などを持たせて、そこに吐かせるようにするとか、お風呂場だけにするとか。
・・そういう対策しか思い浮かばないけれど、個人的には、この行為は、一時的のような気がしますけれどね。
解決策になるようなアドバイスが出来なくて、申し訳ないです。

事前に阻止、誉める。
あるいは、ハンカチへ唾を出す、ティッシュに出すなどの習慣化を徹底
洗面所ならなど、ここならオッケーな場所をもうける、などかなー。
言葉が出ない場合は、用があるときはお願いだよ、と手をぱちんとする、とか、肩をとんとんとか。
かまってほしいパターンのときは、さっともとに戻す。長く怒らない。手で❌をつくってみせるがいいと思う。
一番いいのは事前に阻止。すかさず誉めるだとおもいます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が家の中に、つばを吐きます
家のフローリングなどに時々つばが落ちており、何度厳しく注意しても直しません。「洗面所に行く」「ティッシュを使う」なども言えば少しやるのですが、半日後には忘れて、その辺につばを吐いてます。学校など公共の場所ではやっていないようです。寮生活で落ちついたと思ったのですが、風邪で痰が出て、また吐き散らかすようになっています。どうしたら、やめさせられるでしょうか
回答
ツバ吐きはよく聞きます。
公共の場でツバ吐きがなくて、家だけだなら見守るのもありかもしれません。
ストレスで一時的に出る場合もあるかと思い...



重度の知的障害のこがいるのですが、最近のブームか遊びなのかつ
ばはきを毎日繰り返していて、怒ってもわらっていたり、違う遊びに変えても親の目がなければつばはきをしたりしています。どんな対策をすればいいんでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。いちおやってみます



小一のADHDの息子がいます
昨日、洗面所の鏡に、何か尖った物で、数字を書いてあるのを見つけました。息子に聞いたトコロ、僕じゃない。泥棒じゃない?と言います。最初、ウソをついているのかと思ったんですが、どうも、イタズラした事自体を忘れているようです。叱るに叱れないです。どうしたものかと、ため息が出ます。
回答
私だったら、子供の目をじっと見ます。
「本当?」と言いながら、「私は真実が見えます」という顔をして、子供の目を覗き込むと、たいてい観念し...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...


.
回答
痩せ気味の男の子に多い周期性嘔吐、かもしれませんね。うちもそうです。(吐いた時に尿検査すると、わかりますよ)
疲れやストレス、季節の変わり...



中1の広汎性発達障害の娘なんですが・・・半年前ぐらいから、唾
吐きをする様になり困ってます。どこへ行くにもティッシュとビニール袋を持たせていますが…見た目的にも良くないし、1日に箱ティッシュ3箱ぐらい使ってしまうし…(><)何か対策ありませんでしょうか?
回答
どんな条件でするんでしょうか?
それにもよると思いますが。
ティッシュに吐き出しているということは、他の人につけたりというような事では...


こんにちは
最近娘が何でも口に入れたがる行動に困っています。食事中にスプーンやフォークを握らせ、私が手を添えて一緒に食べても、すぐに放り出して手づかみ。上に1人お兄ちゃんがいるので、下の子にずっとつきっきることもできず...ティッシュ、新聞、絵本を破り口の中でクチャクチャ。ペンややかん、机の角など何でもかじります。小さいものであれば口に入れてクチャクチャやった後飲み込んでいます。飲み込めない大きさのオモチャは口にいれてOKにしていますが。。何かを口に入れるこだわりがあるのかなと思います。食欲もすごくて噛んでゆっくり食べることが出来ず、こちらがやめさせないとずっと食べ続けてしまいます。よく噛んでゆっくり、スプーンやフォークを使って食べて欲しいまた、何でもかじるのをやめてほしいのですが、何か良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
うちも5歳ですが、まだ全介助です。食事中はずっとつきっきりになります。食べ物以外を口に入れちゃうのはうちは無いので分からないんですが(ノ_...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



困った癖について質問させてください
2歳の頃から、吐き戻す癖が子供にあります。何人もの小児科医に相談しましたが治らず、結局「貧血などもないし、とりあえず様子見で…」というところで落ち着いていますが、暇なときにしているような感じです。健康上大丈夫なのかな…と思いつつ過ごしているのですが、このような癖をお持ちな方他にもいるでしょうか?
回答
同じかどうかわかりませんが、うちの息子は、咽あたりが触覚過敏なのか、食材によっては吐き出します。
吐き出すという行為がうまくできないときは...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
私がたぶん、その手のADHDです。
語弊があるかもしれませんが、頭の良いタイプのADHDです。
なかなか楽しい人生を送れておりますよ^^
...


発達障害のある娘がよくつばをよだれのようにたらします、どうす
ればいいですか?現在娘は3歳で発達障害の為、療育中です。以前、喉風邪を引いて以来、夜寝る際によだれのようにつばを出します。注意しても直らず、イライラして叱ってしまい、私自身自己嫌悪に陥ります。なんとかしてやめさせたいです。どのように対処すればいいでしょうか?
回答
ロコさん、親的には、神経質になるし、汚ないとか辞めさせたいと思うの当然です。私は、辞めさせないと思います。やっててもまあまあ許せる対策は、...


年長の女の子です
娘はかさぶたが大好きです。見ると剥がさずにはいられなくなるみたいなのですが、止めさせる方法はないでしょうか?それとも好きにさせる方がいいのでしょうか?皮膚科や、絆創膏作戦、包帯に、ご褒美、そして、脅し……様々なアプローチを試みましたが、どれもダメでした。自傷行為を止めさせる方法があれば、教えて下さい。
回答
ありがとうございます。
もうすぐ蚊の季節がやってくるので、どうしようか悩んでいました。
(虫刺されも血が出るまで掻きむしります)
オロナ...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
お返事拝見しましたが
声を荒げるのはアウトですよ。
二歳の子にそんなことをしてしまったら
怖いとか、なんか大きな声出た!とかそちらが脳裏...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
カー用品店にあるカバーは、前の座席のヘッドレストと後部座席のヘッドレストにかける、ペットや子供の土汚れ防止用の物です。
前のヘッドレストか...


お友達を噛んでしまう時はどうしたら良いのでしょうか?もう少し
でら4歳の年少の子がいます。3語文ばかりですが、ようやく「てにをは」が使えるようになったり、たまに4語文を話したりできるようになりました。2歳半で受けたK式で軽度と中度の間の知的障がいが疑われると心理士さんより言われてます。週1回目療育へ、幼稚園と併用週通ってます。幼稚園の先生よりお友達を噛んでしまったと報告を受けました。運動会の練習で長い椅子に座り、前の子が進んだら自分も進み〜の時に、順番を抜かされてしまった時に噛んでしまったみたいです。跡とかは付いてなく、かるーくふざけて噛んでしまったそうです。よく物を取られた時や喧嘩の時に口が出そうになっているそうで、前もって静止してくれているそうです。4歳近いのに、なんで噛むの?と悩んでいます。何か対処法はないでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
入園前に幼稚園での親子教室に月1回目程通っていたんです。話しを聞けなかったり、どこか飛び出して行ってしまう子で...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...


自分のてをなめる、性器いじりをした後、匂いを嗅ぐ行為が頻繁に
起こります。どのように対応すればよいですか?
回答
自分の手を舐めても、性器いじりをしても、汚いので手を洗わせています。
臭いをかぎたければその前にちょっとぐらいなら黙認。
ただし、「行動...
