締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
最近娘が何でも口に入れたがる行動に困っています。
食事中にスプーンやフォークを握らせ、私が手を添えて一緒に食べても、すぐに放り出して手づかみ。
上に1人お兄ちゃんがいるので、下の子にずっとつきっきることもできず...
ティッシュ、新聞、絵本を破り口の中でクチャクチャ。
ペンややかん、机の角など何でもかじります。
小さいものであれば口に入れてクチャクチャやった後飲み込んでいます。
飲み込めない大きさのオモチャは口にいれてOKにしていますが。。
何かを口に入れるこだわりがあるのかなと思います。
食欲もすごくて噛んでゆっくり食べることが出来ず、
こちらがやめさせないとずっと食べ続けてしまいます。
よく噛んでゆっくり、スプーンやフォークを使って食べて欲しい
また、何でもかじるのをやめてほしいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちも5歳ですが、まだ全介助です。食事中はずっとつきっきりになります。
食べ物以外を口に入れちゃうのはうちは無いので分からないんですが(ノ_・。)器具は使えるように、手で添えています。うちの場合は握力が弱いので、固いものをフォークで刺したりするのが難しいので、固いものは私がさしてあげて、それを自分で持たせるように、とかしています。
手づかみをしたがる時期もありましたが、手づかみをしたら絶対に口に入れさせない、を徹底したところ、手づかみはなくなりましたよ。ただ、まだぽろぽろと口の横から食べ物が出ちゃうので、手伝っています。
ゆっくり噛むためには、一口入れたらお皿を遠ざけて、噛み終わって「お口あーん」してからまたお皿を近づけるとか、そんなのはやってみてはどうでしょう?うちは食べるのがゆっくりすぎるので境遇は違うのですが、いろいろ試せるといいですよね( ・_・)シ
今からうちもご飯です…子どもが寝ちゃったんで、まだ食べれていません(笑)がんばりましょ~!
食べ物以外を口に入れちゃうのはうちは無いので分からないんですが(ノ_・。)器具は使えるように、手で添えています。うちの場合は握力が弱いので、固いものをフォークで刺したりするのが難しいので、固いものは私がさしてあげて、それを自分で持たせるように、とかしています。
手づかみをしたがる時期もありましたが、手づかみをしたら絶対に口に入れさせない、を徹底したところ、手づかみはなくなりましたよ。ただ、まだぽろぽろと口の横から食べ物が出ちゃうので、手伝っています。
ゆっくり噛むためには、一口入れたらお皿を遠ざけて、噛み終わって「お口あーん」してからまたお皿を近づけるとか、そんなのはやってみてはどうでしょう?うちは食べるのがゆっくりすぎるので境遇は違うのですが、いろいろ試せるといいですよね( ・_・)シ
今からうちもご飯です…子どもが寝ちゃったんで、まだ食べれていません(笑)がんばりましょ~!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめて書き込みします!5歳の息子の母です
息子はADHDで、長時間の着席が難しく、思い通りにいかないことがあると大きな声で奇声をあげたりします。。日々困ることはたくさんあるのですが、最近気になっているのはご飯の食べ方です。小学校に上がる前に、なんとかお箸でご飯を食べられるようになってほしい!と思っているのですがお箸を渡してもすぐに放ってしまうし、補助器具?のようなものは指にはめようとすらしてくれません。普段はスプーンやフォークで食べているのですが半分くらい食べた後からは面倒くさくなるのか、素手でご飯をすくおうとしたりして、とにかく食べ終わった後はお皿の周りがこれでもか!というくらい散らかってしまいます。。みなさんはどのようにしてお箸の持ち方を教えていますか?それから、小学校低学年になってもまだお箸が使えなくても大丈夫なのでしょうか…就学してからが心配です><
回答
ありがとうございます!そうなんですね。まだ焦らなくてもいいんですかね…来年小学校なのに、まだお箸が使えないなんて、給食とかも心配だなって思...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



対処法などありましたら教えて頂きたいです
長男3歳(自閉、多動傾向あり)なんですが、何でもかんでも口に入れて噛んでしまいます。本や紙をはじめ風船に服、おもちゃなどあげたらキリがありません。スルメや昆布など色々代替品を渡してみたりした時期もありましたが、結局元に戻ってしまいます。また、つば遊びも辞めることが出来ず家中が唾だらけになることもしばしばです。療育先の先生にも相談しましたが、家の中でやる分には見守ってあげてと言われました。いつかなくなると思いたいですがエスカレートしてるように思い悩んでいます。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
物を口に入れる。
口で感触、味、硬さ等を確かめる。
生後半年から始まります。
これは、口が人間の中で一番感覚が敏感な器官だからと言われて...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
手先の器用さやコントロールが伴ってないのに、自力で食べさせようとすると
そこそこ食べる意欲があるお子さんなら、手づかみ食べで食べる場面が増...


癇癪のないASDの子をお持ちの方いますか?今月で3歳になる男
の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。最近はSNSで子どもの発達を発信する人が増えましたが、どれを見ても癇癪や他害自害などが見られますが我が子はそれが全くありません。「そんなASDもありますか?」と医師に質問したところ「自閉症スペクトラムは幅が広いからこそあります」という回答でした。癇癪がないのはこの子の性格だそうです。うちの子も癇癪ないけどASDだよー!という方がいたら共感しあってみたいです!------------------------------▼我が子の特徴癇癪なし他害自害なし睡眠障害なしトミカなど並べない好き嫌いはあれど偏食ではないこだわりはなくパニックにならない感覚過敏がない一方で目は合いにくい即時性遅延性ともにエコラリアがすごい興味の幅、遊びの幅が狭い逆さバイバイ気味頭を振りながら走る
回答
自分の好きなエレベーター・電車以外はあまり興味がないので、強くこだわらないから癇癪等にならないのかな。
(興味の幅の狭いことの裏返し)
...



皆さんこんばんは
息子(まもなく7歳)が先月あたりからおもちゃを舐めたり、紙などを舐めたりするようになりました…見つけた時に「赤ちゃんのやることだよ」など注意はしているのですが、その時は「ごめんなさい、もうしないから。」とは言うのですが、目を離すとまたやってたりします。今日はデイの卓球のラケットも舐めていたようです。理由を聞くと「美味しくなかったから」とか「どんな感じか確かめたかったから」などと言います。見ていてもあまり気持ちのいい行為ではないですよね…やめさせるいい方法はありませんか?
回答
うちの子供が小さいときに不安なことがあるとよく舐めていました。
(先生に注意されたり、友達とトラブルがあったり。。。)
そのときは舐めても...



今まで以上に行き渋りをします
前の質問と関連をしてるのかそこからめちゃくちゃ不安定になり癇癪を起こすイライラするようになりました。今までは行き渋りながらも学校まで行けてました。学校は近いです。行こうとするが途中、走って家に帰ろうとします。門の前に先生が立ってくれてるから先生が気付き寄って来て息子を先生に任せてます。土日月連続癇癪です。月曜日は朝から癇癪でした。月と水が今までで一番で行き渋りがひどかったです。火は上の子二人は学校をお休みをしてて部屋にこもってたため息子と接触はなく、上の子二人もうるさくなくイライラしなくご機嫌で学校に行きました。水は上の子とリビングで接触。上の子二人が話をしてうるさいでイライラ。本来3時間めが体育です。体育だと思ってたが音楽発表会のため音楽になっててそれが分かり音楽は嫌い、行きたくないを言いました。ここへ上の子が何かを言って悪化をしました。もう行きたくない。ここからだんだん機嫌が悪くなりました。嫌いな音楽がある。発表のため音楽が多い。先週火曜日に友達ととらぶった。その次の日には前から予約をしてた病院へ行き飲んでる薬エビリファイが1mg増えました。薬の作用でイライラ?友達とトラブル。嫌いな音楽がある。いろいろ積み重なりタイミングが悪くストレス、負担になってるのが考えられます。音楽は1年の時に嫌な事がありました。一緒の楽器担当の子に注意をされた。それがずっと記憶に残ってるのか2年の時にフラッシュバックをしてお前とまた一緒にしたくない。お前は嫌いでパニックになりました。音楽発表会のため今練習をしてますが今3年生です。やはり音楽は嫌います。
回答
お疲れ様です。
三児を見ていらっしゃるのですね。とても大変なことだと思います。
ところで、質問内容が何なのか具体的にわからないので、補足い...



落ちている髪の毛をたべます…こんにちは
8歳知的重度自閉症の息子がおります。半年前くらいから落ちている髪の毛を口に入れるようになりました。口に入れてモグモグしています。歯や舌に髪の毛が付いているので気付いたら止めるよう声かけはします。何か理由があるとは思いますが話せないので分かりません。こんな時はどうしたらよいでしょうか。似た経験ある方、おりましたらよろしくお願いします。
回答
日本テレビの仰天ニュースとか、フジテレビのアンビリバボーで観た気がしますが、あるとき。
お腹がとても痛くなって、その痛みが日に日に酷くな...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
自閉症傾向があり、愛情不足だと言うのは正直、ハテナマークがつきます。
何でイライラするのでしょうか。ストレス発散の方法をお子さんと考えて...



2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
回答
双子ちゃん育児お疲れ様です。
2歳で何でも口に入れるのは自然な発達行動で、見て、触って、口で感触を確かめているのです。
治させようと思わず...


ダウン症の6歳児ですが物を口に入れる癖が治りません6歳になる
ダウン症の息子ですが、なんでも口の中に入れようとする癖が治りません。まだ赤ちゃんのときなら、危険なものは高い場所や棚の中に入れて手の届かない場所に置いておけたのですが、身長も大きくなり、物色できるようになってこちらがヒヤヒヤする場面が増えました。成長とともに口に入れる頻度は下がっていますが、今でもたまに口にします。この癖は治らないのでしょうか?また対処法などあれば教えてください。
回答
カプチーノさん、こんにちは。
私の息子は自閉症で同じく口に入れてほしくない物をガジガジかみかみします。
カプチーノさんのお子さんがどういう...


2歳8ヶ月の次男
グレーで、先日初めての発達検査を受け、結果を待っているところです。困り感は色々あるのですが、最近、通っている保育園の担任から、食べこぼしが多いとの話を聞きました。実際、家でも食べこぼしが多く、毎食後のテーブル&床&椅子の掃除が欠かせません。スプーン、フォークは、ある程度使い分けできているのですが、基本的に早食い&一度に口に運ぶ量が多いのが、食べこぼしが多くなる原因だとみています。食べるスピードについては「ゆっくりで大丈夫だよ」と声をかけたり、「(次のご飯をお口に入れるのは)もぐもぐごっくんしてからね」「お口空になってから食べようね」などと言っていますが、私自身も食べていたり、上の子の話を聞いてたりして声掛けしないとすぐ、早食い&詰め込みながら食べています。また、スプーンに山盛りのまま口に入れようとするためスプーンに手を添えて口に運んだり、酷いときは右手にスプーンを持ったまま左手で掴んだり、ということもあります。「スプーンで食べようね」と声を掛けると、一旦は手で食べるのをやめますが、スプーンに添える手が出るのはなかなか直りません。保育園から持ち帰る食事用エプロンも、毎回先生がザッと水洗いして持たせてくれている(多分、食べ物が付いたままだと臭うし不衛生だから?)くらいで申し訳なく思っています。発達障害があると食べこぼしが多いというような話もあるようですが、何かよい改善方法をご存知ないでしょうか?スプーン、フォークは用途に応じてある程度使い分けているものの、
回答
この機会にお箸の使用はどうでしょうか。
お箸だと基本的にあまりたくさんの量をつかめないので、早食い、詰め込みなどはいくらか防げるんじゃない...



二歳半のダウンの子ですが、なかなか咀嚼してくれず、いつも丸の
みしてしまうため、食材を切って喉つまりしない大きさにしています。噛むという行為を教えたいのですが皆さんはどうしてますか?まだ、言葉は話せません。アンパンマンは認識してます。10ヶ月~1才位の発達だと思われます。
回答
療育園で会った子は診断名は違うものだったんですが、
ご飯の前に、mieさんがおっしゃるような、ニンジンのスティックをもらってました。はがた...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
小学校の支援学級の教員です。3年ほど前、パニック障害の6年生男の子を担当していました。やはりキレると自分でも抑えがきかなくなるようです。病...


小学校三年の息子、asd診断あり、がおりまして、学校でも家で
も、すぐ無意識に口にして物を入れたり、くわえたり、かんだりしてしまい、先生から注意されてしまいました。本人にはダメなことは以前から伝えてますが、無意識なので、全くやめれません。そろそろ友達からの視線もあるので、なんとかしたいのですが、何かいい方法はありますか??
回答
級は、普通級なのですか?
それとも支援級でしょうか。それにもよるのでは?
前者なら、先生からは必然的に注意されるでしょうし、無意識という...
